2023年度の戦闘アニメ映画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメ映画の2023年度の戦闘成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年05月31日の時点で一番の2023年度の戦闘アニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

78.3 1 2023年度の戦闘アニメランキング1位
グリッドマンユニバース(アニメ映画)

2023年3月24日
★★★★★ 4.3 (101)
364人が棚に入れました
蝉の声が聞こえる中で繰り広げられる日常の風景。そんなツツジ台の静寂は、怪獣グールギラスの声によって破られた。響裕太は内なる声に呼ばれ、ハイパーエージェント・グリッドマンと一体化する。グリッドマンとなった裕太はグールギラスを苦戦しながらも倒すことができた。
裕太のクラスメートの内海将、宝多六花はグリッドマンの誕生に立ち会ったことで、3人はグリッドマン同盟を結成する。しかし、3人は翌日驚くべき現実に直面した。人々から怪獣の記憶が消され、犠牲になった人々はそもそも存在しないことになっていたのだ。
裕太たちはグリッドマンとともに、この世界に迫りくる危機に向かっていくことを決意する。ツツジ台に隠された秘密とは? そして怪獣を操る者の目的は?
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

人類は虚構から宇宙を創造する驚異の生命体

【物語 4.0点】
『SSSS.GRIDMAN』の少し後の世界に『SSSS.DYNAZENON』をクロスオーバーさせるお祭り映画の定番プロット。
多元宇宙(マルチバース)設定でというのも典型的。
だが決してやっつけで総出演させたキャラをごった煮するだけの後夜祭映画ではなかったです。

英断だったのは、当初、シナリオの主軸にと用意していた新キャラを、
脚本を詰める中で、尺が足りないからと、設定ごとバッサリと切り捨てたこと。
これ、中々できることじゃないと尊敬します。
もしも新キャラをゴリ押ししてたらコンテンツ崩壊の危機でした。


ファンなら何とか考察して食らいついて、展開カオスだな~wと笑って楽しめる。
この破綻しそうで崩れない、絶妙な脚本綱渡り感のスリルを、
初稿の未練など整理すべきは整理する、試行錯誤の末に実現。
(因みに六花と内海が、裕太がなくした『SSSS.GRIDMAN』の記憶を再現する学祭作中劇の改稿を重ねる件。
雨宮監督が改稿で受けたストレスの発散でもあるのだとかw)


作中劇制作の展開もあって、『SSSS.GRIDMAN』に引き続き、
虚構を創作する人類の功罪という題材はさらに深化。

人間の創造力が生み出したグリッドマンの可能性と危険性。
『グリッドマン』がネット時代を先取りし過ぎた90年代特撮ドラマとして誕生し、
時代が追いついて再起動(リブート)される。
映画館の鑑賞者を含めた入れ子構造で、テーマもクロスオーバーする爽快感。

『グリッドマン・ユニバース』のタイトル回収も見事でしたが、
『SSSS.DYNAZENON』に円谷の要望で付けられたという“GRIDMAN UNIVERSE"のサブタイも、ある意味、伏線回収された点も綺麗でした。


総じて闇鍋化しやすいオールスター展開を緻密に煮詰めた快作だったと思います。


【作画 4.0点】
アニメーション制作・TRIGGER

日常シーンでは止め絵のっぺらぼうが声を発する底辺レベルまで脱力。
一転バトルシーンでは爆発力のあるリッチな映像で魅せる。
“退屈な日常”と鬱屈を晴らすバトルシーン。
ON-OFFを、作画カロリーで体現する極端なバランスは健在。

返す返すも、作品の枠を越え、複雑合体しても破綻しない、
巨大ロボのデザイン設定には驚かされます。
「フィクションなんて多少カオスな方がおもしろいぜ。」
というのは物によりけり、本作は良きですが……。
巨大ロボ合体はカオスな方が断然面白いですw

ただ最もインパクトがあったのは合体ではなく{netabare} 2代目の巨大化w{/netabare}
何故、宣伝ポスターで敢えて“『シン・ウルトラマン』の円谷”のコピーだったのか。
{netabare} 長澤 まさみさんが巨大化した{/netabare} トラウマも思い出しつつ、一番首肯したシーンでもありましたw


『SSSS.GRIDMAN』ラストで物議を醸した{netabare} 実写映像。{/netabare}
マルチバース演出に寄与した本作のカットを見れば、納得感が増すと思います。


【キャラ 4.0点】
裕太の六花への告白の行方というシナリオ軸。

『SSSS.GRIDMAN』主人公・響裕太とヒロイン・宝多六花より、
恋愛面で一歩先を行く『SSSS.DYNAZENON』主人公・麻中蓬(よもぎ)とヒロイン・南夢芽。
両カップルが邂逅した時、何が引き起こされるのか?
特撮だの、多次元世界の命運だのより、私は鑑賞前から恋バナが気になって仕方がありませんでしたw

蓬くんも裕太に{netabare} 「告白しないんっすか?」{/netabare} って感じで無自覚にマウント取る豹変ぶりw
すっかり明るくなった夢芽ちゃんもそうですが、恋が少年少女に与える活力って恐ろしいですねw

刺激を受けた裕太の行動を待つ形の六花。
六花は裕太との“グリッドマン同盟”の日々の再現劇シナリオを何度も書き直しています。
つまり改稿の度に、裕太くんのことをジックリ考えてアウトプットを繰り返しているということ。

これを踏まえた上で、六花が再びグリッドマンとして戦いに赴く裕太の身を案じる表情。
裕太がどれくらい六花のことが好きなのか探るような表情。
もう、いちいち可愛すぎて悶えます。
六花ちゃんの顔も太ももも眩しすぎて直視できませんw


その他、総登場したキャラたち各々に、時間と経験による成長や変化が感じ取れるのも楽しい要素。
ただ心配なのは{netabare} 再び無職となった山中暦。
蓬もナチュラルに「大丈夫っすか?」って感じで話振る辺り、ホント図太くなりましたw{/netabare}


【声優 4.0点】
主人公・響裕太役の広瀬 裕也さん。
記憶喪失設定もこじれて複雑化したキャラにも好対応。
宇宙の一大事に対しては割りと即断即決でハキハキして頼もしいヒーローなのに、
六花に対しては相変わらずモジモジとw
この落差を演じることで、世界平和や期末試験より重大な恋の難しさを好表現していました。

六花役の宮本 侑芽さんVS夢芽役の若山 詩音さん。
両アンニュイ・ヒロインボイスが共鳴したらどんだけ気だるげになるのか戦々恐々でしたがw
TVアニメ版でのキャラ成長もあってか意外とシャキシャキとガールズトークを繰り広げていました。
{netabare} マックス{/netabare} の横槍が無念ですw


TVシリーズでED主題歌を担当していた内田 真礼さんに今作では割りと出番があって良かったです。
賞味期限は本当に重要です。
食中毒防止の面でも、人間関係進展の面でも、趣味の面でも。
アニメ映画は劇場公開期間が一番の食べ頃。鑑賞したい衝動は抑えてはいけません。


【音楽 4.0点】
劇伴担当はTV版と同じく鷺巣 詩郎氏。
“退屈な日常”では無音やピアノ曲で潜伏→バトルではお馴染みの金管と混声コーラスの雨あられ。
ここも極端なバランスで押し通す。
本作ではエレクトロミュージックへのチャレンジも目立ちました。

ファイナルバトルでは鷺巣氏のBGMだけでは火力が足りぬとばかりに?
ボーカル・大石昌良さんによるTVアニメ版OPを相次いで投入するお祭り騒ぎ。

そのオーイシマサヨシさん主題歌「uni-verse」は歌詞には青春を織り込むが、
曲調はショータイム感のある陽気な一曲。

クライマックスでは内田 真礼さんの過去のシングル曲「ハートビートシティ」が挿入。
ポップな告白ソングで胸が高鳴ります♪

投稿 : 2024/05/25
♥ : 16

takato さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

「クロスオーバー作品には守らないければならないモノが3つある。サービス、サービス、サービスサービスゥ〜!だ。」

 評判が凄く良いので急いで鑑賞。ちなみに私のグリッドマン指数は、電光超人は見てない、グリッドマンはかなり好き、ダイナゼノンは微妙かな?って感じです。


 ネタバレが怖いのでアッサリ書きますが、とにかく後半はもうサービスサービスゥ〜!です。細けえことはいいんだよ!ってくらいクロスオーバーならではのサービスと、ロボ作品などの王道な燃える展開の釣瓶打ちで、もうちょっとちょっと盛り込み過ぎじゃないってくらいな豪華さです。


 全体的には単に作画が綺麗というようなレベルじゃなく、静かな場面のロングを上手く活かした画面構成の妙、特撮的な映像演出がより可能になったCG描写、トリガーっぽい過剰な勢い重視より美麗さと軽やかさが最高な手書き作画と、色んな表現を上手に使いこなしているのがグッド!。


 正直悪役が微妙とか、マルチバースとか導入して長期化しがちなシリーズ作品に対するメタな批評性をもっと入れて欲しかったとか色々あったけど、ある一点で「そりゃ反則だよ…。」と思いつつ見たかった展開を入れてくれて思わず落涙して全て許せました。やはり小賢しいことに拘るより、王道な燃える展開で歴代主題歌からの〜新主題歌!みたいなベタでも最高な演出とかのが大切。


 「人間は虚構を信じられる唯一の生命なんだ」ってのはもっと突き詰めれば「プリキュアオールスターズメモリーズ」的な私は号泣なテーマになりそうだったが、そこは少し不徹底だったかな。あくまでクロスオーバーの楽しい要素に重点を置いた感じですね。リアルとフィクション、虚構のおかげでなんかと生きていけるオタクや中二病的な人間を開き直らずに肯定してくれてたらより大傑作だったかも。「アニメなんて見てないで現実に戻れ!」って散々アニメやってきた人に言われるのはもう沢山。 


 どうでもいいが、エンドロール後にオフビートなオマケみたいなやつをつけるのはもうダサくなっちゃったような。マーベルで散々やり尽くしちゃったし。

投稿 : 2024/05/25
♥ : 8
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

創作論、作品という宇宙、ファンサービス。面白かったです。

 単なるファンムービー、ファンサービスかなと思ってたら、ガッツリと含意がある感じでした。1度見たところだと、創作行為というのは一つ読み取れます。
 もちろん、六花、あかね、夢芽の3人のヒロインが再び見られるというゴージャスさはファンとしては喜ばしいことに間違いありません。

 そして、この見方ですね。制作者が込めた含意と面白いファンムービーの要素というこの映画の内容と、意味的にリンクしているメタ構造が感心ポイントになります。
 つまり、六花→アカネ→本作原作というそれぞれの創作活動が映画の内容的にも、メタ的な視点でも入れ子構造になっていることです。

 六花が創作についていろいろ悩んでいるので分かりやすいところです。この六花の話が最後の方のセリフにつながってくる感じです。「伝わったかな?」「面白かったんだからいいんじゃない?」とかそう言う感じでした。
 つまり、作者は言いたい事を作品に懸命に悩んで込めるけど、誰も受け取ってくれないのは残念。でも、面白がってもらえるならそれはそれでいいのかも、というのがありました。

 これは新条あかねが作った世界であるグリッドマンの世界で起こっているのが面白いところですね。{netabare}実写を出したのは、もちろんこの構造を改めて見せるためでしょう。グリッドマンという作品世界が忘れられて消滅するかもという話。あるいは他の宇宙と一緒になってしまうというのは、ちょっと「作品世界」という単語に連動する気がします。つまり一つ一つの作品とは宇宙だ、ということでしょう。

 つまり円谷ですからいろんなヒーローが過去いたわけで、その一つ一つの世界に携わった人が込めた思いが、忘れられて融合してしまう感じでしょうか。作品は忘れられてジャンルとして統合されてしまうという事だと思います。いろんな世界で作られた怪獣を創り出した行為が概念として形を持つ、というのもそのアナロジーでしょう。 {/netabare}

 話は変わりますが、最近宇宙論がホットです。量子論的な多元宇宙という概念だけでなく、我々の宇宙は実態のある宇宙の投射された映像のようなものであるとか、上位存在のシミュレートだという証拠があるとか、ビッグバンは実はなくてアインシュタインの宇宙項は正しかった、とかいろいろですね。
 それを見聞きして思うのは、宇宙の定義って結局人間の作り出した物理方式や数式で記述しているので、自分の描きたい宇宙に結論が収束して行くのではないか?ということです。

 この作品をみて、創作論と同時に「グリッドマンユニバース」の名に恥じない、ちょっと哲学的なものにも思いをはせてしまいます。と同時に人間の脳の活動つまり「創作という行為」は宇宙を創ることだ、という意味も強く感じました。
 ひょっとしたら物理的に宇宙は上位存在の創作活動から生まれたのかもしれないですね。この辺の世界観はSSSSグリッドマンを引き継いでいますが、アカネのパーソナルな問題の少し内省的な同作の内容に比べ、本作はもっと普遍性を感じました。


 2つの作品のクロスオーバーではありましたが、ダイナゼノンはちょっと弱かったですね。TVでちょっと気になってたことを見せてはくれましたけど。そして、映画のエンドロールのあとのカニ鍋です。あれの意味はちょっと考え中です。画面に映っていたTVの画面はなにかエルフがかば焼きに驚いているような感じでしたけど、意味はあるんでしょうか?あるいは本作で言っているところの創作論について主張でしょうか?
(追記 ああ…トリガーの制作の「ダンジョン飯」の場面かな?)

 アニメの出来は非常に良かったです。六花のふとももがまた太くなった感じもしますが、ヒロインたちも良かったです。
 ロボットシーンは実はあんまり興味はないですけど、エフェクトをたっぷり使って動きも構図もさすがという感じでした。

 1度見ただけなので、これくらいです。また、見たら追記か書き直します。

 評価は、そうですね。ただ、TVのグリッドマンと比べると物足りなさは残ります。そして映画で有料ということも加味すると、ストーリーは4、キャラは5。作画は4、声優・音楽は3.5(調整の意味も込めて)とします。

投稿 : 2024/05/25
♥ : 10

76.7 2 2023年度の戦闘アニメランキング2位
ガールズ&パンツァー 最終章 第4話(アニメ映画)

2023年10月6日
★★★★★ 4.3 (33)
162人が棚に入れました
美少女キャラとミリタリー要素を組み合わせたアニメシリーズ最終章の第4話。冬季無限軌道杯準決勝で継続高と対戦した大洗女子は、序盤であんこうチームを失い、かつてないピンチに陥る。一方、黒森峰と聖グローリア女学院の一戦は、息もつかせぬ激戦となる。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

あんこう抜きでも鍋は底抜けに旨い【4DX版レビュー】

【物語 3.5点】
冬季無限軌道杯の準決勝2カードを描く。

前半では、大洗女子VS継続高校の視界不良の雪中での森林、山岳戦の決着を。
大洗のエース・西住みほ隊長が乗る“あんこうチーム”が撃破され、
番狂わせの予感が漂う中、臨時で隊長を務めた面々らが奮闘する、
騙し騙されのトリッキーな戦車バトル。

後半では、聖グロリアーナ女学院VS黒森峰女学園の一戦。
こちらは比較的開けた砂漠エリアでのがっぷり四つの戦車バトル。

珍味と王道のフルコースでいっそう濃厚な戦車道を堪能できる。


約60分の尺の大半を占める戦車バトルの中で描かれたのが後輩への継承。
大洗は展開により急遽、聖グロリアーナは育成方針から、
次期隊長候補に指揮を執らせることで、次代の戦車道を印象付けつつ、
この“最終章”がもう6年も卒業間際の大会を描いていることを思い出させてくれますw

戦況を見守る各校生徒が元ネタとなった諸外国要素もアレンジした独特のギャグも絡めつつ、
ワラワラと掛け合いを繰り広げる様に、あーやっぱり『ガルパン』なんだなと、
懐かしさを感じてみたりw


【作画 4.5点】
アニメーション制作・アクタス

第3話・ジャングル戦より導入され、背景動画で威力を発揮したUnreal Engine(UE)
ゲーム制作現場での水と光の背景グラフィック処理などに定評がある同エンジン。
第4話の白一色の雪原で大人しくなるかと思いきや、
むしろUEをさらに重用して、複雑に形を変える雪の地形効果を再現し、
1000を越えたカット数の大半にCGによる背景動画が組み込まれる。

{netabare} 包囲を突破すべく鍋に穴を開けるが如く雪を削って脱出路を切り開く“あんこう割れ鍋作戦”を敢行してみたり、
砲弾をスキーストック代わりに、急峻を滑走するハイスピード戦車バトルを繰り広げてみたり、
あとは人為的な雪崩発生とか。{/netabare}
自然の力も巻き込んだ大洗VS継続戦はガルパンらしい個性的なバトル映像でした。


【キャラ 4.0点】
相変わらず、おびただしい数の萌えキャラがごった煮になっているので、
ここは波乱を演出した継続高校に絞って。

私は2つの意味で思い入れがあります。

一つは同校が私の出身県・石川県の金沢市の高校だということ。
地方の貧乏高がエース撃破で下剋上を狙う要素も相まって情が移ります。


もう一つは継続戦車道の元ネタがフィンランドだということ。
第3話公開後、4話制作に難航している間に勃発したロシアによるウクライナ侵攻。
第二次大戦中、どさくさにソ連から“帝国主義的”侵略を受けたフィンランド。
冬戦争、継続戦争と呼ばれる抵抗戦を雪中ゲリラで闘い抜いた同国の歴史。

ウクライナ戦争により国際秩序が変容する中、
長年NATOに加盟せず1000キロに及ぶ国境線を接する隣国ロシアとの適距離により安全保障を確立して来た同国が、
地政学上のリスクが高まる中、ついにNATOに正式加盟するという歴史的転換点。

大国相手にどう立ち回り生き残っていくのか?
フィンランドの過去と現在がクローズアップされる中での第4話。


継続高校の戦車部隊は、継続戦争中に秘密協定を結んだナチスから提供されたドイツ製戦車や
鹵獲したソ連製戦車で構成。
作中、元ネタがソ連のプラウダ高校から「鹵獲ルール」により“頂いた”戦車について確執が示唆される件は歴史を反映していて笑いましたw

番狂わせの飛び道具として“スナイパー”ヨウコを活躍させるスタイルも、
冬戦争にて“白い死神”として恐れられた狙撃手シモ・ヘイヘを想起させます。


【声優 4.0点】
こちらも総勢50人に及ぶ女性声優陣が乱舞しているので継続関連に焦点を絞ってw

隊長ミカ役の能登 麻美子さんが落ち着いた指揮で戦況をコントロールする中、
隊長の作戦に応えたのがユリ役の多田 このみさん。

石川県野々市市出身の多田さん。
ガルパンでは既に大洗のウサギさんチーム・阪口 桂利奈役で出演していましたが、
数年前に“地元”継続高校の役でも出演させて下さいと水島監督に直談判し一人二役が実現。
ユリはリーゼントヘアーの番長口調で、また違った役でしたが好対応。
私も石川県人して、この県民魂は買いたいです。

キーキャラクターとなったスナイパー・ヨウコ役には若山 詩音さん。
彼女の冷静で手慣れた狙い撃ちボイスは鉄板です。


【音楽 4.5点】
最終章も後半戦に入って4話よりOPテーマもChouCho「Never Say Goodbye」に変更。
最終話に向け卒業への予感も醸しつつ、爽やかに疾走するアップテンポナンバーでラストスパート(推定あと4年くらい?w)を開始。

音響面では砲撃も然ることながら、車音で敵の距離を測る駆け引きにも対応する繊細な立体音響。
『ガルパン最終章』は4D出るまで劇場鑑賞我慢すると決意している私ですが、
5話以降は先に公開されるDolby Atmos版に浮気してしまうかもしれません。

ミカ隊長が指示を込めて爪弾くカンテレの音色に、アコーディオンで応えるユリ。
継続独特の交信方法もゲリラ戦ムードを盛り上げました。
作戦行動と共に始まるフィンランド民謡の調べ。
こちらもまた継続戦争にてソ連に奪われた都市サッキヤルヴィを想う歌詞を乗せて歌い継がれているそうです。


【4DX】
傾斜による戦車搭乗感が病み付きになる同シリーズの4D。
今回は戦車で{netabare} アルペン大回転滑走{/netabare} などの急勾配もあるので、
当然ですがコーヒー等は持ち込まないようにしましょうw

激戦が続く中でもお風呂シーンは欠かさないのが『ガルパン』w
今回は{netabare} 北欧サウナ{/netabare} で萌えキャラがひしめき合い、
ガルパンおじさんの心はととのいませんw
{netabare} 焼け石に水をかける{/netabare} フィンランドスタイルも座席背部からの熱風により好再現。
その後の{netabare} “天然水風呂”{/netabare} や、雪中バトルの、寒風による4D効果と合わせて、
総じて寒暖差が激しい4DXでした。

あとは4Dで初めて見る雪模様が綺麗でした。

投稿 : 2024/05/25
♥ : 14

既読です。 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

戦車チェイスみたいな?(3回目

3回目鑑賞。

BC自由学園戦はガーデン
知波単戦はジャングル
今回は雪山とグランドキャナル
次回が最後?ですが
50分とかじゃなくて120分で作って欲しい。
サンダースやプラウダも加勢して欲しい。
ゴジラは東京を破壊するからガルパンは
ミホの故郷熊本から海峡渡って大阪から京都
そして東京から最後は大洗を戦場にして欲しい。

2回目鑑賞。
館内は観客まばら。

とにかく画面ばかりが目まぐるしくて
何がどうなってるのか解りづらかったです。
場所も雪山と砂嵐の高原だし。

次回こそ、「物語」に仕上げて欲しいですね。

ガルパンって、大洗町とJKと戦車という
不思議コラボがあって、さらに色んなキャラ
があって面白いストーリーだったのに
最終章が始まって以来2年毎に
ただただ戦車の追いかけっこばかり。
とくに今回は顕著。

ストーリーに面白みが無く
その分映像の迫力を増しただけで
正直つまらなかったです。
吉田玲子さん脚本ですよね?

最近のミッションインポッシブルみたいで
ストーリーが無いから走る・逃げる・追う
ばかりでつまらないのと同じ印象でした。

シリーズでは「ガールズ&パンツァー 劇場版」
が一番面白かったです。

5話は再来年でしょうか?

アリスを盛ってもなあ・・・

投稿 : 2024/05/25
♥ : 3
ページの先頭へ