当サイトはアリフィエイト広告を利用しています

「ウマ娘 プリティーダービー(TVアニメ動画)」

総合得点
83.2
感想・評価
814
棚に入れた
2815
ランキング
335
★★★★☆ 3.8 (814)
物語
3.8
作画
3.8
声優
3.8
音楽
3.8
キャラ
3.9

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

レビューを絞り込む
☆の総合評価
文字数
サンキュー数
視聴状況
表示形式
キーワード
この条件で絞り込む

ウマ娘 プリティーダービーの感想・評価はどうでしたか?

freehuman さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

面白かった

昨今のウマ娘旋風とYouTubeでチラホラとアニメの切り抜きを見ており気になっていたので視聴。面白かった。
切り抜きで知ってたけど、結構細かいところまで拘りを感じる。実況解説も本職の方を使ってるらしいし。
馬を女体化?なんじゃそら、と色物で見ちゃうかもしれないけど、ガッツリスポ根アニメなので気になってるならとりあえず見てみては。

投稿 : 2021/05/23
閲覧 : 200
サンキュー:

3

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4
物語 : 4.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

追い果てぬ 夢の続きが…

現実では、殺処分になってしまった「ウマ」の、「夢」の その後が描かれているだけで、それほど競馬に興味がない私も「涙」でした。
Wikipediaで、その「ウマ」の勝敗記録などを見ながら、アニメを鑑賞すると、微妙な現実の勝敗との差(描かれ方)に感動が深まるかも知れませんよ。(笑)

投稿 : 2021/05/19
閲覧 : 251

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3
物語 : 3.5 作画 : 4.0 声優 : 3.0 音楽 : 2.5 キャラ : 3.5 状態:観終わった

うーん…なんか、うーん。クリエーターは頑張ったと思います。

話は確かに面白いです。
 サイレンススズカ、スペシャルウィーク、グラスワンダーなど実際の競走馬のレースに基づいて話が作られているせいか、なかなか山あり谷ありでした。ダビスタ経験があったので舞台にすーっと入れたのも良かったですね。

 さて、このアニメについて考えるべきは、競走馬を少女に擬人化する、その1つにつきると思います。競馬というスポーツ的な要素なのでちょっとお肌が見えていたりすることにはあまり違和感がなかったですし、服装はまともでした。が、やっぱり根底にある、少女擬人化の精神性については考えてしまいました。

 このアニメの話の出来がいい事については否定しませんし、いまの日本のアニメは、多かれ少なかれ性愛的な視点でティーンの少女を愛でる、という消費のされ方をしているので、商売として考えればなかなかうまいバランスで作ったかな、と思います。

 ですが、この話を実際の競走馬のストーリーとして見た場合、あるいは、擬人化を男女でやったら、どうだったか、ですよね。男が混ざる場合、まず、マーケットがあるかが問題ですよね。感動でいえば、サイレンススズカ、ハルウララの話などは、WIKIで見る限り実際の競走馬のドキュメンタリーでみるのが、一番感動するのではないでしょうか。

 これが始めからJKものだったら、別にいいんですが、わざわざ少女擬人化を挟むと、常にそのことを考えてしまい、イマイチ、どこかで冷めてしまいました。競馬場を走っている姿は、ともすれば、なんでこんなの見てるんだろう、と思ってしまう瞬間があります。そういったことを気にせず純粋にアニメとして楽しめた人もいたことは想像つきますし、それはそれでうらやましいと思います。

 なお、止め絵や引き絵、反復の絵が多くて、思ったより単純なアニメだなあ、と思いましたが、キャラの絵は丁寧に仕上げていて、不快な作画の乱れはあまりなかったと思います。お金をかけないで動きが出るように工夫したなあと、そこは感心しました。クリエータががんばったのでしょう。

 面白いですが、やっぱりこれを見ている自分にどこか後ろめたさを感じました。
 後、アイドル歌手的な設定はどこへ?初めからいれないほうが、深い話ができたのでは?

投稿 : 2021/05/14
閲覧 : 380
サンキュー:

10

ネタバレ

kj さんの感想・評価

★★★★★ 4.4
物語 : 4.5 作画 : 3.0 声優 : 5.0 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

ウマ娘スクールアイドル論

論、てほどじゃ全くないけど。アニメ二期が終わって勢いでそのレビュー書いてから、再度二期見直して、さらにアニメ一期も見直して、一期二期共通のレビューというか感想。あと、アニメ見返してる間に今までソシャゲなんてやったことないのにゲームも始めてしまい、かれこれ2ヶ月ほどやり込んでるくらい、ウマ娘にハマってる状態なので、贔屓の引き倒しにはなる。
そのゲームの中の「ストーリー」、3Dアニメ?もテレビアニメ同様面白いし、なんならそこも含めて

スクールアイドル、というのはラブライブを参照している。そもそもウマ娘に出会ったのは一年前、2020春に、ラブライブサンシャインとウマ娘一期が再放送でやっていて両方ちらちら見ていた頃。ラブライブは見ていてなんかもやもや。とはいえ、きらきら女子の頑張る姿に泣かされたりしたけど。

ただ、やはりラブライブのきらきら、は空虚で実体の無いものに思える。それこそがアイドル性の本質かもしれないけど。対して、ウマ娘のきらきらは、レースにおける速さ強さという実体を伴うもの。トレセン学園というスクールはそのきらきらを追求するためにある。なのでウマ娘たちの活動はスクールアイドル活動ということになる。

この辺りが明確に描かれて、自分が上記のことに気付かされたのが、きらきらを追求するカレンチャン。2021年4月初頭にゲームに実装されたが、ゲーム中のストーリーで、インスタ女子風なことをしつつも、きらきらには速く走ることが含まれることが彼女の心の強さとともに描かれていた。

このように考えるとアニメ一期の冒頭にあってその後鳴りを潜めた形になるウイニングライブが意味不明だったし、アニメにおける位置付けは今でも微妙に感じるけど、レースにおけるウマ娘のきらきらを、再度音楽で再生しているものとしてとても意味のあるものに思えて来る。というわけでゲームではたまにライブを見たり、YouTubeに上がったアニソンの動画をよく観てしまっている自分が居る。

脇に逸れるけど、アニメにおけるウイニングライブは、二期ラストのナイスネイチャのサイドでのパフォーマンスには泣けるけど。もちろんトウカイテイオーが主役ではあるが。ナイスネイチャといえばウマ娘効果もあってかバースデードネーションのクラウドファンディングにかなりの金額が集まっているようで。

閑話休題。ウイニングライブの意味、これは逆に音楽の力の証でもある。ある出来事、それに伴う感情を再度甦させるものとしての音楽。ライブ(生)、再生、とは言い得て妙。というわけで、そこまで含めてウマ娘たちはスクールアイドルなのだと思う。というか、原作の競走馬たち自体もアイドルホースと呼ばれたりしているわけだが、そのことはそもそも「アイドル」とは何ぞや、という考察に繋がって行く。…ここでは止めておくが、そんなことをつらつら考えさせられたアニメだった。

ところで、ラブライブは色んな学校でスクールアイドル活動しているようだが、ウマ娘も、アニメでは二期とも中央のトレセン学園が主な舞台になっている(一期でハルウララが地方巡業する様子があったが)、コミック版ではオグリキャップを主人公に地方のトレセン学園(≒地方競馬)の様子が描かれてるみたいで、試し読み出来る一話だけチラ見しただけだが、興味深いし、「原作」のコンテンツ力と、チームウマ娘?の料理力が窺えるような気がする。アニメ三期やゲームの今後の展開を楽しみにしたい。

それにしても、アニメ一期単体で見ると完全なオレタタエンディングだが、結果的にその後にちゃんと繋がっていて、これだけ楽しませてくれているのは、プロジェクトを継続させたCygamesに感謝するしかない。

これはアニメ一期終わってからの空白期間での、ゴルシのYouTube(ぱかちゅーぶ)での活躍も大きいのでは、と思ったりする。当時は知らずに最近になって昔のを観ているだけだが。最近でも2021年のゴールデンウィークをゴルシウィークとしてジャックして盛り上げたりしている。CV上田瞳さん、青二の養成上がりの新鋭みたいだが、凄いとしか言いようがない。他のキャストも絶妙。ナイスネイチャとか、ナイスネイチャとかw
てわけで、各キャラを生き生きと演じていた声優の評価点も高め。

投稿 : 2021/05/13
閲覧 : 233
サンキュー:

13

ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

誰が考えたウマ娘の名前

 田舎から日本一のウマ娘になるために上京してきた、スペシャルウィークのお話だったです。

 サイレンススズカ、トレーナーとの出会い、怪しいようなチームスピカへの加入へと進んでいくです。
 スズカを慕い、スピカの仲間達と共に励まし合い競い、特訓しながらスぺちゃんの成長を描いていたです。
 常に一番をとれたわけでないけど、その都度、自分と向き合い助けられながらも、粘り強い根性で成長する姿が良かったです。
 スぺちゃん達を思いやるトレーナーの姿、ハナさんとの会話も物語にうまくアクセントを入れていたです。

{netabare} 様々な積み重ねが、日本ダービーでも声援から実力以上のものを発揮し、願いを叶えた瞬間がgoodです。
 どこか穏やかなウイニングライブ、新しい目標を見つけたスぺちゃんが良かったです。

 最終回は、夢の競争、共演とでもいうのでしたでしょうかだったです。{/netabare}レースの場面で、毎回妙に目が離せなくなる所が良かったです。

投稿 : 2021/05/13
閲覧 : 387
サンキュー:

21

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 2.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

わたしは酷評少数派

食わず嫌い克服委員会を継続していてずっと避けていた本作を視聴しました。

でも結構直感って当たっているんですよね。元が馬なんだから掘り下げようがないですがキャラがぺらんぺらん。設定は面白いけれども勝者にのみ許された特別なライブも(見たいけではないです)後半は全然でてこないです。擬人化しても競馬に拒絶反応があった数少ない人間なのであまり参考にならないかもしれませんが。2期の方がさらに評価が高いので一応見ます。

投稿 : 2021/05/12
閲覧 : 562

テナ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7
物語 : 3.5 作画 : 4.0 声優 : 3.5 音楽 : 4.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

馬の女の子

馬を擬人化した女の子達がレースするお話なのですが、正直なところ私には馬のコスプレをした女の子が走ってる陸上アニメにしか見えませんでした(^^;;
耳や尻尾はあるのですが…馬感はなく本当に陸上してるようにしか…
走る描写は迫力があり見せ方は良かったと思います。
そして何やら続編が出来そうな展開ではありましたが個人的には最終話の試合結果が微妙でラストくらい白黒付けて欲しかった気がします(^^;;
OPとEDは可愛らしく楽しそうな曲になっていると思います(´艸`)*

投稿 : 2021/04/22
閲覧 : 510
サンキュー:

23

くろすけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5
物語 : 3.5 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 3.5 状態:観終わった

悪くはないけど

ストーリーは王道のスポ魂もの

ご都合主義に主人公補正はまあしょうがないとして、力の入っている作画と手を抜いてる作画が目立って気になりました。PAの割に作画悪くない?
作品単体の評価としては悪くはないけど凡作。

ウマ娘とはなんぞや?な人にはいいと思います。

投稿 : 2021/04/20
閲覧 : 315
サンキュー:

4

べにっぽ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

あの日見た夢をもう一度

擬人化モノゆえ抵抗がありましたが、観ると印象が変わります。
とにかく作りが真面目。数々の名勝負を織り込んだOP、名馬たちの個性を活かしたキャラ描写、手に汗握るレース展開など作品全体から競馬へのリスペクトと愛情を強く感じました。ウマ娘とは、名馬と騎手と観客の想いが一つになった存在なのですね。
第二次競馬ブームで活躍した馬たちだけでなく、近年活躍した名馬たちも出てくるので、最近ファンになった方も親しみやすいかと思います。
個人的には「みどりのマキバオー」に比肩する良作。名前の使用を許可下さった馬主さんや、溢れる競馬愛を注いで制作して下さったスタッフさんに感謝です。

シーズン2まで観終わってから見返してみると、味わいがより深くなります。OPのあのシーンで涙する方もいるかも…。ウマ娘が様々な形で愛され、続いていくコンテンツでありますように。

投稿 : 2021/04/19
閲覧 : 518
サンキュー:

20

ネタバレ

コーヒー豆 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5
物語 : 3.5 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 3.5 状態:観終わった

史実とフィクションが合わさった巧妙な作りだったかも。

2期を観た後、視聴しましたが、1期2期どちらも面白いですね。

まず本作で好きなレースは日本ダービー。
{netabare}
スペシャルウィークとエルコンドルパサーの手に汗握るレース。
まさかの同着で楽しめました。史実ではスペはエルに勝ったことが無いそうなので納得の順位。
{/netabare}

レースの解説に武豊さんが出演したりと、ところどころ小ネタもあって良いですね。

サイレンススズカの後半、もしもストーリーでしたが最後まで楽しんで観られました。

個人的には2期のテイオーの最後がグッとキタので、2期の方が好きですかね。

投稿 : 2021/04/18
閲覧 : 342
サンキュー:

28

でこぽん さんの感想・評価

★★★★★ 4.4
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

この物語の真の主人公は…

このアニメは、競馬の馬たちを女性に擬人化させて描いた物語。
女性の名前はすべて実在した競走馬です。
こんな奇抜な発想でつくったアニメですが、意外と感動します。
もしかして、あなたは涙を流すかもしれません。

このアニメを最初に知ったときは、全く興味が湧きませんでした。
でも、あにこれのレビューを読むと、多くの感動が伝わってきます。
馬娘のレビューを書いていただいた多くの方々へ感謝します。

物語は、20年ほど昔の競馬界の史実をベースに作成されています。
その中で多少の演出やIFの世界もありますが、多くの競馬ファンの方が感動し涙したことは事実のようです。

主人公は、北海道の田舎から競馬の学校であるトレセン学園に入学したスペシャルウィーク。
彼女は初めて観戦したレースでサイレンススズカの素晴らしい疾走を見て感動します。そして、サイレンススズカと同じチーム(スピカ)に入ります。
スペシャルウィークはレースで連勝しますが、彼女の望みは「サイレンススズカと一緒に走ること」でした。


馬娘たちのレースは結構迫力があります。
音響効果が凄い。馬娘たちの足音が、まるで大太鼓のように深く深く響き渡ります。
そして、ゴール手前での競り合いは、思わず手に汗握るほど興奮します。

ところで、この物語は主人公のスペシャルウィークよりもサイレンススズカのほうに目が行ってしまいます。
レース外では物静かで温和な振る舞いをするサイレンススズカ。しかし、レースでは他を寄せつけぬ圧倒的な疾走ぶり。このギャップが魅力的です。

そして彼女の足の骨折…。仮に完治したとしても昔のスピードが出せる保証は全く無い。
でも、彼女は決してあきらめません。
絶望の淵から立ち上がるための努力の数々…

復帰後の彼女のレースは…、感動ものでした。

この物語の真の主人公は、もしかしたら彼女なのかもしれません。

投稿 : 2021/04/17
閲覧 : 513
サンキュー:

56

ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 2.5 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

史実とか元ネタ知ってたら楽しめたのかも

リアタイの時は馬の美少女化が受け付けられなくて見てませんでしたが、流行っていたので今更視聴。
競争馬を美少女化した競馬、というよりレースアニメ。
競馬の知識はほぼ0に近いです。ディープインパクトとサイレンススズカの名前を知っているぐらいです。

{netabare}
見終わって感じたのは史実に引っ張られててアニメとしてはそこまでだなって感想。ストーリーの細切れ感?をかなり感じてしまった。

キャラもスペシャルウィークとサイレンススズカ以外空気になってた感。
せっかくチームスピカには魅力的なキャラが沢山いるのに全然活躍する場がないというか、練習に付き合ってワチャワチャしてただけ。
作中でレースのライバルになるキャラは名前はあるもののモブみたいなキャラばっかだったから、それなら、ライバルキャラとしてチームスピカのメンバーを出した方が盛り上がったのでは?って思ってしまった。
実際、レースは相手がモブばっかなせいで個人的には全然盛り上がらなかった。勢いで面白さはあったんですが。
まあ史実に沿ってることの弊害だから文句を言うのはお門違いな気もするんだけど。

誰が強いのかも全く分からない。サイレンススズカが一番強そうに見えるけど、欧州最強?のブロワイエも強そうだし、それに勝ったスペシャルウィークってとっくにサイレンススズカを超えてるんじゃないか?と思ってしまう。

スペシャルウィークの成長的なものも感じられなかったのもマイナス。最初から強かったし、全然困難を乗り越えたりするような話がなかったから、ブロワイエに勝っても才能の勝利かとしか思えなかったかな。まあ序盤に一回あったのはあったけど、物足りなかった。まあそれでもブロワイエとのレースは熱かったので良かったのは良かったんですが。

唯一サイレンススズカ関連の話は良かったと思います。レース中に骨折してしまい、そこから復帰するという話。トレーナーが厳しめに声をかけるのも良かったですし、復活が絶望的なことを隠してたみたいなくだりも好きでした。最後に復帰してレースで一位を取ったところは良いシーンでした。

最終回はやっと、モブじゃないキャラ同士のレースで盛り上がっていたんですが、全員同着オチ(同着ではないのかもしれないけど、ライブに全員出ていたので)で興ざめしました。

ちょっと読み直してみると悪かった点しかほぼ言っていないのでサイレンススズカ以外で良かった点を他に書いておくと、特訓回等レース以外のところ。チームスピカメンバーの会話とか掛け合いはかなり面白かったです。ゴールドシップとメジロマックイーンが特にいいキャラしてた。

ストーリー以外については、取ってつけたようなライブシーンは完全にいらなかった。商業的なものを感じる...。
それとトレーナーの声優の演技がかなり良かった。特に最終回の応援してるところとか。
(そういや、実況の一人はかなり棒読みでしたね...)

{/netabare}

投稿 : 2021/04/08
閲覧 : 332
サンキュー:

10

チキンラーメン さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

食わず嫌いは良くないと改めて悟った

食わず嫌いはしないと決めていたのにも関わらず見るのを躊躇していたけど、ほんの出来心で見てみたらこれがまた面白かった。
2期の最後は思わず目から海水が溢れ出てしまった。

投稿 : 2021/04/08
閲覧 : 305
サンキュー:

8

ネタバレ

ももも さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6
物語 : 4.0 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 3.5 状態:観終わった

競馬に思い入れがあったらより楽しく見れるのかも

実在の競走馬を元ネタに擬人化した萌えギャグスポ根アニメ。
リアルタイムで見ました。今更の感想。

ある人格(人じゃないですが)・エピソードからキャラクタを作る手法ということで個人的にはfateが同系かなぁと脳裏をよぎるんですが、英雄の話をキャラそれぞれのバックボーンとしたfateと違って、こちらは実際の競走馬のエピソードをオマージュしてなぞるような形になっているのが特徴。らしい。

スポ根を基調として逸話として残っているレベルのストーリーが乗っかっているわけで、面白くないわけがない!
全体に手堅い出来といった印象で作画も悪くなかったです。
{netabare}史実のサイレンススズカの予後不良の下りでアニメで引きにしたりとか、「わかる人向け」の演出で当時のネットがざわついていて、知らなくてもそのざわつきを追うことで楽しむことができました。(世代的には私は多分ドンピシャなんですが、当時はUFOキャッチャーでオグリの人形あったなぁくらいの通り過ぎ方でした){/netabare}

一期はサイレンススズカ、スペシャルウィーク、エルコンドルパサーあたりに焦点が当たったエピソードでした。
唯一欠点?としてはレースにオリジナルのストーリーは介入せずあくまで史実のエピソードの再現(とその後のif)に徹底している?せいで、例えば{netabare}サイレンススズカとスピのエピソードを膨らませてどうこうということにはならず、突然エルコンドルパサーに視点が変わってブロワイエ(史実のモンジュー?)が出てきたりと、全体としてのまとまりがやや弱かった点でしょうか。
最後の「夢のレース」も、競馬ファンだったら熱いんだろうなぁと思いながら漫然と見てたかも。{/netabare}
とはいえ、十分楽しめた作品でした。

投稿 : 2021/04/05
閲覧 : 216
サンキュー:

8

ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 4.0 作画 : 5.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

生きている!

序盤 あぁそういえば

中盤 はぁ...

終盤 でしょうね

この話は競馬の馬が擬人化した世界での話
ジャンルは学園・スポーツ・競馬
本作の世界では競馬の馬の擬人化した娘を「ウマ娘」と言います。
でウマ娘たちがかけっこするだけです。それをスポーツとして人々が鑑賞します。一応金は掛けません。サッカーの応援的な感覚です。
私も時々馬券を買わずに競馬を見ることがあるので割と共感できます。

さてまず言っておきます「競馬好きの人は見る必要はありません」
なにか違う、らしいです。競馬をもっとして欲しい、別に美少女の葛藤なんぞどうでもよい、主人公だけに焦点を合わせてるせいで他の馬に出番が全然ない、など色々あるそうです。

序盤は「主人公の無知」を利用してキャラ紹介や世界説明をしていくのですが、さすがに無知過ぎません?秘境にでも住んでたんですか?それ、北海道を侮辱してませんか?()という疑問を残したまま展開へ。掴みとしては面白いものだと思います。新鮮というか斬新というかな発想(馬の擬人化)というのもあり見ごたえのある序盤でした。
中盤はネタ切れ、というかレースには限りがあるので別のウマ娘の話が多くなってきます。そしてここで大きな展開。この中盤がなかったら恐らく本作の物語の内容はゼロでした。
終盤はいい感じに終わりました。よくある「私たちはこれからも頑張るよ!」的な感じです。ええよくあるタイプです。が、本作に一番合っている終わり方だと思います。
内容を細かく見ていくと正直そこまで内容があるわけではありません。しかし、達成感というか充実感というかともかくそこらへんの感覚は得られました。満足はしています

以下はだいぶ自語を含めた感想です
{netabare}私の友達に競馬が好きな子がいるんです。それもかけるのが好きというよりも馬との戦いが好きみたいな。DVDも持ってるんですが、いつも暇さえあれば名場面の話とかしてきました。それなりに話が面白かったので割と覚えていたのが今作役にたちました。特にサイレンススズカあたりの話はすごく熱心にしていたので当然私も沈黙の日曜日を知っているわけで。エルコンドルパサーやグラスワンダーが参戦する、ということでワンちゃんあの悲劇は回避されると思いましたが…まぁ生きているだけでも非常に良かったです。なんなら走りましたしね。
友達は特に何も言っていませんでしたが、やはりウマ娘に名馬を重ねるのは無理があるのでしょうかね。個人的には普通に楽しめたと思いますが。
あと個人的には競馬はゴールドシップが好きでした。あの「金をかける馬としては最悪だが金をかける馬としてこれ以上はいない」ゴルシが良かったです。
というかあの馬ウィニングラン断固拒否派でしたよね。よくステージの上に立ちましたよね。{/netabare}

監督は及川啓さん。OBCやこの美などを担当された方ですね
シリーズ構成は石原章弘さんと杉浦理史さん。
キャラデザは椛島洋介さんと辻智子さん。
劇伴はUTAMARO movementさん。
アニメ制作はP.A.Worksさん。やはり作画すごいですね

作画はやはりすごかったです。レース以外での日常シーンも良かったですし、レースの迫力は最高に等しかったです。
opは新田目駿さん作詞曲、新田目駿さんと廣澤優也さん編曲、スピカ歌唱の「Make debut!」
edはは真崎エリカさん作詞、桑原聖さん作曲、酒井拓也さん編曲、スピカ歌唱の「グロウアップ・シャイン!」
声優さんは良い人と微妙な人の差がすごいですね。大半が良いですが。

総合評価 まぁ緩めに

投稿 : 2021/04/05
閲覧 : 353
サンキュー:

14

「ひろ。」 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

2期を視聴しアプリを開始した後だと、さらにさらに楽しめます♪。

※メディアミックス作品なのですね。マンガ版未読です。

>1話+2話まで視聴して
予備知識ゼロでの視聴です。
最初は「タイトルからして、きっとヒドいアニメなんだろうな~w」っていう期待からの視聴でしたが
意外にいい意味で裏切られました^^。

P.A.さんのこれまでの作風と異なるという点でも話題になってますね。
ですが、あいかわらず丁寧に作ってくれてる感じが好印象です。

内容は・・・・・・さすが擬人化大国日本ですねww^^。
最初はいろいろ違和感があったのですが
見ているうちに、あまり気にならなくなってきました。

レースシーンはすっっっっっっごくシュールになってる気がしますが・・・・アリですねw。
心配なのは、初見時は新鮮だけど今後単調になってしまわないか?・・ということです。
どう工夫してくるのか?・・・も楽しみです。

競馬・・は、やったことないです。
馬の名前もどこかで聞いたことある程度の知識です。
本作を観終える頃に馬に詳しくなってしまわないか、少し心配です。。
観てて思い出したのは、懐かしのファミコンソフト「ファミリージョッキー」ですね^^。

---------------------------------------------
>7話まで視聴して
スミマセン><。この作品、甘く見てました。
なんか少しずつ実際の名前を持つウマに興味が出てきてしまっている自分が怖いw。

そういった豆知識コーナー(史実関連)もあったらいいのになあと、ふと思う。

キャラデザインにおいて髪型でウマを表現してるところも個人的にポイント高いです。
・・この世界観にだんだん慣れてきて、今では違和感ゼロですww。

★の評価、以前につけたのが低すぎてました・・><。⇒今回修正^^。

本気で切望、「ウマ娘版ファミリージョッキー」!!!(特典PCソフト?)。

---------------------------------------------
>13話まで視聴して
ダービーって一生に1回なの?。某CM見て知りましたw。

競馬・・なんて、一生関わることないだろうな~って思ってましたが
・・まさかの誤算でしたww(本作)。
アニメのおかげで、望んでいないのにほんの少しずつですが知識が入ってきてしまっています><。

12話見終えた時点で、何となく覚悟してましたが
まさか13話で終わってしまうとは・・w。

勝手な思い込みでしたが
P.A.さんでこれだけ作画も作り込みもしっかりしてる作品だったので
いつものようにてっきり2クールだろうと・・。

正直、ちょっとショックでした(いい意味で)が
でもすばらしい幕引きだったので大満足させてもらいました!!。
(”うまぴょい伝説”に現在ドハマり中で、とりあえずスペ等versionを単曲購入♪))

残念だったのは、これも勝手な思い込みで
きっと2クールの間にそれぞれのウマ娘(主人公以外)の掘り下げ回を
たっぷりやってくれるんだろうな~って思ってたことが
まとめてスカされてしまったことですww。
(特にゴルシなんかはもっとメイン級の回を見たかった!)

だから、最終的にメインキャラのスペとスズカは
それなりに感情移入とまではいかないにしても、共感みたいなものは感じられましたが
後はキャラが多すぎて、結局名前と顔すらまともに覚えれていません><。
・・ここはほんと残念ポイントでした。

でも、アニメ自体は好評だったので
今後さらに参戦馬が増えて、サイドストーリー的なものや
おそらくは2期も実現するのではないでしょうか??。

期待して待っています!!。


---------------------------------------------
>2期を視聴しアプリを開始して

アニメ2期、よかったですね~♪。
ずっと延期されていたアプリのサービスも開始されましたね(祝)。


アプリ版、かなり楽しいです!。
毎日1回育成するのが日課になってしまいました!。

 アプリで初めてURAファイナルズで優勝したあとに
 ウイニングライブで「うまぴょい伝説♪」が流れたんですよ~。
 これが最高にグッときて感動してしまいました!!!!。
 (歌詞も字幕付きで出せる←ここも高評価)

 育てたウマ娘がセンターで踊り、メインパートを歌ってくれるんです!!。
 そのレースで競った他のウマ娘もそれぞれのパートを担当w。

 3Dのモーションをその時の順位の各キャラにあてて
 歌パートは全ウマ娘が全パート録音して
 結果によって部分的に差し替えてるんですよね、たぶん(勝手な想像)。

 3Dのゲームシステムって、ここまで進化してるんですね~^^。
 (アプリ延期してた分、間違いなくクオリティも各段UPされてると思います)


アニメではあまり必要性を感じなかったアイドルパートですが
アプリをやると、絶対必須だったと確信してしまいます♪。

アプリやってるとBGMがどんどん耳に馴染んでくるので
アニメの場面でも、知ってるBGMが流れてくると、さらにスッと入ってくる!。

アプリやってると、だんだんキャラの顔見ただけで名前が浮かんでくる^^。

レース名で、なんとなく時期的なものや距離的なものがみえてくるw。
アプリやってると距離の違いや、各ウマ娘の適性などがはいってくるので
このあたりでも深みが増していく。

とにかく、アニメとアプリは2つで1つの一体型なのだと断言できます!!。


アニメ2期のシリアスメインな感じも感動が大きいのですが
1期での、あのいい雰囲気があってこそ倍増されたように思います。
やはり1期あってこその2期だと思います!!(どちらも最高)。



そしてさらに、漫画版のウマ娘
「ウマ娘 シンデレラグレイ」の1巻、2巻を昨夜初めて読みました。
読む前は、「どうせ適当に派生させたコンテンツなんでしょ」
くらいに思ってましたが、読み始めたら、全く止まらなかったです!!!。

これは凄い!!。
続きが読みたくてたまりません。
そして、オグリキャップに魅了されてしまいました!。

自分はまだアプリでの育成キャラに
オグリキャップ迎えられてないんですよね~><。
ガチャの確立厳しそうだから、育成開始できるのがいつになるか
まったく見通しは立たないのですが、はやく迎えたいな~。


ついさっき、アニメとアプリは2つで1つの一体型と言いましたが
「アニメとアプリとマンガは3つで1つの一体型」の間違いでした!!。

アニメ3期では、ぜひ「ウマ娘 シンデレラグレイ」も候補にいれてほしいです!。
ていうか、絶対アニメ化すべきです。

投稿 : 2021/04/04
閲覧 : 431
サンキュー:

49

ネタバレ

鰺鱒 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 5.0 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

WIN5史上最高額とまでは言いませんが

[2018/10/02 v1]
[2019/03/30 タイトル追加,少し修正]
[2021/04/02 若干修正]

万馬券作品。
先日、史上最高額が出ましたね。100円が4億7千万って。すごいね。
競輪ではもっと上もあるそうですが。

アニメのみ。原作(あるんですか?)知らず。
ゲーム(あるというか出るらしいですね)知らず。

(世代的なものもあるが)牡馬牝馬問わずの競走馬の萌え擬人化というのは誘導要因でもあり,忌避要因にもなったのでは。
個人的に,最初のうちは後者の方が強かった。

世界観の導入において,いろいろとついて行けない(スペシャルウィークが女の子?ライブって・・・?)ところもあった。
{netabare}サイレンススズカという悲運の競走馬がヒロイン格で出た時点でいろいろ考えてしまった(これでちょっと心折れた)。{/netabare}

だが通して見てみれば,これほど爽快なスポ根ものもないと思う。
コメディ要素も十分に楽しめた。
レース展開には手に汗握った。
リアル競馬を知っている・いない,好き・嫌い関係なしに楽しめる良作と思う。

世代的なもの・・・
{netabare}
重賞レースは基本的に実際のレース結果に[ほぼ]準拠。
最終話(13話)のExtra RaceはJRAの往年(っていうほど昔じゃなかった・・・いやぁね、記憶が曖昧でw)のCMに由来しています。
あのCMを見たことがあって少し以上競馬に興味を持つ方なら,12話の最後で何かを予感し,
13話での出走~スズカ先行で鳥肌が立ったのでは。
個人的には,ちょっとトレーナーさんと一緒に涙目してました。
{/netabare}

最後の最後に流れたあれは・・・いいじゃないか。

投稿 : 2021/04/02
閲覧 : 377
サンキュー:

38

うぐいす さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 5.0 作画 : 2.5 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

どの辺がP.A.WORKS…

実際の競走馬をオスもメスも女の子化したスポ根友情コメディ物。
個人的にサイレンススズカの天皇賞でとても悲しい想いをしたので、今回のif物語に救われた部分はある。
馬の擬人化とかスペシャルウィークをスぺちゃんていうのとかが許せるなら競馬知らなくても面白い。
知っていればなお面白い。
作画はレース部分が初期のファミコン並み。
テロップにP.A.WORKSと出ていたのでどの辺なのか気になる。

投稿 : 2021/04/02
閲覧 : 219
サンキュー:

4

ネタバレ

大重 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

本アニメは良作ですが、奇跡を起こしたウマ娘プロジェクト全体について語りたい

このアニメは良作です。ですが、アニメ以上に、このウマ娘プロジェクトの存在が面白いのでつい語りたくなりました。

本アニメは、初回放送当時は、序盤は見ていたものの、『なんかいまいちかな~』と、途中で見なくなっていました。
本数も多いので後回しにしているうちに溜まって… という流れですね。
それでも評判は良いみたいなので、いずれは見よう…、とは思っていたのですが、長らく放置していました。

最近になって改めて見てみました。
当時録っておいたものではなく、2期をやる前に再放送していたので。
序盤は改めて見ても退屈でイマイチだと思いましたが、それを乗り越えるとどんどん面白くなって行きました。
確かに評判が良いだけはある。
女の子の可愛さと、熱い勝負を楽しめる良作でした。

あと『何だこの展開は』と思った所が、ほぼ史実通りだった、と聞いて、じゃあしょうがないな…、と思ったのもあります。


ただ、どうして見る気がしなくなってしまったのか、といえば当時の空気を語らざるを得ないでしょう。
アニメ自体も序盤はイマイチだったのは確かですが…。
当時ウマ娘は、始まる前からオワコン扱いされていたような、嫌われているコンテンツだったと思います。

ウマ娘は始まる前から終わった、そんな空気を決定づけたのが、ゲームのリリース延期でしょう。
アニメの放送と合わせてリリースするはずだったのが、突然の中止。
さらに終わりの見えない延期…。
ウマ娘が語られるときは、常に失笑含みで語られていたように思います。

私自身どう思っていたか。別にウマ娘に思う所があったつもりはないのですが、やはり世間の空気に流されて駄目な子のように思っていたとは思います。
少なくともアニメ1期で盛り上げて、そのタイミングでゲームをリリースできなかったのは駄目だろうと思っていました。
最近改めてアニメ1期を見て、序盤はともかく最後まで見れば予想以上に出来が良かったのを知って、改めてその思いを強くしたくらいでした。

それが『アニメ2期をやる』、『ついにゲームがリリースする』、と聞いても、『え、今更?』というような感想しか持たず、何の期待もしていませんでした。

しかしその逆風の全てが、ゲームがリリースすると同時に、一気に塗り替わりました。

ただゲームが、圧倒的に面白かったのです。
私もやっていますが、確かに面白い。どこがどう面白いかあまり細かく語るのはやめておきますが、ゲーム性、レースシーン、ライブシーンの質の高さは特に素晴らしいと思います。

同時に始まったアニメ2期も大変素晴らしかったのですが、それは2期の方で語りましょう。

かつてはウマ娘と検索するとオワコンと出てきたのが、今ではウマ娘と検索すると 面白いと出てくるような空気の入れ替わりっぷりです。

今まで、ウマ娘がかつて置かれていたような、悪い流れに入ってしまうと、それを覆すことは不可能だと考えていました。
それこそいじめと全く同じ状態です。『あいつは叩いて良い』という空気が醸造されると、関係ない人もどんどん叩いて、何を言っても覆せなくなってしまう。
そういうリンチを今まで何度も見ました。それを払拭できた者が、今まで居たでしょうか。

ウマ娘はそれを、ただ圧倒的なゲームの面白さで成し遂げました。

ネタにして笑ってやろう、くらいの気持ちで触った者達が、皆面白い! と虜になっていく…。
こんな驚くべき光景を見たのは初めてです。

このウマ娘という作品は競走馬が起こしてきた奇跡を描くようなコンテンツですが、このウマ娘という作品自体が、奇跡を起こしたと言っても過言ではないと思います。


4年前のゲームの延期について、傍からは細かい事情は知りませんが、間違いなくクオリティアップのための延期だっただろうと考えています。
4年前のトレーラーは今でも見れますが、正直見ただけでつまらなそうですからね…。
このままつまらないゲームのままリリースするか、本当に面白い作品に作り直してリリースするか。
その選択肢から、後者を選択したのだと考えています。

このような選択は、普通はできません。

つまらないゲームのままリリースしても、きっと一定の収入は得られたでしょう。
アニメでウマ娘のファンになった人が、それなりには金を落としてくれるでしょうから。

そうして少ない熱心なファンを囲い込んで一定の収入を得て、ほそぼそ運営しながら、ゆるゆるクオリティアップしていけば良いのでは…。
そんな選択も十分有りだったと思います。というか、こちらの方が容易な道だったと思います。
企業ってのは一定の収益を上げ続けなければならない存在なのですから、4年も収入が途絶えるなんて、あり得ない選択です。

これは計算や商売は度外視で、本当に面白いゲームを作るため、本当にウマ娘というコンテンツを大切に考えていた。
そういう心があったから、成し得たことだと思います。

確かに、この選択は結果的には大成功でした。
かつて存在した悪い空気は完全に払拭され、ウマ娘というコンテンツは一気に価値が高まりました。
称賛をもって讃えられるコンテンツになりました。

しかしこの選択肢を選ぶときに、そんな未来が予想できたでしょうか。
計算でできることでは無いと思います。
計算できたとしたら逆に未来予知ができるということなので余計に凄いでしょう。

逆境にも負けず、本当に良いものを作り続けたゲームのスタッフは、本当に素晴らしいと思います。
Cygamesという会社はどちらかというと嫌いだったのですが、一気に好きになりました。
アニメといいゲームといい、本当に良いものを作ろうと力を入れている会社ですね。

今後とも、この不死鳥のように舞い上がったウマ娘というコンテンツを、大いに楽しませて頂きたいと思います。

投稿 : 2021/04/01
閲覧 : 237
サンキュー:

7

スケ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6
物語 : 1.0 作画 : 2.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 2.0 状態:観終わった

絶賛されているが、期待外れだった

要するに、ストーリーが史実をなぞることに終始しているので、
キャラの言動や心理描写がどれも「ストーリーのために動かされている」感が抜けず、感情移入ができないので、ハマりませんでした。

アプリのリリースで思い入れが深くなった人が見たらまた評価が高くなると思い感想を書きます。これ、でんでん現象じゃないですかね。

雑に挫折して雑にアッサリ乗り越える展開の繰り返し
→作戦らしい作戦はスリップストリームくらいでしたよね。どうにもこれをスポ根ものとして見ることはできませんでした。

次々と出てくる割にどう強いのかが分かりづらいウマ娘たち
→強敵揃いだ…と言われても、どこが?勝ったところでカタルシスもなく。
スペ・スズカを筆頭に、各キャラの心情の移り変わりが不自然でまるで感情移入できない
授業のシーンでは何故かスペが編入してきた日にG1・G2レースといった余りにも基本的な話をしているなど細かなところでも違和感が積み重なっていきます

アクシデントのつらさやライバルの強さなどについては史実で補完しろと言うことでしょうか。アニメだけで説明が完結しないのは作品としていかがなものか。
史実の再現にこだわりすぎてはわざわざ娘でやる意味ないのでは?とも思いました。

放送当時からあまりに絶賛の声が多かったので期待して最後まで見てみましたが、最後の最後のレースは思わず失笑でした。

あくまで競馬やウマ娘のコンテンツに前のめりな姿勢で、違和感を覚えない人だけが楽しめるアニメなのではないでしょうか。

声優陣と、最終話のうまぴょい伝説はよかったですね。

投稿 : 2021/03/31
閲覧 : 302
サンキュー:

5

ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 4.0 作画 : 5.0 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

スポコン物の王道。とても面白い作品でした!

最終話まで視聴。

第1話を見る限りでは、正直どうなんだろうって思っていました。
レース後のウイニングライブとか・・・。

だけど、良い意味で裏切られました。
とても面白い作品でした。

ゴルシを筆頭に、コメディパートはかなり笑えました。
個性的なキャラが多く、それが上手く活かされていたと思います。

レースのシーンはいずれも熱くて、感動して泣きそうになったことも一度や二度ではなかったし・・・。

物語良し、作画良し、声優陣良し。

まさに、今期のダークホースの作品でした。

【以下は、各話レビュー的な「何か」です】(笑)
{netabare}
【第1話】
掴みとしては、意外と良かったんじゃないかな?
『日本一のウマ娘を目指す』主人公・スペシャル・ウィークの物語。
(主人公の名前が長いので、今後は”スペ”でいきます)

ケモ耳&尻尾のウマ娘と普通の人間がいる不思議な世界観。
姿は人間でも主食はニンジンなのね。
だけど制服姿でニンジンを咥えながら走る姿は、なかなかウケました(笑)
第1話からレースもなかなか熱かったし・・・。

しかし、レース後のライブは必要ないかと・・・。

【第2話】
いよいよ、スペのデビュー戦。

【第3話】
デビュー戦を勝利で飾ったスペ。
その後、彼女の所属する「スピカ」の面々も、彼女に続けと連戦連勝。

ただし、彼女たちにはレース後のライブが苦手という共通点が!(笑)
そこで、トウカイテイオーの指導を受けることに・・・。

後半は、スペが出場した皐月賞の話。
「負けを知って強くなれ!」
定番だけど、良い話。

【第4話】
ハルウララ・・・。
懐かしいなぁ・・・。
競馬のことなんてチンプンカンプンの私でも、聞き覚えのある名前だ。

主人公の周りは、本当に良い好敵手ばかりだと再確認。

【第5話】
日本ダービー。

何だ!何だ!?この熱い展開は!
感動して泣きそうになっちゃったじゃないか!

【第6話】
前半は、ファン大感謝祭。
後半はGⅡの毎日王冠。

スズカ強えっ~

【第7話】
スペは菊花賞に敗れ、自棄食い。(笑)
天皇賞に臨むスズカ。
周囲を唖然とさせるスズカの快走。
しかし・・・。

テンポが良い。
作画が良い。
個性豊かなキャラ。
目が離せない作品になってきた。

【第8話】
スペは菊花賞に続いてジャパンカップでも敗れてしまう。
敗因は今回の話を見れば明らか。
スペはスズカのことを気にかけすぎなのだ。

あえてその事には触れない、トレイナーさん。

そしてスペは宝塚記念に臨む・・・。

今回のトレイナーさんの判断は賛否が分かれるかも。
だけど、頭ごなしに言ってもスペの耳には届かなかっただろう。
「負けを知って強くなる」
この物語の本線はそこにあるんだと思う。

【第9話】
スペは相変わらずスズカのことが頭から離れない。
故障が癒えたスズカは、ケガの恐怖から、なかなか全力で走れない。
そこで、トレーナーは合宿を企画する。

ラストのエルとスペに会話はとても良かった。

【第10話】
スペ、7位って・・・。
で、トレーナー戦の指示で強制的に里帰り。

すっかりリフレッシュしたスペは秋の天皇賞に臨む。

思い返してみれば、第5話の、日本ダービーでのエルとの同着優勝以来の優勝では!
スペもそう感じただろうけど、見ているこちらも久々の勝利にスカッとした。

【第11話】
スズカは待望の復活レースへ。
結果は・・・。

世界最強のウマ娘・ブロワイエが来日。
スペが出場するジャパンカップにすることに・・・。
スペの、世界最強への挑戦が始まる。

【第12話】
いよいよジャパンカップ当日。
エルちゃん、良いね!
結果は・・・。

特筆すべきはCパート。
これ、夢オチとかじゃないですよね?
まさか、スピカの全員が同じレースに・・・?

【第13話】
とても良い最終回だったと思います。
ほぼほぼ競馬ファンとは程遠い私でも、聞き覚えのある名馬が勢揃い。

ラストも含めて、これで正解だったと思います。
{/netabare}

【最後に】
最後に、2018年4月27日、本家のスペシャルウィークの訃報を報道で知りました。

ちょうど、このアニメがOAしていて、再び注目を浴びているこの時期に・・・、スペシャルウィークという名馬の持つスター性に驚きを隠しえません。

心よりご冥福をお祈りいたします。

以上、アニメの評価では無くて申し訳ございませんでした。m(__)m

投稿 : 2021/03/30
閲覧 : 691
サンキュー:

88

ソース さんの感想・評価

★★★★★ 4.1
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.5 状態:----

えぇ...w

めっちゃスポ根やないかーーい!面白かったわ!

投稿 : 2021/03/29
閲覧 : 259
サンキュー:

12

ネタバレ

まつまつ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6
物語 : 3.5 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

フィクションとノンフィクションの見事な融合

歴史を彩った名馬達が美少女になってレース場を駆け巡る。
原作はソシャゲ。
正直全く興味が沸かなかったが面白いと薦められ視聴。

確かに当初思っていた物と違った。
今まで馬鹿にしていてスイマセンと言いたくなった。

今作の主人公はスペシャルウィークとサイレントスズカ。

この作品の何が良いかと言うと、実際の史実とフィクションが上手く融合している。

基本的なレース結果等は概ね史実に基づいて描かれている。

特にサイレントスズカ。
絶好調で敵無しの無双状態で臨んだ天皇賞でまさかの骨折。
史実だとその後安楽死と言う哀しい末路を辿る。
アニメでも同様に天皇賞で骨折するが、懸命のリハビリを経て見事復活する。
これはフィクションではあるが、往年の競馬ファンの多くがこうなって欲しいと思ってい事がアニメによって叶えられたのでは無いだろか。

ただの可愛いウマ娘達が走っているだけの作品ではなく、それぞれのウマ娘達の生い立ちや関係性なども、制作側はしっかりと史実を調べ、考えて作っているという姿勢が伝わって来た。

ただウマ娘同士のレース中の駆け引きなんかも描写してくれるとより面白味が増したなと言う点は残念。
展開が速く飽きさせないが、あまりにあっさりレースが終わってしまうのが勿体ない。

投稿 : 2021/03/29
閲覧 : 302
サンキュー:

11

ネタバレ

Don Diablo さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

史実知ってても楽しめる

まず言いたいのは史実を元に作られた作品だと言うことです。
1990年代の競馬は生まれてもいない自分にとっては興味のそそる内容でした。
詳しく知らない競走馬の物語をアニメを通して知ることが出来たのが嬉しいです。

{netabare} ギャグが自分好みだったのと、キャラの個性がよく出来ていると思いました。リアルの馬が擬人化するとどういう生活をするのか、そこが1番楽しめました。もちろん他の悲しい展開、感動するシーンも胸に刺さるものがありました。

ウイニングライブについてはかなり抵抗があったのですが、物語はほぼレースを中心に進んでいたので見やすかったです。後に2期やソシャゲの方をみて、ウイニングライブも悪くないなと思い出しました。{/netabare}

投稿 : 2021/03/28
閲覧 : 164
サンキュー:

7

がおー敦煌 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.5 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

女性軽視作品と言われてます。

ならアニメも時代劇も映画も何も作れなくない?って思う昨今。

どうやら女性軽視作品と言う事なので見てみたのですが、面白いです。
このレベルで女性軽視って言う人がいるならもう世界は何も生産できないよ・・・

っとアニメの話になりますが、スペシャルウィークとサイレンススズカが主人公らしいです。
競馬にわかの私でも両方知ってる名前でした。

漫画の方でオグリがやっていますが、あれは最初っから読んでいます。
ちょいちょいアニメ版でも登場するのですが食事量が少ないようです、体調を崩していないか心配です。

テンポがよく、どんどん話が進み、なぜかメインのG1の話もすっ飛ばす面白い作品になっています。

悪い点は別にない気がします。
この馬なんだ?っておもったらググれば大人気作品と競馬と言う化け物コンテンツの作品なので情報が簡単に手に入りますし、競馬に興味はないがカワイイ女の子には興味がある人でも入りやすい作品だと思います。

っと私が一番好きな馬はナリタブライアンです。幼少の頃によくレースをしていて名前もよく聞きカッコイイ名前だなって思い好きになりました。
早く死にましたが、作品内では元気なようで安心しました。

投稿 : 2021/03/27
閲覧 : 224
サンキュー:

5

ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

あ、PAなん?。。お、おもろいっしょやw 

 
なんか、ゲームが当たってるらしいし好評のようなので。

競走馬の擬人化? 発想は悪くないかと。
さらに、萌え? アイドル? スポ根?
ぶっちゃけ好物w

■第一印象
 ヒロインがツボ。
 ウマ耳や尻尾もいいもんですね。

競馬に関しては、生涯で1度だけ競馬場で馬券を買い観戦したことがある程度。そんな自分でも、ミスターシービーとかシンボリルドルフとかトウカイテイオーとかオグリキャップの名は聞いたことがあります。
逆に言えば、それ以外は知らない・・なのでキャラが覚えきれない・・
作中に名前を表記してくれるのはありがたいw

■キャスト(ほぼ自分用)
多いので気になるウマ娘だけ・・
~{netabare}
和氣あず未(スペシャルウィーク)
 応援したくなる美少女・・
 鉄板だけどドストライクですw
 和気さん歌方面もいけるし納得。
高野麻里佳(サイレンススズカ)
 「それが声優」から注目。
 七話ではEDを担当。
 イヤホンズもいいけどソロも楽しみで納得。
鬼頭明里(セイウンスカイ)
 禰豆子やニジガクのようにまた眠気キャラで
 このまま定着するんでしょうかw
 ライブもやってるし納得。
{/netabare}~
なんかセリフがぎこちないと思ったら本人役で出演とかw

■エピソード
~{netabare}
 ニンジンくわえて登校するJKてww
 あと馬を見るなら足より尻だと思ってました。
 さすがにソコ触ったら犯罪かw

 ウイニングライブ?いい発想。
 リアルでもあってもいいのにw

 デビュー戦いきなり勝利するヒロイン。
 這い上がる系ではないと思ったら・・・
 う、骨折・・実際の馬の場合、それは即引退、その後は繁殖馬などセカンドライフを送れる馬は一握り、多くはそのまま安楽死につながると聞きます。
 ウマ娘は寿命も長そうだし引退したとしても普通の生活を送れそうで何より。
 え!菊花賞もジャパンカップもナレーションのみw

 実際のレースや逸話も交えてのストーリーなんですね。
 知っていたらさぞかし涙モノでしょう・・・
 なにせ知らなくても泣けるんですから。
{/netabare}~

 しかし・・単に走るだけなのに、面白い。

 会場の歓声、雰囲気、ファンファーレ、馬の走る地鳴りのような音・・

 なんか盛り上がる。魅せ方がうまい。熱い。

 さすが、P.A.WORKS。


 原作:メディアミックス
    2016年~漫画展開
    2021年~ゲーム展開
    2021年2月発売
 制作:P.A.WORKS
 放送:2018年春(1期)全12話+EXTRA
    2021年冬(2期)
 視聴:2021年冬(dアニメ)

馬を題材にした物語はけっこういい作品が多い印象ですが、この作品もそのひとつに数えられるのではないでしょうか。
 ~{netabare}今回はオチなしです{/netabare}~
 

投稿 : 2021/03/26
閲覧 : 440
サンキュー:

43

たにぐー さんの感想・評価

★★★★★ 4.2
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

タマモクロス先輩のうまぴょい聴きたい

馬はハリボテエレジーしか知りません。

そんな自分でも十分楽しめました。

なんか小ネタみたいな要素が露骨にあってそれが気になって調べるのが楽しかったですね。

ウマ娘の元ネタ馬のことも知ると展開にも熱くなれます。

一話ごとの解説動画も結構アップされてるので一緒に観るのも面白いです。

ウマ娘も普通に可愛いです。

タマモクロス先輩実装はよ、、、

投稿 : 2021/03/25
閲覧 : 231
サンキュー:

15

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9
物語 : 1.5 作画 : 4.0 声優 : 3.0 音楽 : 4.0 キャラ : 2.0 状態:途中で断念した

ホンモノのドラマ

「ホンモノ」だった。ニワカにはムリ…。
ゲスいエロが無いからこそ感じる研ぎ澄まされた圧倒的萌えアニメ感。

アニメとしてのクオリティは高いのかも。だからこそかけっこシーンがキツい。好きな人にはすまんが初見は爆笑した。多分レース=勝負=バトルとして見ちゃったんだと思う。位置取りとか駆け引きとか勝負事の醍醐味の一切がなくて気合でウォーの超加速で万事解決。そのへんは萌えアニメの本分でないからあえてやってないんでしょう。

競馬はかじった程度の自分でもほとんどわかるレジェンドクラスのラインナップ。レースのカードや結果も史実を再現。作品を観る際に監督、制作会社、声優など情報を楽しむ層にすれば情報量が増えるほどに作品の満足度は高くなるってことなんでしょうか。これ知ってる知ってる!って、らき☆すたみたいな楽しみ方か。違うか。

ウイニングライブは上手い設定だと思いました。商魂逞しいのは逆に感心します。楽曲も割といいんですよね。うまぴょいは完成度高過ぎで逆に中途半端。もっとブッ飛んだクソ電波曲であって欲しかった。

わかりやすいを超えて全部ネタがわかってるからこその安心感がウケたのでしょうか。競馬ファンにはたまらないんでしょうね。自分だったら…擬人化…これがF1やWGPとかなら食いついてたかもしれません。でもチーム名ってメーカー名そのままだから使えないだろうなあ。車体名ならMP4/4ちゃん!RVF750ちゃん!呼びづらいわ(笑)。

投稿 : 2021/03/25
閲覧 : 243

saitama さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

予想外に面白かった。競馬ファンなら5点満点。

予想外に面白かった。

競走馬の擬人化アニメ。

ゲーム登場に合わせたアニメだったが、ゲーム開発が間に合わないという…苦笑

とはいえ、アニメは予定通り放送されたらしい。

シーズン2で初めてみたが、予想外に面白かった。

競走馬の歴史や関係性が実際の競馬とかなりリンクしている部分があり、レースもほぼ歴史通り。

スペシャルウィークとサイレンススズカの関係性。

じつはどっちもサンデーサイレンス産駒だし、レコードタイムの出し方が物語にうまく使われている。

競馬ファンはハマるだろうなあ。

モンジュー(?)まで出てるし。

しかし、いちばんの見所はサイレントスズカの悲劇が、アニメオリジナル展開で見事に昇華されていること。

強い馬同士の関係性が、うまく脚本家され、擬人化され、そこらの美少女アニメとはじつは違っていた。

音楽がえらくSHIROBAKOっぽいなと思ったら、制作会社が同じだった。

不思議だ、全然違うアニメなのに、似る部分が出るのだろうか…。

競馬ファンの人に紹介するときっと喜ばれるアニメ。

そして、意外と競馬を知らなくても普通に楽しめるアニメだった。

投稿 : 2021/03/22
閲覧 : 261
サンキュー:

10

ネタバレ

HataHata さんの感想・評価

★★★★★ 4.4
物語 : 5.0 作画 : 3.0 声優 : 5.0 音楽 : 4.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

イロモノではない正統派スポーツアニメ

ニコニコで最初に見かけたときに「あのなんか開発難航してる・・・」という印象しかなかった。
ただケモミミが好きだったのでとりあえず見てみるかと、1話を再生したところ「あれ?これは面白いかもしれん」と思い、そこから毎週楽しみになるまでは早かった。
灼熱の卓球娘やハイキューなど、熱いスポーツアニメはたくさんあるが、本作品はそれらと同じくらいの熱量を感じた。
競馬をやらないので、放送中はわからなかったが解説動画を通して、いかに史実を丁寧に拾っているかを知った。
丁寧で面白い作品は、普通は無視するであろう細かなネタをきちんと回収し、うまく話に織り交ぜているという印象がある。
競馬の史実をきちんと反映しているので、解説動画やニコニコ動画のコメントを読むのも視聴を楽しむ要因となったことも面白さにつながったと思う。

投稿 : 2021/03/21
閲覧 : 219
サンキュー:

17

次の30件を表示

ウマ娘 プリティーダービーのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
ウマ娘 プリティーダービーのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

ウマ娘 プリティーダービーのストーリー・あらすじ

これは異世界から受け継いだ輝かしい名前と競走能力を持つ“ウマ娘”が遠い昔から人類と共存してきた世界の物語。
田舎から都会のトレセン学園に転校してきたウマ娘・スペシャルウィークは、チームメイトたちと切磋琢磨しながら「日本一のウマ娘」の称号をかけて<トゥインクル・シリーズ>での勝利をめざす!(TVアニメ動画『ウマ娘 プリティーダービー』のwikipedia・公式サイト等参照)

ティザー映像・PVも公開中!

放送時期・公式基本情報

ジャンル
TVアニメ動画
放送時期
2018年春アニメ
制作会社
ピーエーワークス
主題歌
≪OP≫スペシャルウィーク(CV.和氣あず未)サイレンススズカ(CV.高野麻里佳)トウカイテイオー(CV.Machico)ウオッカ(CV.大橋彩香)ダイワスカーレット(CV.木村千咲)ゴールドシップ(CV.上田瞳)メジロマックイーン(CV.大西沙織)『Make Debut!』≪ED≫スペシャルウィーク(CV.和氣あず未)サイレンススズカ(CV.高野麻里佳)トウカイテイオー(CV.Machico)ウオッカ(CV.大橋彩香)ダイワスカーレット(CV.木村千咲)ゴールドシップ(CV.上田瞳)メジロマックイーン(CV.大西沙織)『グロウアップ・シャイン!』

声優・キャラクター

和氣あず未、高野麻里佳、Machico、大橋彩香、木村千咲、上田瞳、大西沙織、藤井ゆきよ、沖野晃司、豊口めぐみ、首藤志奈

スタッフ

原作:Cygames、監督:及川啓、副監督:太田知章、シリーズ構成:石原章弘/杉浦理史、キャラクターデザイン・総作画監督:椛島洋介、美術:草薙、撮影監督:並木智、色彩設計:中野尚美、3D監督:市川元成、編集:高橋歩、音楽:UTAMARO movement、音楽プロデュース:岩代太郎、音楽制作:ランティス、音響監督:森田祐一、音響制作:HALF H・P STUDIO

このアニメの類似作品

この頃(2018年春アニメ)の他の作品

ページの先頭へ