アニメアンチ2号 さんの感想・評価
3.2
物語 : 3.5
作画 : 3.0
声優 : 3.5
音楽 : 3.0
キャラ : 3.0
状態:今観てる
~胡蝶の幻影~ファタ・モルガーナの世界
●すきすき193の秘密
「だけど喧嘩はからっきしだよ三級品」
というのはアニメ「一休さん」OPソングであります。
本作の死亡フラグについては「とんち」が効いており攻略に苦労しましたが
{netabare}予想通り【数秘術】が機能していたようです。
この前は「サックス」
今回は「メリケンサック」であります。
一休は「19」
三級は「39」と変換できるならば
「サックス」「サック」は「39」と変換できることになり
「39」→「3×9」=「9×3」=「9+9+9」
ゾロ目の【999】は{/netabare}死亡フラグであったということが導き出されるわけであります。
●【フリーメイソン】にありがちなこと
「ルテホ彼ソ誰」
「誰ソ彼ホテル」
このような「アナグラム」はよく使われます。
要は暗号文みたいなものです。
「数秘術」もよく使われます。
アイドルグループ「3Q」のライブチケットに記載されていた数字は{netabare}
3rd 12月20日 12時開場 13時開演 8千円 15列28番
但し1話のシーンでは12月の「12」は手に持った時に数字が指で隠れるので除外して計算します。
3+20+12+13+8+15+28=99
「99」のゾロ目が出たので計算成功です。
9+9=18
高校の学生証に記された数字は
3学年8月16日生まれ
3+8+16=27
27を3で割ると9+9+9でゾロ目になります。
また、計算の仕方を少し変えてみまして
16をまず(1+6)にしてからたし算しますと
3+8+(1+6)=18{/netabare}
次は推しアイドル「365シスターQ」に隠された数字を計算してみます。
{netabare}「Q」は9に変換、「シ」「スター」は「4」と「☆」に変換
導き出される数字は、「36549」です。
「星」は「数秘術」を暗示する記号でなのしょう。
3+6+5+4+9=27
27ですので3割って9+9+9とします。
音子に関する数字は
27=9+9+9→【999】
18=6+6+6→【666】
「6」と「9」は鏡写しの関係であります。
発想は「アナグラム」と同じだったりします。{/netabare}
【999】=「ルテホ彼ソ誰」
【666】=「誰ソ彼ホテル」
{netabare}「369」の法則によれば
3=誕生
6=維持
9=死滅
ということでありますが、【18】=【666】が「生存フラグ」
なのは確認できたものの、「9」が死亡フラグとして使われたかは
未だ確認が取れていません。
2話での生存フラグがよりわかりやすく
①ギャンブラー旦那の部屋番号「206」→2+0+6=8
②部屋においてあった2つのサイコロの目「4」と「6」→4+6=10
①+②=8+10=18
①皿に乗ったハンバーグと付け合わせ野菜の合計→1+(2+3+2)=8
②借用書の金額250万と100万そして利息10日で1割→250+100+10+1=361
361→3+6+1=10
①+②=8+10=18
実家で母親が運んできた食事ハンバーグ1、付け合わせ野菜5、みそ汁の豆腐4
①1+5+4=10
②「サンゴ」35→3+5=8
①+②=8+10=18{/netabare}
数字以外の伏線として「望遠鏡」が【プロビデンスの目】を暗示するものとして
使われており、この「未来視」は{netabare}生存フラグを表すものであるようです。
4話では部屋番号「205」と「202」→2+0+5+2+0+2=11
【11】のゾロ目は【ゲート】を表しまして、
この回で初めて地獄【門】が開かれるのであります。
角が生えたバーの女メノウが「瑪瑙」を表すならば「アゲート」という意味を持ち
【ゲート】=【11】と関係があるかもしれないという憶測が成り立ちます。
本作において紫色と緑色が際立って印象的ですが、緑色の瑪瑙は「モスアゲート」
と呼ばれ、古代エジプトでモスアゲートは生命の象徴とされ、不死や再生を
意味すると考えられていたらしいです。
そうしますと緑色関係者はこの後波乱展開ありということを暗示するのでしょうか?
5話のシンデレラの回では背景の絵画などにトリックアート的な未来予想の画像が
朧げに刻まれているような気がしました。
二人が崖から飛び降りているような感じの絵とか、岩の上に横たわる人物の絵とか
あと、シンデレラは「死んでれら」と言わんばかりに「シャンデリア」がまるで逆さ吊りになった
シンデレラみたいな感じで背景に置かれていたのも死亡フラグを表していたと
いうことなのかもしれません
それと同じようにオルゴールみたいな小物を開けると中のシンデレラ姫が回転もしくは
反転していましたが、これも最後にひっくり返って真っ逆さまに墜ちて逝くシンデレラの
姿を暗示していたということなのかもしれません。
シンデレラは「灰」かぶり姫ですが、4話の時にも石「灰」が押し入れから流れ落ちてきて
死滅消滅のフラグを表していたとも考えられます。
6話では「サックス」奏者が黄泉に旅立ちますが、死亡フラグは恐らく「天使のラッパ」
だったのかもしれません。
生存フラグは【18】=【666】
地獄ゲートの開門フラグは【11】{/netabare}
あとは死亡フラグを特定するだけでしょうか?
生と死の狭間の世界にまつわる物語です。
「デス・パレード」に近い雰囲気あるかもしれません。
恐らく見る人を選ぶ作品。
言葉では表現するのが極めて困難。
作風はオカルト系、そしてサイコホラー寄りです。
変化球来ますので、油断は禁物。
趣味がいいかと言うと、微妙なラインです。
独特な不思議な世界観は悪くはないかもしれません。
ミステリーの要素もありますが変則的なため、
変に期待はしない方がいいかもしれません。
ネタバレなしで見た方がいいでしょう。
{netabare}フリーメイソンを彷彿させる{/netabare}要素ありますのでいつもの【数秘術】が多用されています。
しかし今回の【数秘術】かなり難しいです。
視聴に当たっては雰囲気が自分に合うか合わないかで決めるのがいいかもしれません。
本作最大の強みはどう転ぶかわからないところでしょう。