当サイトはアリフィエイト広告を利用しています

「銀の匙 Silver Spoon(TVアニメ動画)」

総合得点
84.5
感想・評価
1730
棚に入れた
9323
ランキング
287
★★★★☆ 3.9 (1730)
物語
4.1
作画
3.8
声優
3.7
音楽
3.7
キャラ
3.9

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

レビューを絞り込む
☆の総合評価
文字数
サンキュー数
視聴状況
表示形式
キーワード
この条件で絞り込む

銀の匙 Silver Spoonの感想・評価はどうでしたか?

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 4.0 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

農業高校ってなんか魅力あるね。

北海道の農業高校が舞台の学園物語です。

農業高校の出身ではないですが農業高校には

切っても切れない関係があります。

だから、物語を見たとき同じ匂いがするって

思いました。

農業高校に通ってたらこんな感じになって

いたのだろうかとか思ってしまった。

見た当初は1クールというものがあると

知らず11話で終わってしまったことに

疑問と嫌悪感すらかんじていました。

(もともとに予定も知らないので

本当に2クールからの打ち切りかどうか

はわかりませんが)

しかしそれを知って録画を見直すと

話は面白いじゃないか、それに

OP、ED共に結構いい曲じゃないかって

改めて認識させられました。

私の中でなんてことを思っていたんだ

と思いました。

投稿 : 2014/09/23
閲覧 : 331
サンキュー:

36

ざんば さんの感想・評価

★★★★★ 4.2
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 5.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

羨ましい

こんな高校が本当にあるのかは分からないけど
みんなと一緒に寮で暮らして
ご飯を食べたり、風呂に入ったり
寝たりと毎日が修学旅行みたいですよね
ずっとだと飽きるかもしれないけど
こんな高校生活してみたかったです。

話は少し地味かもしれませんが
農業系の大変さなどが伝わってきます
私みたいな軽い気持ちで農学もいいなあなんて
考えていた人にはいい刺激になりました

そしてたまに出てくるご飯の話の時は
とても腹が減ってくるので見るときは
注意したほうがいいかもね・・・
夜中に見てはいけません!

最後にEDはスキマスイッチが歌っているのですが
毎回聞くのがとても気持ちよかったですね

投稿 : 2014/09/21
閲覧 : 226
サンキュー:

7

ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

命をいただくことを学べる作品

2013年7月、ノイタミナにて放送。(分割2クール)
本作第1期は11話、第2期も11話です。


【前置き】

原作漫画の作者は、あの「鋼の錬金術師」の荒川弘さん。
サンデーでの連載にもでしたが、ハガレンとは全く違う「農業高校」を舞台にした本作を描くということに、当時は驚いたものでした。
正直、「そんなにウケるの?ソレ…」と……。。。

しかし、ワリと有名な話だったようですが、荒川さんは北海道の酪農家の生まれで、実際に農業高校卒業生。
卒業後も漫画家デビューするまでの7年間、家業を手伝っていらっしゃったとか。
実際の体験が活かされた内容も多いのだそうで、こういう作品を描くのに、うってつけの方だったんですね。
ホント今思えば、シロートが勝手にいらぬ心配をしておりました。

荒川弘さんが、本当に上手に漫画を描く方であったこと。
そして、それをアニメとして、製作陣が100%面白さを損なわず描いて下さったこと。
この2つが合わさったことで、またひとつ大好きな作品に出会えました。



【あらすじ】

北海道に所在する「大蝦夷農業高等学校(通称エゾノー)」は、農業・酪農・獣医師などを目指す農家の子供が多く通う高校です。

主人公『八軒 勇吾(はちけん ゆうご)』は、進学校出身でありながらエゾノーに寮があるという理由だけで入学するのですが、他の生徒達が明確で堅実な将来の夢を持つ中、自分だけ何も夢を持っていないことに気付くのでした…。



【語ってみる】
{netabare}
本作の第一印象は、『主人公にインパクトがない』でした。
なんと言うか…少年誌の主人公特有の、言動や行動を真似したくなるような憧れ要素は皆無のように見えましたので。

ですが、だからこそ同じ人間として共感しやすいという効果が大きかったですね。
農業高校の内容に対し、おっかなビックリするのも視聴者が同じ視点で一緒に味わえますし。
こういう箇所は、同じ農学を舞台にした「もやしもん」にも、非常に似ていますね。
ただ、少年誌でこの作風を通すのは中々難しかったでしょうね。
ハガレンの実績があるからこそ、通った原案のような気がします。


序盤は、本当に授業内容に驚き慄く八軒を見るばかりだったような気がします。
キャラクター毎のエピソードをドンドン出して掘り下げていき、早く内容を詰めて面白くしようという感もあまり見られず…。
そういう意味では、前半は少々退屈でしたね。

しかし、それは時間をかけての綿密な下準備のようなものでした。


中盤のピザ制作を機に周囲との繋がりが増えた八軒は、その周囲が農学に所縁のある先の人生を見つめていることを、身を持って痛感していきました。

そこから八軒は、働くことや経済動物を育てるということを、真摯に受け止め学び始めていきます。
そして終盤の見所となる、その育てた経済動物を食べる過程が葛藤とともに丁寧に描かれており、全体を通して見るととても教養のある作品に仕上がっておりました。


本作を見ていて好感が湧いた点は、動物に対して誠意と敬意が非っっ常に強く描かれているところでしたね。
馬術を描く上では、馬の性格からその接し方であったり。
家畜を描く上では、豚の生体からその思考に至るまで…と。
これらを通して、動物達の驚くべき生体と、彼らが人間にとってどれだけ大切な存在かが、その愛らしさも含めて存分に描かれておりました。

『オマエら(人間)は、家畜の奴隷だ!!』は、…まぁ…誇張し過ぎかもですが(笑)


こう経済動物に対しての敬意と愛らしさが如実に描かれていた上だからこそ、食肉になる現実を目の当たりにして辛い思いもするのですが…。
それを、初めての給料で買うという判断を下した生徒が八軒でした。

私は、この時初めて「八軒」という主人公に対し、強い魅力を感じたように思います。
決して個性なぞ薄くない…、非常に中身の濃い…良い意味で周囲を巻き込むめんどくさい奴だったんですね。

家畜として生きている動物は、なにより感謝して美味しく食べてあげることが一番の恩返しとなる。
それが、たとえ「豚丼」と名前を付けて(←おい!)育てた動物であっても。

ただ、これはあくまで、食べる側の人間のエゴのような見方にも見えるかもしれません。

「そう生まれてしまったばっかりに、生か死かの二択人生に放り込まれて…、

 人間の気持ち一つで一生を左右されるんだもんなぁ。

 馬の気持ちが完璧に分かったら、俺ら気がおかしくなるかもしれん。」

これは、第3話の亡くなった馬の葬儀を目の当たりにするシーンでの農家の台詞ですが、豚丼を通して見るとまた尚更胸に響きました。


最終話では、その豚丼の死と食を通して、「逃げて」この高校に辿り着いたこれまでの自分を振り返る八軒。
先のない自分に自信を無くしていましたが、そこに現れた(目算5才児に見える)校長先生が、笑顔で優しくこう言います。


「生きるための逃げは有りです、有り有りです。

 逃げ場の無い経済動物と、君達は違うんですから。」


教育者というよりは、人生の先輩のような立場からの台詞でしたね。
グッときました。

実写映画では、この校長先生役をダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが演じられたようですね。
漫画の実写化は基本的に好きませんが、竜兵さんの演技は見たいです。

しっかし本作も、こうハガレンみたく名台詞の多いこと多いこと…。
ファンタジーでは無いからこそ、今作は余計に胸に響く言葉が多かったですね。
{/netabare}



【総評】

私達は皆、経済動物を美味しくいただいて生きています。
それが、「命をいただくこと」だと、本作を通して改めて深く学ぶ機会をいただきました。

2期は本作のそのまま続きとなり、人物の掘り下げとともに酪農家の厳しい現実を垣間見る内容となっており、本作以上に見応えがありますよ。

ただ、これは深夜に見るべきじゃない気がしますね。
美味しそうな食べ物をこれまたメチャ美味しそうに食べるシーンが多いので、まるで夜食テロです。

ちなみに私は、「卵かけごはんは世界で一番美味しい」という気がしないでもないと思っています。

ではでは、読んでいただきありがとうございました。


余談ですが、作者の荒川弘さんが体験した…もっとリアルでエゲツナイ酪農家業の現実については、作者の酪農エッセイ漫画「百姓貴族」を見ることで垣間見れますよ。
非常に読み応えがあるので、本作が好きな方には是非オススメしたいです。


◆一番好きなキャラクター◆
『八軒 勇吾』声 - 木村良平さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『吉野 まゆみ』声 - 井澤詩織さん


以下、ふと思い出したどーでもいい話なので〆ます。
{netabare}

そう言えば、とある魔法少女作品の可愛いマスコットキャラが、こんなことを言ってましたね。


「例えば君は、家畜に対して引け目を感じたりするかい?

 彼らがどういうプロセスで、君たちの食卓に並ぶのか。」


「牛も豚も鶏も、他の野生動物に比べれば種としての繁殖ぶりは圧倒的だ。

 君たちは皆、理想的な共栄関係にあるじゃないか。」


本作を見た後に改めてこのシーンを見たら、更に心をエグられました。

とりあえずコイツを、ワケが分からないウチに蜂の巣にしてやりたいです。
{/netabare}

投稿 : 2014/09/18
閲覧 : 871
サンキュー:

44

ネタバレ

Appleモンキー さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 5.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

八軒と愉快な仲間たち♪+豚丼

鋼錬の荒川弘さんの作品と聞いて
すごく楽しみにしていました。

農業高校を舞台にしていて
とてもユニークなアニメですね。

■第1話~第11話
{netabare}
農業高校での生活の中で様々な経験を
積んでいく八軒ですが、
やはり豚丼の存在は大きいですね。

最後の燻製ベーコンはおいしそう^^

このアニメを見ているとやたらと
お腹がすいてしまいます。


ピザ食べたい~^^


第2期も決定したので
来年が楽しみです。
{/netabare}

投稿 : 2014/09/17
閲覧 : 817
サンキュー:

80

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8
物語 : 4.0 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

荒川テイストで描かれた農業のすぐ隣にある問題に気づかされる作品

漫画原作。
原作者は荒川弘さん。代表作は、「鋼の錬金術師」など。

荒川さんの作風で特徴的なのは、ほのぼとしたシーンに、深い感情を感じさせることがとても上手いこと。
例えば、鋼の錬金術師では、主人公の「エド」とその弟「アル」の何気の無い会話の中から、「体を失った後悔」というものを描き出していたりします。また、本作の中では、家畜と触れ合うシーンで、「自分たちが、今育ている家畜を食べることになる」、ということを主人公が思い浮かべて、家畜の気持ちになって、家畜の運命を嘆いて「家畜の命」について考えさせるシーンを描いていたりします。

そう!荒川さんは、「外は柔くて甘くても、中は濃厚な味に包まれた内容」を書くのが得意なのです。
エドとアルの生活や農業高校の日常に、テーマの断片部分を感じ取らせるシーンや深みのあるシーンを織り交ぜるのが、とても上手いのです。

■農業高校についての紹介。

あなたが授業を受けていたとしてます。

本格的に頭を使わなければ分からない「小難しい授業」と「クスッと笑わせる授業」がコースになって分かれていて、選択授業としてどちらかを選ばなければならない。
あなたはどちらを選ぶでしょうか?

この作品は後者の「クスッと笑わせる授業」を受けている感覚に近いです。本作で触れる農業というものは、あくまで「きっかけ」にしか過ぎず、少し触れるという意味合いにしかなりません。先生がギャグやトークスキルで生徒を笑わせながら、農業高校の紹介を行っていると考えてもらえれば、分かりやすいでしょう。

この描き方は、農業の深くまで触れないため、本格的に農業を勉強したい方にはおすすめしませんが、農業のことをちょっとだけ知りたくて、尚且つ、淡い青春でしか味わえないような笑いを味わいたい方にはおすすめの作品です。
私にとっては、このバランスの良い味付けがとても良く、前述した荒川テイストの日常シーンが胸を躍らせ、この作品にのめり込んでしまいました。
飲み物を飲んだ時の感想に例えるなら「ブラックコーヒーでも砂糖を混ぜたら、飲めるようになれるよね」というような「深みのあるものに甘美なものを織り交ぜた時の感覚」、もしくは「敷居を低くしたものに感じる感覚」です。

ストーリ上で、主人公が農業高校に通うことになりますが、荒川さんの一話目で農業高校を紹介するような描き方は、「まるで自分が農業高校に通っているような」視点を視聴者に与えてくれます。(例えば、農業高校がどういう授業があるのかとか、どういう教科があるのかだとか。)
その為に、きっかけを与える授業としては、なかなか良いトーク運びで仕上げられていると思います。

■作品内で描かれている「家畜」について。如何に本作がほのぼのとした作風を崩さずに、深い問題を描けたかを示す内容でした。

この作品の中で描かれた「家畜」
主人公が家畜と触れ合うことで、ほのぼのとした感覚を視聴者に与えると共に、家畜の悲劇的な運命も主人公の想像の世界で描けています。どんなに足掻いても、迎える展開はカタストロフィ。そんなどうしようもない家畜の運命をほのぼのとしたシーンの中で描けていることがエクセレント。
首尾一貫して作品の中では、荒川さんなりに、ほのぼのとしたシーンで「優しさ」を描き、家畜の刺々しく悲しい運命を「優しさ」で包みあげています。主人公が泣いているものの、コメディタッチで描かれているため、胸にあまり突き刺さらないほんわかとしたシーンになっています。でも、全く薄っぺらい訳ではなく、「農業の問題として、家畜の問題が昔からあるんだよ」ということを、問題を認識するための「きっかけ」としてしっかり描けています。作品のほのぼのとした雰囲気を崩さずに、そういう倫理的な問題を示せていることを私は評価したいです。
如何に本作がほのぼのとした作風を崩さずに、深い問題を描けたかを示す内容でした。

■その他

後は、どこでもありそうな極一般的な青春のあるあるネタ。それに上手く『農業高校』という独特のソースで味付けして、甘ったるくもあり、旨味もあるストーリーに変化させています。
私は、この組み合わせがとても『うまい』と感じました。



●良い部分
『青春』+『農業高校』という組み合わせが良い味を出している事
笑いを交えながら新しい知識を得られること
『家畜』に関して考えさせられる事

●悪い部分
良い部分に興味の無い人はつまらないこと。


■2014/09/06 投稿 
[内容]
レビューを全面的に修正

投稿 : 2014/09/06
閲覧 : 302

コイタロウ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

豚丼。食えるか。

漫画の知名度の高さ故に、名前だけ知っていたこの作品。
第一印象は「御影かわいい。八軒頑張れ。」

普通の高校生が農業の世界に飛び込み、その中で何を想うのか。

農業の厳しさ。生きることの意味。命を頂くありがたみ。
こんなことを考えさせられました。

重ってぇ!…って思った方もいますよね。ところがどっこい。農業高校で過ごす少し変わった日常はとてもおもしろい。そして、それを主人公 八軒の周りの個性豊かな学生たちが華やかに彩る!

シリアスな部分と面白い部分のバランスの取れた良作です。

自然豊かな北の大地の食材の作画も素晴らしい。

一期を観たら是非二期もチェック。

投稿 : 2014/09/02
閲覧 : 219
サンキュー:

6

reira★ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

銀匙

このアニメ面白い!これみて私農業学校入ってみたいなと思ってしまいましたw

投稿 : 2014/08/30
閲覧 : 178
サンキュー:

0

スマートなトーマス さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2
物語 : 4.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

農学科がどんなとこかわかります

農学科ってこんな感じなんだーっとわかる作品です。やはり現実とは少し違うと思いますが農学科はいいなーっと思うところとかあります。僕の普段の生活で知りえないことが知れて視聴してよかったなと思いました。

投稿 : 2014/08/18
閲覧 : 156
サンキュー:

2

くかす さんの感想・評価

★★★★★ 4.8
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

感想

食事がどのようなことかを教えてくれる
人は生きるために牛や豚を殺す、それをありがたいと思わなければならない
そういうことを教えてくれる作品

投稿 : 2014/08/16
閲覧 : 220
サンキュー:

8

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 4.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

☆畜産の社会勉強タイム

主人公の八軒くんが、場違いな農業高校に入学して七転八倒しながら
畜産のさまざまな体験を経験して社会や仲間との絆を学び成長していく
ストーリー。基本的にコメディーの笑える楽しいアニメでした。
おっちょこちょいでお人好しの八軒くんですが農業の実態がわからない
外部の異端者的存在で無知に相手に絡んで逆ギレする意固地なとこもある
キャラでもあります。そんな八軒くんが畜産を通して人間味あるキャラに
成長していくところがアニメの見所です。


2013.7.11~9.19(全11話)フジテレビ「ノイタミナ」木曜日24時45分

原作/荒川弘(小学館「少年サンデー」連載)

監督/伊藤智彦

アニメーション制作/A - 1Pictures

製作エゾノー祭実行委員会(アニプレックス、フジテレビ、
京楽産業ホールディングス、電通)

opening「Kiss you 」miwa

ED「Hello Especially 」スキマスイッチ

DVD 販売元:アニプレックス

聖地☆帯広、札幌

主観的評価(A)

追記欄_

投稿 : 2014/08/14
閲覧 : 284
サンキュー:

12

ネタバレ

たんぽぽの花 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

性悪説と性善説

性悪説と性善説は皆さんもご存知でしょう。
このアニメ、銀の匙も動物を殺す事は人が生きる為に仕方がない行為と
キャラクター達の多半は思い込んで学習していたが、
主人公の八軒勇吾だけは殺す意味を真剣に考える。
彼は、中学時代進路の事でノイローゼになり高校は寮で暮らせて自然の触れれると担任の進めで進学したが、農業高校だけあって、学科より実技が多く
八軒は全ての初めてを多く体験する事なる。
特に子豚の飼育では、一番育ちの悪い1匹に名前を付けると言う事をする。
可愛がっても、それを飼育する意味は肉にする為、八軒の中で色々な事が困惑する。でも彼の取った行動はその子豚を肉になったら買い取ると言う行為だった。性善説は人は生まれながに善であり、他の色々な物を隠蔽や騙すことで悪を知り、染まっていくということ。彼の場合は逆に性悪説だとおもいました。八軒は人は生まれながらに悪であり正しい事を学び、成長するタイプである。自身には自覚は無いがそんな彼の魅力に惹かれる友人がたくさんできる。ここからは、作品を見てもらい見た人の評価にお任せします。

投稿 : 2014/08/11
閲覧 : 225
サンキュー:

4

ぼぶ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

アニメ初心者です!面白かったです!もっと評価されていい!

アニメ初心者です。
見る方の参考になれば幸いです。

物語・・・農業高校に通う生徒達の日常を描いているアニメで、明るすぎず、暗くない、いいバランスのアニメでした。進路こそ違うでしょうが、今の高校生には日常を重ねられる、いいアニメだと思います。

声優・・・悪い意味で気になった点はありません。

キャラ・・・キャラの内面までしっかり見せてくれたので満足です。進路という万人が悩むものを主軸においているのも良い点だと思います。

作画・・・普通に見れました。

音楽・・・作品にマッチしていてよかったです。


総評として、ライトノベル系のアニメが多い昨今、ストライクな作品でした。安定感があり、最初のテイストが合えば最後まで一気にみれると思います。もっと評価されていいアニメだと思いました。個人的にはちょっと評価が低すぎるのではないかと・・・

投稿 : 2014/08/05
閲覧 : 170
サンキュー:

4

のび太 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7
物語 : 4.0 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

生きてる豚が美味しそうに見えるかも?

厳しい父親に反発し、目的も無く家を出るために全寮制の農業高校に
進学してしまった八軒勇吾が主人公です。
農業といっても北海道が舞台の酪農や畜産系です。

そしてそこは、八軒が想像もしない世界だった。
しかしそこで出会った仲間と生活する中で、八軒は一人の人間として
成長していく、といったストーリです。

生まれた子供が一生食べるのに困らないように銀の匙を贈る。
そんな欧米の風習がこの作品のタイトルになっているみたいです。

確かにここでの生活は、食べるに困ってるようには見え無いですねw
というか、これ料理アニメだったっけ?というくらい食事シーンが多い。
そしてどれも美味しそう。

しかし、当然ですが畜産は動物を育て殺し食べると言う事で、
そういう人の業みたいなものも、作品のテーマになっています。

それでもやっぱりベーコンは美味しいんですけどw
もう食べ物は粗末にできないですね~

投稿 : 2014/07/27
閲覧 : 235
サンキュー:

18

Yulily さんの感想・評価

★★★★★ 4.2
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 3.5 音楽 : 4.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

ジャンルを問わず荒川弘先生!!天才です!

作者は鋼の錬金術師の作者でもある荒川弘先生。
漫画家になる前は七年間北海道で農業に従事していて
両親ともに代々北海道開拓農民の血筋の先生の作品
農業をテーマにしたこの作品。
経験があるからこそ描ける作品です。



主人公の八軒勇吾は進学校の受験に挫折し農業高校に入学します。
そこで出会う個性がある同級生と色々な経験をし試行錯誤しながら
自らの価値観を形成し成長していきます。



日常系アニメーションとしては少し重いテーマもあるのですが荒川先生
お得意のギャグを交えてしまえば。。なんと(゜ロ゜;ノ)ノ
楽しんで見れるアニメーションになってしまうのです荒川マジックです。
(*^o^)/\(^-^*)



農家と遠いところに住んでいると気がつかない産業動物の在り方
毎日当然になっている食事のありかがたみを考えさせられました。



「百姓貴族」という荒川弘先生の農家エッセイの漫画
を読むとその経験談を知れてまた違う楽しさがありました。



先生のメッセージが随所にあるので是非見て欲しい作品です!!

投稿 : 2014/07/24
閲覧 : 340
サンキュー:

41

たにぐー さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

あぁ~、あまじょっぺぇ!

汗と涙と家畜の酪農青春グラフィティ!!

これはおもしろい!
農業×学園と言えば『のうりん』だったけど、銀匙の方が圧倒的に楽しめた!

1話1話全部引き込まれる内容で、観ててドキドキしたり、驚いたり、、、ちょっとしょんぼりするお話もあったけど、最後はなんか笑顔になれて、暖かい気持ちになれる作品でした!

キャラも、まず顔の輪郭?骨格?から個性強い!、、、人もいます、全員ではないですw
でもみんなおもしろい!会話聴いてて楽しいです♪
ちなみに好きなキャラは吉野さんです!そばかす可愛いのと声が好きです!

ここまで書いてきたことももちろんこの作品の魅力です!
しかし、自分が思う一番の魅力は食べ物だと思います!
もう、観ててお腹へって仕方がない。
しかも、その食べ方もみんなうまそうに食べてるからよだれ出そうでしたw
無駄につやつやしてるのも食欲そそります!あぁー、卵かけご飯食いてぇ~。

この作品、けっこうお気に入りです!
でも二期もあるのでそっち見てからお気に入り入れるか決めます!

最後に、熊って車で轢けるもんなんですね、、、しかも、軽トラでww

投稿 : 2014/07/20
閲覧 : 413
サンキュー:

29

ネタバレ

華麗なる村人様 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

当たり前にありがとう

まわりが気になっていて自分のことが分からない八軒でもやる気は十分あとは行動すると結果は出る。
その結果に笑い・悲しみがあふれています。
当たり前がつまらないでしょうか?それは、自分がつまらないものと感じているだけです

投稿 : 2014/07/06
閲覧 : 315
サンキュー:

2

ネタバレ

となぷ~ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

あまりアニメで見ない農家の話が新鮮で個人的ヒット

あらすじを見て、なんだかあまり面白くなさそうだと決め込んで
これまで観てきませんでしたが、この度ようやく見ました。

将来の夢などは無く、受験戦争に敗れて実家から逃げる形で
農業専門高校に入った男子高校生のお話。

これまで酪農をテーマにしたアニメを観た事がなかったので、
非常に新鮮でした。話のテンポもよく、個人的にヒットです。
切なくなるような場面もあり、心揺さぶるアニメでした。

何だか農家やりたくなります。

投稿 : 2014/06/30
閲覧 : 246
サンキュー:

3

ネタバレ

dolcetto さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 3.5 状態:観終わった

サラリーマン家庭で育った少年が、命,食の大切さを学ぶアニメ

都会のサラリーマン家庭で育った主人公の少年はとある事情で{netabare}どこか遠い場所へ行きたく思い{/netabare}大蝦夷農業高等学校、略してエゾノーへ入学。家業が酪農家等の理由で推薦入学での進学者が多いエゾノーで全くの素人の少年が酪農の大変さ残酷さ等を知り、奮闘し、成長していく。良い勉強になり、命,食の大切さについても考えさせられるアニメ。

物語は基本淡々としたものになっていますが、個性豊かな登場人物達等、ギャグもそれなりにあり、シリアスになり過ぎず楽しめる内容となっています。


個人的には以下の話をお勧めします。

第10話 八軒、豚丼と別れる

投稿 : 2014/06/25
閲覧 : 224
サンキュー:

5

大阪カランコロン さんの感想・評価

★★★★★ 4.4
物語 : 4.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

荒川弘の才能を感じる物語

 銀の匙ですね。
最近映画化ということもあって題名を聞く機会の多い作品だと思います。

 自分の中でアニメ原作ものの実写というのは成功しないというジンクスを持っていますので、期待していないので観に行くことはないのですが、原作に至って忠実なアニメは必見であるとお勧めします。
 
 まず第一にこの原作の荒川弘さんですが、あの鋼の錬金術師を描かれた方であるということに驚きを覚えたかたも多いかと思います。
シリアスでダークなファンタジーだったあの名作から一転、現代の農業高校に農業、畜産に触れたことすらない主人公が進学し新しい観点からまっすぐに問題に立ち向かっていくというストーリーです。

 彼は惰性で進学してしまうような人間です。ですが純粋で真面目で一生懸命になれる人なんですね。。

 生まれた時から農場、牧場にすんでいる他の生徒では当たり前。
でも彼にとってはいろいろと感じることがあるんです。一般的にはこうだからと、生まれながら農家という生徒はそういう疑問に向き合ったことがなく自然と適応してしまっていたんですね。
ですが、主人公にはそれができませんでした。
出来ない?というのはすこし違うかもしれません。

 私たちにも状況は違えど同じように感じることが普段からあるものかと思います。そういう風に教えられたから、周りもそうしているから・・・と疑問にもったとしても考えることを放棄してしまったことがあるかと思います。
 また考えてもそれに対するリスク計算をしたりした結果、変えようとはしなかった。ということがあるかとは思います。
新しいことを自ら行うにはそれなりにエネルギーが必要でその力は多方面に働かなければならず、放棄、あるいは逃避するのが長い人生を生きていく中であるいは賢い生き方なのかもしれません。

 決してそれが一概に間違いということはないのですが、このアニメを原作を通じてちょっと自分の中での標準を一度リセットして、流されるままに進む生き方にワンクッションおいてもらえる。そういった内容になっているのではないかと思います。

 人生に変化を求めて行動を起こさくても考えるだけで見え方は変わり、あるいは楽しく生きていけるのかもしれません。
心にある種の栄養を求めようとしている方にはオススメのアニメだったと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

投稿 : 2014/06/23
閲覧 : 225
サンキュー:

3

nf918 TELL さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 4.5 作画 : 3.0 声優 : 4.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

生きるために食べる。食べるために殺す。

一番大事な職種でありながら衰退の一途を辿っている農業。この作品を通して農業とは?そして食べるために命を奪う。ということについてとても深く考えさせられました。
誰かがやらなければ成り立たない。一番身近なところにあって分かっているようで気づいてなかったこと、それを主人公が農業高校という場所で学び、体験し、成長していく過程を通して気づかされました。

どっかの国の団体が自分たちの事を棚に上げて日本のクジラ漁がどうとか言ってますが、そんなことよりこの作品を見て何か感じてほしいです。

投稿 : 2014/06/22
閲覧 : 272
サンキュー:

17

ネタバレ

ヘルワヘルワ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

ほのぼの〜コメディ♫

農場、農業高校のお話し〜♫
コメディ強めで、すっごく笑えるし、楽しい♫
現実味も、ありありだし、実際こんな感じだよなー
とか、いろいろ考えさせられる事もあります。
生き物系が、苦手な方は、現実的で、嫌かもです。
例えば、家畜は、生まれた時から、死ぬ為に、
短い生涯を得る。
みたいな。笑
お肉食べれなくなる方は、やめた方がいーかも。

投稿 : 2014/06/17
閲覧 : 253
サンキュー:

3

ネタバレ

世を忍ぶ仮のボブ(仮 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

素朴だが壮大な現実

農業高校の日常(?)を、現実的なテーマを交えながらも、軽妙なテンポで描いている作品。
自分自身や家族、友人、あるいは命・・・などと真剣に向き合うこと。
たとえ不器用でもそうして向き合うことは、やっぱり大切なんだと思います。

原作を先に読んでから(まだ連載中のようですが)アニメを見ましたが、原作ファンでもよほど細かいこだわりがない限り、楽しめると思います。

声優さんに違和感を覚えるかどうかは個人の嗜好の問題だと思いますが、個人的には原作との違和感はおぼえませんでした。

投稿 : 2014/06/12
閲覧 : 274
サンキュー:

6

ハル氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 5.0 音楽 : 4.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

俺は好きです

酪農の高校に進学した素人の学生が、学校生活を通じて成長していく物語です。日常的なほのぼのアニメかなと思ってましたが、ストーリーもあり、あまり評価は良くないみたいですが、自分の中では学園アニメのトップ3には入れたいです。

投稿 : 2014/06/09
閲覧 : 222
サンキュー:

2

かみさん3号 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 3.5 キャラ : 3.5 状態:観終わった

豚丼美味しいよね

2期を観た後で、この1期を観たので前後逆になりましたが、話としては、断然この1期の方が良いですね。
ハイライトは何と言っても子豚の豚丼との出会いと別れ、そしてそれを食べるということのメッセージでしょうか。人それぞれ感じることは違うでしょうが、食というものへの感心を高めてくれるとても良い作品だと思います。
チョコチョコ出てくる食べ物の豆知識も面白かったです。加熱してない生の牛乳って、そんなに美味しいんですかね。俄然興味が沸きました。

投稿 : 2014/06/02
閲覧 : 175
サンキュー:

1

ミホ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6
物語 : 4.0 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

ほのぼのおもしろい。

7話まで見て、まあ、いっかなーと放っといたけど、
半端だし、最終話まで見たけど、特別、超おもしろい!って感じではないけど、命の大切さとか、農業高校での生活とか、家畜の生き方とか、そういうの勉強になる作品だった。そんなにまじめすぎてないし、かといって、痛いギャグがあるわけでもないし、新たな視点からのアニメで新鮮だった。
いろいろ大事なことを教えてくれるアニメだと思うから、2期も見たい。

投稿 : 2014/05/31
閲覧 : 219
サンキュー:

5

ネタバレ

にゃんこ♪ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4
物語 : 4.0 作画 : 3.5 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

観てて主人公とともに自分も成長してた、そんな作品。

「よく名前は見るけどいったいどんなストーリーよ?」ってとりあえず観始めてみたら、
なるほどたしかにおもしろかったww


昔やってた『牛に願いを』ってドラマでもそうだったけど、
主人公がはじめから「酪農やってます!!」って感じじゃなく
自分たちみたいな何も知らない一般人設定なのがいいよね(=ω=*)

同じような立場だからこそ主人公と同じように
「え、そんなキツイの!?」とかびっくりしたり、
一緒に感動したり悩んだりできる。

普段“食べ物”としてしか見ていないお肉が
生きていた豚や牛だっていうのは頭では誰もがわかっているのに、
なんでその過程の部分を目の当たりにすると残酷とか思ってしまうんだろうね…(・ω・`;)
でもそういうのも、他の仲間たちも何も思っていないわけじゃなくて
主人公と同様乗り越えてきたんだっていう描写があったり
自分はこういう風に思っているみたいなそれぞれの今が見えていい(´ω`*)

あと、ただ仲間とわいわい学園生活やってるだけじゃなくて
仲間の家のそれぞれの経営に対しての考え方の違いが見えておもしろい!
正しいやり方っていうのがあるわけじゃないんだなぁ…(ーωー`;)
跡継ぎたちが自分の家をもっと成長させるためにいろいろ考えてるのも
「なるほどたしかにそうすれば…」って思えたりして楽しい☆

あと個人的には自分も小1から乗馬やってるから
そこらへんのあるあるもいっぱいでほんわか(*´∀`*)

にわかじゃなくさすが母校をモデルにして作られただけある説得力!
実際の経験とかを元にしてるとやっぱ引き込まれる作品になるのかな(´ω`*)
可愛がってる豚(気弱で兄弟より小さい)をいい状態で出荷させてあげるために
友達から教えてもらった方法で最後の日まで一生懸命お世話してあげたり、
戸惑いや葛藤があったはずなのに、ちゃんとペットな状況から
酪農家さんたちと同じ「できるだけおいしく育ててあげる」っていう
動物たちに対する愛情の注ぎ方に変化してってて
なんか変な言い方だけど、観てる自分も成長できたように思えた。

農業高校なんて自分とは関係ない異世界みたいな感じだけど、
普段の食や日本の今後について自然に考えさせてくれる良作☆
ペースもいいし毎回いろんな気づきがあって2日ですんなり22話見れた♪

投稿 : 2014/05/24
閲覧 : 249
サンキュー:

4

ネタバレ

閻王 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6
物語 : 4.5 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

命とは

人は家畜動物を殺し、その肉を食べています。
そしてカットされた状態の肉しか見てない私たちは普段生活していて死に触れる機会が少ない
主人公の八軒くんもそんな中の1人
八軒くんも悩み、考え、農業のノウハウを学んでいく
丹精こめて育てるけど、愛着を持つなってこと?などとこのアニメは見ながら自分と照らし合わせてみることが多かったです
私は犬が飼いたくて、親に頼んで知人から子犬をいただき、自分が名前をつけ、毎日一緒にいて、死んだときの苦しみは耐え難いものでした。
だからこのアニメはいろいろなこと思いだしながら見てて、一生懸命育てたのに殺すのは人にとって必要な事ではあるのはわかる、わかるけど絶対辛いよなー、と結構泣いてました
小さいころよくご飯を残すなと怒られたものでしたが、食物に感謝ということを生産者の立場で教えてくれる良い作品だと思います

投稿 : 2014/05/23
閲覧 : 281
サンキュー:

3

whimsy さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

Surprisingly deep

A surprising change of genres from Hiromu Arakawa, the author of FMA. The anime comes off as incredibly laid-back and slice-of-life-esque, but don't be fooled.

投稿 : 2014/05/19
閲覧 : 133
サンキュー:

1

手乗りラビット さんの感想・評価

★★★★★ 4.2
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

キャラクターが楽しい。

漫画大賞の触れ込みがあったので見てみました。

内容はまさに想像していた通りでした。「ブタがいた教室」を彷彿とさせる内容です。ただ何が違うのかというと、まわりはその状況をごくごく普通に扱い、主人公がその状況に苦難するということでしょうか。

アニメを見ていて主人公の状況を頭では理解できるものの、そこまで感情移入できるかと問われると微妙ですが、クソ真面目に悩みぬき、そこで自分が『選択』して成長していく姿は、観ていて応援したくなりました。

キャラクターたちも魅力的です。見ていて楽しくなります。
良い作品だと思います。勿論ですが続編も視聴しました。

投稿 : 2014/05/17
閲覧 : 223
サンキュー:

5

1061000you さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8
物語 : 5.0 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

食べる物を作る人が最強

現代っ子とか都会人から見た農業が描かれているのじゃないかと思う。
かなり、美化しているとは思うけれど、
農業のしんどい部分が良い雰囲気で描かれているのがスゴイ。

個人的に「食べる物を作る人が最強」だと思っているので、
このアニメは、原作も含めてお気に入りです。

投稿 : 2014/05/09
閲覧 : 252
サンキュー:

3

次の30件を表示

銀の匙 Silver Spoonのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
銀の匙 Silver Spoonのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

銀の匙 Silver Spoonのストーリー・あらすじ

「寮があるから。」という志望動機で大蝦夷農業高等学校(エゾノー)に入学した八軒勇吾。札幌の進学校での厳しい学力競争に敗れ、ある意味、逃げるようにエゾノーに入学した彼は、広大な自然と動物に囲まれたここで、全く別の厳しさに直面することに。一般家庭で育った八軒にとって、エゾノーで行われる実習や部活は、初めて経験することばかりで、悪戦苦闘の毎日。また、自分とは違い、将来の夢や目的を明確に持つ他の同級生たちは、彼に、進学校にいた頃とは違った焦りを感じさせる。それでも、課題を一つ一つこなし、同級生たちとの絆を深め、少しずつ、精神的にも肉体的にも成長していく八軒。汗と涙と土にまみれた青春が、今日も続いていく。(TVアニメ動画『銀の匙 Silver Spoon』のwikipedia・公式サイト等参照)

放送時期・公式基本情報

ジャンル
TVアニメ動画
放送時期
2013年夏アニメ
制作会社
A-1 Pictures
主題歌
≪OP≫miwa『Kiss you』≪ED≫スキマスイッチ『Hello Especially』

声優・キャラクター

木村良平、三宅麻理恵、櫻井トオル、高垣彩陽、島﨑信長、庄司将之、高梨謙吾、こぶしのぶゆき、井澤詩織、小西克幸、増谷康紀、三ツ矢雄二、小野友樹、水島大宙、田野アサミ、川原慶久、西村朋紘、内海賢二

スタッフ

原作:荒川弘(小学館『週刊少年サンデー』連載)、 監督: 伊藤智彦、副監督: 出合小都美、脚本:岸本卓、キャラクターデザイン・総作画監督:中井準、動物デザイン:室井康雄、プロップデザイン:須藤智子、美術監督:高木佐和子、美術設定:杉山晋史、色彩設計:茂木孝浩、撮影監督:青嶋俊明、CG監督:雲藤隆太、編集:西山茂、音響監督:伊藤智彦、音響効果:今野康之、音楽:村井秀清

このアニメの類似作品

この頃(2013年夏アニメ)の他の作品

ページの先頭へ