早口おすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの早口成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年05月04日の時点で一番の早口おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

88.7 1 早口アニメランキング1位
四畳半神話大系(TVアニメ動画)

2010年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (2931)
13588人が棚に入れました
『四畳半神話大系』(よじょうはんしんわたいけい)は、森見登美彦の小説。冴えない生活を送る京都大学3回生の「私」は、期待していたバラ色のキャンパスライフを求めてもう一度ピカピカの1回生に戻ってやり直したいと願う。本当はあったかもしれない学園生活が、4つの平行世界で繰り広げられる。

声優・キャラクター
浅沼晋太郎、坂本真綾、吉野裕行、藤原啓治、諏訪部順一、甲斐田裕子
ネタバレ

N0TT0N さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

薔薇と桃。

5年ほど前でしょうか。
この作品がレンタルショップに並んで間もない頃、1話だけ視聴したことがありました。その日はたまたま気分的にボーッと視聴したいモードだったのもあって独特のハイテンポのナレーションが頭に入ってこず、「アジカンいいなぁ♪」という印象だけを残しずっと保留してたという同僚のN氏が遅刻した理由(稀にみる赤信号率の高さ)くらいどうでもいい経緯があるのですが、どなたかのピンポンレビューにこの名前を発見し、腰を据えて、集中力の準備をして再トライすることにしました。

で、結論から言うとジョニーもスタンディングオベーション!満場一致でお気に入り直行認定でしたw
あまり、監督で視る作品を決めるタイプではないのですが、本日をもって、目出度く湯浅監督信者と言われても否定できないレベルに到達したように思います。ありがとうございます。

しかし、
ピンポンといいこの作品といい、演出・構成ほかいろんな異質な要素のハマり具合の絶妙さはどうでしょう?言ってみれば独走しない独創性とでもいうんでしょうか、常人の理解を超えないギリギリの独創性とそのバランス感覚が見事と言うほかありません。
思わず心のベレー帽を脱いでしまいます。脱帽です。

正直、キャラは全員異常なまでに立ってたんではないでしょうか。
明石さんの可愛さは言うまでもなく、ひねくれ一般人代表「わたし」も中村氏(イラストレーター)繋がりのせいなのかどことなくアジカンの後藤氏を彷彿とさせる感じ。使い捨てと思われたキャラもどんどん立っていき、樋口、小津に至っては反論の余地なしの完成度である。
小津ではないが、樋口の顎だけで飯3杯は軽くいける。正に顎界の風雲児、世界顎遺産認定である。

「可愛い」という意味でいうとopの樋口のスマイルは間違いなく可愛いいし、作中顎ジェスチャーをする羽貫さんもえらく可愛い。小津の首バンダナ?もいいし、樋口の着物&マフラーコーデは今更ながら真似したくなってしまう。
この分じゃわたし、レイヤーデビューもそう遠くないかもしれない。
そしてどんだけ顎フェチなのか?!

ed作画の間取りデザインも曲の入り方もセンス抜群。
そして京都という独特の土地柄。京都に対する先入観を巧く利用されてしまってる感は否めない。だが悪い気はしない。むしろ望むところである。むしろおかわりはよ!である。

この充実したディテールにあの見事なストーリー。
面白くならない方がおかしい。


【内容】

正直テーマは地味だと思う。それ故の仕掛けと工夫と言い回しのセンスで、結末は想像に近い着地を見せるが、予想を超えて感動してしまった。一切感動の予感などしなかったのにである。自問自答だらけの展開でここまで引き込まれた作品は過去に無かった。正に青天の霹靂。
あえてこのレビューは内容に触れないレビューにしておきたい。
その方がいい気がする。タイトルの薔薇と桃はどうした?!
責任者はどこか!

それはごもっとも。

申し訳ない。内容はあなたの目で確かめていただきたい。
わたしなりに視聴欲を刺激する要素を書いたつもりではいるが、ストーリーについては白紙の状態でいて欲しいのです。

まあ、どちらにしても信者の言うことは話半分で聞くのが鉄則ですしね。

そして、勢い"である"口調になってしまったわたしをお許しください。m(_ _)m

※以下ネタバレ&独演会。

{netabare}

パラレルワールドであるw
もはや検証の類も出尽くしているでしょうから、ざっと言うと、いろんな可能性を"わたし"がやり直している話‥ではなく、いろんなバージョンの"わたし"を視聴者だけに見せてくれている話だったんではと思います。

占いの金額の部分なんかで記憶が繋がっているようなミスリードはあるものの、幾つものやり直しは実際はやり直している訳ではなく、私達視聴者が別のパターンの"わたし"を見直しているにすぎないだけ。という構造だったと受け取りました。

ただ一カ所、最後の無限四畳半だけは"わたし"が視聴者と同じ視点に来るわけです。個人的にはその部分を指して神話というタイトルになったのかなと。正に神の悪戯みたいなものですからね。

そのことによって"わたし"はまるで視聴者のように自分の可能性を俯瞰することになり、無い物ねだりを止めることができたという流れなのでしょう。

「登場人物に共感する」という、物語において重要なファクターがありますが、これに限っては「登場人物が視聴者のような視点になる」つまり、「登場人物が視聴者の感覚に近付く」という状態になっていて、妙な逆転現象と変な一体感が生まれ一緒にクライマックスに突入したような感覚を覚えました。

某シュタゲの某マッドサイエンティストも、視聴者と観測者目線を共有するかたちなのは共通していると思いますが、あちらは現地に赴く観測者であり、当事者でもある。というのが孤独の元凶になっているのに対し、"わたし"は自分自身の別の可能性を局地的に覗いただけ。自分と自分を取り巻くもの達の気配に気付いただけ。という違いがあって、孤独という神の悪戯を経験しただけでした。一時的にだけど作中に流れている世界の当事者でなくなるという部分が、より視聴者的だったと言えると思います。勿論、どっちが良い悪いという話ではありません。

ただこの部分、かなり都合よく出来ていて、今までと違って無限四畳半での経験が最終的な"わたし"に残っているわけです。神目線を残したまま、クライマックスに突入するわけです。
そのせいで、気配は感じても実際には会ったことのない小津や樋口の存在を身近に感じるほどになっていて、「ポジティブになった心境」と「初対面なのに初対面じゃない感じ。という精神的アドバンテージ」を同時に獲得できてしまっているのです。
このオプションが"わたし"への大きな追い風になっていたのは間違いないでしょう。完全に四畳半の神様のサービスだと思います。

冷静に考えればちょっとズルくない?という見方もできるけど全然そんな気が起きないんですよ。
しょうがないですよね。"わたし"と視聴者は同じ既視感を共有していて、言ってみれば同罪にあたるわけですから。

ただ、時間の流れ的にはかなり長いこと学校にも行かず引きこもっていたように思えるのだけど、大学の籍大丈夫か?なんて無粋なことも考えてしまいまったり、「目の前の好機」なんて言われると、

「いやいや旦那、目の前には災厄や不運だってぶら下がってますぜグヘヘ。」

なんて月の裏側の住人のような発想で機会の均等を主張したい衝動にも駆られますが、5年ほど前に手放したかに思えたこの四畳半神話大系という好機を掴めたことが、

思いのほか嬉しい今日この頃なのです。



(申し訳ない‥結局長くなりました^^;)
{/netabare}

投稿 : 2024/05/04
♥ : 31
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

小津は魔法使い

貧乏学生の気分を味わいたくて大学生活最後の半年を四畳半のボロ間で過ごしました。
学生にとってモラトリアムの象徴みたいな環境から見えてくる世界ってあったと思うんですよね。
そんな親元離れて下宿暮らしを始めた主人公“私”が幸せを見つけたい全11話。周囲の評価は上々です。

ただ評価が高いこと即ち前のめりとはいかず。自分に合わなさそうなので放置してました。
蓋開けたら手のひら返せたので、私と似たような苦手意識お持ちの方でもよろしければどうぞ!
そんな食わず嫌いの理由をご参考までに共有しておきます。あらすじは省略。

■腰が重い方へ
ひとつは経験則からくる苦手意識。当方あにこれ平均を下回る評価を下すことは稀なのに当該の湯浅作品はこんな感じ↓
(※左があにこれ / 右が自分の評点)
 3.8 3.5 『映像研には手を出すな!』 
 3.8 3.3 『夜は短し歩けよ乙女』 
 3.7 3.9 『夜明け告げるルーのうた』
 3.6 3.9 『きみと、波にのれたら』 
映像研も乙女もわりと好評だったでしょ?ただお肌に合わないのよね。

ふたつめはいわゆる『オタク特有の早口』的なもの。セリフ(情報)量が多く視聴するに集中を強いられる。そして情報量に見合う果実が得られない。モノローグまでが許容範囲で会話となるともう駄目。話者の脳内で完結したものを出してるだけで対手を必要としないコミュニケーションと化してるのが大半だからです。
たぶん『物語シリーズ』に踏み切れないのもここらへんが理由です。

代表作で駄目なら心底相性が合わないのだろう、と諦めもつくなぁくらいの感じでスタートです。どうやら映画やるみたいで地上波でやってました。


それでは本題。

■観終わった方へ(※ネタバレ無し)
好意的に見たポイント3点ほどありました。

(1)お手軽
 全11話です。デフォルト全12話、むしろ第1話や最終話を特別仕様で時間延長して尺不足を補う昨今、メッセージを絞り計3時間ちょっとの尺でまとめられてます。

  {netabare}「好機は何時でもあなたの目の前にぶら下がって御座います」{/netabare}

 選択と集中。絞って繰り返されたのはシンプルかつ普遍的なメッセージ。シンプルだからと冗長にならず、巡り巡りての境地にも辿り着く良きバランス。短い11話に理由のあったことが好感です。

(2)“私”視点
 一人称ってごまかしが効きません。そのため手を出さないか手を出してコケるかなので物自体が希少です。結果は周りの評価をそのまま受け取ってよいでしょう。文学的なかほりが一気に増してちょい重厚な感じがしてきます。台詞回しは台本に負いますのでここは原作の力なんだと思います。 

(3)圧倒的大学生感
 真面目に研究してたり教職とってたりしてた方々には申し訳ない!と言い訳して以下↓

  有り余る時間をいかに真面目に浪費するか?

 クラス単位・部活単位と共通の体験を共有できてそれなりに規格に収まってた高校生とは違い、360度どの方向へも自由に伸ばすことができる大学生の物語なのです。
 それでもって真面目に浪費する目的とは今となってはみんな一緒だったのではないかと思います。

  {netabare}楽しいキャンパスライフ (キリッ){/netabare}

 ふわっとしてて、曖昧で、それ目的で血道をあげるもんでもなくて、と基準がないのが厄介。そんなもやっとした感覚を視覚化したらこんなんできました!って作品だと思います。


作品からなんかしらのメッセージが伝わってくると嬉しくなりますよね。本作がまさにこれ。
その伝え方だって、小難しくて意識高くしてみました!でもなく、暗喩オンパレードのついて来れるやつだけ来いや!でもなく、“繰り返し言葉に出して”ど真ん中に直球投げ込んでくるようなもんでした。
あまりにも素直過ぎる直球なので照れ隠しで周りの装飾(映像表現)を尖らせたように思えなくもない。




※ネタバレ所感

■楽しいキャンパスライフ
{netabare}軽々に言うのも忍びないですが、現在進行形で大学生活を送ってる皆さま(特に今般2022年の3年生)。この後の人生で帳尻が合うことをお祈りします。{/netabare}


■“私”は 私
戻りたいあの頃とは大別すると『インシデントが起こる前』『新たな社会に飛び込んだ時』の二つ。本作は後者です。
{netabare}入学してからの二年間を手を変え品を変えリープしていくのが絶妙ですね。{/netabare}
{netabare}二年経過して三年生(三回生)になると思いますもん。『やべっ、もう就職活動まで一年きってるわ』と。現代はインターンやら学生起業やら早期化してるんでなおさらかもしれません。三年になった時にジワる焦燥感って共感得られませんかね?{/netabare}


■小津 は“私”
いまさらなんで多くは語らず。そういうもんですよ、きっと。
{netabare}・「およそ褒めることはない」と“私”の認識は合わせ鏡
・非モテに引きずり下ろす小津ではなく、ハナから望んでない“私”なのかも
・だいたい最初のテニサーで結託して死ね死ね団やってたじゃん
・最後“私”の顔が小津になってたしね

関係ないけど
・『オズの魔法使い』はカンザスの家(日常)に帰ることができてホッとする話{/netabare}


振り返って
“楽しいキャンパスライフ”も“猫ラーメン”も得体が知れないからいくらでも脳内で補完しインフレするわけでした。そしてインフレには歯止めが効きません。
それは理想とはちょっと違いますね。あくまで果てない妄想。妄想ゆえにたどり着くことはなくただ焦がれてしまうなにか。だからこそ「その味は無類である」ってことなんでしょう。



視聴時期:2022年4月~2022年6月 地上波再放送

-----

2022.06.18 初稿

投稿 : 2024/05/04
♥ : 33
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

きっと何者にもなれない…それが分かるのはいつなんでしょうか。

 ぱっと見、絶望先生っぽくてシャフトかと思いました。実写パートもありますし。実際はマッドハウスですけど。ノイタミナですね。

 今まで本作は文庫の表紙とかキービジュアルが文学臭やテンプレの考察もの、ノイタミナ的なものをあまりに強調している感じで、避けていました。

 面白いです。もっと早く見れば良かったと思う反面、テーマ性については想像した域を越えなかったと思います。全体の世界観は最後の2話でかなり明確に説明があります。「ぼくたちのリメイク」(アニメ版しか知らないです)と発想は一緒です。つまり類例はいくらでもあります。

 四畳半と神話がなぜ結び付くかは、最終的には分かります。要するに実際の主人公の内面である四畳半の世界がIF=神話として並列して存在するいうことでしょう。だから大系ですよね。

 あらすじがほとんどネタバレですね。説明するとその通りです。ただ、あらすじに記載がある4つの並行世界という説明がちょっと違う?(映画、ソフトボール、英会話、自転車、たわし、秘密組織…等々10パターンくらいあると思うのですけど…4つにまとめられるんでしょうか。だとするとかなりパズルですけど…多分間違いでしょう。あとで確認するかも)

 あらすじを読む限り並行宇宙が公式のようですけど、インナースペースやタイムリープと捉えたってかまいません。一部記憶が残っているところがありますし。

{netabare} 4畳半の並行宇宙の表現がちょっと映画CUBE的ではありますが、あれは現実の装置ですからね。本作は4次元的…3次元の後の4つめの次元が時間ではなく、空間を拡張したようなイメージになっていました。SF的ではありますが思考実験としてはあまり珍しいものではありません。ねじ曲がって連続した空間というのはよくある話です。

 ただ、そういうSF的な設定はさておいて、むしろ、そちらよりもそれぞれの部屋でIFを発見してゆくプロセスが話として面白かったです。

 9話の後半でテーマについての解説があります。「可能性に望みを託すこと」「バラ色の未来」についてですね。「きっと何者にもなれない」…それが分かるのはいつなんでしょうか、という話です。

「何者にもなれない」はネガティブな言葉ではないですよね。NO1ではなくONLY1になれなどという2002年の無茶ぶりの呪いの言葉から解放してくれる言葉です。本作の舞台が多分ですけど京大?なんだとしたら、より本作の意味が深くなると思います。「何者かになる」は優等生にありがちな部分ですからね。

 最終話に至るまでの何を語りたいかの構成が非常に面白かったですね。それぞれの世界の見せ方もキャラの登場のさせ方もうまかったし。

 主人公のキャラ作りが上手いのに加えて、明石さん、羽貫さん(はじめ歯抜きかと思いました)、小津、先輩達などが、大学生時代の知人との類似性で妙に既視感があるようなキャラで非常にうまかったですね。
 主人公の性的に臆病な部分や、痛い行動など自分の若いころを思い出して、ちょっと胸に何かがよぎったりもします。

 なお、私は羽貫さんが良かったなあ…逆に言えば明石さんの魅力が描き切れてなかったかなあ。まあ、羽貫さんはさっぱりして豪快なようで、人情がある感じで、女性が好むキャラですよね。女性作家だなあという感じです。

 ストーリーは、SFあるいはファンタジーっぽい第1話の導入で話に引き込まれます。見せ方がうまいです。

 各エピソードにおいて中身は違っても無駄な2年間という見せ方をしますが、結果的にその2年間が無駄だったわけでなく、友人がいて先輩がいて失敗や苦悩も悪意もありました。そして出会いと可能性がありました。その必ずしも上手くいっていない主人公の大学生活の後で、その思い出がない人生のIFを後から考えさせられるという構造ですね。

 つまり、無為無駄挫折に見える時間も、決して無駄ではなかったということです。何かをやって過ごした時間は大学生活においては宝物になるということでしょう。

 そして友人ですよね。友人に完璧を求める人なんていません。ただ、関わるだけです。それでも友人は友人ですからね。最後は必ずしも道徳的ではない小津に優しくしていました。{/netabare}

 ということでテーマも世界観も説明すると凡庸かもしれませんが、ストーリー全体の構成やキャラ作り、エピソードの積み重ね方が上手くて、非常に面白かったです。もうちょっと難解かと思っていましたが、そうではないですね。私が見落とした行間の部分があるかもしれませんけど。

 ロゴの四畳半の四の字のデザインが素晴らしかったですね。ちょっと畳の並びが不自然ですけど、このロゴのセンスが抜群でした。これって類似例はあるんでしょうか。

 本作って原作は文章で表現してたんですよね?結構話の展開がアニメ的にはいいですけど、文章で理解できるんですかね?10回IFが並ぶ感じ?試しに読んでみようかなあと思います。

 なお、もうちょっとアダルト版ならBSS的NTRが描かれていたでしょうね。そうならなくてよかった半面、それがあったほうが大学生としてはリアルだったかも。
(BSS=僕の方が先に好きになったのにの略。告白する前に誰かの彼女になってしまう。大抵アダルトなのでセックス問題とからんで精神的ダメージが大きいNTR分野です)

 ネタバレ警告を頂戴したので、一部折りたたみます。あらすじがほとんどネタバレなので大丈夫かと思ってました。

投稿 : 2024/05/04
♥ : 15

73.6 2 早口アニメランキング2位
Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-(TVアニメ動画)

2016年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (994)
4460人が棚に入れました
我聞悠太は高校2先生。一攫千金狙いのオカルト板まとめ系アフィブログ“キリキリバサラ"を運営し、世に数多存在する超常現象を科学的に「バッサリと斬り斬りしちゃう!」べく、日夜オカルトに挑んでいた。ところが、そんな彼のブログをきっかけに、徹底的にマニアックでおかしな同志たちが大集結。出会うはずのなかった彼らの運命が不思議と交差してしまう。そして、彼らの周囲で巻き起こり始める、小さな小さな“違和感"の数々。それらは次第に大きなうねりとなり、やがて想像を絶する大事件へと発展していく──

声優・キャラクター
梶裕貴、佐倉綾音、石川界人、吉田仁美、伊藤静、沢城みゆき、谷山紀章、能登麻美子、柿原徹也、明坂聡美、津田健次郎、長縄まりあ
ネタバレ

東アジア親日武装戦線 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

なぜかニコラ・テスラが活躍するオカルトサスペンス

原作:志倉千代丸
監督:イシグロキョウヘイ
構成:MAGES.、森田と純平
アニメ制作:A-1 Pictures
主要キャスト
我聞悠太cv梶裕貴(主人公:成明高校2年生)
成沢稜歌cv佐倉綾音(ヒロイン:主人公の後輩高校1年生、巨乳の女の子で霊媒体質)
相川実優羽cv吉田仁美(成明高校1年生、JK占い師)
紅ノ 亞里亞cv沢城みゆき(年齢不詳:黒魔術代行業)


原作未読。
第1話視聴済み。
{netabare}舞台設定は吉祥寺近辺。{/netabare}

オカルト、ミステリー、ホラー、科学、萌え、ホモetcとラノベ特有の具沢山な作品。
実はけっこう恐ろしいオカルト要素を最初はギャグで薄めコミカルに描き、後半、鬱な急展開を図る、所謂、視聴者騙しの意図がある構成でしょうか。
ま、第1話を観た限りではテンポが速く飽きはしませんでした。

原作者の志倉氏はシュタゲのプロデュースにも関わっていますし、MAGES.も企業として絡んでいるところをみるとゲーム化前提のメディアミクスかな?
そこいら辺は詳細情報を得ていないので推測です。
アニメに関してはあまりに具材を詰め込むと、演出と構成次第では駄作になりかねない確率が急上昇しますけど、ここはお手並み拝見といきますか。

志倉氏の力か、スケジュールに余裕があったのか、商業的な都合でクオリディアコードを犠牲にしてこちらを優先したのか、何にせよ優秀なアニメーターを確保したようで作画は良いですね。

数話観てからまたレビューをします。

中間レビューです。
【6話】
シュタゲに関わった志倉氏原作ということでハロー効果を振りまいている作品。
本作のストーリーは全く違うが、心理効果でレビューにシュタゲ視点が多いのも頷ける。
(私もその一人だったがw)
正直、演出についてはシュタゲと物語シリーズを合わせたクオリティだが、癖の強い演出を許せるか否かで大きく評価が分かれるだろう。

まぁ超常現象やオカルトとは『非因果律的現象』のことだが、科学視点で考えるのは「建前」としては邪道であるが、科学に携わっている者の多くが興味を抱いて分野であることだけは特記しておこう。

海外では『非因果律的現象』を第一級の科学者が大真面目に研究している分野でもある。
(ロ○クフ○ラー財団のように研究投資スポンサーの規模からして違うが)
因果律を破る諸現象はフリンジな理論物理に属する分野で、事象によってはプロト科学の扱いもされている

再現性(帰納)に執着し科学の概念に狭量な我が国では、科学に関わる者が公式の場でオカルト肯定を発言するとメシのタネを失う結果を招き、更にこんな扱いでは金を喰う組織的な研究にまでは至らない状況だからね。残念w

政府としても『非因果律的現象』を正規の科学にではなく、俗物扱いしてマスメディアの手に委ねてしまったのは一大失政だと思うな。

さて、物語に入るが・・
その前に6話は【グロ描写注意報】
{netabare}この回からストーリーが急展開だ。
叙述トリックで構成したクール前半のちゃぶ台返しと表現してもいいね。

井の頭公園池の集団自殺の原因は人体実験の後始末である「医学テロ」。
つまり、ストーリー上は初めて科学的な事実をカミングアウトしてきたわけだ。

しかし、「小鳥ば」の伏線回収とともに、オカルト要素が消えたどころか新たな要素、呪術の最高峰とされる「クドク」を用いた「コトリバコ」と謎の少年が登場だ。
この少年はおそらくこの世の者ではないだろう。
千津の死が確定した。

余談だが、「クドク」の詳細は『ゴーストハント』が詳しいかな。
興味があったら原作小説を読むかアニメ版の視聴をお勧めします。
アニメは「file3 放課後の呪者」。

さて、最後は主人我聞悠太の死。
彼は井の頭公園池の犠牲者の一人であった。
叙述トリックの醍醐味がフル展開したのはここだな。

「登場人物が既に死んでいた」の展開は『地獄少女 三鼎』や『Another』でも用いられている叙述トリックの定番だが、絶対数が少ないだけにそれなりの新鮮味がある。

その他、(5話)直喩で死が分かったのは西園梨々花。
6話の暗喩で死んでいるだろうと推測されるのは森塚駿、澄風桐子、橋上サライこんなところか。

しかし、この作品、森塚の会話劇が演出に貢献しているのだが、殺したらどう扱うのか今後の展開含めて気になるところだ。

我聞が持っているSONYスカイセンサー5500懐かしいねw
当時海外短波人気もあってワイドレンジラジオが凄い人気で、私は結局5800を買ってもらい今でも現役で使っている。

それと、キャラの作画が乱れていたけどA−1大丈夫か?{/netabare}

【7話】
1話からいろいろと再考をしてみた。
{netabare}6話時点ではオカルトの範囲を絞る決定打がなく、かつ、医学の関与が登場したため科学との対比で『非因果律的現象』と範囲の幅を広げたが、森塚の後任に"Psychometory"鬼崎あすな(元ネタは日『FBI超能力捜査官』)の登場と、後述する澄風桐子の解説でこの作品も「超心理学」のうち「サバイバル現象」を基軸に物語を組み立ていると仮定するに至った。
なお、「この作品も」というのは、現在放送されている『フリップフラッパーズ』もイディア概念から超心理学のうち「集合的無意識」にベクトルが向く。
フリフラ考察の詳細は当該レビューを参照。

参考迄に「超心理学」の一般定義とサバイバル現象について(ただし例外もあり。)
日本超心理学会HPより引用
>
『超心理学とは、未だに物理的には説明がつかない、心と物、あるいは心同士の相互作用を科学的な方法で探究する研究分野です。』
『サバイバルとは、生まれ変わりとか、幽霊屋敷などの、通俗的には死んだ人格が霊魂として作用したと見られる現象です。』
>引用終了

つまり、超心理学は科学ではないにしろプロト科学も含むことから全てが疑似ではなく、また、学問分野として公認されている以上、オカルトやミステリーとして括るのは拙速だ。

「超心理学」についてはかねてより、専門とする理論物理とは対極的な立場から興味があり、また、仕事柄"Psychophysics"(心理物理)も取り扱う関係で必要に迫られユングについては相当掘り下げたが、その他についても仕事や生活に支障が出なければ、個人的にも知見を深化させたい興味がある分野だ。

しかし、現状では論文の表層を浚った程度の知識でほとんど無知に等しく、本作を考察しながらサバイバル現象を論理的に考えていきたいとも思う。
ただ、本作には設定考証に超心理学を扱う学術機関のクレジットがないことから、物語の精度自体に課題があるやもしれぬ。

ムムー記者の澄風桐子が説明している「魂」について、帯電粒子とは物理現象で存在する電離体「プラズマ」のことだが、スピリチュアルでは「エクトプラズム」と言われるもの。
ただし「エクトプラズム」の物理的実体が「プラズマ」である科学的証明はされていない。
-----------------------------------------------------------
参考迄に100年程前に米国で行われたダンカン・マクドゥーガル実験では死の直前と死亡後に体重差が21g生じることが確認されているが、それが「エクトプラズム(魂)」の重さであるかは科学的に疑義があるということで結論が出ている。
-----------------------------------------------------------{/netabare}

【8話】「稜歌のおっぱいは超たわわ」
サブタイトルは考察と関係なし。
{netabare}6話の伏線回収回。

今回のキーワード
★スカンジウム(Sc)原子番号21
一般に思い浮かぶ用途は9話の蓄電池の説明の他には、アルミ合金素材や原子炉の中性子フィルターだな。
かなり様々な可能性に着目されている元素だが、本作のような利用法はファンタジックだろうけど、未知の可能性があるという点で取り上げたのは作品として相応しいか。

★電磁波マインドコントロール
ああ、スカラー波のことかw
これはいろいろあって少々書き難いね。
ニコラ・テスラ参照。

★ロックフェラー
アメリカの石油財閥だが、アメリカの科学水準はロックフェラー財団による膨大な投資で支えられていると言っても過言ではない。
よくセットで登場するロスチャイルドはユダヤ系で、ロックフェラーは非ユダヤのプロテスタントという違いだけは覚えていても損はない。
俗にコカコーラ(ロス)とペプシコーラ(ロック)とも言われる。
そうなると、フリーメイソンやイルミナティとかの陰謀論に発展しそうだが、黒塗りの車がお迎えに来たら困るので止めておこう。
6話のメモで伏せ字にしたけど本作でズバリ言われたら立場がないな(苦笑)

★ニコラテスラの世界システム
他の方の考察がどうなのか放置していたけど、これに突っ込んでいる内容が皆無。
有名なのだが。
テスラは実用的な発明もあるし、一時はノーベル物理学賞の候補者ともなるほど、工学分野では功績を残している。
有名なのは交流電流とその送電システム。
所謂、強電関係だが我々が不自由なく電気を使えるのもテスラの発明があってのことなんだよ。
彼は電気を電線を介さずに送電するシステム(ワイヤレス送電)を発明したのだが、それが世界システムと言われているもの。
だだ、これは演繹も帰納も困難(原理が不明かつ反証不可)であり、現在では科学とはされていない。
しかし、その発明の一部テスラコイルも原理不明ながら蛍光灯に応用されているのだが・・
この為にマッドサイエンティストのレッテルを貼られて科学の世界から抹消された不遇の科学者だな。

ワイヤレス送電の原理の中に「シューマン共振」というのがあるが、この周波数帯が脳波と共振するという仮説はあるにはあるが、証明はされていない。
つまり、スカンジウムを人為的に人体に移植し「シューマン共振」のような定在波を照射するとマインドコントロールと、魂の保存ができるというのが本作の設定かな。

★絶対時間
これ、観測哲学(科学哲学)や宇宙重力論も絡む話しで、正面から説明すると論文になるな。
ま、簡単に言えば光速のような杓子がある時間は相対時間系で、そうではない時間系と考えておけばいいかな。

これなら、月刊ムー丸出しの設定だが、ミステリーサスペンスの線もなくはない。
しかし、実際死んでいるのであれば、超心理学の世界観で概ね相違ないようだ。{/netabare}

【9話】〜【10話】
{netabare}これ、なかなか面白い展開になってきたね。
今期では『フリップフラッパーズ』と比肩する知的アニメだ。
どちらも伏線だらけで、レビューを書くには数回見直す必要がある。
考察系が重なるとレビューが大変だが、嬉しい悲鳴だね。
この作品も佳境だが、多数の登場人物を無駄にせず、構成も『フリップフラッパーズ』よりも優れているし、流石、シュタゲの血筋だけの事はある。

陰謀の黒幕が巨大な医療法人で、そこの娘がりょーたす。
殺された教授の奥歯に仕組まれていた「鍵」の管理人もりょーたす。
実際にはいないテスラの娘がりょーたすに憑依してるという設定は予想の斜め上。
戦時中に日本にいて空襲で死んだ事で256kg爆弾破片の伏線が大きく動いた。
しかし「256」については特に深く考えなかったが、暗号解読で陰陽道の八卦が出てきて本作では大きな意味を持つ数字だな。
ゴロ合わせ程度かと軽く考えていたが、「256」を素因数分解すると2の8乗、指数の8から8byteで256通り、つまり「記録データ」のメトニミーのようだけど、電磁記録のメタファーでもあるな。
電磁記録されるデータは「思念」であり、その記録媒体は「アストラル体(プラズマ)」という繋がりか。

なかなか流れに登場しなかったりょーたすだが、そこで話のベクトルがテスラに向いたか。
EDにそれらしき建物があったから、気にはなっていたが、前回、書いたテスラの無線送電システム(ワーデンクリフ)がそのままネタバレとは恐れ入った!
しかも、ワーデンクリフを小型化して持ち運び可能なワーデンクリフガンの設定。
次々といろんな仕掛けが飛び出してきて実に面白い!

幽霊が当たり前な設定だから、憑依もありだが、理論的な説明が困難な呪いや霊魂の方向に振るよりも、曲がりなりにも電磁気学の根拠があるテスラでまとめた方が視聴者はスッキリとするだろう。
スカイセンサーの声の主はりょーたすテスラの娘バージョンだったが、成沢家の設定でりょーたすと繋げてきたか。
かなり以前(うしろの百太郎だったか?)に霊界ラジオなるものが流行ったが懐かしいネタだ。

後半Cパートを含めて、ありあ、りりかが登場してきたのは意味深だ。
まぁラスボスは公平かもしれないな。ブルームーン怪し過ぎるぞ。
2年前に閉店しているとの事だが「2年」という時間の壁に意味があるな。

【閑話休題】量子論と霊魂
霊魂は実在するのかという命題を量子論からアプローチをしてみよう。
死後の世界もその存在を証明出来得れば、オカルトでも都市伝説でもないわけだ。
世の中にはこの種の様々な仮説があり、以前も述べたが魂は存在しないとしているのは背理法の証明のみで、目撃や体験という帰納的な事実すら科学的には否定されている。
ホーキング博士も死後の世界は否定をしているが、若い科学者はこの問題にチャレンジをしている。

科学は「唯物」(唯物論ではない)であって、死とは人体を構成している炭素化合物が分解して土に還るだけの事と割り切ってしまう。
ところが、人間心理ではこのような割り切り方はしない。
人の死に何らかの意味を考えるだろう。
これは「哲学」であり「唯物」とはただ事実関係のみの無機質な観測結果である。
そう割り切る事で普遍性を担保してきたのが現代科学だが、最近そうも言っていられない事情も増えては来たのではないか。
即ち、現象を意味づけるという行為だが、仮説段階では認めて行く方向の方が科学が発展するだろう。
問題は論文審査だけなのだろうから。

しかし、形而上学を含めてオカルトに関しては社会学の方が度量が広いな。
幽霊を扱った卒論を認定したのだからね…。

さて、霊界霊魂の問題は量子論でも確かに取り上げられてはいるが、内容に意味を持たせる哲学解釈が必要であり、科学状態とはまだ言えない。
具体的には『二重スリット』なる量子効果がこれに該当する。
量子状態とは素粒子レベルの物質の特性で、粒子と波の状態の事だが、目視観測は粒子の状態でしか出来ない。
しかし、見えていないからと言って量子が存在していないわけではない。
この状態を概念的に示したものが、有名な『シュレディンガーの猫』。
この量子の性質は丁度肉体と魂の関係にも似ており、目視出来ない「波」を可視化する事で粒子(肉体)と波(霊魂)の関係性を解釈しようとした訳だ。

普通に考えて人体は量子ではないので、『二重スリット』実験で得られるものは何もない。
ところが実験者はそれを逆手にとって「観測問題」として取り上げた。
個体としての人体ではなく、人体を構成している物質を量子レベルに落とし込んで考察した訳だが、大仰に言うと「人体の量子化」となるのかな。
如何なる物質の分子でも「電子」は存在しており、『二重スリット』実験における「電子」の動きから「霊魂(アストラル体・物理学的にはプラズマ)」は存在するとした実験だ。
「電子」は人体以外でも地球上に存在するあらゆる生命や物質が保有しており、この実験の結果では全ての物質に霊魂が存在することになる。

確かに神道では森羅万象全てに魂が宿るとした八百万神の考え方があり、誰も知らないだけで、実際そうなのかもしれないが、一部の事実を全体の事実として適用するには、まだまだ真実への到達には大きな壁がある。

でも、こういった実験が物理学会で支持され、多くの追試やアストラル体の物理的実態の解析が行われれば、将来、波動関数で霊魂の状態が分かるかもしれないな。

出展
『Quantum physics proves that there IS an afterlife, claims scientist』
(Robert Lanza 2014){/netabare}

【11話】
{netabare}予想通り、テスラの無線送電(世界システム)をベースにしてきたようだ。
あまり種明かしをしないで、もっと視聴者を混乱させて欲しいものだが。
まぁ折角視聴をし続けているのだし、最後まで付き合おうか。
『フリフラ』は種明かしをしたように見せかけて余計混乱を招いているがw

やはり、アヴェリーヌというかテスラはエジソンを恨んでいたのかw
いつまで確執をしているのやら。
アヴェリーヌは思念である霊体だから、時間は関係ないか。

霊界ラジオのカラクリ、声の主はりょーたすに憑依しているアヴェリーヌ。
我聞が持ち歩いているスカイセンサーにはテスラコイルが内蔵されている。
おいおい、テスラコイルもう私が説明済みだぞ。
で、テスラコイルの共振変圧で、我聞のプラズマの電磁気力を上げてオッドアイを破壊するか。
電磁気力というのは一般に原子核と電子間で働く「力場」の大きさで、その力で原子を固定している訳だが。分子もそう。
アストラル体の物理状態のプラズマ(電離状態)は原子核に斥力が働き電子と正の電荷のイオン分離して存在している現象。
つまり、アストラル体の電磁気力が増すと、分子が実体化し人の目で観測可能という理屈になる。
なんだか、ハチソン効果でも出てきそうだな。

幽体離脱の時間と肉体時間の誤差(幽体状態の5日かは肉体の5分)
この時間設定の根拠は架空だろうが、我聞達が肉体を取り戻す為のキーとなるな。
りりかは肉体を取り戻したのか?

アストラル体には同調周波数がある。

ブルゥムーンマスター和泉公平の正体はMMGとツーツーの八福神の会の教祖だが、元教祖の我聞の父と橋上教授殺害の犯人。殺害動機はともにMMGに関わること。

橋上教授の奥歯に埋め込まれたキーの意味はワーデンクリフガンの起動キー。
アヴェリーヌが起動キーとなるとはどう言う意味だ?

人体移植を受けると、ドナーの記憶がレシピエントに宿る。

アルピノの少年はどうなった?

ま、こんなところかな。{/netabare}

投稿 : 2024/05/04
♥ : 45
ネタバレ

血風連あにこれ支部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

これぞ新時代のオカルトミステリー!

3話。
{netabare}お兄様お兄様って言われるとドグラマグラのモヨ子を思い出す。
しかもブラコンパワーでもあの妹に引けを取らないぞこいつ、やりおるな。
あやねる絵うめぇ!! 本業イラストレーターって言われても違和感ないぞ!{/netabare}

4話。
{netabare}3/1が分岐点って事か。
これって、登場人物のほとんどがアレなパターンかもしれない。
まだわからないけど、記者に対する反応が割とあからさまだったしな…。{/netabare}

6話。
ここに来てようやく種明かし来ましたね! この構成……なかなかゾクゾクします。
{netabare}登場人物が幽霊だったというパターンは割と使い古された手法だが、メインの登場人物がほとんど……というのは今までなかった例ではないでしょうか。
少なくとも我聞、りょーたす、サライ、みゅう、記者、アリア、刑事、オカマ店長は(霊を感知できる人物だったという場合を除けば)ほぼ死人確定? 同人作家と白い子供も多分そうなんだろうな。今回登場していた新キャラについては知らない。
幽霊にしては物理干渉できすぎだしネットできてたのもおかしいっちゃおかしいけど、伏線は多数撒かれていたからこの展開は納得ですね。

森塚刑事が悪魔と知り合いだったって描写は意外。
生前の彼と知り合いなのか悪魔って事を知ってたのかによって意味合いは変わるけど。{/netabare}
しかし、種明かしはされたものの着地点が見えづらくなってきた。
どうなるんでしょうかねこの先。

8話。
{netabare}スカンジウム投与して、電波で人間の脳を一斉に操る。ICチップ埋め込み作業すらいらんとは……何とまあハイテクな。
スカンジウムをどこで入れられたかって事が重要そうですね……。ポヤガン? オカマの怪しげなジュース? でも口以外の投与って言ってたしな。
んー? この編集長が橋上教授殺しの犯人なの? 澄風の時、机に突っ伏してた気がするけど。あれ泣いてたんじゃなくて……。詳しい説明が欲しいぞコラ!{/netabare}

この作品の死者のルールメモ書き(?は曖昧な所)
{netabare}・物理接触は可能
・一般人からの視認は不可能、声も届かない
・霊感ある人物との会話及び視認は可能?
・8話時点で{netabare}我聞、サライ、みゅう、記者、アリア、刑事、西園は死人確定。りょーたすとオカマは生きてる?{/netabare}
・本作のように霊体化している死者は、(日下部を除けば)256事件の犠牲者に限られる?
・9話の少年の説明によると、{netabare}幽霊には二種類いるらしい。見える幽霊と見えない幽霊。みゅうはレア幽霊らしいが、あすなからは見えていない。見えるかどうかは、一般人からというわけではないらしい。
・我聞はあすなから見えている。他の遺体のように記憶も読み取れなかった。我聞だけは見える幽霊、見えない幽霊とも条件が違う?{/netabare}
・11話によると{netabare}この作品における幽霊は、基本的に「電波としての存在」で、生者と死者の周波数が異なっているので両者はコンタクトが取れないというものだったが、アベリーヌ曰く256事件の死者は無理矢理生者と同じ周波数にされている実験体。なので、現世にいて生者の存在を認識する事は可能。
更に我聞は帯電の特異体質で、ウォーデンクリフガンの電波によって現実に実体化するシンクロ率になる事も可能。言うなら、それがバグ…。あすなが記憶を読み取れなかったのもこの為なんだろう。{/netabare}{/netabare}

9話。
{netabare}少年の横腹に蹴り入れてたのはサライか澄風って事かな。
スカンジウムの説明意味わかんなすぎワロタwもうちょっとわかりやすく頼むよサライ君
刑事はシュタゲネタ口ずさみすぎwエルプサイコングルゥといい失敗したといい
過去に戻るという事はこの作品もループ物になるという事なのか?
シュタゲやパンチラインと似たような流れになってきたが、9話から折り返して間に合うのだろうか?{/netabare}

11話。
{netabare}我聞の父親、サライの父親を殺した犯人はマスターだった。
まあ確かに怪しげなキャラでしたからねぇ…。
幽霊をさっさと消しとかなかったのかと思いましたが、アベリーヌが実験の経過観察という事でお目付け役になっていたのではと想像。

日下部の意識にお兄様の記憶が復活。臓器移植による影響とは…。
グリザイアとかエンジェルハートで見ましたね。懐かしいネタだ。

この作品における時間を戻すというのはタイムリープではないが、幽体離脱して5日進行していると戻った時に時計は5分進んでいる。
つまり256事件の被害者が幽体離脱してから肉体が溺死するまでの何分間かの間に「戻れば」、脳死する前に蘇生する事が可能かもしれない…という事か。
時間がないが…。オッドアイを破壊してすぐに戻れば脳死前に生還できる望みがありますね。
うまく考えやがったな千代丸社長!
早口すぎるのが難点だけど理解が追い付けば面白いですね。

残るは同人作家だな…。あいつは何故生き返ったんだ?{/netabare}

最終話。
{netabare}9分…。オカルティックナインのタイトル回収がここで来るとは!
でも7~8分とかでも、心肺停止してから時間が経てば流石に障害やら何やらが残るとは思いますがね。そこを突っ込むのは野暮な気もしますが。
相互認識最強説! 認識で鍵をリアルブートするとはカオスヘッドと同じ科学シリーズらしいオチだ。
ご都合主義すぎるかもですが、私はアリだと思いますね。
ただ尺が…尺があまりにもなさすぎた。感動できるシーンでも意識が付いていかなくて涙腺に響きにくいとは思いました。
でも父親と再会してチューニングを切り替えて周波数を変える流れは最強だったと思います! あそこは凄くいいシーンだ。このアニメを見てきて本当によかったと思いました!

未回収な点について
・コトリバコ事件
・編集長って敵側でしたっけ。あれから未登場でしたが
・西園リリカはどういう存在なのか
・最終話EDで、我聞は冷凍保存されていた? とすれば誰の仕業でしょうかね。

やっぱり2クール必要な作品でしたね…。尺が絶対的に足らな過ぎた。{/netabare}

総評としては、やや難しい作品とは思いますし、序盤の流れが掴みづらくて面白くなってくるには時間がかかると思います。
構成はしっかりと考えられていますし、オカルト等、知的なワードに反応する方には面白いのではと思いました。
新時代のオカルトミステリーとでも言いましょうか。
新たな切り口をもって独自の路線を切り開くというのは、なかなかに評価できる点ではあると思います。
ただ、流石に尺が無さすぎて未回収な所もありましたが…。
ゲーム購入後追記する事になるかと思います。
お気に入りのキャラはサライ君とアリアですね。

とりあえずの追記:{netabare}個人的に私は「実証されていない現象」に対して「自分の考えはこうだ~!」とか私見を述べて批判するのはナンセンスだと思っています。
(これを認めると、異世界召還とかそれ自体がありえないので、異世界召還されるたびに文句を言わなきゃならない事になります。
でも、その批判はいつもしません。何故なら異世界召還がありえない事なんて皆知ってるから。
ありえない事を実証する事もできないので、そんな事いちいち批判した所でエネルギーの無駄にしかならないわけですからね)
まあ、難色を示す事くらいはありますけど。

だから私は、本作の「霊体が物理接触する」設定に関しては、特に言及しません。幽霊と言う存在は実証されてませんからね。
それに「透過」という条件を採用すると、「ドアを開けて中に入る」という表現すら映像的に不可能になってしまう。映画のシックスセンスでは、ガチャガチャと扉が開けられないと言うシーンが一つだけ入ってましたが……。扉に関係するシーンはそれ一つだけで後は省略されていました。
映像的にはやはり難しいのでしょうね。それゆえの措置なのかなと。
だがしかし、幽霊タクシーに関しては流石に説明いるだろ~とは思いましたね。なので、少し評価修正しています。{/netabare}

投稿 : 2024/05/04
♥ : 34
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

様々な有名アニメの二番煎じ感はある、が、面白いからよし!

[文量→中盛り・内容→感想系]

[2016秋 個人内ランキング 7位]

【総括】
デュラララがどうとかシュタゲがどうとか化物語がどうとかはみんな言ってるから私は言うまい(もう言ったw)⬅(その三作ほどオススメできませんが、雰囲気は似ているところもあります)

ミステリー要素が強く、スタイリッシュな映像と併せて個性的な作品になっています。科学アドベンチャーシリーズの流れを汲むだけあり、ありそうでなさそうな現実を描いているのが良かったです。

グロは確かにありますが、なんか不思議と耐えられました。オシャレだからかな(笑) あと、確かにどの登場人物も早口でしゃべりまくるのでついていくのがキツいですが、まあ雰囲気だけつかめれば問題なく、そこは声優さんの感情表現でカバーできているので、大きな問題には感じませんでした。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
序盤は、とにかく巨乳が気になりました。元々巨乳好きではないし、あそこまでデカイと怖いわ~。昔、「世界まる見え」でやってた、胸でスチール缶潰すアメリカ人を思い出しましたw

スタイリッシュ風の映像だけではなく、ストーリー的にも、長、短、それぞれの良さがありました。1話1話にちゃんと引きがあり、次話を楽しみに待てる展開。1話1話の小さな謎解きが積み重なって、大きな謎解きになるのはミステリーの基本的な構成ですが、それをしっかり高いレベルで行ってた印象です。

「Steins;Gate」で有名な「科学ADVシリーズ」とは違いますが、その流れをくんだ「超常科学NVLシリーズ」。似てる似てないとかはまあ良いんだけど、単純に面白かったし、他の作品も全て、平均点以上のアニメであり、やはり志倉千代丸さんは力があるのだなと思いました。

ただ、最終話だけは少々急いで乱雑になった印象。ガモタンだけが戻れないとか、ヒーローになるとか(ドラえもん、海底鬼岩城のバギーちゃん的で)格好良くていいんですが、う~ん……。

まあ難癖かもしれませんが、まず、溺死の場合、心停止後3分で蘇生率が50%以下となり、約9分では奇跡に近い(呼吸停止ならもっと時間はあるけど)。それなのに、全員が後遺症もなくスキッと(しかも同じ場所で)蘇生できちゃうご都合主義は、まあアニメだから良いとしても、ガモタンを救うために何の措置もとらないってのが解せない。ガモタンが戻って来られるのは確かに時間オーバーかもしれないけど、僅な差なわけで、なんとか遺体を探して心肺蘇生法で時間を稼ぐ(努力をする)だとか、9日後までにオッドアイの破壊をし、未来改変を狙うだとか(できるかは別として)、ガモタンを救う為の何らかのアクションは起こして欲しかったかな。なんか、仲間達が皆、ガモタンの死を冷静に受け止めているようで、うすら怖かったです。

小説原作で、このあとゲーム発売ですか。ということは多分、「ガモタン復活エンド」がトゥルーエンド(ハッピーエンド)になるのかな? だとすれば、引きある良いラストとも言えますかな。

とはいえ、このアニメ版のオチ、私は結構好きです(どっちやねんw)。都市伝説を紹介していた男が、本当の都市伝説になっていくとか、余韻のある良いラストだと思います。ただ、やはり皆には(せめてキリキリバサラの最新版がアップされるまでの間くらいは)、ガモタンの復活を目指したり、ガモタンの死にうちひしがれたりして欲しかったかな~と。そこは人情として、ね。
{/netabare}

【余談~作中のオカルト能力の解釈~】
{netabare}
この作品は勿論ファンタジーですが、そのファンタジーをできる限り(多少強引にでも)リアル(科学技術)に結びつけていこうとするのが、「科学ADVシリーズ」の作風だし、力業であってもそこに幾ばくかの説得力があり、「もしかしたらそういうことも有り得るのかもしれないな」と視聴者に思わせられてきたから、名作や秀作を生み出せてきたと思います。

私はニコラ・テスラとかよく知りませんが、この作品においては「電磁波」がかなり大きな役割を占めていたことは分かりました。人々の記憶や感情、過去のありとあらゆる事象が電磁波によって流されていて、それは自分達(普通に生きている人間)には認識できない周波数、ある意味では別次元の世界(霊界)を構築している、というのは面白いな~と思いました。

そういった意味では、作中で「オカルト」として描かれた能力も電磁波にこじつけることができるのかな、と思いました(我聞悠太の超帯電体質は、作中で説明があったので省きます)。

例えば、日下部吉柳の「幽体離脱」は「自分の思念体(電磁波)を自己認識し、記憶(電磁波)として自分に送信できる能力」なのかなと思いました。

また、鬼崎あすなの「サイコメトリー」は「人や物(その物が存在した空間)の過去の記憶(電磁波)を検索して認識できる能力」なんだろうから、一応「電磁波」という縛りの中にある気がします(それが可能かどうかはさておき)。

ただ、相川実優羽の「占い(未来予知)」とはどんな能力なのでしょうか? 過去の情報=電磁波、はまだ良いとしても、未来の情報はまだなんの事象も起こして(電磁波を発生させて)いないわけだから、この作品の「オカルト(電磁波)」から、はみ出た能力な気がします。そこが疑問点です(能力の説明を見落としただけ?)。もしかしたら、「未来予知」=「その出来事に関連する人物や自然現象のもつ性格や性質(電磁波)を感知し、様々なシュミュレーションを行った上で最も高い確率で起きる事象を瞬時に判断できる能力」なのかもしれません。

あっ、全部、こじつけなんで、科学的な矛盾とかあってもしりませんよw 「信じるか信じないかは、あなた次第です(笑)」
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
第1話
演出はスタイリッシュ(を狙っている)感じですね。冒頭の大量変死事件……頭皮ずる向け殺人……あまりにグロくならないことを期待してます。

第2話
謎が謎を呼ぶ展開。グロは嫌いだけど、今のところ興味が勝っている感じですね。視聴継続。

第3話
とりあえず、謎だけばらまいていく構成ですね。さあ、どう集束させるか、お手並み拝見ですな♪

第4話
おっと、ガチのオカルトが。まだまだ謎をばらまいている段階ですが、雰囲気だけでなんとなく楽しめてる印象です。

第5話
少しずつ核心に近付いていくワクワク感があり、なかなかに面白い。

第6話
なんか、作風微妙に変わった? 今まで、映像とテンポで魅せてきたのに、会話で魅せてきた? 超展開、来たね~。まだ、グロ<興味 かな。

第7話
と、なると、どの段階で「死んでいた」かが気になるな。ヤベ、録画消しちったw

第8話
認識=存在 と考えたのは誰だったのでしょうか? バークリー? エヴァオマージュやね~。

第9話
ヴァンガード、この(残虐)展開でがっつり名前だすことよく許可したな(汗)

第10話
映像で遊んできましたね。縦横ななめ、様々に変わる映像は、「世界は、自分が見ている(認識している)通りの世界とは限らない」って比喩かな。

第11話
いよいよ盛り上がってきましたね。佳境って感じ。

第12話
時間を遡れる(タイムスリップ)ではく、あくまで「感覚的に拡張された時間を元に戻す」というのが、実にこの作品らしいですね。相互認識は、「カオスヘッド」の「ギガロマニアックス」的なアレですねw なんかちょっと急ぎすぎていて、若干の尻切れトンボ感のあるラストでした(あと1話欲しいな)。
{/netabare}

投稿 : 2024/05/04
♥ : 56
ページの先頭へ