アニマル さんの感想・評価
2.5
物語 : 1.0
作画 : 5.0
声優 : 1.5
音楽 : 4.0
キャラ : 1.0
状態:観終わった
当サイトはアリフィエイト広告を利用しています
君の名は。の感想・評価はどうでしたか?
アニマル さんの感想・評価
2.5
物語 : 1.0
作画 : 5.0
声優 : 1.5
音楽 : 4.0
キャラ : 1.0
状態:観終わった
御宅忍者 さんの感想・評価
4.3
物語 : 4.0
作画 : 5.0
声優 : 4.5
音楽 : 5.0
キャラ : 3.0
状態:観終わった
既存の作風とは全く違うものを出してきました。
前作の「言の葉の庭」のクオリティを引き継いだ素晴らしい作画。そしてRADWIMPS手掛ける主題歌と劇伴が、この作品をより引き立てています。
試写会に行かせていただきましたが、ここまでヒットするとは思いませんでした。相当試写会での評価が高かったと伺えます。
でこぽん さんの感想・評価
4.5
物語 : 4.5
作画 : 5.0
声優 : 4.5
音楽 : 4.5
キャラ : 4.0
状態:観終わった
実に多くの人が、この映画を鑑賞しました。
日本での興行収入が歴代2位。世界での興行収入が日本映画の中で最高となるほどです。
多くの人が鑑賞するのには、それなりの理由があります。好まれる理由があります。
監督は新海誠さん。
そしてこの映画は、過去に新海誠監督が製作された「秒速5センチメートル」の対極を目指したつくりになっています。
「秒速5センチメートル」は、人間の弱さを描き、絶望・あきらめ、鬱 といった感情を重々しく表現していました。
それに対して、
「君の名は」は、常に明るく、たとえどんな絶望な状況でも、奇跡を信じてあがき続ける人間のしぶとさを描いています。
だから私は、この映画が好きです。
作画はこの上なく美しい。主題歌も元気が沸くように響きわたります。
ところで、仮にあなたが予知能力を持っていたとして、
まもなく、この町の人が全員死ぬのがわかっていたとしたら、
あなたは、どうしますか?
普通の人は、最初はみんなに声をかけ、逃げるように伝えるはずです。
しかし、誰も信じてくれないことがわかると、
おそらく、身近な人だけを連れて、逃げ出すでしょう。
でも、主人公の瀧(タキ)は違いました。
そんな行動ができるタキが大好きです。思わず憧れます。
どんな絶望な状況でも、あがき続けている間は希望を持ちつづけることができます。
どんなにみっともなくとも、あがき続けること。
それが幸せになるための最大の秘訣だと感じました。
フリ-クス さんの感想・評価
3.7
物語 : 4.5
作画 : 4.5
声優 : 3.0
音楽 : 2.5
キャラ : 4.0
状態:観終わった
ちょっと前にアニプレックスとかSMEの関係者さんと話しているとき、
音楽の話題になったので半ば冗談で
あ~、でもおたくってガ〇ダムにchemistryあてちゃう会社だし。
なんて言ってやったことがあります。
予想通りというか何というか、相手は苦笑いし、
いや~、もう時効なんで勘弁してくださいよ。
みたいなリアクションが返ってきました。
いやほんと、なんであてたんだマジな話で。
ただ、あにこれレビューの得点見ると、
評価全項目の中で『音楽』の評点が一番高いわけで。
たぶん一番不思議がってるのはSMEの連中ではないかと。
新海誠監督の大ヒット作『君の名は。』も、
その流れを組んだ『音楽的に難あり』作品ではないかと思っています。
こっちはEMIさんですが。
何というのか僕の耳には、むず痒くなっちゃうほど劇伴が合ってないです。
音楽としての良し悪しとか好き嫌いの問題ではなく、
映像や物語と合ってない。
とくに、台詞のある本編の後ろに日本語のボーカル曲は、ないわ。
右と左で別のこと同時に話しているようなもので、
ただ聞き分けにくくなるだけじゃん。
RADWIMPSさんを悪く言うつもりはありませんし、
音楽単体としての出来の良さは認めますが、
これがアリなら美空ひばりでもレッチリでもアリだよね、みたいな。
あと、これは某ジ〇リの流れ組んでいるわけですが、
神木隆之介さん、上白石萌音さんというメインお二人の芝居も、
聞けないほどではないけれど、本職さんと比較したらだいぶ落ちるかな、と。
というわけで、いろいろと難ありの本作ですが、
日本歴代興行収入ランキング第五位、
国内観客動員数1928万人、
日本映画としての世界歴代興行収入第三位
という、ビジネスとして文句なしの成績を残しています。
なぜこれほどまでにバズったかは、
多くの評論家さんがあれこれ難しい分析を書いていますが、
僕は単純に
絵がきれいでお話が面白かったから
だと思っています。てか、それ以外になくない?
{netabare}
お話としてはエンタメに特化していて、
特に『感動する要素』だとか、
あるいは『特別なメッセージ』みたいなものは何もありません。
序盤はくすくす笑いながら観ていて、
中盤で、なんてこった、と物語に引き込まれ、
終盤でドキハラさせられて、
ラストは「ああよかった」と胸をなでおろす。
このテンポがすごくいいんです。
全くダレることなく軽快にストーリーが進行していき、
映像も単に美しいだけでなくメリハリがあり、
あっという間にエンディングにたどり着いてしまいます。
{/netabare}
なまじ難しいことを言おうとしていないぶん、
シンプルに「ああ面白かった~っ」という感想が持てる、
退屈しのぎにはもってこいの逸品です。
系統はまるっきり違うのですが、
あの『インディ・ジョ-ンズ』と同じような需要の満たし方ではないかと。
それを『万人受け狙い』だとか『新海監督らしくない』
なんて言う気持ちはわからなくもないですが、
ここまで潔く割り切られると、これはこれでアリじゃないかなあ、と思います。
ここからちょっとビジネス論。
本編にはあまり関係ないのでネタバレで隠しておきますね。
{netabare}
たぶん、の話で恐縮なのですが、
主役のお二人をアテレコ専業の実力派役者さんに、
劇伴をたとえば梶浦由記さんあたりにお願いしていたら、
作品単体としての完成度は、
もっとずっと上がっていたと思います。
だけどビジネスとしてこれほどバズっていたかと問われれば、
残念ながら「う~~~~~ん……」です。
似たようなフックを仕掛けたアニメ映画は掃いて捨てるほどありますが、
そのほとんどは、失敗に終わっています。
それなのに、この作品は目論見以上にバズりました。
その差は、監督のものづくりに対する視点の差ではないかと。
深夜帯アニメと同じようなストーリーや演出の作品で、
役者や音楽だけを『部外者』にお願いしたら、
その部分だけが劣化してしまうのは避けられないことです。
つまり、ふつうに作ってしまったら、
ふつうにOAしている作品よりも品質が劣化するわけで、
それが劇場版として成功する確率は、自然と低くなります。
だから、その劣化を織り込んだうえで、
どう創れば作品としての『総合力』を高められるのか
そのフックで釣られた観客を何で『魅せる』のか
をゼロベースで考えていかなければなりません。
口で言うのは簡単ですが、
それが実際にできるクリエイターはほとんどいません。
新海監督は、それができる稀有なクリエイターの一人だった。
それまで自分が培ってきた『味』を思い切って封印し、
エンタメに特化した味付けに切り替えた。
さらに、制作の初期段階からRADWIMPSを巻き込んで、
自分が思う最低ラインだけは割らないように配慮した。
だから、同じようなフックで仕掛けていても、
結果において、まさに雲泥の差がついちゃったわけです。
{/netabare}
おすすめ度としては、Aランクに属すると思います。
ただし『聲の形』みたいなのがあるべき姿だ、と思っている方や、
アニメは総合芸術であって音楽や芝居の欠点は許せない、
なんて思っている方には、ちょっと厳しいような気がします。
僕だって『聲の形』の方が作品としては好きなのですが、
それはそれ、これはこれなんです。
サッカーとセパタクローではスポーツとしてどっちが上か、
なんて議論をしても仕方がないと思いませんか。
ジブリぐらいしか知らない友だちが泊りに来たときだとか、
飲み会がいきなりキャンセルになってすることがない夜だとか、
そういう時に楽しく時間を過ごすには、うってつけです。
ただ『口噛み酒』だけはマネしない方がいいと思います。
酒税法の問題もそうなんですが、
相手が誰であってもアレを飲まれて平気な女性って、まず、
いませんから。
***********************************************************
なお、新海監督自らの手による『小説 君の名は。』も出版されてまして、
なんと、ミリオン越えているらしいです。
僕も買って読みましたが、なんちゅうかその……
映像ほどの才能は、文章に関してはなかったのね。
赤を入れたくなる自分を抑えるのに随分と苦労した次第です。
ぺー さんの感想・評価
4.8
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 4.5
音楽 : 5.0
キャラ : 4.5
状態:観終わった
当時の私にとって久々にジブリとディズニー以外のアニメを観たかもわからん作品。
小学生(当時)の息子がどハマりしちゃって、小説&Blu-rayを購入。
ちょっと上世代の学生さん達はブームの発火点になりました。
ついでにじいさんばあさん達にも好評。
…と打ち抜いた世代が全方向だということだけで賞賛に値します。
一つの観方を強いる作品だと層は限られメガヒットは難しく、これは観た人様々幅広い層のそれぞれ共感するポイントを喚起させる懐の深さがあったということなのでしょう。タイトルのとおりです。
初見よりも2回目3回目が面白いです。
{netabare}大事な人。忘れたくない人。忘れちゃダメな人。{/netabare}
大切な人を否が応でも想い出すんじゃないでしょうか。今隣にいる人ともいろんな偶然が重なってここにいるんだと思うかもしれませんね。
{netabare}「縒り集まってかたちを作り、捻れて、絡まって、時には戻って、途切れて、また繋がり...」
「それがむすび。それが時間」{/netabare}
物語の土台はおばあちゃんですね。しっかりいい味を出してます。良い大人が出てくる作品は深みが出ると勝手に思ってます。もともと仲間内でワイワイといった横に広がる物語よりも、親や子だったり時間軸を意識した縦の繋がりをを意識した作品を好みます。今回は時間という視点でした。
あと、どうなんでしょう。中だるみのようなものは感じませんでした。
物語の展開、時間の配分も按配が良かったと思います。
以下、ネタバレなのでまだの人は見ないでくださいね。
{netabare}
■導入-
彗星の映像、主人公たちのモノローグからの入り。どうやら入れ替わってると当人たちが自覚して前前前世が流れるまでちょうど30分。田舎の風景が綺麗なのは当たり前として、東京がこんなに綺麗だなんて!と初新海作品だった私には衝撃でした。実際の風景よりも綺麗といったほうが正しいかもしれないですが、「あー、今いる場所は実は素敵なとこなんだ」と。
■起承転結での“承”の部分
ドタバタ笑える要素も残しつつ、ご神体に口噛み酒を奉納しにいく道中でのおばあちゃんの語り。奥寺先輩と瀧のデートが失敗してからのなんか不穏な空気が流れての歩道橋シーンで45分経過。ここまでで伏線を巻き終わった感じでしたね。退屈なシーンはなかったように思えます。そしてやっとラブの要素も出てきました。魅かれてるのを自覚して行動に移したのは女のほうで、連絡取れなくなってから自覚する男というのもリアルで良いです。皆さんご存知の通り、失って初めて気づくってしょうもないことやりがちなのが男ですからね。王道ともいえます。
■“転”
瀧が飛騨に向かって、糸守に辿りつき、口噛み酒を口に入れたあたりで1時間経過。・・・えーと、、、びっくりします。
残り45分あとはノンストップです。
{/netabare}
個人的なところを申せば、
君の名は。で新海誠監督の存在を知りました。2016年そう、俺が深夜アニメと出会う前!
RADWIMPSも有名な悠木碧さんも知りませんでした。
作画監督がジブリ出の凄腕だとか、「あのはな」の人がキャラクターデザインの人だとか知るのはだいぶ後の話です。そもそも「あのはな」も知らない時にこの映画を鑑賞しておりました。
アニメど素人の私だからこそ楽しめた側面もあったかもと思ったんですが、その後そこそこ深夜帯の作品を観た後でもやっぱりおもしろいですね。
ジブリ・ディズニー以外のアニメを観る機会はそうそうないです。ヲタと一般人を繋げることのできる稀有な作品のひとつと言えるでしょう。
きっとみんな言葉に出して言ってないだけでアニメは好きなのさ(^_^)v
視聴時期:2016年 劇場にて その後複数回
-----
2018.09.08追記
{netabare}瀧くんが三葉の掌に書いた文字の内容にぶわーっとなった(語彙力)。子供の手前、泣くわけにはいかんと踏みとどまる。あれきっと名前書いてたら消えてたんだろうなぁ。瀧くんGJ!{/netabare}
2018.01.23 初稿
2018.09.08 修正
2020.10.25 タイトル修正
2021.05.30 修正
ゆに さんの感想・評価
5.0
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 5.0
音楽 : 5.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
現在に至るまで色々アニメ観てきたけど、これは凄すぎませんか!!
話の内容、展開、最後、音楽、全て完璧過ぎませんか!!
俺は凄いって思うな〜
アニメ自体も製作されてる方々にも色々感動しました。
ひげクリボー さんの感想・評価
4.2
物語 : 4.5
作画 : 4.5
声優 : 4.0
音楽 : 4.5
キャラ : 3.5
状態:観終わった
公開初期はあまりメディアに取り上げてられていませんでしたが、その完成度の高さが話題を呼びこみ大ヒットしたこの作品。
短い尺で感情移入させるのがとても上手いと思いました。RADさんの話題性を差し引いても音楽に引き込まれました。本職俳優起用の声優も素晴らしかったです。神木さんは以前からの実績もあって安心して見てました。上白石さんは声に青年っぽさが足りないかなと思いはしましたが、それも誤差程度でクライマックスのシーンの演技は脱帽ものでした。
雑魚 さんの感想・評価
5.0
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 5.0
音楽 : 5.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
これだけ有名な作品だと難しいかもしれないですが、事前情報何もなしで映画の第一弾予告だけ見てください。それからこれを見ると最高に楽しめると思います。
にゃん^^ さんの感想・評価
4.5
物語 : 4.5
作画 : 4.5
声優 : 4.5
音楽 : 4.5
キャラ : 4.5
状態:観終わった
きりがくれ さんの感想・評価
2.1
物語 : 1.0
作画 : 4.0
声優 : 2.0
音楽 : 1.0
キャラ : 2.5
状態:観終わった
ウィラード さんの感想・評価
3.5
物語 : 3.5
作画 : 4.0
声優 : 3.0
音楽 : 3.5
キャラ : 3.5
状態:観終わった
†地雷君† さんの感想・評価
4.7
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 4.5
音楽 : 4.5
キャラ : 4.5
状態:観終わった
騙されたと思ってみたほうがいい。
そして見終わった後、きっとサンキューを押したくなると思う。
詳細は他のレビューを見てもらうとして、
定番の「男女入れ替わり」の要素と、もう一つ。
非常に重要な要素が絡んでおり、切なくて壮大なストーリーとなっている。
SFで言うところのスペースオペラ的広がりを見せるストーリー(多分)。
但し、最後はハッピーエンド(+若干の切なさ)で終わるので安心できます。
この作品は本当に見るべきやつ。
ヒット作なので、見る気がしないっていう意見もわかるが、
騙されたと思ってみてほしい。
ミルク さんの感想・評価
3.9
物語 : 3.0
作画 : 5.0
声優 : 3.5
音楽 : 4.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
この映画タイトルを知らない人はほとんどいないだろうというくらい社会現象を起こしたアニメ映画。
このアニメの魅力は癖のない、綺麗で迫力のある作画だと思います。この作画だけでもこの作品は見る価値があると思います。背景はもちろん、キャラクターの表情の移り変わりも繊細に描かれていて、魅力的でした。
ただ、物語の内容が面白いかといわれるとそこまでという感じがします。それでも作画と音楽の良さでカバーされているので、見て損はないと思います。
ASKA さんの感想・評価
4.7
物語 : 4.5
作画 : 5.0
声優 : 5.0
音楽 : 5.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
新海誠監督の君の名は。初視聴です。
色々話題になっていてやっと視聴しました。
やはり新海監督という監督は独自の世界観を持っているクリエイターの一人だと思います。
この君の名は。もそんな新海誠ワールドが垣間見えるのが特徴的な作品でありエンタメ作品としては面白い部類の作品であると思います。
メインキャラが10代の高校生で、おそらくメインターゲットも10~20代の男女でしょうが、30代の僕でも楽しく見られたからよかった。
作画も現実の日本が舞台で、東京の風景や、飛騨の風景がリアルに再現されていて、おそらく聖地巡礼アニメになるだろうアニメですね。
SF色強くて、男女入れ替わりは昔からある設定ながら、今風のSNSなどの要素もありつつ後半に向けての伏線回収もよかったと思える作品でした。
新海監督は見てみたいなと思っていた監督の一人だったので、ほかの作品も見てみようかなと思っています。
主題歌のRADWIMPSもよかったです。
Fanatic さんの感想・評価
3.2
物語 : 3.5
作画 : 5.0
声優 : 1.5
音楽 : 1.5
キャラ : 4.5
状態:観終わった
shino さんの感想・評価
4.3
物語 : 4.0
作画 : 5.0
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 4.5
状態:観終わった
新海誠監督作品。
希望が持てないとき、漠然と不安なとき、
繰り返し見たくなる前向きで素敵な物語だ。
売上や動員数ばかり話題になりますが、
映像クリエイターからすれば、
思春期というものは創作の大きな源泉です。
初々しくも華やかな青春を、
美麗な風景とともにまとめ上げた手腕は、
評価に値すると思います。
多くの大人達もどこか自分に合わせ、
追体験できたのが大きかったのでしょう。
少年少女は生きる上で、
きっと喜怒哀楽の純度が高い。
強く生きること深く愛すること。
その一瞬をフィルムに収める。
少女の全力疾走はいつだって感動しますね。
糸守町の歴史と組み紐の教え。
宮水神社に伝わる伝統儀礼と御神体。
{netabare}夢の中で入れ替わった2人は、
不思議な体験を通じ心の距離を近づける。{/netabare}
古来より継承されてきたものが引力となる。
素敵な出逢いが訪れますよう願おう。
留めておくのが難しい、
儚くて透明なその美しい一瞬を、
まだ美しいと感じれる自分がいて良かった。
退会済のユーザー さんの感想・評価
4.8
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 5.0
音楽 : 4.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
褐色の猪 さんの感想・評価
4.0
物語 : 4.0
作画 : 4.5
声優 : 4.0
音楽 : 3.5
キャラ : 4.0
状態:観終わった
[ 興行収入 ≒ 宣伝費 ]
ラーメン屋、空いてる店で食べるより、並んでる店に並びたい
最近ではモンスターヘッドとかいうらしい
そんな心理にも偶然交差したんでしょうかね
今迄の新海氏の作品の集大成というかなんというか
{netabare}
ある針葉樹を見つけそれを大幹にし、
小枝として新海氏らしさを足していったら
尖った部分が無くなって広葉樹になっちゃった。
そんな風に感じました。
{/netabare}
起承転結、珍しく結びがしっかり描かれているのですが
あまり上手くない。
曲も、新海氏はあの曲を大絶賛していた様ですが
私的にはそこまで合ってるとは思えませんでした。
まあ、
作成者側の感性と私の感性にズレが有るという事なんでしょう。
一人でじっくり観るアニメーション作品というよりも
カップルで見に行くと良いアニメですね^^
栞織 さんの感想・評価
3.0
物語 : 3.0
作画 : 3.0
声優 : 3.0
音楽 : 3.0
キャラ : 3.0
状態:観終わった
tt さんの感想・評価
3.4
物語 : 3.5
作画 : 4.0
声優 : 3.0
音楽 : 3.0
キャラ : 3.5
状態:観終わった
ハウトゥーバトル さんの感想・評価
3.4
物語 : 1.5
作画 : 5.0
声優 : 3.5
音楽 : 5.0
キャラ : 2.0
状態:観終わった
視聴前 新海誠監督
視聴後 うん
この話はとある男女が入れ替わった話
ジャンルは恋愛・学園・コメディ
日本に大影響を及ぼした超人気タイトル。かなりの売上と観客数を獲得した本作を見ないわけにはいかなく、新海誠監督が好きでない状況で見に行きました。
もしかしたら、という淡い期待も虚しく。
新海誠作品です。基本的にあの方は男女の青春を主に書いているのでどうせ、と思って見たのですがどうせでした。今回は男女の入れ替わり、という現実のようなファンタジーのような微妙なラインをついてきたのですが、まぁ面白くない。
新海さんはよく、心象風景を使います。故に背景や風景に力を入れていると思うのですが、まぁ子供だまし。
いや、心象風景はちゃんとキャラを表していましたし、作画は異様なまでに綺麗です。しかし、それだけです。
この作品は大分絞れます。余計な部分が多すぎます。更にその残ったストーリーもゴミみたいに面白くありません。小説にしたら異様なまでだと思います。てか異様なまででした。一応友達に借りたのですが、途中でやめました。結局アニメ映画と同じないようなのでバカバカしくなってやめました。
作画音楽で成り立っているような薄っぺらな作品です。
「作画や音楽を含めた君の名はは完成するんだ!」と豪語する方もいらっしゃったようですが、まぁそのとおりです。アニメというのは物語の他に作画音楽声優がアニメを左右します。
なので、「あのアニメすごいよね〜」「君の名は。良い作品だね〜」全然構いません。私も異論はありません。
しかし「あのアニメ面白かったよね〜」「一番好き〜」許 せ ま せ ん。
あの作品の内容は薄く、ラストを盛り上がらせ全体的に内容があるように見せるやり方。私が大ッ嫌いな方法です。終わりよくてもゴミならそれはゴミです。それで良しとはなりません。
とりあえず私は本作が嫌いな部類に入ります。作画と音楽とラストでごまかしているだけ、という印象が強く内容に対してフォローできることがありません。
救いようのなさ
考察は知りません。他の方を参照してください。おそらく思春期についてとふんだ。
原作・脚本・監督・絵コンテは新海誠さん。
キャラデザは田中将大さんと安藤雅司さん。あの花などのキャラデザをされた方ですね
劇判はRADWIMPSさん。
アニメ制作はコミックス・ウェーブ・フィルムさん。
作画は良かったです。とても綺麗でしたし丁寧だった印象です。動きも細かく、これは好印象です。
主題歌はRADWIMPSさんの「前前前世」
声優さんは正直普通です。俳優さんだったので若干地雷感はありましたが、まぁ聞ける程度には
総合評価 何も面白みは発見できなかった
退会済のユーザー さんの感想・評価
4.6
物語 : 4.5
作画 : 5.0
声優 : 4.5
音楽 : 4.5
キャラ : 4.5
状態:観終わった
通算5回くらい見たかも。最初は公開初日のレイトショーでお客が10人くらいしか居なくて・・「これが売れなかったら新海監督の作品が見納めになるのでは?」と心配しました。
結果はご存知の通りです。
天気の子も出してくれたし、また新しく作品が見られると思います。そういう意味でもよかったと思います。
いろんな要素を詰め込み過ぎな気もするけど、一気に見ちゃえば気になりませんw あとで、印象深いシーンや風景・・をもう一回見たいと思って結果的に何回も見ましたw
主人公たちの周囲の人も魅力があるので、少し視点を変えながら見ていくと何回も楽しめるかもです。
とても好きな映画です。
キウイ さんの感想・評価
4.6
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 5.0
状態:観終わった
宮崎駿レベルまではならなくとも宮崎駿くらい長いあいだピークがもってくれても良かったのに!
個人的には新海誠はちょっともう見ないかもしれません‥すみません。
当作は面白いけど、言の葉の庭を超えているか?と言ったらNOです。
教科書的な部分が多少見え隠れします。(教科書的というのはキャラクターの衝動性よりも社会性のほうが前に出てくるので良い子でいるためのちょっとした我慢が必要なんです、見る側としては)
もちろん作画はさすがに群を抜いて綺麗だし、物語も隙がなく作られていて、ここの展開甘いな〜という抜かりなどは全然無いんですけどね。
ところで最新作の天気の子は面白いんですかね?プロットとプロモーションを見てるだけで、お腹いっぱいで見ていないんですが。
うまく言葉にできないけどマスコミやゲーノーカイみたいなものに取り込まれずに好き放題やって欲しかったです。もったいない。
Ryo さんの感想・評価
4.4
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 3.0
音楽 : 5.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
くろゆき* さんの感想・評価
2.2
物語 : 1.0
作画 : 5.0
声優 : 1.0
音楽 : 2.0
キャラ : 2.0
状態:観終わった
薄雪草 さんの感想・評価
4.7
物語 : 5.0
作画 : 5.0
声優 : 4.5
音楽 : 4.5
キャラ : 4.5
状態:観終わった
ちゃっぴー0913 さんの感想・評価
2.4
物語 : 1.5
作画 : 4.5
声優 : 1.0
音楽 : 2.0
キャラ : 3.0
状態:観終わった
退会済のユーザー さんの感想・評価
3.4
物語 : 3.0
作画 : 5.0
声優 : 3.0
音楽 : 3.0
キャラ : 3.0
状態:観終わった
アニメ界孤高のロックンローラー新海誠が満を持して制作したメインストリームへのメジャーデビュー作。完全に個人で制作した"ほしのこえ"から順当にステップアップしてきた彼は前作のスマッシュヒットを受け、日本映画界の頂点でありファイナルステージ、"デートムービー"への挑戦権をついに獲得。
セルフプロデュースであった過去作を超える為、百戦錬磨のプロデューサーを迎えて制作された。主題歌は新海誠と同様の強烈なvirginityを発揮する人気バンド"RADWIMPS"。圧倒的なシナジーが産まれる強力タッグにより映画界の頂点を獲らんとする最強の布陣で制作されたのが本作である。
今回セルフプロデュースでなくなったとは言え、彼のvirginityは健在。美しい空と雲、美麗かつ詳細に雰囲気を語る背景。雨の雫、揺れる電線、閉まる遮断機など緻密な作画による美しいパーツ群はリアリスティックでありながらリアルに寄せ過ぎず、見ていて気持ちいい動き(アニメーション)に注力する事により違和感やストレスを一切感じること無く物語に没頭させてくれる。
美しい背景表現に全力を注ぎ、それらに登場人物の心情を雄弁に語らせるが、逆に人物表現は並といった作風が新海節。他人に興味が無くモノを愛する物理世界の住人であった新海誠の作品群が強烈で絶大な魅力を持ち得ているのと同時に居心地の悪さを感じる観客が多数存在するのは至極当然。
"童貞くさい"、"気持ち悪い"と言った批評は的を得ており、それこそが新海誠の本領である。本人もそんなことは当然わかって作っている。自ら「こんなものが売れるわけがない」とまで言っているのだ。尋常でない宣伝爆撃のおかげで興行成績はとんでもない数字を叩き出したが同時に強烈な批判も膨大に発生した。新海誠作品はアニメファンからしてもマニア向けだ。美しい画面と宣伝に騙された観客は数しれない。だがそれでいい。それでこそ新海誠なのだ。100人のうち99人がボロカスに叩こうとも、残り1人の生涯の1本になることを是とする。
そう、この覚悟が、この心意気こそが
"新海誠はロック"と言わせる根拠なのである。
多分。
take_0(ゼロ) さんの感想・評価
4.3
物語 : 4.5
作画 : 4.5
声優 : 4.5
音楽 : 4.0
キャラ : 4.0
状態:観終わった
「君の名は」依然の新海作品を評価する方からは、媚びた、大衆迎合なんて言われたりすることもあるみたいですが、私は好きです。
なんとも言えない、爽快感といいますか、すっきりとと落ちるところにストーリーが落ちているというか、本当になんとも言い難い終わり方だったなぁ、と思っています。
スピード感、音楽との一体感、キャラの個性、一部キモイと言われているエロ要素(ま、かわいらしいものですがキモイという意見も尊重はします)、もろもろ含めて、高いレベルでまとまっており、気持ちよく完結している。
何度も、見てしまいますし。
見るたびに、余韻もありつつ、かっちりと完結するストーリーの気持ちよさを再確認しています。
映像も美しく、古く見えないのも何度も見れる要因かもしれません。
新海監督は見ているものの感情の動きを意識し、グラフ化して、作画、ストーリ構成を作っておられるそうですが、それが生きているんですかねぇ。
ただ・・・同じように作られている「天気の子」は見て少し、もやもやしたんですよねぇ、私は。
警察にご厄介になった大人たちのことが気になってしまったり・・・。
まぁ、おじさんの意見かもしれませんけどね。
爽快感は感じなかったなぁ・・・もっと勢いのある若い時に見ていれば違うのかもしれませんが。
おっと、余談でした。
あと、やはり音楽との一体感が見事で、
某ようつべやニコニコに上がっているMAD作品なんかを見ていると、やはりこういうスピード感や音楽との一体感は親和性は特筆すべきものじゃないかなぁと思います。
そうですね、あとは・・・
三葉の「瀧くんだ、たきくんがいるぅ」のシーンのふにゃ顔はかわいいですね。
ニワカオヤジ さんの感想・評価
4.2
物語 : 4.0
作画 : 5.0
声優 : 4.0
音楽 : 3.5
キャラ : 4.5
状態:観終わった
エヴァが流行った当時、学生でしたが、「難解で奥が深い内容だったらアニメでも見ちゃう俺カッコイイ」というファッション的な輩が多かったように思います。しかも社会現象というにはショボくて、大多数の一般人は見てなかったと思う。
でも本作は、ハリウッド映画しかみたことないような本当の一般人でもほとんど見ていて、しかもキャラと内容は割と深夜アニメっぽい、という信じられないような快挙をなしとげたと思います。
内容や映像については概ね満足でしたので評価を割愛させていただき、気になった点だけ挙げておきます。
・主題歌の「前々々世」:{netabare}前世の話が全く出てこない。歌だけ先に聴いてて、前々々世というから江戸時代にタイムスリップする話と思ってたのに。{/netabare}
・ラストの台詞:{netabare}二人が再開して、「君の名前は?」でズコーっと映画館の椅子からずり落ちました。そこは「君の名は」ちゃうんかい!{/netabare}
追記
自分で開催したライブのネタとして「前々々世」をバンドでコピーしてみましたが、超難しい! RADWIMPSを見直しました。
ドラム:細かい技がふんだんに盛り込まれていて、ドラマーがしんどそうでした。
ギター:延々とややこしいリフを弾き続けないといけなくて、ライブでもずっと下を向いたまま。ギタリストは面白くなさそうでした。
ベース:アドリブっぽいベースが超絶速くてコピーしにくい。しかし省略しても全然バレないのでベーシストは楽でした。
君の名は。のレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。
あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら。
君の名は。のレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら
こちらのフォーム よりお問い合わせください。
新海誠監督による長編アニメーション。
千年ぶりとなる彗星の来訪を一ヶ月後に控えた日本。
山深い田舎町に暮らす女子高校生・三葉は憂鬱な毎日を過ごしていた。
町長である父の選挙運動に、家系の神社の古き風習。
小さく狭い街で、周囲の目が余計に気になる年頃だけに、都会へのあこがれを強くするばかり。
「来世は東京のイケメン男子にしてくださーい!!!」
そんなある日、自分が男の子になる夢を見る。
見覚えのない部屋、見知らぬ友人、目の前に広がるのは東京の町並み。
念願だった都会での生活を思いっきり満喫する三葉。
一方、東京で暮らす男子高校生、瀧も奇妙な夢を見た。
言ったこともない山奥の町で、自分が女子高校生になっているのだ。
繰り返される不思議な夢。そして、明らかに抜け落ちている、記憶と時間。
二人は気付く。
「私/俺たち、入れ替わってる!?」
いく度も入れ替わる身体とその生活に戸惑いながらも、現実を少しずつ受け止める瀧と三葉。
残されたお互いのメモを通して、時にケンカし、時に相手の人生を楽しみながら、状況を乗り切っていく。
しかし、気持ちが打ち解けてきた矢先、突然入れ替わりが途切れてしまう。
入れ替わりながら、同時に自分たちが特別に繋がっていたことに気付いた瀧は、三葉に会いに行こうと決心する。
「まだ会ったことのない君を、これから俺は探しに行く。」
辿り着いた先には、意外な真実が待ち受けていた…。
出会うことのない二人の出逢い。
運命の歯車が、いま動き出す(アニメ映画『君の名は。』のwikipedia・公式サイト等参照)
神木隆之介、上白石萌音、長澤まさみ、市原悦子、悠木碧、島﨑信長、石川界人、成田凌、谷花音
新海誠、 監督:新海誠、脚本:新海誠、キャラクターデザイン:田中将賀、作画監督:安藤雅司、音楽:RADWIMPS
ジャンル:OVA
放送時期:1999年10月1日
都会で一人暮らしをする彼女と、偶然彼女に拾われた一匹の猫の物語。ある日、彼女の留守電に彼からのメッセージが入る。 『彼女と彼女の猫 -Their standing points-』は、新海が日本ファルコムに勤めながら作った作品であり、完全に個人で制作された5分弱のモノクロアニメーション作品である。生...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2019年7月19日
「あの光の中に、行ってみたかった」高1の夏。離島から家出し、東京にやってきた帆高。しかし生活はすぐに困窮し、孤独な日々の果てにようやく見つけた仕事は、怪しげなオカルト雑誌のライター業だった。彼のこれからを示唆するかのように、連日降り続ける雨。そんな中、雑踏ひしめく都会の片隅で、...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2004年11月20日
日本が津軽海峡を挟んで南北に分割占領された、別の戦後の世界が舞台。 1996年、北海道は「ユニオン」に占領され、「蝦夷」(えぞ)と名前を変えていた。ユニオンは蝦夷に天高くそびえ立つ、謎の「ユニオンの塔」と呼ばれる塔を建設し、その存在はアメリカとユニオンの間に軍事的緊張をもたらして...
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2007年秋アニメ
『猫の集会』(ねこのしゅうかい)は、新海誠が2007年にNHKのアニクリ15用に制作したショートアニメーション作品である。音楽は過去の作品同様に天門が作曲した。4人家族に飼われている猫のチョビ。人間たちの無神経な振る舞いに苛立ちを募らせていたチョビは・・・(約1分)
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2022年11月11日
九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、 「扉を探してるんだ」という旅の青年に出会う。 彼の後を追うすずめが山中の廃墟で見つけたのは、 まるで、そこだけが崩壊から取り残されたようにぽつんとたたずむ、 古ぼけた扉。 なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ば...
ジャンル:Webアニメ
放送時期:2014年2月25日
塾もない離島から大学進学をめざす女子高生の海帆(みほ)とアルバイトをしながら受験勉強にはげむ都内在住の男子高生、翔太。 「Z会の通信教育」を通して、知らない間に人生が交差していく2人の物語。 ――「クロスロード」は15秒/30秒のCMとしてテレビで放送。120秒のフルバージョンをweb限定で...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2011年5月7日
ある日、父の形見の鉱石ラジオから聴こえてきた不思議な唄。誰かの心がそのまま音になったような唄を、忘れられずにいた少女アスナに訪れたひとつの出会い。お気に入りの高台に向かう途中、異様なケモノに襲われたアスナはシュンという少年に助けられる。アガルタという遠い場所から、どうしても会...
ジャンル:OVA
放送時期:2002年2月2日
『ほしのこえ -The voices of a distant star-』 は、新海誠 監督 が制作し2002年に公開されたアニメーション映画。 2039年、人類の調査隊は火星のタルシス台地で異文明の遺跡を発見したが、突然現れた異生命体によって全滅させられてしまう。その異生命体はタルシアンと名づけられ、その脅威に対...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2013年5月31日
靴職人を目指す高校生・タカオは、雨の朝は学校をさぼり、日本庭園で靴のスケッチを描いている。そこで出会った、謎めいた年上の女性・ユキノ。やがて二人は約束もないまま雨の日だけの逢瀬を重ねるようになり、心を通わせていくが、梅雨は明けようとしていた…。
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2013年2月1日
就職を機に一人暮らしを始めた社会人2年生の岡村アヤ、通称「あーちゃん」と、お父さん、お母さん、猫のミーさんが織りなすストーリー。野村不動産グループ「プラウドボックス感謝祭(2013年2月)」のオープニングフィルム。
ジャンル:その他
放送時期:2016年6月22日
鳥獣戯画に登場する動物たちが、ゆかいに動き出します。第一作で出会ったうさぎと蛙のカップルのその後が描かれています。
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2016年8月26日
新海誠監督による長編アニメーション。 千年ぶりとなる彗星の来訪を一ヶ月後に控えた日本。 山深い田舎町に暮らす女子高校生・三葉は憂鬱な毎日を過ごしていた。 町長である父の選挙運動に、家系の神社の古き風習。 小さく狭い街で、周囲の目が余計に気になる年頃だけに、都会へのあこがれを...
ジャンル:アニメ映画
放送時期:2016年9月17日
聲の形」は、聴覚の障害を持つ少女・西宮硝子と、彼女へのいじめに加担していた過去を持つ少年・石田将也の物語で、2人の衝突や再会を通して、孤独や絶望、愛などが描かれている。
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2016年夏アニメ
高校を卒業して、幼い頃に夢中になって遊んでいたゲームを作った制作会社「イーグルジャンプ」へ入社した青葉は、そこでそのゲームのキャラクターデザイナーを務めていた八神コウと出会う。 憧れの人の下で働くことになった青葉は、初めてのお仕事に戸惑いながらも、コウを始め個性的な先輩社員に...
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2016年夏アニメ
海崎新太(27歳)は、新卒として入社した会社を3ヶ月で退職。 その後の就活もうまく行かず、親からの仕送りも打ち切られ田舎に戻ることを迫られる。 悩みを打ち明けられる友達も彼女もいない…… 途方に暮れる海崎の前に謎の人物・夜明了が現れる。 夜明は海崎にニートを対象にした社会復帰...
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2016年夏アニメ
なんのへんてつもない普通の学び舎「月杜中学校」にある、普通の美術部。 そこには、絵の才能があるにも関わらず理想の「二次元嫁」を描くことに使命を燃やす内巻すばるくんと、そんなどーしようもない内巻くんのことが気になっちゃう宇佐美みずきさんがいた。 そして、2人を気にしていないようで...
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2016年夏アニメ
自己表現がヘタな超能力少年・影山茂夫、通称・モブ。 普通の生き方にこだわり、超能力を封印しているモブだが、感情が昂り、その数値が100になったとき、彼の身に何かが起こる! インチキ霊能力者、悪霊、謎の組織……モブを取り巻く様々な人に囲まれて、彼はいったい何を思い、何を選ぶのか? WEB...
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2016年夏アニメ
隣接するキオカ共和国と戦争状態にある大国、カトヴァーナ帝国。その片隅で一人の青年が戦乱に巻き込まれようとしていた。名はイクタ・ソローク。戦争嫌いの怠け者で女好きという、およそ軍人とはかけ離れた人物だ。幼馴染であるヤトリシノ・イグセムとともに高等士官試験を受けた彼は、二次試験へ...
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2016年夏アニメ
ひとり娘と二人で暮らす高校教師が、ふとしたきっかけから教え子の女子高生と三人でごはんを作って食べることに。三人とも料理はまったくできないけれど、美味しいごはんはとっても大好き! あったかくって楽しいひとときが、きっとあなたを夢中にさせる!
ジャンル:TVアニメ動画
放送時期:2016年夏アニメ
高校生・斉木楠雄は超能力者である。テレパシー、サイコキネシス、透視、予知、瞬間移動、千里眼など、何でもかんでも自由自在。誰もがうらやむ最強の能力は、実は本人にとっては災難を呼ぶ不幸の元凶。それ故、人前では超能力を封印。目立たず人と関わらずをモットーにひっそり暮らしていた。しか...