当サイトはアリフィエイト広告を利用しています

「ばらかもん(TVアニメ動画)」

総合得点
90.2
感想・評価
2943
棚に入れた
14441
ランキング
61
★★★★★ 4.1 (2943)
物語
4.2
作画
4.1
声優
4.1
音楽
4.0
キャラ
4.2

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

レビューを絞り込む
☆の総合評価
文字数
サンキュー数
視聴状況
表示形式
キーワード
この条件で絞り込む

ばらかもんの感想・評価はどうでしたか?

ネタバレ

えりきだけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 3.5 音楽 : 4.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

超おもしろい

自分の習字を否定され、おじいさんを殴ることによって島流しにあってしまった主人公である半田、しかしその島で子供の無邪気さや様々な環境の変化などで大きく成長していく、ほのぼのだけどそこまで落ち着いていられない、あきることなく、どころか久しぶりに見たとても面白いアニメ

投稿 : 2015/06/01
閲覧 : 391
サンキュー:

6

ネタバレ

EXVkD87540 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2
物語 : 3.0 作画 : 2.5 声優 : 3.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

なんだ!? このうっとしいの中にある愛くるしさは!?

他の人もそうかも知れませんが、アニメを見続けていくにつれ、
琴石なるが愛くるしく思えてくる自分がいました。

特に自分に響いたのは、「お盆の日に墓参りする」放送回でした。


なるが、今まで墓参りするときは、おじいちゃんが迎えに来るまで
一人で、「つまらなかった。」と言いつつも、「今回のお墓まりが
こんなにも楽しいのは、半田先生のおかげだ。」みたいな事を言って、
本当に楽しそうな顔を見ていたら、半田清舟と同じ事を思ってました。


「いつも無邪気で楽しそうにしている、こんな子供にも、子供なりに
寂しい思いをしているのだなあ。」と思いました。

そう思うと、もう到底、赤の他人とは思えないし、
ちょっと親近感さえ抱いてしまいました。



話は変わってしまいますが、半田清舟が23歳とはちょっと驚きました。
自分の中では、20代後半か30代前半ぐらいだと思っていたので。

でも、あんなにハイとローが激しい設定なので、
大人になりきれていない23歳という意味では、まぁ居そうな感じかな・・・
とちょっと納得してしまいました。


ただ、どうしても納得できないのは、半田の唯一の親友であり同級生の
川藤鷹生も?同じ23歳ってことですか。

さすがに無理があるだろうと思ってしまいました。
どう見たって、30代後半ぐらいに見えますよ!!

これ、思っているの自分だけですかね。(=^n^=)←一応これ、
笑ってる顔のつもりです。
自分こういう顔文字作るのへたくそなんですよね~。

投稿 : 2015/05/28
閲覧 : 399
サンキュー:

5

ネタバレ

Girito さんの感想・評価

★★★★★ 4.8
物語 : 5.0 作画 : 4.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

2014夏で最高のアニメだと思います。

※個人的感想であって、意見やデータを元にされたものではありません※

 2014夏、この作品が最も輝いてました。
 
 内容としてはバトルものではないので激しさなどはありませんが
日常系としてはとてもいいものだったと思います。
ギャグとシリアスの両立、それも重過ぎない演出。
それから上手い五島の紹介。とてもいいと思います。
 
 作画は安定していました。背景、人物、そしてメインの「字」。
何度も見直しましたが、普通に見る分には目立った作画ミスは
え~OPだけかと(笑 これが致命傷なんですが。。。

 声優はすばらしいです。実際の子供を使うところがすばらしいです。
上手さとかはありませんが、いや、年齢にしては上手いのですが。
大人には出せない無垢さが出せてます。これがとても感動をそそります。

 音楽です。BGMにおいては安定でしょうか。
OPの曲はマッチングしてて素晴らしいのではないでしょうか。
EDも同様に。こればっかりは感性なのでなんとも言えませんが。
あきらかにこの場面でこの曲!?などという印象は受けませんでした。

 キャラは作画と同じく。全員素敵だと思います。
数少ないヒロイン?中学の女の子ふたりなのですが
まったり日常系ですがまったく意識しないわけにもいかず
しかしこれといって意識しすぎないいい二人だと思います。

 総合ですが、個人的にはじめはマークしていなかったこともあって
とても意表を突かれた作品でした。突飛したところはありませんが
これは最高にすべてのバランスがいい作品だと思います。
奇妙な展開や熱いバトルものではありません。
ですが私は「老若男女、一般の方にもススメ易いアニメ」
といったらきっとコレを選ぶと思います。

投稿 : 2015/05/25
閲覧 : 281
サンキュー:

16

ネタバレ

kochan さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

ちょっといい話

ホームページをちょっと見て数話で切るかもと思いながら見始めたけど、いい意味で期待を裏切られた。
なるをはじめとした島の人々がいきいきと描かれている。
結構笑いもあり、あきることなく一気見でした。
書展に出す書に選んだ字でちとうるっときた。
好きなキャラはやっぱり"なる"になるけど、終盤ちょこっとでてきたお母さんのキャラが強烈であり、そしてかわいすぎ

投稿 : 2015/04/26
閲覧 : 315
サンキュー:

5

ネタバレ

まっぽぽぽん さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8
物語 : 2.5 作画 : 3.0 声優 : 3.5 音楽 : 2.5 キャラ : 2.5 状態:観終わった

なるの声がだんだんくせになる

良い点:気楽に観られる。タマの腐女子ネタが面白い。子供可愛い。
悪い点:悪く言えば退屈。ストーリーはそんなにない。

投稿 : 2015/04/08
閲覧 : 185
サンキュー:

3

ネタバレ

眠夢 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

タイトルなし

見てると少子化を感じさせないほどの子供の多さ。田舎いいな虫いなければ

投稿 : 2015/04/04
閲覧 : 203
サンキュー:

4

ネタバレ

ほんでぃ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

タイトルなし

o,osiroi

投稿 : 2015/03/28
閲覧 : 244
サンキュー:

2

ネタバレ

HATAKE さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

10話で視聴止まっていたのを思い出してやっと完走

主人公の半田清舟(本名、半田清)が島で共に暮らす人達と関わっていくことにより書道家として、また人として成長していく…という日常系のほのぼのとした物語です。

他の日常系のアニメでは特に代わり映えのしない毎日の中にあるちょっと笑えるほのぼのとしたストーリーで、キャラや雰囲気でまったりできる作品が多いです

でも、よくある日常系のアニメと違い「ばらかもん」は主人公の成長を描く物語です。有名な作品で例えると「ARIA」…のような作風でしょうか。

ポンポン成長していく感じではなく、千里の道も一歩から…という感じに、ほんの少し、けれど確かな成長を感じながら一日が過ぎていく――。

というような感じで進みます。


あと、この作品は本編はもちろんのこと、オープンエンドが凄くいい。

オープニングテーマの「らしさ」
♪♪♪~自分らしさってなんだ?と歌い出しに合わせ、「なる」が半田の住む家の玄関を開けるシーンがあるのですが、これ見たさに視聴していたと言っても過言ではないほど印象に残っています。
それに哲学っぽい歌詞なのもよかった。

エンディングテーマの「innocent」
これは全文英語の曲です。
ですがすごくいい歌詞ですし、なによりED映像が綺麗です。


最後に、先生のアホ毛は1本じゃダメだったのか………



それでは

投稿 : 2015/03/27
閲覧 : 210
サンキュー:

10

ネタバレ

やー(^O^) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

タイトルなし

いいお話です!
おもしろくて恋愛などがあって
おもしろいです!
皆さんぜひ観てみてね✨

投稿 : 2015/03/26
閲覧 : 208
サンキュー:

3

ネタバレ

3284 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

久しぶりにいいあにめに出会えた気がします。。。

天才書道家、半田清舟。

1話目にて、お偉いさんにぶちかまします。(ぶん殴ります)

罰として、そして手本通りの自分の字と向き合うために石垣島で生活することに!!!

島の住民たちにご注目です。。

投稿 : 2015/03/25
閲覧 : 254
サンキュー:

4

ネタバレ

SsZgA86401 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 3.5 作画 : 3.5 声優 : 5.0 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

プロフェッショナルの厳しさとスローライフ

まず何よりほんわかします。ほっこりします。その描写にいやらしさや媚びは目立たなく、素晴らしいクオリティだと思います。
表向きのメインテーマとも言える「自分らしさ」については若干曖昧に終わったような気がしますが、それはそれで有りだと思わせてくれる程、説得力があるアニメだと思います。
それとOP、ED曲共に曲は勿論、歌詞も素晴らしいです。
BGMは存在感が無いですが、それが狙いの様な気もします。何の違和感も無いです。
作画はよほどの事が無い限り気にしないのですが、表情などに特に問題があるとは思いませんでした。

投稿 : 2015/03/19
閲覧 : 181
サンキュー:

4

ネタバレ

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 5.0 作画 : 3.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

期待が膨らみ過ぎたセイで、作画の乱れが本当に気になってしまって・・・。

プロフィールの欄に『書きたくなった作品にのみ感想を書きます』と書いていますが、まさにその作品から受けた『インスピレーション』が、自分に何を語りかけてくれたか?自分の心をどれだけ揺さぶってくれたのか?なんです!

ジャンルは何でも良いんです!

ストーリーでも作画でも背景でも色彩でもCGでも音楽でも・・・。
自分の心を揺さぶって、活字嫌いで筆無精の自分が無性に『書きたくなる』様な、沸き立つくらいの感動を与えてくれる作品に感想を書いて行きたいと思うんです。



『ばらかもん』は、ストーリー・シナリオが本当に素晴らしい!
微妙に予想を裏切りながら、のほほーんと確実にクライマックスに向けて盛り上がって行っている。
雰囲気も流れも損なう事なく、「どこ?」と言われると一瞬考えてしまうくらい、本当に自然と身体に染み渡る様な深い感動を与えてくれる!

こんな作品に出会えて、嬉しく思います!





1話目を見た瞬間に、のんのんびより以来の良い予感がしたんです!

ですが、2話目で作画の乱れが気になりだして、ずっと回復しませんでしたね(汗)

書道の基本書体には、楷書・行書・草書と有るそうで(他に隷書・篆書という物も有るそうです)、かなり強引な考え方ですが、この作品は「作画が行書体で表現されているんだ!」と思って見ていました(汗)

本来なら、ここまで作画が安定しないと切り捨ててしまうのですが、待ってました!とばかりに入って来る『心に響く「名言集」』の数々が、踏み止まらせてくれました!



アニメーション制作は「キネマシトラス」という会社らしい。
この会社の作品は、自分は初めて見る事になります。

しかも、日本テレビで放送された作品に感想を書くのも初めてになります。



1話目に、墨汁の色がいきなりのインパクトをくれました!

黒に艶やかな紺色と若干の紫を混ぜたような独特の色合いが出てますよね!
筆先のテカりから離れて、紙に染みた瞬間に変わる墨色!

「おっ!」と思いました。



実は1番気に入っているのがEDアニメーションで、この作品のコンセプトや雰囲気を全て表現出来ているのではないか?と思うくらい、素晴らしい物でした!
あの作風とクオリティーで本編も制作出来ていたら、凄い作品になった事でしょう!
ストーリーは凄く良かったのですから!!

OPアニメーションも、向日葵のような笑顔の「なる」が玄関の引き戸を開ける所とか、本当良かったですよね!!



残念なのは作画の乱れの他にも有って、折角の五島列島っていう舞台なのに、島や海の良さが背景からは感じられなかった事です。
時より見せた夕日の素晴らしさも、後半に出てきた星の綺麗さも、他の島の大自然や、何気ない道端の草花などの表現が、もっと上手く出来ていたら、更に良くなっていた事でしょう!



しかしながら、島の人々との心のふれあいや独特な時間の流れ、島の習慣や風習など、良い所もいっぱい有って、自分の中での「お気に入り」にはランクインしました!

何が良かったかって、なるを初めとする島の子供たちとのふれあいがメインだった事で、小・中・高とそれぞれの世代が一緒になっての交流が実に良かったです。
作中にも出てきますが、本気になって真剣に遊んでくれる大人の存在って、子供の頃には絶対に必要なんですよね!

各世代の垣根が低く、1つ1つのイベントを各世代が一緒になって楽しむ。
核家族化が進んできた現在の都会では、新鮮で貴重な体験になった事でしょう。
実は、子供以上に「大人の為にも良い事」なんですよね!



ってか子供って、物事の本質を本能的に捉える達人ですよね!
特に大自然の中で育ってる子供は実に鋭い!
しかも残酷なほど遠慮なしにズバッと突き付けてくるから恐ろしい!

1話目の、
「学校ん先生が書いた字みたいじゃもん!」
「謝っとはバリ怖かねっ!でも、謝って良かったぁ!」
「登ってみらんば分からん!見ようちちぇんば見えん!」
「こん壁を越えんば、何も見えんぞぉ!」
とか、

話の流れを損なわずに、なるにこの台詞をさらりと言わせるなんて、原作の良さも伝わって来ました!

ってか、4話目くらいまで「なる」って男の子だと思って見ていました(笑)
自分は幼女好き(※あくまでアニメのキャラとしてです!!)だと思っていたのですが、幼児好きに変更しなければと思っていたのですが・・・
やっぱ幼女好きだったようです(笑)

それよりも、「ひな」が可愛すぎる!!
小学1年生で“あの色気”と“あの潤んだ瞳”・・・。
末恐ろしやぁ・・・。

なるやひな等の子供達の声優さんは実際の子役さんを起用したようで、のびのびイキイキとした子供の雰囲気が良く表現されています!



あとは、本当にさらっとパロディネタもちょこちょこ入れており、作品の雰囲気を損なわずにパロディを入れ込む場合の良い手本になるであろう作り込みでした!!



OPもEDも作品の雰囲気に良く合っていて、素晴らしかったです♪

OPの歌詞は、傷付き迷いながらも島で何かを見つけて行く「先生」が、子供達と接する中で悟って行く『己が道』♪
EDの歌詞は横文字なので意味は分かりませんが、懐かしみながら「なる」と過ごした日々を想い、なるの成長を願いながら自らの成長も誓うみたいな雰囲気を感じました♪

双方とも実に良い曲ですね♪



とにかく自分にとっては、心にじんわりと響いてくる名言の数々を堪能すると同時に、童心にかえって五島列島での生活を疑似体験できる作品として、十二分に楽しめました♪






素人の戯れ言と聞き流して頂きたいのですが、作中の「書」を担当している『原 雲涯』氏の書は、凄く親しみが持てて個人的には好きなのですが、「上手い」のか?と考えた時には、自分の中での「上手い」とは違うみたいです。

神社や寺の毛筆を見慣れてるセイでしょうか?自分は「型」にハマった字が好きなようです。




子供の頃は、家の電話も「黒電話」でした!

投稿 : 2015/03/18
閲覧 : 367
ネタバレ

latte さんの感想・評価

★★★★★ 4.1
物語 : 4.0 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 5.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

自分らしさって何だ

模範的な字を書く書道家の先生が島で生活をはじめて自分らしい字を模索していくお話。

なる達と大人げなく遊んだり、島の人たちのやさしさに触れながら生活するの楽しそうで憧れます。でも虫嫌いだから私には無理だな・・・(笑)
なる達がめっちゃかわいくて、元気で見てるだけで笑顔になっちゃいますね。先生のメンタル弱すぎて笑っちゃいましたが、大人のほうがああやって考えすぎて動けなくなっちゃうんでしょうね。先生にとってはなるのほうが先生みたいなんだと思います。

OP、EDともにめっちゃいい曲で、特にOPお気に入りです。

投稿 : 2015/03/16
閲覧 : 231
サンキュー:

9

ネタバレ

ダレイオス さんの感想・評価

★★★★★ 4.1
物語 : 3.5 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

雰囲気作りに成功している

書道家である主人公の清舟が発表会の場で書道会のお偉いさんに小言を言われて
腹を立てて殴ってしまったことにより、反省される目的で父親に島暮らしを
させされる話、いくら相手が悪くても殴ってしまえば同罪であり
個人的には喧嘩両成敗だと思うので主人公は擁護出来ないし
あの殴り方じゃ暴行罪で逮捕されても文句は言えまいが
気持ちはわからくはないぐらいですね。
まあ、この手にありがちな型にハマッた書き方をしていると叩かれるのは
これはねえ、この叩かれ方は可哀想ですね。
私は書道のことはまったく知りませんが、どんなものでも賞を狙うには
まず基本がしっかりしていないと取れないのは思うので
それを否定されるのは理不尽ですね。
これが賞でもなんでもなく自由に書いていいものなら型にハマる書き方をしなくていいのにね。
と殴ったのはいけないが言われたことは可哀想な男の物語である。

物語は島の空港に降り立った所から始まります。
見始めて思うことは、作画的に島の大人の住人はリアルよりの作画ですね。
農業用のトラクターに乗った爺さんとか妙にリアルに描けてました。
喋り方もなかりなまっていて、はっきり言って何を言っているのかはわからないと
お年寄りには申し訳ないが、その辺の田舎にいそうな感じで
本当に生きていそうな感じでリアルさはある。
そういった雰囲気作りはしょっぱなから上手いです。

自分の引越し先についても、やらたフランクで空き家なのに誰か出入りしているという
適当さぶりの演出が田舎というものを表現していました。
これは流石に田舎でもアニメ的なご都合主義でしょうが
雰囲気がいいのでまあいいかなと思ってしまいました。
そして子供のなる、という女の子と出会うのだが
そんな可愛らしい子供なんで遊んだりするだけで楽しく思えて
視聴していて癒されること間違いなしですね。
この女の子、子供というだけで純粋無垢で反則的な可愛さである。
また演じている声優さんが9歳らしいので素人ぽい子供の演技をされていて
一歩間違えば素人丸出しの酷い演技になりかねないのですが
そうなってなく不思議と実にハマッテいて上手いなと聞こえる演技力は感じましたね。
意外にもオーデションをキッチリやってこの役用のトレーニングも積んだみたいです。

誰か出入りしていた清舟の家だけに新キャラの登場も早い
いつの間にか清舟の家に居ついてしまう女子中学生や金髪男など
ツッコミ所が多いドタバタコメディになっているようですね。
登場人物は全員ギャグ要員で、いたる所に笑いの要素を入れているようです。
例えば老人の会話同士は、若い人が聞いたら何言ってるのかはわかりにくいが
実は本人達もそれ程、理解していなく勘違いが起こっているなど
そういった話は素直に笑えます。
漫画家志望の女の子は顔芸ありで存在そのものがギャグですね。
勢いがあって面白いのだが、この時点で完全にギャグアニメだと思ってしまいました。
特に漫画家志望の女の子のギャグシーンの作画はかなり手の込んだものになっていて
クオリティーは高い。
そのため素直にわらっちゃってもいいかなと思える出来はありました。

イベントも今では田舎の方しかやってないかもしれませんが
私の子供のころは都市部でもやっていた
お餅まきや野良猫の世話(今では禁止みたいですね)をするなど
昔懐かしい気分になれるのでいいな
そして町の人達との交流などアットホームな感じは癒されますね。
まあいくら田舎でも実際はここまでオープンなわけはないのだが
上にも書きましたがやっぱり許しちゃうってなりますね。

海に行って馬鹿騒ぎしたり、森林でカブトムシやクワガタを採ったり
おっさんなら誰でも子供のころしたような遊びが見られるので
懐かしいなと思えるでしょう。
また子供達が、生意気なことを言っているのはわかるけど
実に愛嬌のある態度を見せるので一緒に遊びたくなりますね。
いい歳した大人である清舟が子供達と遊んでいるのを見て、そう思いました。

曲もいい感じのタイミングで流れたり、雰囲気にあった曲であったり
かなり良かったです。田舎系のアニメはやっぱりこういう所は上手いですね。

あとこの物語は書道家清舟の成長ものなのだけど
成長と言っても私が考えた限りではこの人の場合は2つありそうですね。

・お偉いさんを殴ったこと自体、心の未熟さだからその成長
・型にハマリすぎていたことによるり書道家としての個性のなさの解消

なのですが実際清舟が成長したかとなると、なんとも言えないかな
心の未熟さの成長ですが、田舎で暮らせば性格が良くなれば苦労はしないんだが・・・
子供達と過ごして童心に返れば心が成長するとは正直思えない。
ただ単に都会に疲れたことに対するリハビリでしかないような
これではまた都会生活で疲れればおそらく元に戻るでしょう。
本来必要なのは、なぜそうなったのかを考えられる冷静さなのでは
人というものは(私も含めてですが)他人に怒られると自分は悪くないと思うもので
中々反省出来るものではないのですが、そこをぐっ~とこらえて
なぜ怒られたのかをもう一度整理して考えられる心でしょう。
そうすれば自ずと答えが出るものですね。
あまり言いたくはないがこれは社会に出ないと身につかないと思う。
閉じこもって身につくのかなとは思いました。

型にハマリすぎていたことは、作品内で清舟が苦悩していましたね。
型を外しすぎると自分の作品を今まで好きだった人に文句を言われ
型にハマリすぎるとやっぱり文句を言われ、どうころんでも苦言されると
その苦悩さは痛いほど伝わってきて彼が出した答えは中々興味深いものがありました。
その答えがあの荒々しく「星」と書いた作品だったと考えれば
答えは見えてくるかな、人が変わろうとした結果なのだろうと・・・
これは哲学的なのであまり上手く言えませんが
何かキッカケは掴めたと考えていいのではないでしょうか
ただ成長したかどうかは、わからないなあ~
書道だけに私みたいな素人には理解しずらい部分がありました。

終盤はネタバレはあまりしない方がよさそうなので詳しくは書きませんが
思ったよりもまとまってた、例の書道会のお偉いさんとか放置せず
上手く扱ってくれて
清舟の過去の掘り下げ、身内の掘り下げなども
ちゃんとやってくれたので満足です。

作画については人物の作画はリアルよりの作画が奇麗だったと思います。
ギャグのシーンの作画も良いので素直に面白いと思えるだけの演出がありました。
ただ、なるの作画はわざと崩しているのか良いのか悪いのかは判断しずらかった。
その点は個人の好みになるでしょう。
風景や背景は写真加工みたいではなく、実際描いてあるシーンも多く
かなり頑張って描いてるようなのでその点は評価出来るでしょう。
作画はおおむね良好でした。

声優さんは上にも書きましたが、なる役の声優さんは凄く良かったです。
清舟役の小野さんもコミカルな演技とシリアスの演技の演じわけが上手かったし
キャラの気持ちは伝わってきました。
他の声優さんは方言が凄いので聞き取れない部分があった所以外は
問題なかったです。

田舎で暮らせば精神が成長するのが個人的にはイマイチ懐疑的で
いくら田舎でもこれはないという、ご都合主義もありましたが
内容は面白かったと思います。
独特の世界観や声優さんの演技、ギャグシーン時のクオリティーの高い演出作画など見所は多かった。
最後も上手くまとまってるのでストーリー的にもまずまず良かったと思います。

投稿 : 2015/03/03
閲覧 : 318
サンキュー:

12

ネタバレ

よしのすけ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.5 作画 : 3.5 声優 : 4.5 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

よかった!

田舎での生活の平凡な日常なのに引き込まれる。

投稿 : 2015/02/09
閲覧 : 248
サンキュー:

7

ネタバレ

1drink さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 5.0 音楽 : 3.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

久しぶりに面白いと思ったアニメ

あらすじだけ見た時は「つまらなそうだな」と思っていたけど杞憂でした。
笑わせてくれるギャグパートとしんみりさせる良い話の割り合いがちょうど良くて全く飽きなかった。
見終わってから、なるの声優はリアル子役だと知ってびっくり((;゚Д゚)))

投稿 : 2015/02/03
閲覧 : 232
サンキュー:

10

ネタバレ

ketano さんの感想・評価

★★★★★ 4.1
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

ほのぼのした田舎でのお話?

全話みた感想です。

{netabare}
ほのぼのしてて癒やされるアニメでした。
なるちゃん見たいな子供がいたら誰でも元気づけられそう。

たまには、こういうほのぼのしたのを見るのもいいかな。
{/netabare}

投稿 : 2015/01/31
閲覧 : 295
サンキュー:

23

ネタバレ

217 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

タイトルなし

ばからもん面白いと思います!
何かこの作品見るとめっちゃ習字したくなるし、田舎とか恋しくなる笑

ほのぼのする様な田舎の毎日の生活や子供達とおもろいやり取りをする先生とか
見てて飽きませんでした(*^_^*)

投稿 : 2015/01/26
閲覧 : 178
サンキュー:

9

ネタバレ

なまいきっすゼロ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

人のココロ(心理)って

このマンガの心理って皆にもあると思う。どうやって変化させるべきか?
メイン(に近い)キャラがいじらしい。

投稿 : 2015/01/25
閲覧 : 245
サンキュー:

5

ネタバレ

サルビルサ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

方言って、いいですね。リアルでは恥ずかしいことも…

残念なイケメン書道家と福江の子供達がメインのコメディ。

半田清(雅号:半田清舟)が、書道の偉いおっさんをぶん殴り、ほとぼりが冷めるまで?
つか、反省するための名目で離島での生活を始めるんですが、借りたお家が子供たちの秘密基地とゆうか、溜まり場になっていて、

離島なら、静かな環境で書道に没頭できて、オマケに凄い作品が書けるのでは…という期待はハナから打ち砕かれて、

残念な主人公は、島の子供たちのオモチャにされる羽目に。


天真爛漫な小学一年生、琴石なるは、ジュノンボーイみたいな先生が大好きで、秘密基地(半田の家)にいつも上がりこんできて、
チャッカリと書道の弟子になって遊んでくれる先生をゲットする。

この作品のミソは、いい大人が、小学生にインスパイア、あげく、人間的に成長させられるとこでしょうかね。

田舎の煩わしい人間関係さえも、人間関係が希薄な都会人には暖かくて魅力的に映るものなのでしょう。

個人的には、母が長崎の人で、僕は福岡出身だから、方言が普通に聞き取り出来てスムーズに鑑賞出来たことと、やっぱり地元の方言は懐かしいなとゆう思いで、より楽しく鑑賞出来たので、九州の方、九州出身の方に特にオススメしたい作品です。

なるを始め、子役CVは、子供とゆうことなので、子役があまり成長しないうちに、続編をやって欲しいなと思います。あと、

売れっ子の小野さんのスケジュールも大変かと思いますが、スピンオフ作品「はんだくん」面白いので、是非アニメ化して欲しいな。

名作の予感120% の ばらかもんです。

投稿 : 2015/01/24
閲覧 : 222
サンキュー:

21

ネタバレ

EMINA90 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 4.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

自分らしさってなんだ

オープニングがいいです!笑はまりますねあれは笑最初大人を殴るから何事かと…笑
なるちゃんらの声優が子供だとしっていいなぁ〜と思いました!あの年齢から声をあてることができるなんて羨ましいと同時に可愛いです笑日常の中にコメディーがある作品だと思いました

投稿 : 2015/01/23
閲覧 : 200
サンキュー:

6

ネタバレ

たんぽぽの花 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 3.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

極めても足りない物+うんちくα

この作品は結構すきです。1話で自分より年上の年長者を殴り倒してしまって、東京から、島に来た所からが作品です。
主人公は書の道で言う所のプロ、数々の作品を出してきた彼が殴った先生に言われた事は基本的過ぎて面白味がないね。実際に自分の心の痛い部分を突かれた事も有り、殴ってしまったが島に来て不便の中にある自然と島人達とのふれあいで彼の心の中に眠っていた物がだんだん見えてくるのであった
この作品は本当に人が成長する過程を凄く丁寧に描いていて面白いです。
特に島で出会った子供達に教える事より、教えられる事の方が多く
でもそれはやっぱり、人として学ぶべき物でもあったりと、話が進めば進むほど面白かったので、見ていない人にはお勧めです。
島に引っ越ししたいと思ってしまいます(笑)

うんちく~~
この作品の様に有る物を極める事に関して素人がうんちくを言ってはダメな感じがしますので、作品的に少し近い、島に関してです。
日本は島国と言われるように大きく北海道、本州、四国、九州とそのまわり有る島などの国です。この島国の特徴は戦後日本の領土とされ一部を除く形でで発展してきました。でもこの島国は独特の文化を持っています。北の地方の人と南の方の人のDNAを調べると、どうやら日本人は2種類の人種が混ざって出来た国と解かって来ました。また、歴史では解からない部分が日本には数多く有り、日本人は遠い昔は遊牧民族みたく、旅をしてきた民族なのかもしれません。そして、東の最果ての地が日本だったのかも知れません
そこで、文化が出来、色々な事が有り日本と言う国が出来たのだと思われます。また日本人は海を渡る技術も有ったらしく、遠い地で日本の物が見つかってます。現代は化学が進歩し外国でも飛行機、船で行けるのが当たり前ですが、2000年以上前にそれを行った日本人の先祖はすごいと本当におもいます。あと日本には無人島が数多く有る事も知っておいて下さい。売りに出ている無人島も有ります。電気は自家発電ですが、電話は繋がる所と繋がらない無人島も有ります。また所有が国にある無人島も有ります。
グーグルでも色々な無人島を探せるので、一度お試しください。思わぬ発見もあるかもです(意味ありげにw)

投稿 : 2015/01/19
閲覧 : 348
サンキュー:

34

ネタバレ

あさがお さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 4.0 作画 : 4.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

タイトルなし

うんうん
面白かった

きらいな田舎で成長する先生
黒電話を知らなかったり、虫がダメだったり
ゆとりん世代を代表する男の子って感じ

ラストの書展の結果は思った通り
現実はそんなに甘くはないんですよ

なるの声優さんはまだ小さいらしいけど、なかなかでした

投稿 : 2015/01/18
閲覧 : 207
サンキュー:

3

ネタバレ

kamui8 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

人と人との温かみを感じさせるアニメ

とてもわかりやすく見やすいアニメでした。
完結に言えばコミュニケーションが苦手な天才都会人が島に移住し、
そこでの暮らしの中で人との交流で成長していくという感じ。

見ると心が温かくなります。
最終話の先生の作品には感動しました。

投稿 : 2015/01/13
閲覧 : 184
サンキュー:

7

ネタバレ

アキちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:----

リアルタイム視聴

2014年の夏アニメ1クールで終わる作品のなかで一番面白かったです!

この設定でなんでここまで面白くできるのか不思議でした ( ´_ゝ` ) やっぱほのぼの系は外れ少ないね~

投稿 : 2015/01/10
閲覧 : 165
サンキュー:

3

ネタバレ

sukepa さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1
物語 : 2.0 作画 : 4.0 声優 : 3.0 音楽 : 2.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

評価は70点

悪くありませんでした。寧ろ普通に面白かったと思います。

でも特に喋るほどネタというか、印象残ってないので中身が全く無いレビューを書きます。

印象残ってない原因は丁寧に王道ストーリーが展開されたってこ とです。良いことです。

何回も言いますが面白いとは思います。
が、良くても名作ではなく良作止まりです。何故ならストーリーがスタンダード。

話は書道家が東京から島に左遷され、字や心が成長するという、とてもありきたりなお話。

何度も言いますが普通に面白いです。

で、この話は書家の物語な訳ですが、

"自分には字の良し悪しが全く解りません"

アニメはそこまで字にこだわりがある訳じゃないので問題無いで すが、多分本気でクレーム言うとしたら習字のことになるんだと 思います。 例えば「書家は暇だな」とか「下手」とか。←自分知らないから 全く思わないけど。

で、自分はどんな感じかと言うと、

「いい字が出来た」←ふーん 「駄目だ良い字がかけない」←お手本みたいな 字が書ければ充分 じゃね?

っていうのが感想です。

シナリオもコメディ要素は良いですが、作者の自己満足な展開が あり、不満

魚で字を書いて作中では「良い字だね」、 自分「小学生か(/´△`)/」
鯛釣り上げて針外れた場面では、キャラたちは笑ってたけど、自分「( ; ゜Д゜)ハァ?てめぇ。なるのせいじゃねぇか…」
つまり主人公の「やっぱり駄目じゃねぇか#」的なセリフを期待しました。

このアニメは、なんというか作中の行動にたいして自分は(´・ω・`)アレ…ていうのが多い。

とりあえず決しておもろくない作品ではないし、 テレビアニメにしてはかなりの良作だと思います。

寧ろ今年のアニメの中ではトップクラスの安定感があったので は ないでしょうか。

●キャラ について
主人公とライバル除けばみんな良いやつです。

でも主人公は自分的には好きになれませんでした。なんというかコメディ主人公と しては合格なんだけど、単純に好みの問題です。

あと主人公LOVEのキャラはそもそも論外。

他のキャラは完全半モブ扱いだなと思います。

話にはからんでくるけど直接何かするわけじゃないみたいな。

まぁそこがこのアニメの味でもあります。 てか主人公のお母さんが一番可愛かったです。
あとパツキンマジイケメン。

投稿 : 2015/01/05
閲覧 : 221
サンキュー:

6

ネタバレ

あにもち さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 5.0 音楽 : 4.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

素朴が良い!

物語
書道家の青年が授賞パーティーで偉い人を殴る。
島流しにされる。
そこで書道の道を極めつつ島びとたちと交流する。

作画
OPの半田の手が気になったぐらいで
作中は綺麗でした。

音楽
女性向きで良いと思います。

キャラ
皆良い人すぎる!!
世の中の人もこのぐらい暖かいといいのになぁ。

感想
まず、ごめんなさい。
6話ぐらいまでばからもんだと思ってましたw
ばらかもんだったんですね〜。
あとなるちゃんも男の子だと思ってました。
お話の内容もしっかりしてて毎回楽しめました。
毎回しっくりくる終わり方も好きです。
半田が周りの人に囲まれて真人間になっていく様も感動しました。
島に行ったら私も真人間になれるのでしょうか。

投稿 : 2014/12/27
閲覧 : 201
サンキュー:

8

ネタバレ

isukanndal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8
物語 : 3.5 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

面白かった!

ほんわしてていい感じでした。無性にお習字したくなりましたね。

投稿 : 2014/12/23
閲覧 : 251
サンキュー:

5

ネタバレ

お きゃん さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 5.0 音楽 : 4.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

お別れしたくなかった

このアニメとお別れしたくなくて、
最終回を見ないで今まで残していました。

少し前はアニメではドキドキワクワクしたいんじゃ~
と思っていたので、癒し系はあまり好みじゃ無かったけど、
自分が年とったせいなのか、このアニメにとても癒されました。

もちろん島は素敵な場所でしたが、
田舎に行くだけで誰でも成長できると言うわけではないだろうし、
きっとこれは
周囲の温かい人たちと共に過ごし
主人公自身で見つけ、学び、得たものの結果なのだろうと思いました。

私も
周囲の人に感謝しながら、
そういう生きていく上で、見えない大切なものを、なんとなくで良いから、探して自分で見つけていきたいと思いました。

子ども達の声が本当の子役を使っていると言うことで、とっっっっても可愛かった!
OPは、最終回に改めてゆっくりかみしめて見て、ぐっときました。

投稿 : 2014/12/08
閲覧 : 201
サンキュー:

8

ネタバレ

リタイア13号 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 3.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

タイトルなし

子供たちの声が、プロの声優ではなく本当の子供(子役)がやっていることを知って驚いた。
youtubeでラジオ出演の際のしゃべりを聴いたが訛りはない。
このアニメの特徴でもある訛りもこなしてしまえるとは素晴らしい。

そこらの子供が簡単に声の仕事をしてしまう現状、金出して学校にまで通って声優になろうと頑張ってる人がどう感じてるのか。

投稿 : 2014/12/02
閲覧 : 216
サンキュー:

3

次の30件を表示

ばらかもんのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
ばらかもんのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

ばらかもんのストーリー・あらすじ

書道家の半田清舟は、ある受賞パーティーで書道展示館の館長を殴ってしまう。見かねた父親は半田に「自分の人間として欠けている部分」を見つけさせるため、彼を自然豊かな五島へ送り込む。

そこで彼は天真爛漫少女・琴石なるをはじめとする個性的な島民達と出会い、親交を深めていく。田舎独特の人間関係に戸惑いながらも、半田は新しい何かを見つけ始めていた。(TVアニメ動画『ばらかもん』のwikipedia・公式サイト等参照)

放送時期・公式基本情報

ジャンル
TVアニメ動画
放送時期
2014年夏アニメ
制作会社
キネマシトラス
主題歌
≪OP≫SUPER BEAVER『らしさ』≪ED≫NoisyCell『Innocence』

声優・キャラクター

小野大輔、原涼子、古木のぞみ、大久保瑠美、内山昂輝、遠藤璃菜、木村聖哉、潘めぐみ、徳永悦子、立木文彦、諏訪部順一、梶裕貴

スタッフ

原作:ヨシノサツキ(掲載『ガンガンONLINE』スクウェア・エニックス刊)、 監督:橘正紀、シリーズ構成・脚本:ピエール杉浦、キャラクターデザイン:まじろ、美術監督:加藤浩、撮影監督:若林優、色彩設計:宮脇裕美、音楽:川井憲次、音響監督:若林和弘、音響効果:森川永子、書:原雲涯

このアニメの類似作品

この頃(2014年夏アニメ)の他の作品

ページの先頭へ