当サイトはアリフィエイト広告を利用しています

「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(アニメ映画)」

総合得点
82.4
感想・評価
890
棚に入れた
4425
ランキング
369
★★★★★ 4.1 (890)
物語
4.1
作画
4.1
声優
4.2
音楽
4.1
キャラ
4.2

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

レビューを絞り込む
☆の総合評価
文字数
サンキュー数
視聴状況
表示形式
キーワード
この条件で絞り込む

機動戦士ガンダム 逆襲のシャアの感想・評価はどうでしたか?

ネタバレ

聖剣 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 3.0 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 3.5 状態:観終わった

とりあえずファースト→Z見てからだな

さすがに古い作品とあって
最近のアニメに見慣れた人からすると
いろいろと気になる部分もあるかもしれない

例えば
{netabare}
尺的に限りのある映画故に、ストーリー展開が足早

セリフがちょっと雑
とくにクェス

前作見てないと、アムロとシャアの関係がわかりづらい

次々と登場人物が○んじゃう
{/netabare}

こういった作品にありがちの
序盤に明らかな説明的セリフが少ない
キャラの行動や言動から
自然と状況や設定がわかるようになっているとベスト
だが
この作品は明らかに前作を見ていること前提としていると思う
その意味では原作者の自己満だろうな

だとしても、
ラストの展開からの主題歌の流れは
古参ガノタでなくても推したいシーンです!

あと
ガンダム作品は何かと他の作品のパロディに使われてるから
元ネタを知る意味でも価値あるかも

投稿 : 2017/10/15
閲覧 : 367
サンキュー:

13

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

登場人物の思惑が複雑に絡み合う、重い作品でした。

機動戦士ガンダムの宇宙世紀ものオリジナル劇場版作品。
Ζのグリプス戦役で行方不明となっていたシャア・アズナブルは、ジオン・ズム・ダイクンの掲げたニュータイプ論を実現するため、地球を住めない星にしてアースノイドを根絶し、人類のニュータイプへの覚醒を促すため、ネオ・ジオンを興し、小惑星を地球に落とす。
それを阻止するブライト・ノア、アムロ・レイらのロンド・ベル隊とネオ・ジオンの戦争の話です。
なお、ΖΖで崩壊したハマーン・カーンの率いていたネオ・ジオンと本作のネオ・ジオンは同名の別組織となっています。

一年戦争では復讐のためにジオンに潜り込み、Ζではアムロと共闘までしたシャアが、なぜ今更ジオンを興してアムロと戦うのか、視聴前には不思議に思っていたのですが、なるほどと言った内容でした。
ΖΖよりは小難しく、Ζよりはわかりやすいと思います。また、Ζよりな内容かなと思いました。
登場人物が皆、利己的で、傍目に見て困ったちゃんだらけなあたりもΖライクな印象を受けました。
ジオン・ズム・ダイクンのニュータイプ論によると、ニュータイプに覚醒するとお互いが分かり合えるようになるそうですが、ニュータイプの代表とも言える二人が人間的すぎる意見の相違で殺し合っているのを見ると、なんだかなぁと思うところもありました。

作画は、特に戦闘シーンの出来がかなり良いですが、ラストはあまり好きじゃないです。何か強引な感じがしてしまい。

登場人物の思惑が複雑に絡み合う、重い作品でした。
劇場版作品なので長く続く作品ではないのですが、濃厚な時間となりました。
視聴には過去のガンダム作品の視聴は必須。
初代からΖΖまでのストーリーを頭に入れてから視聴することをおすすめします。

投稿 : 2017/07/22
閲覧 : 337
サンキュー:

5

ネタバレ

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 4.5 作画 : 5.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

宇宙世紀0093 君は今、終局の涙を見るのだろうか?

1988年に公開された劇場版アニメ 機動戦士ガンダム第三章 120分

原作監督脚本 富野由悠季 出演 古谷徹 池田秀一

クリプス戦役の直接の続編となる。
この時点では、ハマーンのネオジオンの扱いははっきりさせていない。

ジオン公国の創始者ジオン・ズム・ダイクンの息子であるキャスバル・レム・ダイクン(シャア・アズナブル)はネオジオンの総帥として地球連邦政府に対して反乱の宣戦を布告する。
ネオジオンは小惑星5thルナを地球に落下させ優位に立つと、裏取引で小惑星アクシズを奪還し休戦となる。

シャアは引力に捕らわれた愚かしい連邦政府の民衆を粛清するために、アクシズを地球に落とし氷河期に落とし込むと宣言する。

サザビー
ネオジオンの総帥シャア・アズナブル専用機 機体色は赤 全高25m
アナハイムエレクトロニクス社のグラナダ工場で製造された。
高性能サイコフレーム装備により、高い機動性運動性を持つ。
6基のファンネルを収納する。νガンダムより性能は上とされる。

νガンダム
サザビーに対抗するためにアムロが設計にかかわったNT専用MS。
アナハイムエレクトロニクス社のフォン・ブラウン工場で製造。
過去のガンダムのデータを参考にバランスの良い高性能MSとして完成する。
新規採用の専用サイコミュ兵器フィンファンネルを装備する。
高性能サイコフレームはシャアがアナハイム社にひそかに流したもので、同等の機体でアムロとの決着を望んだためと言う。

落下する小惑星アクシズ。
ついにシャアとアムロの因縁の決着の時が来る。
宇宙世紀に散った人々の思いが、ニュータイプのありようとは?

サザビーとνガンダムが激突するとき

{netabare}シャアの母体回帰が描かる{/netabare}

間違いなく社会現象となったアニメ史上の大傑作の終幕。
20世紀アニメの集大成として博物館の最深部に設置されるべき。

貴方の部屋の最深部にも。

投稿 : 2017/06/22
閲覧 : 487
サンキュー:

21

ネタバレ

狗が身 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 4.0 作画 : 5.0 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

ストーリーなんて二の次なのですよ!!

もうね、ストーリーなんてどうでもいい…。
戦闘シーンが楽しすぎて、ストーリー考察どころじゃない。

細かなアクションやメカの動きに感動すら覚える。
アムロのビームライフル連射シーンとかギュネイ撃墜シーンとか、戦闘の見所が盛りだくさん。
本作も相変わらずアムロの化け物級の強さが遺憾なく発揮されていましたねww

本編冒頭でいきなり名前有りキャラのギュネイを撃墜まで追い込んだり、クェスのαアジールばかりか援護のMS隊も振り切る勢いで先行するもギュネイのヤクトと挟み撃ちに遭ってさすがに「やられる!?」と死を覚悟した瞬間、ファンネルのバリアが働いて窮地を脱し、極めつけはバズーカと盾を囮にしてピチューン…。
しかもこのシーン、ギュネイがダミーに気をとられやすいって描写がそれ以前の戦闘できちんと描かれてるんだよなぁ。(布石として、神経過敏になってる的なことをナナイも言ってる)


モブMSの戦闘シーンだけでも既にめっちゃ面白いし、ストーリーは普通だけどキャラクターがいいんだよなぁ。
アムロにしてもシャアにしても、どっちの彼女もすげー魅力的なのに、それでもララァに縛られてるってのが理解できない…チェーンもナナイもめっちゃ良い女じゃない?
結局は男のちっぽけなプライドが生んだ戦いだったということで、決着は喧嘩両成敗。しかし次世代のキャラがハサウェイってのが不安で仕方ないよな。カツみたいで。

投稿 : 2017/03/24
閲覧 : 332
サンキュー:

19

赤緑 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 3.5 音楽 : 4.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

ファーストの続編が見たかったので楽しめた(当時)

子供の頃の感想と大人になってからの感想。

ガンダムは、ファーストしか認めないというわけではないのだが、タイミングを逸して他のシリーズが観られていなかった。
(なお、今現在も同じ。)

ファーストの正統な続編である本作は、そんな私が、子供の頃に劇場で観た映画である。
(余談だが、ゆるゆりのみらくるんが上映されてた映画館のモデルと同じだったかも。)


子供の頃抱いた感想。

アムロたちが大人になっているだけでなく、作品世界の雰囲気も洗練されている感じがした。
好きなゲームの続編を次世代機でプレイする、それもナンバー飛ばし(1作目→4作目)みたいな感覚に近い?

MSもぜんぶカッコイイし、バトルも良い、フィン・ファンネルとか反則だろ・・・とか思いながら観てたと思う。
いまだにMSの名前覚えてるんだよなあ。
クェスの性格がアレなのは有名だが、ガンダムの登場人物は総じてエキセントリックな性格だからそんなに気にならなかった。


大人になってから観た時に思ったのは、シャアがカッコつけてるけど残念な大人だなーということ。
いくらカリスマ的で仕事ができる人でも、駄々っ子ではいけないなあ、と。
あまり深く考察したわけではないから、的外れなことを言っているかもしれん。


今もなお、好きな作品。


物語:
良くも悪くもガンダム的。

作画:
洗練されている感じがした。(当時)

声優:
あの方たちが出ている。

音楽:
EDのTMNの曲が印象的。
劇中の曲も良い。

キャラ:
ガンダムっぽい。

投稿 : 2017/02/11
閲覧 : 275
サンキュー:

7

手乗り変態ガ~ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

エスパーニュータイプ

MS同士ぶつかり合う格闘など、見所満載。

投稿 : 2016/12/15
閲覧 : 270
サンキュー:

2

ダビデ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4
物語 : 3.5 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

逆襲のシャア

たしなみとして,ガンダム~逆襲のシャアまで観直しました。
感想は,やっぱり,ガンダムでした。

投稿 : 2016/11/10
閲覧 : 281
サンキュー:

6

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 4.0 作画 : 4.5 声優 : 5.0 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

宇宙世紀最終章 ~大佐がファンネルを使わなかった理由~

1979年製作の「機動戦士ガンダム」に始まり、Z、ZZと続いた※1旧宇宙世紀シリーズの最終章を飾る映画作品。

※2一年戦争より脈々と続く、※3ニュータイプの二人、アムロとシャアの因縁の対決を交えた、地球連邦軍とネオジオン軍、両者による地球存亡を賭けた戦いが描かれます。

総集編などではない当時の完全新作映画という事もあって、それまでのシリーズと比べて作画のレベルが格段に高く、キャラ、メカデザインがより洗練されたものとなっている印象を受けます。※4MSの動きやビームサーベル、ライフルの繊細な表現も、後に続くガンダムシリーズのスタンダードを提示した作品となっていたのではないでしょうか?

けれどもガンダムはガンダム、人間ドラマに重点を置いたスペースオペラ然とした作風(ZZはちょっと違うかも)は、それまでのシリーズからしっかりと継承されています。ただ旧来のシリーズと比べて主要人物の年齢が全体的に上がった所為か、何となく大人な雰囲気を残す作品になった気もしないでもありません。アムロ、シャアはもちろんの事、「殴ってなぜ悪いか!」の台詞でも有名な、頼りがいのあるキャプテン、ブライトさんもしっかり登場します。この人については初登場時(19歳)からすでに大人寄りのキャラでしたが、この作品ではさらに円熟した佇まいとなり、貫禄も十分。揺るぎ無い安定感を持った人物として完成された感があります。とは言え、設定上の年齢はまだまだ33歳くらい‥。ホントですか!?ブライトさん!

でもそんな大人な雰囲気も全てぶち壊し? シャアが登場するとやっぱりこうなっちゃいます。

「大佐、なんで※5ファンネルを使わないんです?」に始まり、ライバルのアムロと野っ原で取っ組み合いのケンカをしたり(これはアムロが悪いかも)、情けないMSに勝って何の意味がある?とばかりに、おニューのガンダム(※6サイコフレームの技術情報)をアムロにプレゼントしてあげたり、そのガンダムと自分のサザビー(当然の如く赤いMS)で拳で語り合ったり、一国家の元首としては暴走が過ぎるきらいがありますが、それがシャアというお人、何でも出来るし、大人としての分もわきまえてる癖に、ことアムロと※7ララァの話になると子供になってしまう。本当にこの二人の事が好きなんですね~と戦争のお話なのに、不謹慎ながらどこかしら微笑ましい気分になってしまいました。

サイコフレームの情報をアムロに送ったのは、対等な条件で戦って勝利しなければ、シャアのプライドが許さなかったというのも、もちろんあると思いますが、彼は政治家として、延いてはジオン総帥としての自身の立場に嫌気が差していた様子、シャアは※8暴走する自分とネオジオンを止めさせるべく、あえて敵に塩を送る様な真似をしたのかも‥。自身とその父ジオンを信奉する者達を道連れに、歴史の表舞台から自ら降りようとしている様にも見えました。

そして終幕へと続く、物語のクライマックス、アムロの台詞「νガンダムは伊達じゃない!」より先、伊達じゃないνガンダムの超性能とアムロの奮闘、共鳴し合う人々の意志が絡み合い、人知を超えた奇跡を起こします。SFの枠を越えたとんでも展開でありながら、大きな感動を呼ぶこと間違い無し?

主題歌「BEYOND THE TIME ~メビウスの宇宙を越えて~」は90年代に一世を風靡した時の人、小室哲哉さんが作曲。作家でもある小室みつ子さんの綴る歌詞共々、本作との高い親和性が感じられる曲ですが、最後のフェードアウトがかなり残念。物語が物語なだけにしっかりとピリオドを打って欲しかったです。

劇中音楽は作曲家の三枝成彰氏によるもの。悲壮感の中にも勇ましさが感じられる荘厳なメインタイトルそしてSALLY、最高評価を与えたい。カッコ良過ぎる!

夢を忘れた古い地球人に向けた、熱いメッセージが込められた作品でした。


※1:本作品公開後、20年以上の歳月を経て発表された「機動戦士ガンダムUC」と区別する為、便宜上こう呼ばせて頂きました。公式用語ではありせん。

※2:地球から独立を試みた宇宙の民が起こした戦争。この戦争で人類は約半数の人口を失ったという事になっている。

※3:直感や洞察に優れたエスパーみたいな人達。たまに未来予知とかも出来る。スターウォーズのジェダイみたい? 新人類とも‥。

※4:モビルスーツと読む。全高20メートル前後の人型マシン。ガンダムシリーズでは兵士達がこれに乗って戦うのがお約束。よく動くし兵器としての威力も圧倒的。でもコスト的に非常に高そう。ジャンプして着地したら背骨折るとか言ってはいけない(汗)

※5:人の脳波を感知して縦横無尽に飛び回る小型飛翔砲台。ニュータイプは一度に沢山コントロールして四方八方から目標を攻撃する事が出来る。一般人にはほぼ回避不能。νガンダムのはIフィールド(バリア)も張れる。超強い兵器。

※6:機体に組み込む事で操縦者の意志を汲み取り、ロボの反応速度を増大させたり、超常現象を起こしたりする不思議テクノロジーの産物。生身の人間が身に付けているだけでも効果あり。原理は不明。

※7:一年戦争末期に戦場に現れたインド系の顔立ちのニュータイプの少女。アムロとシャアは二人ともこの人が好き。

※8:小説版「機動戦士ガンダム ハイストリーマー」では似たニュアンスの記述があるそう。でもそれはそれ、この映画はこの映画としてみるのが妥当でしょう。いつか読みたい‥。

ガンダムは有名な作品ですが、初めて見る人にもわかりやすい様にいつもより注釈多めになってしまいました。ご容赦を。

投稿 : 2016/09/06
閲覧 : 955
サンキュー:

23

エクスロード さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

ガンダムの歴史を支える最高の逸品。

機動戦士ガンダム の一年戦争から始まるユニバーサルセンチュリー(UC)の中で起こっていく「重力に魂を引かれた人々」の革新を信じるアムロと、人類の革新まで待つことはできない(地球が持たない)とするシャアとの、個々のエゴを巻き込んだ因縁の戦いの結末を、また人類の可能性を描いている作品。
この作品が作られた時代、特にリアルロボット系では最高のメカニカルデザインだと感じる。
ガンダムUC(ユニコーン)への話の流れはここからきている。

投稿 : 2016/08/16
閲覧 : 289
サンキュー:

3

ペガサス さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 5.0 音楽 : 4.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

ニュータイプの夜明けは遠い

巨大ロボットものにスペースコロニー構想やミノフスキー粒子、ニュータイプ理論など、虚実織り交ぜた科学考証を取り込み、SF的な整合性を高めることでリアリティを補完することに成功した画期的な作品。

これはファーストガンダムの宿命の二人アムロとシャアの、それから14年後の物語。
これまでの作品と同様に人間という存在の生々しさに肉薄しようとする。

「ララァは私の母になってくれたかもしれない少女だった」
自らの理想を掲げ、人類を粛清するため戦争へと邁進するシャアの最後の言葉である。
どんな偉業を成し遂げようとも、所詮は生身の人間であるということ。

Ζガンダムではニュータイプである主人公の孤独と狂気が描かれていた。
そして、ここでもニュータイプ理論はますます悲壮感を漂わせている。
そんな状況の中でも、アクシズショックによる虹色の光は人類に一縷の希望を示すこととなった。

アムロとシャアの因縁の戦いの結末を描いた、アニメ史上の金字塔となりうる作品である。

投稿 : 2016/07/19
閲覧 : 291
サンキュー:

4

ネタバレ

RFC さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7
物語 : 3.5 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 3.0 状態:観終わった

極論と極論のかみ合わないぶつかりあい

二十歳頃初視聴、そしておっさんになってから再び視聴。
当時感じたことが、いろいろ変わりました。

1stからの永遠のライバル、アムロとシャアの最終局面。
(と思いきや、UCでよく分からなくなりましたが)

【二十歳ごろの感想】
{netabare}
・クェスやハサウェイ、ギュネイがウザくてしょうがなかったです。
 ガキが分かった風なこと言ってんじゃないよ。
・シャアの行動が支離滅裂に見えてました
・最後一体何がどうなってアクシズが地球に落ちなかったの?
・連邦政府の高官はなんであんなにバカなの?
・MS同士の戦闘はかっこよかった
{/netabare}

【今回視聴の感想】
1)物語
{netabare}
 ストーリーは普通かな。
 今この歳になって大人の事情はいろいろ納得は出来ても
 斬新さだったり面白味には欠けるように思えます。

  連邦政府の高官の「明らかに間違った選択」も、この歳になると
 分からないでもないです。立場やしがらみにより、
 優先順位が変わります。社会に出るとそんなことが腐るほど目に
 付きますので。

 ただ、2点どうしても理解できない展開がありました。
 ①アクシズ落下の回避の謎。未だによく分かりません。サイコフレームが
  何かしたの?人の意思が…ってどうしてもご都合主義に見えます。
  というか、サイコフレームって何?

 ②アクシズ落下をギラ・ドーガが止めに入ったのは何故?
  自分で落とそうとしておいて、意味がわかりません。
{/netabare}

2)声優
 池田さん、古谷さん、榊原さんは安心ですね。
 ギュネイがまさか今や大御所の山寺さんだったとは。

 余談ですが榊原さん、ハマーンといい、ナナイといいシャアに利用される
 女性役が続きましたね…orz

3)キャラ
{netabare}
・クェスやハサウェイのウザさに関しては、
 「子供の発想でしょうがないか」と割り切れました。
 普通、子供は実現する力や手段がないことがリミッターになって、
 発想だけでで終わります。ところが悲劇を招いたのは、彼女らは
 それを実現する才能を持っていて、手段を大人が与えてしまいました。
 その結果、短絡的な思考を振りかざした揚句、クェスは死に、
 ハサウェイは人を殺してしまいました。

・シャアの行動に関しては立場を演じることに終始しているから
 行動に一貫性がないように見えたと理解しました。
 シャア自身も言っていましたが、「パイロットだけをやっていれば
 よいわけではない」がすべてを表してると思います。
 総帥としてのシャアと、パイロットとしてのシャア。
 パイロットになっている時が一番子供で純粋なシャアじゃないでしょうか?

 この歳になっていろいろな立場での振る舞いが必要になって、身を以て
 よくわかります。

 あと大人といえども合理的にいつも行動できているかと言えばそうでも
 ないし、強いわけでもありません。怒るし、悲しむし、落胆することも
 あるし。シャアにとってナナイはそういうのを埋めるのに都合のいい
 女性だったんでしょうね。

 シャアは優秀すぎたんでしょう。そしてミライが指摘した通り
 純粋過ぎた。でアムロが指摘した通り、インテリで極論に走っていると
 思います。
「地球が持たんときが来ているのだ」
 確かにその通りと思います。
 しかしそれを破壊という形で実現するならば、テロリストと変わりません。
 常人では思いつかないような妙手を考えてほしかったものです。
 天才ならば。

{/netabare}

4)作画
 ま、1988年の作品ですし、今のものと比べてというのは酷。
 νガンダムはカッコよかったです。
 私の中でのGoodデザイン賞です。

5)音楽

 BGMは良かったと思います。
 特に出撃時のSALLY。血がたぎります。
 緊張感と大規模戦闘のスケールの大きさが伝わってきます。
 歴代ガンダムの中でもベスト10に入るかも。

投稿 : 2016/05/15
閲覧 : 303
サンキュー:

16

Hiraku8 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

 

富野監督のテンポの良さ、集大成の物語、音楽、作画演出
どれをとっても最高峰のアニメ
あらかじめファースト、ゼータの視聴と世界観の理解が必須

投稿 : 2016/03/10
閲覧 : 205
サンキュー:

2

dakiramk3 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 4.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

アムロとシャア、最後の斗い

 因縁浅からぬ、交わるように見えて結局交わらなかったアムロとシャア。両雄の最終決戦が、地球存亡の危機を背に今始まる!

 とまあ、リアルタイムで観られなかったもんだから、通して観たのは割と最近だったというあるまじき行為。

 内容はこの『ガンダム』という名前を代表するに相応しい、そしてアムロとシャアの斗いに相応しい、『いかにも』な台詞回しとロボット格闘でデコレーションされた最高の一本。

 今から観たら、どーにもこーにも煮ても焼いても食えない、まさしく便利に道具として使われるほかないメンドクサヒロインの存在が、両雄の対決の前には正直言って蛇足だったりするし、意味ありげに出てきたキャラがあっさり死んだりするが、実際の戦争に於いて、勇士として格好良く(語弊のある言い方であることは百も承知だが)死ねる人間なんてのはほんの一握りであると考えればそれも納得か。

 地球の危機がなぜ、どういう仕組みで回避されたか、なんてのはまあ語るだけヤボだが、こういう結末を認めたと言うことは、要するに監督が愚直に人間を信じている証として受け止めることにした。

投稿 : 2016/02/12
閲覧 : 251
サンキュー:

11

HIROTO さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

ジーク!ジオン!

歴史に残る名演説。

このコロニー、スウィートウォーターは、密閉型とオープン型を繋ぎ合わせて建造された、きわめて不安定な物である。
それも過去の宇宙戦争で生まれた難民の為に急遽建造されたものだからだ。しかも地球連邦政府が難民に対して行った施策はここまでで入れ物さえ作ればよしとして彼らは地球に引きこもり、我々に地球を解放することはしなかったのである。
私の父ジオン・ダイクンが宇宙移民者、すなわちスペースノイドの自治権を地球に要求した時、父ジオンはザビ家に暗殺された。
そしてそのザビ家一統はジオン公国を騙り、地球に独立戦争を仕掛けたのである。
その結果は諸君らが知っている通り、ザビ家の敗北に終わった。それはいい。
しかしその結果、地球連邦政府は増長し、連邦軍の内部は腐敗し、ティターンズのような反連邦政府運動を生み、ザビ家の残党を騙るハマーンの跳梁ともなった。
これが難民を生んだ歴史である!
ここに至って私は、人類が今後絶対に戦争を繰り返さないようにすべきだと確信したのである!
それが、アクシズを地球に落とす作戦の真の目的である。
これによって、地球圏の戦争の源である、地球に居続ける人々を粛清する。
諸君!自らの道を拓く為、難民のための政治を手に入れる為に、あと一息、諸君らの力を私に貸していただきたい!
そして私は、父ジオンのもとに召されるであろう!

ジーク!ジオン!

この名シーンをみるだけでもこの作品はすばらしい!

そしてニューガンダムとサザビーは共にかっこいい!

シャアは相変わらず気持ち悪いけど、それがとても好き!

アムロ・・・イケメンになってるじゃないですかー!
キューピーとは一味ちがうぜ!

マシンデザインはニュー、サザビーを筆頭に素晴らしい物が揃っている。
とくにニューはスペック、デザイン、フィンファンネンと完成された素晴らしいガンダム。
サザビーはすこし太いけど、そこが好き。
やはりモノアイのデザインはかっこよい。

投稿 : 2015/12/09
閲覧 : 363
サンキュー:

23

ネタバレ

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 3.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

リーダーとは何か?

1988年の3月に公開された劇場用ガンダム。

感想。

 地球の環境悪化の元凶は人類である。
→シャア『地球が持たんときがきているのだよ!』
→だから、小惑星落としで核の冬並のダメージを地表に与えて人類を粛清する!
→地球にしがみつく人類は死ねばいい。
→死にたくなければ宇宙に出て全員ニュータイプになればいい。

シャア・アズナブルは凄い男ですね!

地球連邦軍が愚かで腐敗した組織だからといって、
人類は地球の害虫だから駆除&追放しなければいけないとばかりに、
人類を見下し愚民呼ばわりして、
総人口を自分の考える適性人数まで減らそうとしている。

平凡に生まれ平凡な一生を送るのが大多数の人間で、
連邦軍の腐敗なんかとは全く無関係なのにね。

考えてみれば、小惑星落としで損害を被るのは人類だけではない。
地球の全生物が壊滅的な損害を受け、沢山絶滅しますよね。
ガイア理論?人類さえ出て行けば地球はきれいな星に戻る?
そのためには、地球に生きるあまねく生命体の犠牲なんて大事の前の小事?
地球が持たないといいつつ、やろうとしたことは見下してる人類以下です。

シャアはゲームでは高い能力値を持つ優れたリーダーですが、
こんな電波さんが政治家になったら、その国はオシマイですね!

シャアは自分が正しいとは思っていないみたいなことを言っていますが、
そんなの免罪符にもなりませんし、
どんな中二病もシャアには敵わないと思いました。

シャアのことしか書いてないですが、まあ…いいや!


これにて感想を終わります。
読んでくださいまして、ありがとうございました。

投稿 : 2015/12/03
閲覧 : 452
サンキュー:

53

ネタバレ

yMlmw84708 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 3.5 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

シャアとアムロの最後のお話

ガンダム、Z、ZZ、から繋がる同じ時間軸のお話。
初代ガンダムと比べてモビルスーツの性能が上がりすぎ。
初代ガンダムから逆襲のシャアまで十数年しか経ってないと思ったけど。
Zの時にあれ?と思ったけどアムロが女ったらしになってた。
ベルトーチカはどうしたんだ?

この時代のモビルスーツは凄くカッコいい。
νガンダムやサザビーはもちろんカッコいいのだけど、ジェガンとか一般ピープルが乗りそうなモビルスーツもカッコいい。
リガズィが一番好き。

最終的にアムロとシャアがどうなったかっていうのは解らずじまい。
たぶんあのまま飛んでって死んじゃったのかな?

お気に入りキャラ クェスパラヤ

投稿 : 2015/11/22
閲覧 : 307
サンキュー:

2

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★★ 4.8
物語 : 4.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

比類なき戦闘シーン

アムロとシャアの決着が付く作品。この作品だけ観ても二人の魅力は分からないので、初代ガンダムを観ていない人は、事前に初代ガンダムの映画版3部作を観ることをおすすめします。

良い点
・現在でもロボットアニメの戦闘シーンで、この作品を超えているものはそうそうないのでは。
・アムロ、シャア、ブライトなどのセリフが熱い。
・モビルスーツのデザインはここが頂点と感じた。
・音楽は現在のレベルでも凄いので必聴する価値がある。

悪い点
・アムロとシャアを事前に知っている前提で話が進んでいく。
・戦闘シーンを中心に構成されているため、終わり方がかなり強引。

初代ガンダムからの積み重ねがあってこの作品の評価がある。
当時映画館で観なかったことをかなり後悔した作品。

投稿 : 2015/11/08
閲覧 : 239

keylove さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 3.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

シャアがかっこいい!それに尽きます

ガンダムのことは、ガンダムで述べましたので、割愛します。

これはテレビドラマ作品ではなくて映画版ですね。
だから観やすいのではないでしょうか。

ただ、うる覚えではありますけど、テレビシリーズを観てないとわからない部分は多々あるかと思います。
シャアがいかにしてこういう立場に立っているのか。
なぜ戦っているのか。

そういう楽しみ方をする作品なので、本来はテレビシリーズを観てからこれを観るべきです。

ともかく、ガンダムシリーズのかっこ良さだけを観たいのであれば、これを観れば充分かと思います。

本当にガンダムは良くできた作品だと改めて思いますね。

投稿 : 2015/09/05
閲覧 : 434
サンキュー:

12

ネタバレ

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 3.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

タイトルなし

ガンダム、と聞くとどうしても説教臭いメッセージとかテーマとかをイメージしてしまうことと思う。
が、しかし、本作はその中で数少ない例外だ。
ぶっちゃけ、本作にはそういう、メッセージとかテーマ性というものはほとんど無いと言っていいだろう。
アムロとシャアの最期の会話が、ララァを殺されたことに対する恨み節とその反応で終わったことからも、本作が描きたかったのは二人の確執それのみだということが分かる。

シャアが人類ニュータイプ化の為に敢えて過激な行動をとっているだとか、地球連邦の腐敗だとか、世界に人の心の光をみせなきゃならないとか、そういうのは二人の戦いをカッコ良く魅せる為の建前でしかない。
要は、死んでしまった一人の女を未だに奪い合っている、二人の男のしょーもないプライドを描いているのだ。
よくよくキャラクターの発言を拾っていけば気づくのだけど、実はガンダム恒例のニュータイプ論とか人類の在り方云々よりも、シャアの動機がアムロへの対抗心であることの方が如実に語られているんだよね。

そして、その醜くも生々しい感情を大迫力のロボットアクションと絡めた映像美は、最高の一言に尽きる。こんなアクションを魅せられたら、普通のロボットアクションなんかじゃ満足できないよ。どうしてくれるんだよ富野?
パイロットとしてのアムロが魅せるその強さと、セリフから伝わってくる余裕には、惚れ惚れする。
最高の強化人間と言われるギュネイを、本編の冒頭で既に一回殺せているし(シャアが援護に来なければ確実にギュネイは早期退場してるものね)、とんでもない潜在能力を秘めたクエスが相手でも「子どもに付き合ってられるか!」と軽くあしらってしまうんだもの。
(しかも、これだけの戦闘シーンを描きながらも、Vガンダムでは「ワンパターンになってつまらないから」の理由でファンネルを無くしてしまったのだから、脱帽するよ……)
ガンダムを敬遠しがちな人でも、アクションシーンだけは観て欲しい。それだけのレベルなのは、保証できるよ。


最後に一言、言いたい。
チェーン、マジでチャーミングだと思う。なんなの、あの恋する乙女感……アムロ羨ましすぎる。
ナナイさんも捨てがたいけど。でもクエスだけは勘弁な!

投稿 : 2015/07/26
閲覧 : 250

フナボリとシブヤ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 3.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

結論

なんでしょう。
見終わった後の満足感は。

正直世代ではないです。
ですが、人と人との繋がりや野望、愛、成長などあらゆるエッセンスが詰まった作品なんですね。

アムロとシャアの結末に感動しました。
素敵な映画だと思います。

投稿 : 2015/04/05
閲覧 : 253
サンキュー:

3

オールドタイプ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

タイトルなし

観返す気力がないので後回し。

投稿 : 2015/03/22
閲覧 : 242
サンキュー:

0

ネタバレ

あのみ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

ピーウwwwwwピーウwwwwダメッシンジャウwwwww

FB勢並みのタイトル

・過去作ほぼ全てにいるウザキャラがまろやかで非常に見やすい
・ゲームではぶっ壊れてるリガズィがかっこいい。バックウェポンシステムは投げ捨てるものではない
・ラストシーンが激アツ。サイドストーリーズで明らかになったユウ・カジマがジェガン隊を率いてあれに参加していたという追加シナリオを見ておくと更に激アツ。そしてなっさけないシャアさん
・νガンダムは伊達じゃないかっこいい

投稿 : 2015/03/06
閲覧 : 637
サンキュー:

3

ネタバレ

karinchaco さんの感想・評価

★★★★★ 4.9
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

私にとってはファースト(最初に出会った)ガンダム

ガンダムシリーズ初のオリジナル劇場版作品です。

ガンダムシリーズはファーストからすでに35年が経過しましたが今でも何らかの形でアニメ化が続いているビックタイトルです。

ここまで長く続いているとシリーズ未視聴の方はどれから見たらいいか悩んでしまうかもしれないですね。私が、初めてガンダムに出会ったのがこの作品でした。FCのシミュレーションゲームに触れたのがきっかけでSDガンダムに興味を持ち、GWにたまたまTV放送されていたいたこの作品を録画して視聴したのがリアルガンダム初体験でした。

しょっぱなからこの作品を見たのですから全く意味が分かりませんでした。いまなら、ネットで世界観等を調べるのでしょうが当時はネットはおろかガンダム関連の書籍も今ほど充実していなかったので、親と一緒に買い物に出かけ古本屋でガンダムに関するアニメ誌や関連書籍を見つけてはちょっとずつ買い足す日々。
当時TV放映でカットされている部分があるとわかって、親にレンタルでVHSを借りてきてもらってノーカット版をはじめて見たときの感動は忘れられません。その後、DVD版を購入し、BGM代わりに視聴することもありましたね。トータルで100回以上は見たと思います。なんせ、ところどころ劇中のセリフ暗唱できますもの。

そんな、思い出の詰まった作品なんですが、もう何から語っていいのかわからないんですよね。このレビューではかなりマニアックな視点からこの作品を語りたいと思います。
それは、地球連邦政府高官アデナウアー・パラヤについてです。シャアについていき最終的にαアジールのパイロットになったクエスの父親ですね。
{netabare}彼は、シャアとの和平交渉のために地球連邦政府の本部が置かれたラサを隕石が落下する前に脱出し、ニューホンコンから宇宙に上がります。
この作品ではそんな政府高官の日常をあけすけに見せてくれます。不良とつるんで自分探しをしている娘クエスと愛人を同じ車に乗せたとたんにクエスは愛人に噛みつき、部下からは揶揄されます。ニューホンコンでは政治特権で民間のシャトルに3人ほど割り込んだのにも関わらず愛人に逃げられ1人分空席が出来たもんだからここぞとばかりにカウンターでシャトルの係員ともめている親子に格好つけて1名分乗せてやれと係員に指示。その後、その親子が持っていた紹介状の宛名を係員に確認。借りを返した気になっています。
その親子がこともあろうかブライト艦長の家族(夫人はホワイトベースの操舵手だったミライさん)だったことがすごい皮肉ですよね。そのことがあったから、クエスとハサウェイは運命的な出会いを果たしたのですが。{/netabare}

その後のアデナウアーは{netabare}シャアと和平が成立したと思いこんだもののルナツーの武装解除時に騙し討ちにあってしまいます。とどめを刺したのが、すでにネオジオンのパイロットになっていたクエスだというのが残酷な話です。{/netabare}
彼がただの高級官僚だったのか議員だったのかは正確なところがわからない(和平交渉の席ではトップだったのでシビリアンコントロールの観点から見ても議員だったのではと思っています)のですが、どちらにしても腐敗した連邦政府の象徴のような人でした。
ちなみに、彼のセリフはアフレコできるぐらい覚えています。

音楽はZ・ZZに引き続き三枝成彰さんが務められていましたね。三枝さんの音楽って結構特徴的ですよね。最近はあまり聞くことが少なくってきて残念です。三枝さんの重厚感のあるテーマソングは今でもスパロボ等で聞いても胸が熱くなります。

なんか、とりとめのないレビューになってしまいました。

投稿 : 2015/02/15
閲覧 : 469
サンキュー:

18

key1998 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:----

タイトルなし

普通に面白かった

投稿 : 2014/12/22
閲覧 : 233
サンキュー:

2

Takaさん さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

アムロvsシャア最終決戦

1st、Zを観てからじゃないとよくわからないと思うので、
是非、観てからで!

シャアが地球の人たちに絶望してアクシズ落として粛清。
アムロは、それを阻止する為に動くといった流れ。

シャアとアムロ、それぞれの考えはわかる。
お互いの正義と正義のぶつかり合いというか。
でもね、ララァを引っ張りすぎだろうと…

ラストシーンは、凄くよかった!

ただし、カツより悪いのはハサウェイ!!
戦犯過ぎる!

投稿 : 2014/12/07
閲覧 : 308
サンキュー:

3

アニf さんの感想・評価

★★★★★ 4.2
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 3.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

シャア

またまたアムロが出てきます
機体が変わってさらにカッコよくなってます
見てねーーー

投稿 : 2014/12/01
閲覧 : 281
サンキュー:

0

くかす さんの感想・評価

★★★★★ 4.9
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

感想

アムロとシャアの最終決戦

これを楽しむためには最低でも初代とZの視聴は必須です

シャアが地球にアクシズを落とそうとしているために
アムロがそれを止めるというもの

この作品の見所はシャアだと思います
シャアという人間の生き様、考え方
かなりかっこいいキャラだと思います

そしてラストシーンのアクシズを止めるところ
初見ではわけがわからないと感じつつも
感動してしまいました
このシーンはぜひ見てもらいたいです

クェスの存在意義が妙に気になりました
自分勝手でアムロに反感しシャアのところにいって
二人の知らないところで死んでいく
ハサウェイに関しても特に必要だったとは感じません

それはアムロとシャアが人類のためにがんばってはいるけれど
目の前の女の子は救えなかったという
アムロとシャアを批判するキャラだと思いました

投稿 : 2014/11/10
閲覧 : 223
サンキュー:

10

ネタバレ

37111 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

ガンダム史上最高の出来

ユニコーンの方がクオリティー高いけど。

でも、1年戦争、Z移行の世界をすごくよく表現していると思う

アムロとシャア最後の戦い。


相変わらずブライト圏内は安全圏。

投稿 : 2014/10/28
閲覧 : 371
サンキュー:

5

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

☆ガンダムの傑作映画

時代を感じさせないスケールの大きい作品です。

モビルスーツRX-93はガンダム最高傑作だと思います♪

特に最後のクライマックスシーンは素晴らしいです(*^^*)


監督/富野由悠季

配給:松竹

1988.3.12公開


企画・製作-サンライズ



主観的評価(A)



追記欄_

投稿 : 2014/10/12
閲覧 : 279
サンキュー:

3

トトと申しますよ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

ガンダム史上屈指の名作 アムロとシャアの最後の戦い

 宇宙世紀0093年、シャア・アズナブルを指導者とするネオ・ジオンによって地球に小惑星5thルナが落下。アムロとブライト率いる連邦軍部隊ロンド・ベルの健闘も虚しく小惑星は落下。地球では甚大な被害が広域に渡って及ぶ事に。
 その後、ネオ・ジオンはかつての拠点であったアクシズを連邦軍との裏取引で入手。連邦軍高官はこれで戦争が終わると考えていたが、シャア率いるネオ・ジオンは予想もできない程の計画を密かに行おうとしていた…。
 それはアクシズを地球に衝突させることであった。巨大な質量を持つアクシズが落下すれば核の冬が起こり、地球に留まる人種は確実に滅亡。大気汚染もされ地球は住めない地になってしまう。
 それを阻止せんとロンド・ベル及び地球連邦軍とネオ・ジオン――一年戦争で宿敵同士であったアムロとシャアの最後の戦いが始まる!!


 これはタイトルの通りガンダム史上最高の名作です。これに並ぶ作品はこれからもないと言わせる程の出来だと思います。
 大人になったアムロとかつての戦争で失望したシャアの戦いは苛烈を極め、名シーンや名台詞が数多く出ます。
 BGMや演出も最高で特にνガンダム出撃はロボアニメの中でもかっこいいシーンだといえます。
 アムロのチートを言わせぬ戦いぶりも良く、特にシャアとの激突は魂が震えること間違いなしです。
 終盤の展開も良く、ガンダムucのep6のフロンタルから説明されるアクシズ・ショックは逆シャアを見ている方には感動できる場面です。
 長らくアムロとシャアの行方が不明だっただけにucでの新設定は少し残念かなと思いましたが名作だということには変わりないです。
 ガンダムを好きな方にはオススメの作品です。

投稿 : 2014/10/10
閲覧 : 199
サンキュー:

3

次の30件を表示

機動戦士ガンダム 逆襲のシャアのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
機動戦士ガンダム 逆襲のシャアのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャアのストーリー・あらすじ

宇宙世紀0093年。旧態依然としてスペースノイドに弾圧を続ける地球連邦政府や依然地球にしがみつく人々の存在に絶望した、シャア・アズナブルは、ネオ・ジオン軍総帥となり、人類の粛正を目論む。
それを察知した、かつてのホワイトベース艦長 ブライト・ノア、シャアの最大のライバルであったエースパイロット アムロ・レイ率いる地球連邦軍 ロンド・ベル隊は、孤立無援の状態の中、最後の決着をつけるべく、小惑星要塞 アクシズを巡る戦いに向かう。(アニメ映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のwikipedia・公式サイト等参照)

ティザー映像・PVも公開中!

放送時期・公式基本情報

ジャンル
アニメ映画
放送時期
1988年3月12日
制作会社
サンライズ
公式サイト
animejapan.cplaza.ne.jp/b-ch/gchar_sp/index.html
Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%...
主題歌
《主題歌》TM NETWORK『BEYOND THE TIME ~メビウスの宇宙を越えて~』

声優・キャラクター

古谷徹、池田秀一、鈴置洋孝、榊原良子、白石冬美、川村万梨阿、弥生みつき、佐々木望、山寺宏一、伊倉一恵、安達忍、潘恵子

スタッフ

原作:富野由悠季
監督:富野由悠季、企画・製作:サンライズ、脚本:富野由悠季、キャラクターデザイン:北爪宏幸、モビルスーツデザイン:出渕裕、メカニカルデザイン:ガイナックス/佐山善則、音楽:三枝成章

このアニメの類似作品

この頃(1988年3月12日)の他の作品

ページの先頭へ