「デジモンアドベンチャー(TVアニメ動画)」

総合得点
83.7
感想・評価
985
棚に入れた
5730
ランキング
311
★★★★★ 4.1 (985)
物語
4.3
作画
3.7
声優
3.9
音楽
4.4
キャラ
4.2

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★★ 4.4
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

コロコロとジャンプ

最近ふと思うことなんですが、子供のグッズとかって自分達が子供の頃よりすごいなあと感じる。洋服や育児に必要な様々なものは数段進化を遂げている。特にベビーカーとか洋服やランドセルとか上履き。一方で、おもちゃは相変わらずな部分もあって男の子はレゴとか車。女の子もかわいいキャラものとかディズニーと、対して変わっていない。

売り場を見ていると、自分も買いたくなるんですよね。(別に子供いないですがw)今も昔も変わらない価値観を垣間見た、ような気がするのん。そんなわけで、大人でも(自分(大人?))アニメ好きは変わらない私ですが、よく言う大人向けとか、よく言う子供向けとか、それって何なんだろうとの疑問が生まれてきた。

まあ押井作品のような難しいテーマ性を含んでいるものは除外するとして、子供向けアニメは少なくとも3、4個の要素を含んだ筋立てがあるような気がします。その中で、コロコロコミックと週刊少年ジャンプになぞると、①コロコロはアイテム系。②ジャンプは異能力、異空間系。自分の中ではこうなりやした。

デジモンの原作はVジャンプで連載されていたようです。ここでポケモンも同じような感じなので差別化を図っておくとポケモンは元々ゲームが原作で、ゲーム内のストーリーをアニメ化しているわけですが、デジモンは元々ゲームですが物語なんて無いわけで、Vジャンプから物語は始まったとのこと。じゃあどっちに軍配かなんていうのは置いておいて…

結論なんて言う大それたことを言うハメになってしまったわけでございますが、結論から言うと、「こんなことしてみたい」(ジャンプ)と「こんな物あったらいいな」(コロコロ)の二つの夢が合体したのがデジモンな気がしまする。

デジタルワールドという仮想世界と現実世界の東京(特にお台場、光が丘の2つの地域)とを巧みにリンクさせ、突如として放り出された異世界の中を、主役の子供達がデジモンや仲間との関わりの中で「自分らしさ」を見つけながら成長し、共に生き抜くという子供達の成長を描いた物語である。少しずつ明かされる子供たちの過去、選ばれた理由そして光が丘の謎など、巧みな伏線が随所に張り巡らされており、「大人にも楽しんでもらえるように」という工夫が多く盛り込まれた[1]。さらに、両親の離婚や死別など、現代日本の社会問題をも反映させた作品となっている。(wiki引用)

そんなわけでコロコロ&ジャンプな感じで
大人と子供も楽しめる感じの作品でございます。最初に書いていた大人向けとか子供向けとかは、よく分からなくなりやしたw

投稿 : 2016/01/09
閲覧 : 447

デジモンアドベンチャーのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
デジモンアドベンチャーのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

ページの先頭へ