mamiko さんの感想・評価
3.0
物語 : 3.0
作画 : 3.0
声優 : 3.0
音楽 : 3.0
キャラ : 3.0
状態:観終わった
当サイトはアリフィエイト広告を利用しています
窓ぎわのトットちゃんの感想・評価はどうでしたか?
mamiko さんの感想・評価
3.0
物語 : 3.0
作画 : 3.0
声優 : 3.0
音楽 : 3.0
キャラ : 3.0
状態:観終わった
マリンブルー さんの感想・評価
4.7
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 4.5
音楽 : 4.5
キャラ : 4.5
状態:観終わった
なんでこんな話題にならないんだろう・・・
アニメでしか出来ない表現、きれいな伏線回収、ストーリー構成の緻密さ。
何回見ても新たな発見がある。これでもかと詰め込まれた要素、メッセージ。
それでいて押し付けがましくもない、暖かな世界と、容赦なく奪われる理不尽。
陳腐な言葉で語るのはこの作品に失礼かもしれない。映像ですべて語っているから。
幅広い層に見てほしいが・・・今の時代には合わないのかな。
ヤマナ さんの感想・評価
4.3
物語 : 4.5
作画 : 4.5
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 4.5
状態:観終わった
物語
自伝との事なのだけど、まさに激動の時代。
でも黒柳徹子だとこの作品の後の方が激動なんだろうな。それこそ、大河ドラマや連続テレビ小説やれる人物だよな。
とは言いつつも、前半は割と平和で見どころはありつつも可愛いトットちゃん、とその周りの人達の紹介って感じ。
ただ少しずつ世界が周りが変わっていく。
あからさまにドーンって感じじゃなくなんとなく異変が出てきてその表現が秀逸でリアルすぎて気持ち悪くて。
いつのまにか戦争を知らない自分もその街にいる感覚になって少しずつ変化していく戦争の異常さを感じた。
派手さは無いのだけど、確実に引き込まれた。
でも、あくまで戦争に視点を当てているのではなくトットちゃんの人生に焦点を当てているのでより身近に感じた。
その他の所は劇場版だからTVと比べるのもとは思うけど、まあよかった。
他と差別化されてる独特なデザインもあり情熱を感じた。
んー、あまり話題になっていないのがとてももったいない。
お金払ってでもお勧めできる映画。
ごる さんの感想・評価
4.5
物語 : 4.5
作画 : 4.5
声優 : 4.5
音楽 : 4.5
キャラ : 4.5
状態:観終わった
フェイルン さんの感想・評価
4.3
物語 : 4.5
作画 : 4.5
声優 : 3.5
音楽 : 4.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
団塊ジュニアの自分が子供の頃に夏休みの読書感想文で読んだのが「窓ぎわのトットちゃん」の本。
どんな感想文を書いたかや、実際の本の細かな内容も忘れたが、黒柳徹子もこれを書いている時点で90歳。そろそろその時も来るかもしれないと、黒柳徹子という芸能界のレジェンドの遺言だと理解して観に行った。
そもそもだが、黒柳徹子が今になり自分の過去を公に残したくなったのにも気になった。
黒柳徹子が子供の頃の話で「おもしれー女の子」だったという話。くらいに思って映画館へ観に行ったのだが、結構シンプルで分かりやすいながら作中からメッセージ性を感じる作品だった。
●現代の教育へのメッセージ
トモエ学園へ転入する事になるが、「おもしれー女の子」でも良いとばかりに個性や自主性を尊重して自由に学ばせる奇跡的な運の良さ。
今の教育に対するアンチテーゼとばかりに自伝をアニメ作品として公開しているように思える。
現代の教育は、画一化や競争化が進み、子どもたちの個性が潰されつつある。そんな中、トモエ学園の教育は、子どもたちの個性を尊重し、伸び伸びと成長できる教育の理想にも思えた。
他にもなかなか攻めた作品で、変な性癖をこじらせそうな小学生低学年の素っ裸シーン。今じゃ親だのPTAだのが騒ぎそうだから、すごい時代だよ。そして、いわさきちひろさんをリスペクトしていると思われるショートムービー。
●戦争による不幸の連鎖
作品後半では、第二次世界大戦も近くなり戦争による閉鎖的な感じや、権力による圧力を感じる。昨今の戦争やらでの不幸の連鎖や無意味さを本作を通して伝えたいのかもしれない。
トットちゃん!は当時としては奇跡的かつ金銭的にも立場的にもかなり恵まれた環境で育ったように感じる。
「おしん」「火垂るの墓」あたり観ると、更なる戦争の痛々しさや辛さを感じるし、本作はまだイージーな戦争の痛みに感じる。ただ、本作で伝えたい事が戦争の虚しさばかりでなく、教育や身体障害者他への配慮といった複数のメッセージ性を感じる良作に感じた。
鸐 さんの感想・評価
4.4
物語 : 4.5
作画 : 4.5
声優 : 4.5
音楽 : 4.0
キャラ : 4.5
状態:観終わった
聖人がいなければ、悪人もいないのがこの映画の良いところで、どうにかヘイトが堪らないギリギリの演出をしている気がする。
映像表現の多彩さや緻密さに目を引かれたが、それは効果的なものだっただろうか。
センシティブな内容だけに言葉を選ぶ。
私は好き。
101匹足利尊氏 さんの感想・評価
4.5
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 4.5
状態:観終わった
戦前~戦中期。幼少の頃のトットちゃんこと、黒柳 徹子さんの体験を描いた同名の自伝的小説(未読)の劇場アニメ化作品。
【物語 5.0点】
戦争の時代が舞台だが、メインで描かれるのはトットちゃんの子供目線。
“聖戦”の大局よりも{netabare} 新しく来る電車の“校舎”{/netabare} や級友たちのことの方が大切だった童心が鮮やかに再現されます。
“困った子”として、どの小学校からも拒絶されたトットちゃんをも、
「君は、ほんとうは、いい子なんだよ」と自由な方針で受け入れたトモエ学園校長の教育者・小林先生の生き様。
小児麻痺(ポリオ)の同級生・泰明ちゃんとの交流。
などもプロットの柱となる。
構成は、前半、空想上の世界も含めたトットちゃんの奔放な言動で、
トモエ学園の春夏秋冬の子供たちの日常を取っ散らかしているだけのようにも見えて。
自伝だから体験を羅列しているだけかな?と油断させておいて、
散りばめられた要素は後半一つ残らず見事に回収される。
無駄なシーンは何一つない。練り上げられたシナリオに驚嘆させられます。
戦場について、直接描くシーンは少ないですが、
女児にママをお母様と呼び直させる戦時の同調圧力など、
軍靴に内心の自由が踏み荒らされる理不尽や、
取り締まる官憲に対して直接衝突を避けつつ、売り渡したくない魂をどう守るか。
この辺りの心の機微や矜持については繊細に描写されており、痛切です。
終わってみれば、戦争、障害、差別、教育と取り扱い困難な骨太なテーマをも消化して、鑑賞者の心に残してくる。
史上でも屈指の伏線芸術点の高さに私は5.0点満点付けざるを得ません。
{netabare} チンドン屋{/netabare} に始まり{netabare} チンドン屋{/netabare} で終わるw
暗いだけじゃない同時代の空気に感化されながら、心で読み解きたい名作です。
【作画 5.0点】
アニメーション制作・シンエイ動画
ハイレベルな作品公開が続いた本年アニメーション映画の中でも最高峰の作画。
最初、私は、簡素な人物デザインだな?と高をくくっていましたが、
冒頭トットちゃんが自身の頬をこするカットで、表情筋が豊富に詰まった見応えのあるアニメになると、
私も本気モードのスイッチが入りました。
トットちゃんら子供たちの躍動についても、ちょっと目を離すと車に惹かれそうになる。
『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』などのテレ朝アニメで、長年危なっかしいお子様の行動を取り扱って来た同スタジオならお手の物です。
戦前、戦中のくらしを再現する小物描写も、ガラスや鏡の傷みなどの面倒くさい部分も含めて手を抜かず再現。
氷で冷やす冷蔵庫、マッチで着火するコンロなど時代考証も上々で、
当時のくらしへの興味と共に、日常シーンが続いても鑑賞集中力が持続します。
戦前日本は電髪(パーマ)、洋服、喫茶店にキャラメルと、
実は欧米文化の流入が極致に達した時期でもあります。
それをいざ開戦となったら「ぜいたくは敵だ」などと俄に拒絶し弾圧する風潮。
背景美術やポスターによる、時代の滑稽さと恐ろしさの表現も良好で没入させられます。
何よりアニメーションであることの利点が最大化されるのが、
少女・トットちゃんの脳内で花開く空想ワールドの数々。
各空想シーンごとに、それぞれ作監を付けて表現する力の入れようで、
{netabare} 土砂降りの水たまりで、トットちゃんと泰明が、
歌うことを禁じられた曲のリズムをリトミックで鳴らした{/netabare} 珠玉の場面も映像化し、
長年、映画化の話を断り続けて来た原作者の高い要求に応える。
聖人ではない、ちゃんと喧嘩もできる障害者の取り扱い、
{netabare} 子供たちが真っ裸で遊ぶプールな{/netabare} ど、
“官憲”気取りのクレーマーに火を付けられるリスクを恐れずに描写した勇気も含めて、
本作の映画化がアニメで良かったとの感謝と共に、ここも5.0点付けさせて頂きます。
【キャラ 4.5点】
どの登場人物も戦前・戦中だから、外れ者だから障害者だからと、
変に偶像化されず人間として描かれており好印象。
ここでは特に小林先生についてだけ。
昔、讀賣新聞・終戦の日企画として、戦争当時の体験についてのアンケートが記載。
そこで私の目を引いたのが、教師への強い不信感。
戦前・戦中と軍国主義的な教育によって散々、戦意や国威発揚を煽って置きながら、
戦後一転、教科書を黒塗りにして反戦・平和を叫ぶ。
いい加減極まる大人たちへの怒りを引きずったコメントの数々を見て、
時代に流された信念なき教育の断層の根深さと、
そこへの反発から怪物の如き知識人、為政者の類が多数跋扈(ばっこ)して、
戦後社会をかき回したのもむべなるかなと凄く納得した記憶が。
だからこそ、本作にて、荒れ狂う時代においても自らの教育方針を曲げなかった、
トキワ学園の小林校長先生という信念の教育者の実在を多くの人々が共有することは意義深いことだと私は感じました。
小林先生は{netabare} トットちゃんが汲み取り便所に落とした財布を探して糞尿を掘り返す{/netabare} などの子どもたちの奇行も基本遮らないし、
どうしても叶えられない願いに対しても、{netabare} トットVS泰明の相撲を腕相撲{/netabare} に切り替える柔軟対応で童心を尊重する。
一方で、{netabare} 尾てい骨{/netabare} に関して生徒の子供心を傷つけてしまった大石先生の失策は厳しく叱責する。
温かさと厳しさのコントラストすら素敵な名教師でした。
【声優 4.0点】
主演・トットちゃん役には子役・大野りりあなさん。
台本は他の登場人物のセリフも含めて全て暗記する。
息遣いにも感情を込める。
出来すぎて心配になるくらい意識の高い演技で作品を牽引。
泰明ちゃん役の松野 晃士さんらクラスメイトのキャスト陣との良好な掛け合いも含めて、
本邦の子役の層の厚さを再認識。
小林先生役には役所 広司さんに八鍬監督自らがディレクション方針などを綴った手紙をしたためてオファー。
渋みのある落ち着いた演技で、仏の教育者に時折のぞく激情なども押さえる好演。
その他、俳優・タレント陣中心で固めた脇のキャストに関しては、
上記2人程ではない標準的な俳優のアフレコ。
良い面もあったけど最適ではない位の印象。
ただナレーションも務めた黒柳さん御自らに、
小栗 旬さんの声はパパと「声の雰囲気が似ている」とか言われたんじゃ、
降参するしかないんですよねw
【音楽 4.0点】
劇伴担当は野見 祐二氏。
基本BGMより雨音、蝉の声など四季のSEによる当時の空気感を重視した構成。
劇伴を挿入する際も、当時になかった楽器はアレンジしない方針で、
再現した時代の雰囲気を壊さないことを重視する。
が、ここぞの場面では、オーケストラの心情曲で盛り上げてくれます。
トットちゃんの父が日本屈指のバイオリニストということでクラシックの起用もあった本作。
{netabare} 自分のバイオリンでは軍歌は演奏したくないと、魂を売り渡さなかった明け方のパパの独奏。印象的でした。{/netabare}
ED主題歌は、あいみょん「あのね」
単体で聴くと変哲もない同歌手らしいラブバラード。
エピソードを踏まえた上だと、雨情の記憶など、相応の化学反応で余韻に浸れる。
まずまずのテーマ曲。
【余談】
原作は世界でもベストセラーになっていて、特に中国では1000万部と日本以上の発行部数を誇る人気ぶり。
最近『すずめの戸締まり』が中国公開の日本映画の興行収入記録を塗り替えましたが、
本映画にも相当な海外興収のポテンシャルがあるのではないか?と睨んでいます。
案外、海外市場での資金回収の算段が、細部までこだわるアニメーション、製作委員会への強気の予算出資を後押ししたのでは?と邪推してみたりw
てとてと さんの感想・評価
4.3
物語 : 4.5
作画 : 4.5
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 4.5
状態:観終わった
薄雪草 さんの感想・評価
4.7
物語 : 5.0
作画 : 4.5
声優 : 4.5
音楽 : 4.5
キャラ : 5.0
状態:観終わった
あまりにも有名な作品「窓ぎわのトットちゃん」。
その映像化を、長らく、本当に長らく、心待ちにしていました。
ましてや、アニメ化で鑑賞できる機会が得られるなんて、どんなに幸せでしょう。
〜
テレビで拝見している黒柳さんの幼少期の物語。
黒柳さんご自身が、実写では難しいとおっしゃったとおり、アニメならではの表現性のクオリティーがとんでもないと感じました。
演出、構成、キャラデザ、美術、音楽などもそうでしょうが、スクリーン越しに伝わってくるのは、トットちゃんの持つイメージの豊かさ、自由さです。
それは、そのまま黒柳さんの目線であり、琴線なんだと受け止めました。
〜
開戦を挟んだ世相の大きな変化。
生命の重さや、弱者が蔑ろにされる日常。
何より、トットちゃんの心の隙間に忍び込んでくる悪夢。
トモエ学園を中心にしたトットちゃんの暮らしぶりに触れながら、今日の黒柳さんの笑顔や言葉を形作っている、たくさんの夢・希望・祈りが、いたく胸に染み込んできました。
トットちゃんと一緒に、泣いたり笑ったりできた作品。
私は、もう少し彼女に近づきたくて、どうしても次作の映像化を恋しく思いました。
皆さまも、どうぞご覧になってみてください。
メガマインド さんの感想・評価
4.0
物語 : 4.0
作画 : 5.0
声優 : 4.0
音楽 : 3.5
キャラ : 3.5
状態:観終わった
トットちゃん(のちの黒柳徹子)は君は本当はいい子なんだよ!!
お茶の間で有名な黒柳徹子さんの自伝の映像化です。
90歳(すごい)を超える方で
監督は八鍬新之助
ドラえもんのび太の日本誕生、大魔境のリメイク、月面探査記やドラえもん作品に
携わること多い方
割と良作の部類に入るドラえもん作品を数多く手掛けています。
最近の映画は戦後や戦争中の日本社会を描く作品が多いなと感じました
最近だと
君たちはどう生きるか、ゴジラ-1.0、ゲゲゲの謎
この作品もしかり。
ずいぶん前だとこの世界の片隅にですね。
原作読んだことないのですが感想といたしましては素晴らしい作品でした。
舞台は第二次世界大戦中の日本
いまじゃ狭い教室の中で、決められた科目を勉強するのがあたりまえだけ
ど、
トモエ学園は自由に自分の好きな科目から勉強できる
学校教育についてかんがえさせられる。
差別もなく、身体障碍者にも手を差し伸べるトットちゃんのやさしさ。
平和な日常の中で徐々に見え隠れする戦争、貧困の描写は不穏極まりなかっ
たが子供から先生や大人まで悪い人は一人も出てこない
優しくも儚い。
子役二人の声優の演技が良い
お話だけでなくクレヨンで描いたかのようなアニメーションの表現にも注目
まかろん さんの感想・評価
4.0
物語 : 4.0
作画 : 4.0
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
ニャンキチ君 さんの感想・評価
4.1
物語 : 4.5
作画 : 4.0
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
Dkn さんの感想・評価
4.0
物語 : 4.0
作画 : 4.0
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
santaro さんの感想・評価
3.9
物語 : 4.0
作画 : 4.5
声優 : 3.5
音楽 : 3.5
キャラ : 4.0
状態:観終わった
kuroneko さんの感想・評価
3.0
物語 : 3.0
作画 : 3.0
声優 : 3.0
音楽 : 3.0
キャラ : 3.0
状態:----
いぬわん! さんの感想・評価
4.0
物語 : 4.0
作画 : 4.5
声優 : 3.5
音楽 : 4.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
ソース さんの感想・評価
4.1
物語 : 4.0
作画 : 4.5
声優 : 4.0
音楽 : 3.5
キャラ : 4.5
状態:----
褐色の猪 さんの感想・評価
4.0
物語 : 4.0
作画 : 4.0
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価
4.4
物語 : 4.5
作画 : 5.0
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 4.5
状態:観終わった
yuguyyg さんの感想・評価
3.0
物語 : 3.0
作画 : 3.0
声優 : 3.0
音楽 : 3.0
キャラ : 3.0
状態:----
けみかけ さんの感想・評価
4.4
物語 : 4.0
作画 : 5.0
声優 : 4.5
音楽 : 4.0
キャラ : 4.5
状態:観終わった
窓ぎわのトットちゃんのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。
あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら。
窓ぎわのトットちゃんのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら
こちらのフォーム よりお問い合わせください。
好奇心旺盛でお話好きな小学1年生のトットちゃんは、落ち着きがないことを理由に小学校を退学になってしまった。そんなトットちゃんは、新しく通うことになった東京・自由が丘にあるトモエ学園の校長先生に、「君は、ほんとうは、いい子なんだよ。」と優しく語りかけられる。子どもの自主性を大切にする自由でユニークな校風のもと、トットちゃんはのびのびと成長し、たくさんの初めてを経験していく。(アニメ映画『窓ぎわのトットちゃん』のwikipedia・公式サイト等参照)
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2023年秋アニメ
勇者ヒンメルたちと共に、10年に及ぶ冒険の末に魔王を打ち倒し、世界に平和をもたらした魔法使いフリーレン。 千年以上生きるエルフである彼女は、ヒンメルたちと再会の約束をし、独り旅に出る。それから50年後、フリーレンはヒンメルのもとを訪ねるが、50年前と変わらぬ彼女に対し、ヒンメルは老い...
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2023年秋アニメ
世界を滅ぼそうと「地鳴らし」を発動させたエレン。無数の巨人たちが進撃を開始し、あらゆるものを踏み潰していく。 ミカサ、アルミン、ジャン、コニー、ハンジ、ライナー、アニ、ピーク、そして瀕死の重傷を負ったリヴァイ……。残されたものたちがエレンを止めるため最後の戦いに挑む。
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2023年秋アニメ
大陸の中央に位置するとある大国。その国の帝の妃たちが住む後宮に一人の娘がいた。 名前は、猫猫(マオマオ)。 花街で薬師をやっていたが、現在は後宮で下働き中である。 ある日、帝の御子たちが皆短命であることを知る。 今現在いる二人の御子もともに病で次第に弱っている話を聞いた猫猫は、興...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2023年10月6日
美少女キャラとミリタリー要素を組み合わせたアニメシリーズ最終章の第4話。冬季無限軌道杯準決勝で継続高と対戦した大洗女子は、序盤であんこうチームを失い、かつてないピンチに陥る。一方、黒森峰と聖グローリア女学院の一戦は、息もつかせぬ激戦となる。
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2023年12月8日
好奇心旺盛でお話好きな小学1年生のトットちゃんは、落ち着きがないことを理由に小学校を退学になってしまった。そんなトットちゃんは、新しく通うことになった東京・自由が丘にあるトモエ学園の校長先生に、「君は、ほんとうは、いい子なんだよ。」と優しく語りかけられる。子どもの自主性を大切に...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2023年10月20日
新人コンシェルジュとして秋乃が働き始めた「北極百貨店」は、来店されるお客様が全て動物という不思議な百貨店。 一人前のコンシェルジュとなるべく、フロアマネージャーや先輩コンシェルジュに見守られながら日々奮闘する秋乃の前には、あらゆるお悩みを抱えたお客様が現れます。 お客様の想い...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2023年12月1日
卒業式を迎えた高校三年生の恋人、桜島麻衣を待つ梓川咲太の前に、子役時代の麻衣によく似た小学生が現れる。そんな不可思議な体験を思い返していた咲太のもとに父親から電話がかかってくる。咲太の妹、花楓に起きた出来事を受け止めきれず、長期入院していた母親が、花楓に会いたいと話していると...
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2023年秋アニメ
「陰の実力者」に憧れた少年は、道半ばで命を失い、シド・カゲノーとして異世界に転生した。新たな世界で「陰の実力者」設定を楽しむことにしたシドは、陰に潜み、陰を狩る者――シャドウを演じ、付き合いのいい配下の少女たちと闇の教団に対抗する「シャドウガーデン」を組織する。すべては妄想の産...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2023年11月10日
経営難の蒸留所を舞台に、家族の再生と幻のウイスキーの復活を目指す若き女社長の奮闘を描く劇場版オリジナルアニメーション。 先代社長であった亡き父の跡を継ぎ、駒田琉生は駒田蒸留所の若き女社長となった。琉生は経営難の蒸留所の立て直しを図ると共に、バラバラになってしまった家族と、幻の...
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2023年秋アニメ
人はみな 誰にも見せぬ自分を 持っている―― 西国の情報局対東課〈WISE(ワイズ)〉所属である凄腕スパイの〈黄昏(たそがれ)〉は、精神科医ロイド・フォージャーに扮し、家族を作ることに。 だが、彼が出会った娘・アーニャは心を読むことができる超能力者、妻・ヨルは殺し屋だっ...