当サイトはアリフィエイト広告を利用しています

「究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら(TVアニメ動画)」

総合得点
64.6
感想・評価
331
棚に入れた
944
ランキング
3769
★★★☆☆ 3.0 (331)
物語
2.8
作画
3.0
声優
3.3
音楽
3.1
キャラ
3.0

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

レビューを絞り込む
☆の総合評価
文字数
サンキュー数
視聴状況
表示形式
キーワード
この条件で絞り込む

究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったらの感想・評価はどうでしたか?

ネタバレ

たくすけ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8
物語 : 2.0 作画 : 3.0 声優 : 3.5 音楽 : 3.0 キャラ : 2.5 状態:観終わった

理不尽の割合が多すぎたのでは

理不尽が悪いわけではないけど長くてくどく感じた。
おかげでストーリーの進みが遅い。
主人公のツッコミが多くてテンポが良くない。

主人公がちょろすぎる。
どれだけ理不尽な目にあっても学習しない。
色気に弱いし、これで大丈夫と気を抜いて酷い目にあう。
同じ作者の慎重勇者の慎重さを分けてあげたい。
それにゲームに固執する理由がいまいち弱かった。
もう止めちゃえばいいじゃんて思ったし。

作画は悪くないがレオナの胸が不自然すぎる。
そこまで大きくしなくてもいいだろw


良かった所

カムイの松岡禎丞
彼は主人公より脇役の方が良い。

最終回に主人公がゲームをクリアするために努力をし始めた事。
これは素直に感心した。
某リベンジャーズの主人公は見習って(笑)



主人公だけじゃなく見てる自分も軽くストレスになった作品w
こういう作品は主人公にイライラしてしまう。
でも決して全部がつまらないわけではなかった。
笑える所はあったしキャラはまあまあ。
典型的なご都合主義ゲームアニメばかりなのでこういうのは新鮮で悪くないんだけどね。
テンポ良くストーリーが進んでいれば違ったかな。
街から脱出するどころの話じゃなかったもの。
あるいはフルダイブRPGじゃなくてフルダイブ日常系だったら日常系理不尽ギャグアニメで面白かったかもしれない。

投稿 : 2021/08/22
閲覧 : 265
サンキュー:

5

まだ初心者 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

オタク向けだが面白い

キャラクターや内容が一般向けではないですが面白かったです。
2期があれば観ます。

投稿 : 2021/08/22
閲覧 : 260
サンキュー:

3

ネタバレ

よこちゃん さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7
物語 : 2.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 2.5 状態:観終わった

ひざかっくんだけ笑った

面白かった慎重勇者と同じ原作者ということで、楽しみにして観たんですが、正直期待外れでした。
たぶんギャグアニメなんでしょうが、ほぼ笑えませんでした。幼馴染のアリシアが主人公殺そうとする理由がよく分からないし、なんでヤンデレキャラみたいになるのか?だし、兄の件も事故だって分かると思うんですけど。それに強くなりすぎて逆に怖い、ギャグに見えなかったです。そのアリシアの話を第6話まで引っ張り簡単に解決、やっぱり笑えない。
おしっこネタも多くてしつこい、汚物ネタもするし、そんなの幼稚園児しか笑わないのでは、私は下品に感じました。
キャラ絵はちゃんと美少女で可愛いですが、レオナの爆乳が明らかに形がおかしい。ベタなツンデレの妹は非常に可愛いくて良いですが、出番が少なすぎる…
話もなかなか進まず、どんな終わり方するんだろと思ってたら、第11話の後半から急展開で少し面白くなりました、いや遅すぎでしょ。
と言う訳でお勧めはできませんが、続きが気になる終わり方だったので、無いとは思いますが、もし2期があったら一応観ます。

投稿 : 2021/08/15
閲覧 : 289
サンキュー:

9

ネタバレ

MTK207 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3
物語 : 3.5 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

面白かった

最終的にコツを掴むのね

他キャラも活躍

結局、最初の町から出れないとかウケる。

投稿 : 2021/08/12
閲覧 : 193
サンキュー:

3

ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.4
物語 : 1.0 作画 : 1.0 声優 : 1.0 音楽 : 3.0 キャラ : 1.0 状態:観終わった

企画自体が無茶

2話までの感想{netabare}
「ヘンなところをリアルにしようと拘ったせいで操作が面倒臭くなっただけ」というクソゲーあるあるをベースにした作品、になるのかな?
1話、騙されてゲーム買わされるくだりが“ラムネ&40”っぽいなぁと思ったら、エンディングでファイエクのパッケージデザインにことぶきつかさ(ラムネ&40のスタッフ)が出てちょっと笑っちゃった。
ついでにヤサぐれたエトナみたいなキャラが出たり、ベルト姫が竜宮レナみたいになってたり、これは…「なんか○○っぽい」と思わせるのを意図的にやってる?
いやベルト姫はたまたまだろうけどさw
と思ったら、作者って“慎重勇者”の人なのか。
ああ、あの作品もヘラクレスの栄光っぽいなと思ったら魔王がまんまムドーでドラクエ6でしたって話だったし、やっぱ狙ってる?

こういう系…ゲームやアニメを題材にした作品って、どうしてもその業界に忖度というかおべっか使ってる様な素振りが出てしまうモノで(ぱっと思い出したのでは“ハイスコアガール”と“アニメガタリズ”)、クソゲーと断ずるからにはそういった匂いを出さずにどこまで攻められるかがポイントになる気がする。
最近でも普段結構ダメ出しをしてる某ゲーム実況が、ゲストに開発スタッフが来た回では妙に褒めてばかりでダメ出ししなくて「まぁそうなっちゃうよなw」という出来事があったり。
そういう圧に屈することの無い姿勢を貫いて欲しいトコロだけど…どうかなぁ?
BGMでゼルダの子守唄を使ったら神、まず無いだろうけど。{/netabare}

4話までの感想{netabare}
前回の感想でファイナルソードというクソゲーがゼルダの曲パクってたネタを書いたワケだけど、なんと、この作品PVの頃から既にやってたのかw
宝塚記念のファンファーレかぁ、全然気付かなかった。
ちゃ、ちゃんと許可取って…る?フリー素材じゃないよね?

と、そんな感じでリアルのクソゲーあるあるを全面に出して指指して笑う系だと思ったのだが、作中の「極クエスト」はクソゲーを通り越して精神障害を引き起こしたり、それこそショック死とかの被害者が出そうなヤバい出来。
というか、描写された分だけで言えば「最初の選択をミスったこと」と「やり直しができない」部分がダメってだけで、そこまでクソゲーという気がしない。
痛覚伝達は致命的だけど、それはもうゲーム内容とはまた別の問題のような…。
で、それならそれでこんなゲームが出回るなんてなにかウラがある?という展開になることを3話終了段階では期待したのだけど4話、あれれ?

主人公が陸上辞めたのはてっきり怪我などの理由で復帰の道は無いのかと思ってたら、いつでも復帰できそうな内容。
マイクに「小便漏らしたのはお前が話しかけてきてトイレ行けなかったせいだ」と突っかかって衝突して、業界から目をつけられて躍進できないってことでもないみたい。
オチが見えちゃったというか展開が想像できるようになっちゃったというか。
更には、やり直しが出来ない(一度ルートを選んだら別ルートを選べない)ゲームのはずなのにカムイが色んなルートの攻略を知ってて、どういうこっちゃ?
他のプレーヤーのプレイ内容を見て理解したというような態度でもない。
何台もVRハード持ってたってことか?
やり直しの利かない設定のゲームを攻略したのでスゲーと、何台もVRハード持っててスゲーでは「スゲー」の質が違うのでは?
後者ではあまり参考にならないというか、前者の体での攻略情報を描写しなきゃいけないところを、スタッフは混同してる感じ。
「詰み」ではなく継続すればまだ攻略の目があると提示したかったのかな。
更には「ヘルズフルーツスライサーになった幼馴染は全能力が十数倍に跳ね上がる」って…ゲームの「リアルを極限まで追求した」って謳い文句から外れてね?
ま、まぁそれ言ったら幽霊の存在もアレなんだけどさ。
最初に提示された設定、厳密にはそれで私が解釈した設定(制限)と、4話で提示された設定が噛み合ってないような…。

でもってゲーム復帰の動機が色仕掛けって、あっれー?アヤシイ新興宗教や自己啓発セミナーみたい。
一応レオナが含みを持った台詞を言ってる(中古で引き取り料が発生するようなゲームを買わせた理由を問われ「まだ詳しく話せない」と返してる)ので、何かウラはありそうなんだけど…期待して大丈夫なんかね?{/netabare}

6話までの感想{netabare}
一度辞めた極クエストへの復帰の動機が色仕掛けという安直なモノでガッカリしつつも、謎や問題はまだまだ山積みなのでそれの解決法に期待してたのだが…。
あっれー?それでいいの?
まずアリシアの対処法が「一番嫌がることを言う」で愛の告白。
…。
ん?これって滅茶苦茶口からのデマカセだよね?
特に「昔からずっとずっと好きだったんだ」ってセリフには引っかかりを覚える、明確な嘘だよね。
この流れならせめて、一旦しおらしくなったアリシア「小さかった頃、川で溺れた私を助けてくれたわよね」ヒロ「あ、ああ。あの時はオレも必死だったよ」アリシア「ウソだよバーカ」
みたいなのは欲しかった様な?

で、アリシア対処に上手く行って「逃げずに真正面から向き合うこと」に攻略の手応えを感じたヒロは次にマーチンの亡霊への対処もするんだけど…。
あのう、これって、「幼馴染という設定を心に叩き込んでキャラになり切れ」ってだけなのでは?
もっと悪い言い方しちゃえば「体験してもないことをあたかも体験したかの様に振舞え」で、それが本気で向き合ってることか?と思うと、むしろ非常に不誠実な気ががが。
何年前から付き合いがあるか知らんが(本編で言ってたっけ?)幼馴染としてずっと一緒に過ごした積み重ねを、昨日今日知ったヤツが分かったような態度をするのは…なんか、なんかなぁ。
「三日前にアニメを見始めました」って人が10年前のアニメに知った口叩いたら「ん?」とならんか?
どこまで詳しく知ってるかによるけど、少なくても本編のヒロは「昔の出来事のビジョン」を見せてもらうまで誓いの言葉を知らなかった。
思い出せなかったではなく知らなかった。
うーんうーん、そういう設定のゲームってことで全ての突っ込みは無意味になるんだけど、なんか釈然としない。

で、モヤモヤしてイヤだったので結構考えたのだけど、ちと閃いたかも?
「TRPGで本気で成りきりプレイをするのは不誠実か?」と考えるとそうではない。
では究極進化した~は何が違うんだ?と考えたら、そっか、ヒロとマーチンが対等じゃないんだ。
ヒロはマーチンがNPCだと知ってて、一方でマーチンはヒロがPCだとは知らない、自分がNPCだということすら知らない。
この決定的な違いを無視して対等かの様に・しっかりと向き合ったかの様に扱って「いい話だな~」と片付けられたのが違和感の正体…じゃないかなぁ?
もし本気の対等であるなら「今度オレの世界の町を案内してやるよ」くらい気の狂った言動をしないとならん。

ふ~、モヤモヤが晴れてスッキリしたー、といってこの作品が面白くなったワケではない。
まだ謎は沢山あるので視聴は続けるけどスッキリした形で終わってくれるんだろうか。{/netabare}

総評{netabare}
色々ヒデーなと思いつつも事情を知ったら…原作がまだ全然進んでなくて、アニメは水増ししまくりで1クール続けたんだそうで、そうであるならヒデーと思った部分も合点がいく。
不快なシーンをだらだら続けたり、どうでもいい小ネタをずっと引き摺るのもそれが原因か、と。
しっかしまぁ原作ストック無いのにアニメ化って誰も幸せにならないと思うのだが、なんでこんな企画が通ってしまうのうだろう。
ちょっと前には“グレイプニル”がそうだったらしく結構同情的に捉えてたんだけど、こう連続で続けられるとちょっと…ねぇ?

なによりこの作品で一番ダメだと思ったのは、レオナがひたすら無礼な言動をかますワケだけど、それが最後までずっと安全地帯からだった。
ぎゃふんと言わせる…まではなくとも、せめて何かリスク背負わせろと。
ある程度地位を固めたお笑い芸人が、後輩芸人の体当たりネタをスタジオのソファーにどっかと座ってゲラゲラ笑ってる姿を見せられてる感じ。
実際あったんだけどね、あれ結構気分悪かったぞ?

但しこれも「先の展開でレオナが手痛い目に遭うシーンが用意してあるんだけど、そこまで行く前にアニメが終わってしまった」で、これで何が悪かったか考えるとアニメ化の企画自体ということとなり、クリエーターの責任ではないと思うと悪く言うのも気が引ける。
あくまで原作はちゃんと考えられてるって前提ね。
“慎重勇者”があるのでそこは好意的に思いたいトコロなんだけど、偶然だったのかなぁ?
「ゲームを題材にしてるけど、ゲームのこと詳しくないでしょ?」と言いたくなるところがチラホラあったような…?
オープンとインスタンスの違いが不明瞭なのが個人的にはすっごい気になった。
それと作中の描写を見た限りではゲームがクソなのは開発が意図的にそうしたものでしかなく、それは「現実よりもクソゲー」には当たらないような?
出来上がったものが開発意図とズレてるとか、開発者が人間でないとかなら分かるんだけど…だって開発者は現実で人物として居るんでしょ?
そいつの性格が悪いってだけで、それは現実の範囲でしょう。
ぶっちゃけ“痛いのは嫌なので~”の方がクソゲー、あっちは開発者が人間(の感性)ではないと明確に示されてる。
また「そんな手法でいじめを回避したところで別の手口のいじめを受けるだけ」「何も解決してない、むしろ悪化したかも?」と思うこともあったり無かったり。


総評としては、アニメ化の企画自体が失敗。
「原作のここからここまでをアニメ化する」の範囲指定ミス。
「きっとこの後不快に思った部分に溜飲が下がる展開があるんだろう」と好意的に捉えるならね。
逆を言えばアニメはフラストレーションパートのみで形成されてて、それだけで楽しむというのはかなりの上級者(そして上級者は原作を読む)。
そんなに事を急いたところで「繋ぎ」とか次の仕事に便宜図ってもらえるとかでもなきゃ誰も得にならない気がするのだが、今のアニメ業界では原作ストックがそんなに無いのか?{/netabare}

投稿 : 2021/08/11
閲覧 : 649
サンキュー:

8

四季姫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2
物語 : 1.0 作画 : 2.0 声優 : 3.0 音楽 : 2.5 キャラ : 2.5 状態:観終わった

おすすめできません

話が全然面白くない、
正直言って、全話を見て笑ったことがないですね
それとひたすらツッコミの主人公、シリアスシーンなのに冷めるわ...


まあ、唯一の見どころはヒロイン達はみんな可愛い、性格はあれだけど...

投稿 : 2021/08/10
閲覧 : 255
サンキュー:

4

アヤト さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8
物語 : 2.0 作画 : 2.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.0 キャラ : 2.5 状態:観終わった

評価:他を勧める

<物語>
根底がギャグなのに変なシリアスを入れられると白ける。
シリアスシーンをすぐにでも打ち消さないと死んでしまう病のせいで即ギャグが入って感情が定まらない。

<声優>
特記事項無し。

<キャラ>
主人公含めてうっとうしいキャラが多すぎる。

<作画>
特記事項無し。

<音楽>
特記事項無し。

投稿 : 2021/08/09
閲覧 : 200
サンキュー:

4

scandalsho さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8
物語 : 2.0 作画 : 3.0 声優 : 4.0 音楽 : 3.0 キャラ : 2.0 状態:観終わった

この手の主人公は苦手だなぁ・・・

コメディに特化すればそれなりに楽しめた作品だと思います。
時折挟まるシリアスパートがかなり足を引っ張る印象です。

陸上大会でのトラウマを引き摺っている主人公。
私、こういう人、苦手です。
エピソードもその後の言動も、あまり同情出来ない。
自分より強そうな人には弱気で、自分より弱そうな人にはめっぽう強気。

・・・嫌なヤツ。


ホント、コメディに特化していれば面白かったかも知れないのに・・・。

投稿 : 2021/08/04
閲覧 : 514
サンキュー:

19

ネタバレ

たにぐー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5
物語 : 3.5 作画 : 2.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

最後まで見ると極クエ本当にちょっとだけやりたくなった

三話まで観ました。
今のところ主人公を唯々バカにするアニメ。
竹達さんのキャラがマジでうざい。
EDが良いぐらいか?
妹ちゃんの活躍に期待。

4話観ました。
松岡さん暴言吐くキャラはマジで天才的。
主人公チョロすぎてなんか同情する気も失せた。
妹ちゃん俺妹の桐乃みたい。
ドストライクだぜぇ!

全話視聴感想。
まごうことなきクソゲー。
でも最後主人公がハマっちゃったのはちょっとわかる。
無双するやり方がわかると楽しいから。
妹ちゃんの扱いの酷さが残念。
喋ってる時全然表情変わらん。
アリシアと結婚したい。レオナさんは論外。

投稿 : 2021/08/01
閲覧 : 400
サンキュー:

10

byGar61324 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

中身はないと思う

とにかく常識を裏切りまくって突き抜けた作品です
シリアスというより殆ど全部ギャグやコントのようなものだと思います。
真剣に見るものではないかな。

投稿 : 2021/07/21
閲覧 : 293
サンキュー:

7

§レイン・スターク§ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8
物語 : 2.5 作画 : 2.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.0 キャラ : 2.5 状態:観終わった

★★☆

2021.7.21 ★★☆(2.8) 1度目観賞評価

投稿 : 2021/07/21
閲覧 : 172
サンキュー:

2

ネタバレ

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

悔しい

展開が激しくて退屈はしなかったのだが、ギャグのノリは不快。
あと「ベストフレンドキラー」称号の引きずり方がしつこい。

でも、チンピラ撃退した回の意外性からちょっとハマってきて、アニメ見終えての感想は「続きが見たい」。

なんか悔しい!

{netabare}
……クソラップみたいになって面白かったのでこれで投稿。
全然関係ないけど、厨二病なのでOP曲の歌詞と発音全部覚えて歌えるようになった。すごくない?{/netabare}

投稿 : 2021/07/17
閲覧 : 287
ネタバレ

maki&atom さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.2
物語 : 1.5 作画 : 1.0 声優 : 1.5 音楽 : 1.0 キャラ : 1.0 状態:観終わった

ほんと・・

観て時間の無駄遣いをしたと正直思ってしまった・・・

投稿 : 2021/07/17
閲覧 : 226
サンキュー:

2

ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3
物語 : 1.5 作画 : 1.0 声優 : 4.5 音楽 : 3.5 キャラ : 1.0 状態:観終わった

命題:クソゲーはやるとつまらないが、見ているだけならちょっと面白い

一言でいうなら、普通の人間がファンタジーRPGの世界に飛ばされたら、
どんな目にあうのか?を描いた作品。
クソゲーって、人がやっているのを見るのは意外と面白いんですが、これはゲームですらないからつまらないのだと思う。まあ、シナリオとキャラデザも酷いが。
どうせならギャグアニメにしてしまえばよかったものを、中途半端にシリアスにしちゃうから、数々の無茶苦茶な展開が気になって仕方ない。

MMORPG系のアニメは結構好きですが、これは楽しめない

声優は良いがほかにいいところが少ない。
唯一いいと思うのは主人公のツッコミの遠慮のなさ。
寒い時も多いが、時々絶妙なツッコミをするところがよかった。
主人公は「クソゲー」と呼んでいるが、こんなものはゲームじゃない。
命の保証だけはされている実戦シミュレーターだ。

作画を最低評価にしたが、個人的に作画というよりキャラデザが嫌い。
キャラクターも主人公とメインヒロインを筆頭に顔や体が気持ち悪いキャラクターが多い。なんでキツネみたいな顔したキャラとかヘビみたいな顔したキャラばっかりなの?気持ち悪すぎる。
気持ち悪さの原因は瞳の描き方がごちゃごちゃしているのと、顔の輪郭や体のバランスが悪いからだと思う。
あと玲於奈の胸が不自然にでかすぎて非常にバランスが悪く、奇形になっているので気持ち悪いとしか思えない。
キャラの顔でまともなのは、テスラとアリシアと楓の3人だけど3人ともそんなに出番なくて勿体ない。 テスラは最終話で主人公の意味不明な覚醒に付き合わされてダサイキャラにされちゃったし。
アリシアか楓をヒロインにしたほうが良かったと思う。

普通のファンタジーとは違うものを描きたかったんだろうが、方向性が悪い。
このアニメのクソゲーはひたすらリアルを追求したゲームというコンセプトのようだが、変なところでリアリティじゃないところがでてくるのも気になる。
例えば親友キャラが死亡するシーンだが、あの突進の角度と勢い、転倒の仕方、ナイフの形状と友人のナイフの持ち方、総合的に見てちょっとした怪我はあり得ても、死ぬことはあり得ないです。しかも頭の後ろまで貫通していました。物理的にあり得ないです。

シナリオの展開も、主人公に苦痛を味合わせるのが目的なのかと思えるくらい無駄な展開が多い。
中世欧州風ファンタジーRPGの世界に平凡な高校生の戦力で放り込まれて、モンスターどころか、村の戦士見習いにすらぼこぼこにされて、弱い弱いといじめられ、嘲笑される日々。誰がそんなもん見たいの?
弱くていいんだけど、扱いが酷すぎる。いじめシミュレーターかよ。

それから、格闘技の猛者ならいけるって作中で言ってるけど、あのゴブリンの強さ、格闘技でどうにかできる戦闘力じゃないでしょ。瞬間移動で背後にテレポートして軽くたたいただけで首吹っ飛ばすような魔物どうやって格闘技で倒すのか。

訓練所の集団いじめもひどかった。
解決方法もゲスの極みで、中学生の陰湿ないじめを見せられて非常に不快でヒロインがますます嫌いになった。

最終話の展開も唐突に意味不明な覚醒はじめて、茶番のような戦いが続く。
こんなくだらない最終回なかなかないと思う。

全体を通して
不快80% あきれ15% 面白さ5%。
面白いところもあるんですが、それを圧倒的に上回る不快な展開やセリフの多さそしてキャラの気持ち悪さに辟易する。
その不快に耐えてまで見たいほどの魅力が、このアニメのキャラクターや世界観にはなく、視聴後に残るのは何とも言えない脱力感。

私が同じコンセプトで書くなら、こつこつ訓練して少しずつ強くなって、それでもモンスター一匹と戦うのもギリギリで、町に大量のモンスターが襲来したときには、村の戦士がモンスターを蹴散らすなか、自分にできることをやるということで、逃げ遅れた子供たすけるとか、頭を使ってモンスター罠にはめるとか、煙幕でも投げてモンスターの気をそらすとか、そういう立ち回りをさせるかな。
そういうリアル志向なら、まだ面白いものが作れたんじゃないでしょうか?

投稿 : 2021/07/16
閲覧 : 362
サンキュー:

25

ネタバレ

天地人 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

破SFスーパー英雄(?)列伝1

タイトルの
「究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら」
ですが、まさにタイトル通りの話でしたね。

内容は主人公の高校生結城宏が、だまされてクゾげーの「極・クエスト」を始めるというものです。
ただ、この「極・クエスト」ですが、リアルというか主人公が理不尽な目にあうところがリアルというとんでもない話です。
第1話から恋人の兄を間違って殺してしまい、恋人にアニの敵と命を狙われる展開・・・あれ?どっかで見たような。

そうだ、「スターウルフ」じゃないか(あおい~銀河に~♪)
という事は隊長がもと日活のスターで、途中からてこ入れのため
「クソゲーの勇者スターヒロ」に改名する(しないわ~~~~っ)

まあ、そんなマイナーすぎるネタ(おいっ)はやめて
とにかく主人公(ヒロ)が悲惨な目にあう菅田を楽しむ展開はちょっと引いてしまうのもじじつで、お漏らしまでされると、さすがにどうかと思っちゃいました。

でも、結局最後まで観たんですよね(苦笑)
というか、観続けると何となくクセになってしまったんですよ、これが。
と言っても、さすがにこのゲームをやりたいか?と言われれば
速攻で拒否します(おいおい)
観るのはいいけど、痛いのはゴメンなんで(汗)

投稿 : 2021/07/16
閲覧 : 235
サンキュー:

10

ネタバレ

ゆうゆう さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7
物語 : 2.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 2.5 状態:観終わった

微妙としか・・・

慎重勇者の筆者の作品アニメ第2段、まぁ正直いってシリアスとギャグのバランスが取れていない。
完全ギャグ振り路線でいけば、そこそこの良品になったかなと思いますが見事に爆死でした。
一応〇話切りとまではせず最後まで完走、何も考えずただ観ると良いかもしれません。

投稿 : 2021/07/15
閲覧 : 210
サンキュー:

3

ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3
物語 : 2.5 作画 : 3.5 声優 : 4.5 音楽 : 3.5 キャラ : 2.5 状態:観終わった

ギャグだけやっていれば...

タイトル通り、フルダイブRPGのクソゲーを主人公がプレイするアニメ。
ギャグ全振りだったならめっちゃ面白かったと思う。
シリアスがマイナス要素でしかなかった。

{netabare}
ギャグアニメなら許される意味不明な行動やガバガバ設定もシリアス展開となるとさすがに違和感が出てくる。
途中何回も「なんで主人公このゲームやめないんだよ」とか「なんで陸上とゲームを同列で見てるんだ」って突っ込みたくなった。
陸上設定がほんとに要らない。
陸上でかなりの成績の選手が学校でいじめられてる陰キャなのも意味わからないし。

ゲームの設定も雑。
他のプレイヤーと同じ時間に存在できてイベントも共有されてるけど、それならプレイヤー個人のストーリーに問題が生じるはず。
衛兵隊長のテスラがボスになってたけど、一人しかいないはずだしね。

あと、ゲーム内の展開も微妙。
主人公がログイン後すぐに親友(マーチン)を殺してしまい、そのことが原因でその親友と仲の良かった幼馴染がキレて、主人公に復讐しようとする。
当然そんなの許せるわけがない。
なのに、5話後ぐらいには主人公が幼馴染、さらには幽霊として登場したマーチンになぜか許される。
自分を殺したやつを許すのも、兄を殺された幼馴染が主人公を許すのも意味が分からない。
感動演出してたけど、さすがに自分はあれで感動なんてできないし、むしろ「は?」って感想。
揚げ句の果てにラストバトルではなぜか幼馴染が主人公を庇って死ぬという...。

一方でギャグ部分は面白かった。
駄目な点も多かったけどギャグ部分が面白かったおかげで、このアニメにそんな悪い印象はない。
クソゲー実況を見てるような感覚で見られたし、突っ込みが面白かった。
あと、神居好き。
声優が松岡なのもめっちゃマッチしていて良かった。

ほんとにギャグだけでやっていれば...。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話
SAOっぽい?目標がテンプレだけど、ギャグがかなり面白いのはいい。
いきなり親友殺すって...展開が予想つかない。

2話
これ親友を殺すっていうけど、ほかのプレイヤーには別の親友がいるって感じなんだろうか。
普通痛覚も同じでかつ殺されかけたゲームまたやるか?w
これ現実側のストーリーもあるのか。現実が蔑ろにされるアニメ多いからたまにはいいね。
元陸上選手でやめて虐められてる?陸上選手が?

3話
ログアウトしろw 緊急事態でもログアウトできないゲームって訴訟もんだろ

4話
いやいや、なんで陸上と糞ゲーを重ね合わせてるんだ 
主人公がゲームをやめると、陸上をやめたことと重ね合わせて妹がなぜか切れだす。
なんでカムイは全分岐把握してるんだろう。
店員がヒロを好きになってるかも意味不明だし、あんな糞ゲーをまたやろうと思ってるヒロも意味不明。
真面目なストーリーガバガバでいらんからギャグでやってくれこのアニメ。

5話唐突にご都合主義。突発的な殺人だったって"想像"できるからといって無罪。
時代的にそんな現実の法律のようなものがあるのもおかしいし、確定もしてないのに無罪になった。

6話
幼馴染が負けない戦闘。なんで好きっていったら刀止めてくれるんだよ...。
アリシアの兄殺したのになんで殺すの戸惑ってんだ。
いきなりアリシアのキャラ変わりすぎ。
兄殺したやつが許されるわけ...。
言ってる通り所詮ゲームなのになんで主人公こんなに深刻なんだ。
ほんとギャグだけやっていてくれ。
マーチン謎に成仏するしもう滅茶苦茶。これ泣き所...?
「ぬら」で許してもらえるというw 殺人犯が何で許されるw

7話  

8話
ゲームやってることと陸上を絡めてるの笑う。ゲームやらせてくれって妹に真剣に頼むとかシュールで馬鹿らしい

9話
相談所w マジで何でこのゲーム続けてんだ。作画が死んでる。
都合のいいときだけ唐突に主人公に仲良くなるモブ。

10話
何で幼馴染仲間になってるんだ。イベントでプレイヤーが他人に干渉できる謎。

11話
この世界は全プレイヤーにとって共通で時間が進んでるのに何で全員同じイベントを経験できるの?
わざわざ自分からタブーに触れて殺されに行く主人公あほすぎる。
気づいても仲良くしとけばいいじゃん。
どうしてあなたが...って反応になるのも意味わからんかな。
この世界ならゴブリン=悪じゃないのかどう考えても。まあゴブリン利用した政治の設定はしっかりしててよかった。

12話
いやなんで幼馴染味方になってるんすかね...。
自分を殺したやつを許すってなんだよ。幼馴染も何で許せる。
ここもしかして泣かないといけないところ...?
てかゲームのNPCが死んだぐらいでそんなやけになるか。
なんでライトニングなんとか見抜けるんだよw 
裏技って根性論じゃねえかw
主人公何でこんな強くなってるんすかね。
SAOのアインクラッド編ラストみたいなご都合主義。
いや、負けるのかよw 何だこのラスト。
で、更に故障してもデータを引き継げる裏技があるというご都合主義。カムイ製作者説。
{/netabare}
{/netabare}
7/1レビュー 7/13訂正

投稿 : 2021/07/13
閲覧 : 338
サンキュー:

6

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6
物語 : 2.5 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

クソゲーのなかで主人公が陥る理不尽な状況をギャグにするコメディアニメ

クリア不可能なクソゲーのフルダイブRPG「極・クエスト」をプレイする高校生・結城宏(ヒロ)が主人公のコメディアニメ。全12話。
物語は、楽しみにしていた新作RPGを買いに行った主人公が、ゲームショップで店長の如月玲於奈に騙されて「極・クエスト」を売りつけられ、プレイすることになる、みたいな流れ。ところどころ現実世界の描写もありますが、基本的にはゲームのなかでヒロが陥る理不尽な状況をギャグにする作風です。最初に第1話を観たときは、かなり馬鹿馬鹿しいけれどそこそこ楽しめそうかな、と期待したのですが、その後はいまいちパッとしなかった印象。描かれるネタが、ただヒロが酷い目に遭うばかりではさすがに飽きてくるので、もう少しヴァリエーションがほしかったです。
作画は、特に問題なし。声は、竹達彩奈、ファイルーズあい、井澤詩織など、全体的に悪くなかったです。キャラは、個人的には、楓という主人公の妹がかわいいと思ったのですが、あまりたいした役回りではなくてちょっと残念でした。音楽は、ED曲がキャッチーで良かったです。
最後まで観終わって、ときどき笑えるところもありましたが、作品としてはそれほど面白いわけではなかったです。ちゃらんぽらんな玲於奈や、ヒロを殺そうとするゲーム内の幼馴染など、ヒロインたちはそれなりに個性があったので、ラブコメ的な展開があったりするともっと楽しめたかもしれません。

投稿 : 2021/07/11
閲覧 : 252
サンキュー:

11

ネタバレ

olmo さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 1.5 作画 : 2.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 2.5 状態:観終わった

親友を殺してから始まるクソゲー生活

1話見た感じだとそこまで悪い内容には感じなかった。ただ、少し主人公のリアクションが抑え気味にツッコむと言う演じ方がなんか歯の奥に骨が刺さった様な感覚がこれからみる上での不安材料です。

追記(2021/05/31)
7話までの見たところそこまで批判する様な作品ではないですね(なると思ってた)
ストーリーも幼馴染に殺されかけるところも悪くない。

ただ相変わらずツッコミシーンもせっかく面白い場面もあるのに、なんか途中で止まって興醒めするのがなんとかできれば……
どうせならもう少し声優の演出振りっきてやればいいのに……
と見ている途中途中にどうしても思ってしまいます。

個人的にはカムイのオーベルダイン歴程のサイトに見に来た人への罵詈雑言が好きです。

どちらにせよこれからストーリーに関わりそうな妹ちゃんの出番が増えるこれからの楽しみです。

追記2(2021/06/07)
なんか作画が荒れ始めてきましたね。ストーリーも単調だし…
折角ここまで地道にギャグとか積み上げてきたのになんか一気に無駄になった感じです。

追記3
最終回まで観ましたが、、なんなんだあれは、、、
総評としてはジャンプで連載してから最短打ち切りではなく、コミックを5巻くらい出した後に打ち切り食らった作品の印象があの最終回を観て強く思いました。
おすすめ度的には見るのを推奨はしないレベルです。

投稿 : 2021/07/11
閲覧 : 436
サンキュー:

4

ネタバレ

uQcus51094 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 3.5 状態:観終わった

意外と王道?

原作未読。
タイトルに惹かれて視聴(笑)

難易度が高いゲーム=クソゲーというのもどうかと思いましたが、確かにゲームではリアルにないものを求めると考えると納得できますね(あんまりゲームやらないので実感ない)。

お話の内容は、現実で色々うまくいかない主人公が、ゲームでも色々うまくいかない中で頑張っていくものかと思います。
そういう意味では意外と王道?と思いました。
結局、気合とか根性の話だったし。

最近よくありますが、いわゆる異世界ものの変化球版でしょうか?
個人的にはシリアス(クソゲー的な)ありの中で、ギャグの多めなので楽しんで見れました。最後は少し推理要素もあり。
主人公の一人突っ込みがいいですね。

OPとEDはいいですね。特にEDは中毒性ありすぎw

ネタばれが長々と続くので、お時間のある方はどうぞ。

{netabare}
主人公が後ろ向きすぎ、という点で評価が低めですが、個人的にはこういうダークというか人間の暗い面を描いているのは好きですね。リアルぽくて。
というかまたダークな作品をあててしまいました。
最近の流行りなんでしょうか?

現実でカツアゲとか部活の失敗があったら、主人公みたいになっちゃうと思うんですよね…
私はなります(笑)
それでゲームがあんな感じだったら、そりゃキレますよ(笑)。

ただ、このアニメを視聴して確かにそうだな、と思うところも多かったです。
最初の幼馴染の事件はギャグとしても、入隊した後の話とかあんな感じだと思うんですよね。
「トータルイクリプス」とかもそうでしたけど、人間って結局はまとまらないと思います。
その辺も含めて確かに、普通のゲームって娯楽用だなあと考えさせられました。
投げて煙幕出たら苦労しないですよね(笑)

全体的にこのゲームはホラーゲームみたいな感じなんでしょうか。
やったことないですけど。

そうした状況にめげずに主人公が頑張っていく姿は「いいなあ」と思えました。現実でうまくいっていないから尚更ですね。
最後の方は現実でも頑張り始めましたしね。

そういう意味では、主人公の成長の物語かなと思いました。
ただ、そのきっかけがショップのお姉さんの色仕掛けって…
まあ、動機なんてそんなもんですかね(笑)

竹達さんはツンデレというイメージしかありませんでしたけど、こういうお姉さんキャラもあってますね。
妹のツンデレが面白い。そしてお母さんが暖かく見守るのがもっと面白い。
アリシアは強すぎるし、個性がありすぎ(笑)。
ゴブリンを倒しすぎでしょう。ひとりで何体倒しました?NPCあんなに強いなら、そりゃ防衛はできますねって思ってしまった。
最後にもう少し、感情の動きとか掘り下げてほしかったなあ。
恨む→好きと言われて動揺→入隊ってなかなかわかるようで、わからないです。
ただ、中の人もすごい。オーディオコメンタリーも見たけどすごい。(笑)


{/netabare}

*オーディオコメンタリー版があるらしいのでそちらもみました。
声優さん同士の日常というか、そういった話はあるけど、作品についての裏話などはそこまでなかったかな。

投稿 : 2021/07/10
閲覧 : 228
サンキュー:

5

大重 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

笑えて良いですね。ちょっと考えさせられる所も

タイトル一つで考察できますね。
現実のようにリアルなゲームというのはゲームの理想、夢のゲームのように思われますが、いざそれが実現したら面倒くさくて誰もやりたがらない、というのは一理あるように思います。
ポチポチやるだけのソシャゲーが人気なように、皆忙しいのです。

ただ実際には熱烈に気に入る人と、そうでない人の両極端になって、熱狂的にハマる人も大勢出ると思います。
現実ではやる気がでないけれどゲームの中でならやる気が出る人も多いですから。

というわけでこのゲームが現状完全な過疎、というのはちょっとリアリティが無いかなと。多くのライトユーザーは逃げ出すでしょうが、こういうのこそ求めていた、というコアユーザーがそれなりの数居る方が納得できます。
実際面白そうですしね。
まあゲーム内であまり人に会わせたくない都合でもあるのでしょうか。仕方ないですね。

で、本編ですが… 面白いですね。いきなりハードモードに突入するのは面白い。幼馴染が狂って襲いかかってくる所とか素敵ですね。
ファイルーズあいさん、毎度良い演技ですね。

酷いゲームをやらせるために店があまりに悪質な所とか、どうかとは思いますがまあギャグとして許せるでしょうか。
まあヒロインが巨乳なので何でも許せますね。

というわけで大変面白いです。視聴確定。

全話感想
とてもおもしろかったです。
1話感想で大体語ってしまいましたがまあ期待通りの出来だったかな。
困難がたっぷりでハードモードな方がやっぱり面白い。
ヒロインたちが決してデレデレというほどではなくても皆可愛かったです。
特にアリシア。
先がとても気になりました。

投稿 : 2021/07/09
閲覧 : 305
サンキュー:

9

ごる さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:途中で断念した

お漏らし主人公のツッコミアニメ

タイトルの通り、クソなアニメ感満載だったので、途中で断念してしまいました( ̄−ω− ̄)

とにかく主人公が現実でもゲームでも嫌がらせやら、イジメやら散々な目に遭いますw

そして、失禁するという…ちょっと耐え難い感じのアニメだったので、数年ぶりに途中で断念しました( ⌯᷄௰⌯᷅ )

投稿 : 2021/07/08
閲覧 : 213
サンキュー:

3

ネタバレ

teji さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

結構 おもしろかった

なかなか 面白かったけど・・ なんか 物足りなさが 否めない
これって これで おわりなのかなぁ 続き あるのかなぁ
あるなら ちょっと 気になるかなぁ

投稿 : 2021/07/07
閲覧 : 162
サンキュー:

4

ネタバレ

ゲリオ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5
物語 : 2.0 作画 : 2.5 声優 : 2.0 音楽 : 2.5 キャラ : 3.5 状態:観終わった

SAOを小馬鹿にしたネタが面白かった

このアニメ…散々言われてるけど…言うほど悪くなかったと思うのは俺だけ?
ガチな作品を作ろうとしてこの出来&この内容だったのなら叩かれるのも仕方ないけど、本作の場合、はじめからネタ作と割り切ってる側面もあったと思うので、それなりに楽しめた自分としては十分及第点なアニメと感じた。
毎週「しょーもないな」と言いつつも最後まで視聴意欲を失わず完走できたし、ひょっとしたら今期アニメの中では優秀な部類に入るのかもしれない。

まず、作品の題材になっているVRMMORPG、本作では「フルダイブRPG」と呼ばれているが、もはやこの分野はソードアート・オンラインに代表される他アニメによって完全に食傷気味になっている。
ただ、本作は作品のタイトルに「フルダイブRPGがクソゲーだったら」と表されてるように、このジャンルを小馬鹿にしてる作風が新鮮味があり、他作品にはない楽しみ方が出来て面白かった。
特にソードアート・オンラインの主人公キリトを演じた松岡禎丞氏が、性格最低のカムイを担当してたのがパロ要素があって笑った。
究極のフルダイブRPGをクリアした伝説の人物の声をキリトにするって、安直ながらもこれしかないキャスティング。松岡氏のイキリ具合も絶口調である。

SAOへのアンチテーゼを示したストーリー面については、ゲーム開始直後に幼馴染にして親友のNPCキャラを殺すという一発ネタが1話の掴みとしては抜群だった。
殺した幼馴染の妹アリシアが、復讐鬼となって襲ってくるのも笑えたし、ギャグ作品として見れば秀逸な側面も目立つアニメだったと思う。
ただ、アリシア攻略までがピークで7話以降のゴブリン襲来シナリオは微妙だった。
もっと言えばアリシアに襲われてるシーンが飛び抜けて面白くて、正直その他の部分は特別面白くはなかったかも…。
ファイルーズあいさんは、"推しが武道館にいってくれたら死ぬ"以来声を聴いたが、改めて良い演技をする声優さんだなーと思った。作品の7〜8割がこの人の演技に支えられていたと言っても過言ではない。

キャラの魅力の大半を締めたアリシアは置いといて、実際の正ヒロインは玲於奈さんなんだろうけど、このキャラはウザかったとしか言い様がないが…w
まぁ、こいつがいなければ、わざわざクソゲーやるきっかけも起こせないし、狂言回し役として魅力度は不要なキャラだったのかもしれない。
出番は少ないながらも、妹は近年稀に見る典型的ツンデレちゃんで可愛いかった。終盤ゲームに関わってくるのを期待したが、そんなことはなくて残念。
ミザリサは…よう分からんかったな。小便漏らしネタのために存在したとしか思えない。

「小便漏らし」と言えば、第4話の主人公の過去話にも触れて置かなければなるまい。
肝心のトラウマがまさかあんなくだらない話だったとは、原作者がネタで考えたのか本気なのが判断が付きにくい。
転んだ衝撃でおしっこ漏らすとか、普通に考えて身体に何らかの障がいを持つ人でしか有り得ないと思うんだが。いくらアニメとはいえあれはない。ギャグ風に描写するならまだしもシリアス風でやっちゃうもんだからシュールにも程がある。
あの第4話で本作の評判は一気に地に沈んでしまった感すらある。
作者的には「シリアスな笑い」を表現したかったつもりだとしたら、アニメスタッフの手には余る高度なネタだったな。

最後になるが、全体として低予算アニメだったので良アニメとは言い難いが、そこまで悪い作品でもなかったと思うので「普通」という評価にしたい。
見どころはあった。しかし余計な部分も多かった。それは同作者の"慎重勇者"も同様なのではないか。あっちは絶賛されて、こっちは酷評される道理は分からない。
制作会社の差はあったかもしれないが、こういうネタ枠にアニメーションのクオリティは求めていないし…
まぁ、思い当たる点としては、終わりよければ全て良しだった"慎重勇者"に対して、フルダイブは最後まで見てもプロローグで終わった感は否めない。
「1stステージのボスに負けたがコンテニューするぜ!」ってところで終わるアニメなんて確かに前代未聞だ。
そんな締め方でも、なぜか切りがよく感じ、続きが(良い意味で)全然気にならないことも不思議な作品だった。

投稿 : 2021/07/06
閲覧 : 345
サンキュー:

9

うにゃ@ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4
物語 : 1.5 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 1.5 状態:観終わった

3話切りしてよいかも。

3話目で珍しく視聴を終了しようかと思ったアニメ。
主人公に魅力なく、不幸を重ねていくだけで、本当にゲームもクソゲ―でアニメもクソ展開で何も進まない。爽快感もなく視聴しても鬱屈さが増すのではと思ってしまう。
店員おねーさんも正直笑ってるだけで状況を悪化させるのでムカつく。

最後の最後に予想通りであるが成長と前向きが待っているが、そこまでの道のりが長い。

100点中48点

投稿 : 2021/07/05
閲覧 : 222
サンキュー:

3

やまびこ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7
物語 : 3.5 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

ある意味期待通り。

流し見で見てた。何も考えずにふわーっと見られるアニメも大事。

今期で言えば、86やメガロボクス2などシリアスばかりだと見る方も疲れてしまう。

そういう意味でこの作品は期待通りの役割でゆるーい気分にさせてくれた。

投稿 : 2021/07/05
閲覧 : 163
サンキュー:

3

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 3.5 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

史上最もストレスフルなゲームを攻略せよ!

この作品の原作は未読ですが、あやち、しーちゃんが出演すると知り視聴を決めた作品です。


冴えない高校生・結城宏がひょんなことから入手した
フルダイブRPG「極(きわめ)・クエスト」。

技術の粋を集めて作られたこのゲームは
「リアルを極めた」という謳い文句に違わず、
グラフィック、NPCの挙動、草木の香りや肌をなでる風、
全てが究極の出来映えであった――

リアル過ぎて、クリア不可能なほど
「めんどくさい」ゲームである、ということ以外は。

「フラグ数10.000.000.000.000.000以上!?
身体能力も現実そのままかよ!!」

「ええ。殴られれば痛いし、斬られれば数日は傷が治らない。
史上最高にリアルなゲームよ!」

報酬は達成感のみ。軽い気持ちで遊べない、
史上最もストレスフルなゲームを攻略せよ!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

そもそもRPGって高ストレスなモノだと思うんですけど…
そう思っているのは私だけでしょうか。

モンスターを倒しても倒してもちっともレベルが上がらなかったり、最近では、課金してガチャ回しても欲しいカードが全然手に入らなかったり…
作品への愛が向かう気力を保ってくれる…それがゲームなのではないでしょうか。

ゲーム解説の一環としてガチャを回す動画を何度か拝見させて貰いましたが、皆さん、それなりにレアリティの高いカードをゲットしているんですよね。
キラッと輝くカードが欲しいのに、回すといつも青天ばかり…
自分の持っている運の弱さもあるのでしょうけれど、青天ばかりだと心が折れそうになるんですけど…
これってストレス以外のナニモノでも無いと思うのですが、その作品が大好きなので、向かわずにはいられないんですよね^^;

…すっかり脱線してしまいました。
私の場合、痛むのは心と財布ですが、この作品では肉体にダメージがあるんですよね。
どうしてそこまでリアルを追求したんでしょう^^;
ゲームを進めていく上で、嬉しいことと苦しいことのバランスって大事だと思うですが、このゲームは大きくバランスが崩れているんです。

しかも、私と違って結城はこのゲームに愛着も未練もないんです。
何故、結城はこのゲームを続けるのか…
それは、あやち演じる如月 玲於奈の存在にほかならないのではないでしょうか。
玲於奈はNPCではなく、リアルでは相当の美人ですし…
と思って視聴していましたが、どうやらゲームを続ける理由はそれだけじゃなさそうです。
ゲームの中で色々なモノを見知りして感じて…気がつくと、もう後戻りできないところまで結城は足を踏み込んでいたようです。

この作品では原作の1~2巻の内容が描かれたそうです。
そして原作は既刊3巻までしか刊行されていないので、続きを制作するにもストックが不足しているようです。
ご都合主義の部分が無い訳ではありませんが、結城の徐々に変貌していく様は一見の価値があると思います。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、前島麻由さんによる「ANSWER」
エンディングテーマは、如月玲於奈(あやち)、アリシア(ファイルーズあいさん)、ミザリサ(しーちゃん)、結城楓(古賀葵さん)
による「キスイダ!」
個人的にはオープニングテーマが大好物でした。

1クール全12話の物語でした。
回数を重ねるごとに面白さの増していく作品だと思いました。

投稿 : 2021/07/04
閲覧 : 316
サンキュー:

12

ネタバレ

にゃん^^ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2
物語 : 3.0 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 2.5 状態:観終わった

フルダイブRPGがリアルすぎてクソゲーだった。。ってゆう、ツッコミどころ多すぎのフルダイブRPGのパロディってゆう感じ。。2話目

公式情報 
{netabare}
INTRODUCTION
{netabare}
冴えない高校生・結城宏がひょんなことから入手したフルダイブRPG『極クエスト』。技術の粋を集めて作られたこのゲームは「リアルを極めた」という謳い文句に違わず、グラフィック、NPCの挙動、草木の香りや肌をなでる風、すべてが究極の出来映えであった――リアル過ぎて、クリア不可能なほど「めんどくさい」ゲームである、ということ以外は。「フラグ数10,000,000,000,000,000以上!? 身体能力も現実そのままかよ!!」「ええ。殴られれば痛いし、斬られれば数日は傷が治らない。史上最高にリアルなゲームよ!」報酬は達成感のみ。軽い気持ちで遊べない、史上最もストレスフルなゲームを攻略せよ!
{/netabare}

スタッフ{netabare}
原作:土日月(究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら/KADOKAWA MF文庫J刊)
キャラクター原案:よう太
監督:三浦和也
シリーズ構成・脚本:猪原健太
キャラクターデザイン:監物ケビン雄太
アニメーション制作:ENGI

主題歌
OP:「ANSWER」前島麻由
ED:「キスイダ!」如月玲於奈(CV:竹達彩奈)如月玲於奈(CV:竹達彩奈)アリシア(CV:ファイルーズあい)ミザリサ(CV:井澤詩織)結城 楓(CV:古賀葵)
{/netabare}
キャスト{netabare}
結城宏:山下大輝
如月玲於奈:竹達彩奈
アリシア:ファイルーズあい
ミザリサ:井澤詩織
結城楓:古賀葵
マーチン:石谷春貴
ギンジ:小西克幸
テスラ:日野聡
神居宗一郎:松岡禎丞
{/netabare}
{/netabare}

1話ずつの感想


第1話 VR×リアル
{netabare}
公式のあらすじ
{netabare}
結城宏(ヒロ)はゲームが大好きな高校生。
今日は待ちに待った新作フルダイブRPGの発売日!
……だったが、半ば騙されるような形で売り付けられたのは、ZZ指定の超問題作『極(きわめ)・クエスト』。
「リアルを極めた」という謳い文句に違わず、グラフィック、NPCの挙動、草木の香りや肌をなでる風、すべてが究極の出来映えであった――リアル過ぎて、クリア不可能なほど「めんどくさい」ゲームである、ということ以外は。
報酬は達成感のみ。軽い気持ちで遊べない、史上最もストレスフルなゲームを攻略せよ!
{/netabare}
感想
{netabare}
リアルの部活で何かあったせいで人生なげやりなヒロが
新発売のゲームを楽しみに待ってたら、カツアゲされてお金が足りなくなって
もしかして安売りしてるかも?って入ったさびれたゲームショップで
大人の魅力たっぷりのお姉さんにダマされてクソーゲー買わされちゃった。。

ゲームをはじめたらやけにリアルで
かわいい幼なじみ(アリシア)も出てくるんだけど
はじめのクエストをやろうとしたらアリシアのお兄さんに力づくで止められて
そのときの痛みまでリアル。。

カッとなって押し倒したら、お兄さんの口にナイフが刺さって死んじゃって
アリシアが鬼のようになって、ナイフを持って追いかけてきた!?

なんとか逃げてかくれてたら
お昼のショップ店員さんが妖精のかっこうであらわれて
なんだかサポート役をしてくれるみたい。。

それで、ヒロの首の称号がきざまれたペンダントのステータスを見たら
「ベストへレンドキラー 親友殺し」になってて
はじまったばっかりなのに詰んでた。。ってゆうおはなし^^



ヒロくんが部活をやめるきっかけになった事件が気になったけど
そのうち出てくるのかな?

ヒロくんがゲームを買った店員さん(レオナ)との会話が
サンドウィッチマンのコントみたいでおかしかったw

あと、お兄さんが暴力でヒロくんを止めようとするところも
ふつう、主人公のこと思って止めるんだから、そうはならないって思う。。

それにNPCからいきなり、あんな吹っ飛ぶくらい殴られたんだから
カッとなってつき飛ばしちゃった、ってゆうのも分かるし
カツアゲされてもおとなしいヒロくんだったら
リアルじゃアリエナイと思う。。

それに、そのときナイフが刺さったのも事故だった。。って考えたら
ふつうのゲームで、あんなにかんたんに人が死ぬなんて思わないから
クソゲーのパロディだと思って、笑うところだと思う^^

ってゆうか、にゃんはこのお兄さんって
ヒロくんとのドサクサにまぎれて
誰かほかの人に殺されたとかじゃない?って思った。。
たとえばアリシアとか。。

そんな感じでテンポも良かったし、OP、EDもノリがよくって
ゲームのパロディだって思ったら、わりとおもしろいコメディだったし
原作者が「慎重勇者」の人だから、さいごにまた何かしかけてくるかも。。
ってちょっと楽しみ☆彡
{/netabare}
{/netabare}
第2話 過疎ゲーの住人
{netabare}
公式のあらすじ
{netabare}
親友のマーチンを殺してしまった容疑で犯罪者として追われる身となったヒロ。
助けを求めるべく、数少ないリアルプレイヤーの一人であるギンジを探すことになったが、その間もアリシアに命を狙われるなど散々な目に合う。
{/netabare}
感想
{netabare}
今回は、このゲーム「きわクエ」の説明とかをレオナから聞くんだけど
やっぱり会話が、サンドイッチマンのコントっぽい感じで
ツッコミどころ多すぎておかしかったw

それからやっとログアウトできて、学校ではカツアゲしてくる生徒。。
家では妹が心配して、もう1度走ることをすすめてくるんだけど
やっぱりトラウマでもあるのかな?
こんなクソゲーでも、またログインしちゃうの。。

それでレオナから協力してくれるかも?って言われて
さがしてたギンジさんに会えたんだけど、助けてくれるって言って
カジノで通報されちゃったところでオシマイ。。



ヒロくんの妹が、ふつうにいい子だよね。。
きっと昔のヒロくんって、輝いてたのかも?

ギンジさんの話だと、
このゲームってリアルのステータスがそのまま反映されるみたいだから
のめり込めば込むほど、リアルで体をきたえたくなるんじゃないのかな?

だったらリアルで強くなるほどゲームでも強くなって
ゲームで強くなるほどリアルでも強くなるから
リアルでも変わってく、ってゆうおはなしにならないかな?☆彡


今回もあっとゆう間に終わっちゃった。。次回が楽しみ^^

ところで、主題歌のときに出てくるピンクのツインテのきわどいコスの子って
ミザリサってゆうみたいだけど「転スラ」のミリムによく似てるよね^^
{/netabare}
{/netabare}
第3話 大人のイベントタイム
{netabare}
公式のあらすじ
{netabare}
リアルプレイヤーのギンジに裏切られ、殺人犯として投獄されてしまったヒロ。
さらには殺してしまったマーチンが亡霊の姿で憑りついてくる始末。
そんな超ピンチの状況に駆け付けたのは、赤髪美少女の異端審問官のミザリサだった。
{/netabare}
感想
{netabare}
あらすじのおはなしだけど、
牢屋につれてかれる間に石打の刑があったり
マーティンの幽霊まで出てきたり。。

トイレに行きたかったのにロリキャラに違うへやにつれていかれて
オトナのイベントだとカン違いして、よろこんでたら拷問タイムで
思わずおもらししちゃったら隠しコマンドとかだったみたいで
拷問中止。。町内警備隊長のテスラってゆう人に会うみたい。。



衛兵の隊長みたいな人がヒロくんをつれてくとき
残業なんだよ。。ってグチってたり
クソゲーって分かってるのに、大人のイベントを期待してる
ヒロくんのしょーもないところがおかしかった^^;


でも、クソーゲーって分かってても
何かあるんじゃないか?って、またはじめちゃうのって
やっぱりリアルの方がクソゲーだからなんじゃないのかな?

今回、こんなひどい目にあったのに
どうせヒロくんは、またログインしちゃうんだろうな^^;
{/netabare}
{/netabare}
第4話 ただ一人の攻略者
{netabare}
公式のあらすじ
{netabare}
ミザリサに拷問されかけ失禁するというまたもや散々な目に遭うヒロ。
嫌気が差したヒロはキワクエを売却すべく、ゲームショップを訪れるが、レオナに強引に薦められ、キワクエを唯一クリアした高校生が作った攻略サイトを見ることに。それは、とてもじゃないが正視に耐えない内容で……。
{/netabare}
感想
{netabare}
前半はヒロくんが陸上部のエースだったのに
大事な試合でころんでおもらししちゃって
はげましてくれた妹にひどいこと言っちゃったおはなし

後半は、あらすじのおはなしで
レオナのお店にキワクエを売りに行ったら
色じかけで、ゲームを続けるように説得されちゃうおはなし。。



前半は、ぜんぜんおかしくなんかない、誰にでも起こりそうなおはなしで
それがトラウマになって走れなくなったんだったらしょうがないけど
はげまそうってした妹に当たるって
最低って言われてもしょうがないと思う。。

後半は、攻略サイトがあんまり攻略サイトになってなくて
ただバカにしてるだけってゆうギャグは、おもしろくなかった。。
{/netabare}
{/netabare}
第5話 殺人鬼の苦悩
{netabare}
公式のあらすじ
{netabare}
ゲーム内最強のNPCであるテスラのおかげで、ようやくマーチン殺害の容疑が晴れたヒロ。
しかし世間の目は冷たく、キワクエ内の住人からは未だに殺人疑惑をかけられたままでいた。
さらにお金を稼ぐために職業案内所に行くも、ヒロの失言から受付の女性を怒らせてしまう始末。
そんな甲斐性のないヒロにレオナが提案したのは、とあるリアルプレイヤーからお金を借りることだった。
{/netabare}
感想
{netabare}
テスラは
剣もあったのにわざわざ果物ナイフでマーチンを殺すのはおかしいって
無罪にしてくれたけど
町の人たちは誰もそれを信じないで、石を投げる。。

そのあとはアリシアから逃げる用の煙幕を買うために
裏世界の職業案内所に行ったけどけっきょく働くのはやめて
ギンジさんにお金を借りようってバーに行ったけどケンカになって
レオナがうまくダマして60ガルドゲット。。

道具屋でもかわいい女の子がいるお店を選んだけどダマされて。。
って、ゆうのは、ちょっとムリヤリみたい。。

とにかく煙幕を2つ買って剣を取りに自分のへやにもどったら
アリシアにおそわれて、助けに来たのがミザリサだった。。



ギャグもあんまりおもしろくなくって
せっかく無罪になったのに、、あんまり変わらないみたい。。

そろそろナナメ上の展開とかないかな?って思って見てるけど
ずっとこのまま終わっちゃいそうな予感がする。。
{/netabare}
{/netabare}
第6話 ナイフとノコギリ
{netabare}
公式のあらすじ
{netabare}
武器の剣を手に入れるために、旅立ちの部屋に戻ったヒロだったが、そこで待っていたのはアリシアだった。
途中ミザリサがヒロを守るために奮闘するも、ステータスが異常に上昇したアリシアを止められそうにない。
唯一の手掛かりはカムイが攻略サイトに書いていたメッセージ――『戦って勝つのは無理――なら考えろ。戦わずして勝つ方法をな』
狂気に満ちた幼馴染を止めるためにヒロが取った行動とは?!
{/netabare}
感想
{netabare}
あらすじは↑を読んでね。。

戦って勝つのがムリなら。。で、にゃんは分かったけど
アリシアはヒロのことが好きなんだから
ヒロから好きだって言われたら
それ以上責めるのはむずかしくなっちゃうよね^^

そして、それもヒントだったのかな。。
親友だと思ってた相手が、自分たちをすてて出てくって思ったから
2人ともあんなに反対したみたい。。

ケヌラの木の下で、ヒロが幼なじみのマーチンの亡霊に
いっしょに来てくれ、ってたのむところは
ギャグアニメだけど、ちょっとジーンってした^^


あと、今までパンツは洗ってこなかったのかな
せっかく、ヒロくんってイケメン。。って思ったのに
ちょっと臭いそうでイヤ^^;
{/netabare}
{/netabare}
第7話 生存確率0.1%
{netabare}
公式のあらすじ
{netabare}
テッドの町が炎上している。古参プレイヤーのレオナも経験のない事態に焦るヒロ。
そう、ついにゴブリンが町へと攻め込んできたのだ。
ゴブリンを倒そうと意気込むヒロだったが、肝心要の剣は錆びていて使えないことが判明。
せめて逃げる前にひと目だけでもゴブリンの姿を見ようとするが、そこには逃げ遅れたNPCの小さなの女の子がいた。
{/netabare}
感想
{netabare}
あらすじのおはなしで
今まで逃げてばっかりみたいだったけど
NPCの女の子に妹をかさねて、助けようってするヒロはかっこよかった☆

少女をつれて逃げるとき、超速かったけど
現実世界の能力が影響してるとかなのかな?


けっきょく少女はテスラが守ってくれたけど
テスラはヒロに、衛兵になってくれるようにたのんできて
ヒロもOKしたけど、リアル世界にもどって
オーベルダイン歴程で攻略情報を見たら、最悪な展開で生存確率0.1%だって

それで、キワクエ内で死ぬと、ゲームソフトもハードもこわれるとか
ほんとにクソゲーなんだけど、ヒロくんはハマってきてるみたい。。
{/netabare}
{/netabare}
第8話 入隊と洗礼
{netabare}
公式のあらすじ
{netabare}
ゴブリンの脅威から町の人々を守るためにテスラ率いる町内衛兵隊に入ることになったヒロ。
同じタイミングで入隊することになったグラナダ、パルーとともに実技訓練を行うことになる。
ようやくRPGゲームっぽいチュートリアルがはじまった!と意気込むヒロだったが、剣術が素人のヒロはついていけるわけもなく……。
{/netabare}
感想
{netabare}
あらすじのおはなしで
ヒロくんはふつうのゲーム感覚で、かんたんに考えてたけど
ふつうの高校生が衛兵なんてムリ^^

オーベルダイン歴程では、入隊してから5日間しのげば。。
って言ってるけど、ふつうの人は精神を病むんだって。。



最近やっと、おはなしが何をしたいか分かってきたかも。。

たぶん、リアルの世界で逃げてばっかりだった少年が
あきらめない!ってゆう気もちになってくおはなしなんじゃないかな?

今回も妹に、クソゲーだけど続けたい!って言ったところは
ちょっとカッコよかったかも。。

それでも、よくなるのが遅すぎで。。
ってゆうか、まだよくなってないから
あんまりおすすめできないみたい。。
{/netabare}
{/netabare}
第9話 妖精の力
{netabare}
公式のあらすじ
{netabare}
衛兵隊の訓練に全くついていけず、仲間たちからもハブられてしまったヒロ。
挙句の果てに同期のグラナダとパルーからはお金をせびられてしまう。
現実世界と同じ状況に辟易するヒロに、真の妖精の力を見せつけるべく、ついにレオナが立ち上がる……!
{/netabare}
感想
{netabare}
前半は、グラナダとパルーからのイジメで
友だちのキャシーからも裏切られて、ってゆうスッキリしない展開。。

友だちだったら、キャシーもグラナダたちにイジメられる、ってゆうときに
自分のほうから、キャシーは関係ないって言ってあげた方がよかったかも
って思ったけど、そしたらキャシーを裏切るのは自分みたいで
それもあんまりよくないかな?って。。

こうゆうときってどうしたらいいのかな。。


後半は、見かねた玲於奈が
グラナダと教官にイタズラして追いこんでいくおはなしで

ヒロくんは「やりすぎなんだよ!」って、玲於奈を責めてたけど
2人ともふだんから、あんまりいいことしてなくって
みんなに好かれてなかったから、誰もかばってくれなかっただけだと思うし
そんな玲於奈を責められるほど、ヒロくんもいい人じゃないと思う。。


あと玲於奈がヒロくんに話そうとしてた
キワクエ攻略者が必要な理由って何だったんだろう?
{/netabare}
{/netabare}
第10話 新たな仲間
{netabare}
公式のあらすじ
{netabare}
ついに明かされる本当の真実……!
レオナがここまでしてキワクエをクリアすることに執念を燃やす衝撃の事実が明らかに。
そしていよいよゴブリン襲来の日がやってきた。
衛兵隊にも新たな仲間が入ることになったが、それはヒロにとっては最悪のメンバーで……。
{/netabare}
感想
{netabare}
玲於奈が、キワクエ攻略者をさがす理由は
カムイから巨○をバカにされてフラれたから見かえしてやりたい!
ってゆうことだった。。

ヒロくんは、それでがっかりしてたけど
そんなセクハラみたいなこと言われてフラれたら
トラウマになるくらい落ちこんで
見かえしてやりたい!って思っても、しょうがないと思う。。

もしヒロくんが玲於奈さんのことが好きなら
何とかしてあげたいって思ったとしても、引く理由にはならないと思う。。


ゴブリン襲来の前に、街の治安を乱してるボスをつかまえるイベントで
アリシアとミザリサがヒロくんのチームに入ってきて。。ってゆうおはなしで
窃盗団をあやつってたのはギンジさんだったってゆうのが分かって
ヒロくんがギンジさんをバカにしてたけど
そのギンジさんをダマしてお金を手に入れたのはヒロくんだよね?


そのあといよいよゴブリンが街をおそってきたんだけど
ヒロくんはとつぜんおなかが痛くなってトイレに行ってたら
そこにゴブリンがやってきて。。ってゆうところでオシマイ。。



みんなが戦ってるときにトイレに行くってかっこ悪い。。
ってゆうより、そんなところをおそわれたら動けないよね。。
なんだかかっこ悪い。。
{/netabare}
{/netabare}
第11話 行き止まりの町
{netabare}
公式のあらすじ
{netabare}
再びゴブリンが町に攻め込んできた。
ヒロはゴブリン以外の脅威とも戦いつつ、町の中心部に向かうが、町王ガバンの屋敷に複数のゴブリンが侵攻しているというのを耳にする。
テスラとともに屋敷に急ぐが、そこにいたのはかつてテスラが戦った一つ目のゴブリン「ワンアイ」だった。
{/netabare}
感想
{netabare}
ヒロくんは、テスラがあやしいことに気がついて聞いたら
ゴブリンは、ホントはそんなに悪い種族じゃないんだけど
テスラとガバンが街を自治するために利用してて
ワンアイはつかまえてるゴブリンたちの父親だって。。

それで秘密を知ったヒロくんを殺そうとしてきた。。
街を出るためのラスボスは、実はテスラだった!?ってゆうおはなし。。



ゴブリンを人質にしてたなんて
ぜんぜん考えなかったからちょっとビックリ。。

やっと面白くなってきた、って思ったら来週は最終回。。
テンポがもうちょっと早かったらよかったのに
寒いギャグが多かったみたい。。


それにしてもヒロくんって、ずっと見てるだけだったのに
どうやったらテスラをたおせるのかな?
ミザリサたちに協力してもらう、とか?
それでも大変そうなんだけど。。
{/netabare}
{/netabare}
第12話 リアル×VR
{netabare}
公式のあらすじ
{netabare}
すべての黒幕はテスラとガバンだった。
衝撃の事実に驚きを隠せないヒロだったが、意を決してテスラに対決を挑む。
果たしてゴブリンの王をも上回るこの最強のNPCを倒し、テッドの町をクリアすることができるのか……?!
{/netabare}
感想
{netabare}
テスラ対ヒロくんの戦いは優勢がコロコロ変わっておもしろかったけど
あんまりつごう良すぎてバトルアニメのパロディみたい。。
さいごはガバンのひさカックンで負けたってゆうのがギャグだからw


ゲームの中での能力は感情によって大きく上昇する
それは現実でもおんなじだってカムイは言ってたけど
リアルの相手はNPCとちがって感情があるから、裏技を使ってないんじゃなく
みんな使ってるから、訓練で体力とか能力を上げるほうが大切なんだと思う


アリシアがヒロくんをかばってくれたところは
本当は感動するところだけど、ギャグに振ってばっかりいるから
あんまり感動しなかった。。

でも、あとでゲームを1時間前からリスタートすることができる裏技を
カムイが教えてくれたから
もしかして助けられたら、2期もあるかも^^


さいごにヒロくんがリアルでもがんばるようになるオチは
途中から分かってたけど、
いい終わり方だったと思う☆
{/netabare}
{/netabare}


見おわって。。


タイトル通りのおはなしで
主人公が困るところを見るおはなしだったみたい。。

主人公がはっきりしない性格で
ほとんど自分から動かないまま、逃げてばっかりでおはなしが進んでくから
スッキリしないけど、ちょっと変わったおはなしだから
先が気になって見つづけたら、さいごの2話くらいが急におもしろくなったw

もっと早く変わってたら、そんなに悪いおはなしじゃなかったかもだけど
イジメられるようなネタが多すぎて
ときどき見てるのがイヤになっちゃったかも。。


主人公が足を引っぱってたから、キャラは☆2.5

 

投稿 : 2021/07/03
閲覧 : 445
サンキュー:

47

ネタバレ

DNpZi11830 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

クソすぎ、意味分かんない、気になる←基本この気持ち

このアニメは、不快感に耐えられる人が見ると、面白いほうぁなと思います。

レオナさんはこのすばのアクアかなって思うんですが、クズを通り越してました。レオナこそが、このゲームをクソゲーにしてるんじゃないかと一瞬思うこともあるほどで、現れるだけで不快ですね。

他のヒロインは、妹ちゃんはただただ可愛いく、主人公が少し変わったのを表情とかでわかるようにしてて、良かったです。幼馴染のアリシアもいろいろありましたが、それなりに好感持てるキャラでした。変態野郎(名前忘れた)もまあ一貫性があって良かったかなです。親友の人はそこそこ好きでしたね。
この作品にでるクズの男キャラ基本ムカつきますが...意外と...いやムカつくだけでしたね。
カムイはよくわからない人でした。
テスラは、この作品らしいなとそこまで驚きませんでした。
主人公は、胸クソ悪いのが多くて、正直少しはクズにしたほうがいいんじゃねと思いました。でもクソゲーにのめり込むとこは見てて気持ちがわかますね。
最後にこの作品の中のゲームに関して、キワクエは意味もなくいらない称号は世間の評価、現実らしいとこは、現実の嫌なとこを集めてるんだなと思いました。変なとこでゲーム補正があるのが、クソゲー具合を上げます。

一言
主人公がレオナさんに制裁すればもっと評価上げれた...!

投稿 : 2021/07/03
閲覧 : 197
サンキュー:

3

曇り無き眼の漢 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.7
物語 : 1.0 作画 : 1.5 声優 : 3.0 音楽 : 2.0 キャラ : 1.0 状態:観終わった

これはないわ!(追記)

頑張って5話までは視聴させていただきましたが、自分の思い通りにいかないと、怒る、拗ねる、諦める、すぐ人のせいにし自分は絶対に悪くないと主張する、甘やかされて育ったガキのテンプレを見てるみたいで、ストレスが溜まりますね。
百歩譲ってストーリーが楽しければ、まぁ何とか見続けられるかもしれませんが、毎度「何かする→裏目に出る→醜い言い訳→何とかなる」の繰り返しで、テンポも悪けりゃ、ストーリーもゴミ。
作画や声優はとても良いと思いますが、内容がクソ過ぎるので全体的にマイナスにしか感じませんでした。

(追記)
見るもんも無くなったので、時間潰しに最後まで見ました。
あの時の自分はどうかしてたんでしょうね。ここまで見たことを後悔するアニメは久々でした。
結局は見ることを辞めた時と全く変化なくグダグダなままでした。
今期というか、近年稀に見るレベルの駄作です。

投稿 : 2021/07/03
閲覧 : 241
サンキュー:

6

次の30件を表示

究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったらのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったらのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったらのストーリー・あらすじ

冴えない高校生・結城宏がひょんなことから入手したフルダイブRPG『極・クエスト』。技術の粋を集めて作られたこのゲームは「リアルを極めた」という謳い文句に違わず、グラフィック、NPCの挙動、草木の香りや肌をなでる風、すべてが究極の出来映えであった――リアル過ぎて、クリア不可能なほど「めんどくさい」ゲームである、ということ以外は。「フラグ数10,000,000,000,000,000以上!? 身体能力も現実そのままかよ!!」「ええ。殴られれば痛いし、斬られれば数日は傷が治らない。史上最高にリアルなゲームよ!」報酬は達成感のみ。軽い気持ちで遊べない、史上最もストレスフルなゲームを攻略せよ!(TVアニメ動画『究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら』のwikipedia・公式サイト等参照)

ティザー映像・PVも公開中!

放送時期・公式基本情報

ジャンル
TVアニメ動画
放送時期
2021年春アニメ
制作会社
ENGI
公式サイト
fulldive-rpg.com/
主題歌
《OP》前島麻由『ANSWER』《ED》如月玲於奈(CV.竹達彩奈)アリシア(CV.ファイルーズあい)ミザリサ(CV.井澤詩織)結城楓(CV.古賀葵)『キスイダ!』

声優・キャラクター

山下大輝、竹達彩奈、ファイルーズあい、井澤詩織、古賀葵、石谷春貴、小西克幸、日野聡、松岡禎丞

スタッフ

原作:土日月(究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら/KADOKAWA MF文庫J刊)、キャラクター原案:よう太
監督:三浦和也、シリーズ構成・脚本:猪原健太、キャラクターデザイン:監物ケビン雄太、プロップデザイン:新谷真昼、美術設定:鈴木政彦、色彩設計:相原彩子、撮影監督:松向寿、編集:小口理菜、音響監督:郷文裕貴、音響効果:出雲範子、音響制作:ビットグルーヴプロモーション、音楽:中西亮輔、音楽制作:KADOKAWA

このアニメの類似作品

この頃(2021年春アニメ)の他の作品

ページの先頭へ