2008年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメ一覧 84

あにこれの全ユーザーが2008年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月07日の時点で一番の2008年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

65.6 25 2008年秋(10月~12月)アニメランキング25位
しゅごキャラ!!どきっ(TVアニメ動画)

2008年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (107)
712人が棚に入れました
「クール&スパイシー」と評判の聖夜学園に通う小学生・日奈森あむ。彼女は通っている小学校の児童からだけではなく、他校生からも尊敬されたり恐れられたりしていたが、実際は意地っ張りで口下手で恥ずかしがり屋なごく普通の少女である。ある日、彼女は「どうかあたしに、なりたい自分に生まれ変わるための勇気をください」と願う。すると次の日の朝、彼女のベッドの中にチェック柄の3つのたまごがあり、そしてその中からラン、ミキ、スゥの3人のしゅごキャラが生まれた。3人はともに彼女の「なりたい自分」が形になったものだった。

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

ネガティブハートにLock On! オープンユアハート♡

2007年10月6日 - 2008年9月27日全51話
2008年10月4日 - 2009年9月26日全51話「~!どきっ」
※上記2作は話数が通し扱いのようです合計102話。

2009年10月3日 - 2010年3月27日全25話「~!! どっきどき」
※3期はしゅごキャラ!パーティー!内の一部として放送。
「~ぷっちぷち!」「~エッグ!」「~図鑑」の4本立になってる。

2006年2月号 - 2010年2月号全12巻。PEACH-PITの同タイトル
漫画(ジャンル/少女漫画・ファンタジー・変身ヒロイン)を
元に制作されたTV放送版アニメシリーズ第二期に相当する。
実際には次回予告などでも「どき!」って何?程度の区切り。

子供向けですが、基本ラブコメも結構な恋愛系で変身バトル
等はそれなりの物語重視で結構幅広い年齢層に対応してる♪
しゅごキャラのトークも結構楽しみのひとつで愉快な感じ♪


「なりたい自分」の可能性の姿である「しゅごキャラ」との出逢
や、同じキャラ持ちとの交流を経て様々な困難に立ち向かい
つつ、少しづつ成長してきた主人公"日奈森あむ"・・

キャラなり迄できる様になったガーディアンの仲間と何とか
イースターの陰謀を阻止するが、肝心のエンブリオを後一歩
というところで逃してしまった。

相変わらず不可解な行動を取る"幾斗"や憧れの"唯世"の他に
ダイヤの事も未解決のままで、イースター社の陰謀も完全に
解決していない・・"ほしな 歌唄"の事もある・・何よりも
"エンブリオ"についてまだまだこれから。完全な続編です。

1話目(52話)は「しゅごキャラ」大集結で1期の回想から開始♪
2話目は様々な登場人物やイースター等の視点の1期の回想♪
幾斗や歌唄に次ぐ強力な新キャラ(ライバル)もチラ見せ?!

因みにテーマ的にコンプレックスやトラウマを抱えたキャラ
が次々に出てくるので、その背景などが共感しやすいかも?
wikiを見ると結構な・・「あるある」・・という詳細が・・

此処にガーディアンやイースターの絡みで結構個性や魅力を
感じる面白い登場人物も多くてとても楽しめる作品でした。

3話以降が完全なストーリー展開。

80話位迄視て視聴機会が無くなったのだけど・・レビュー
書くようになって改めて視聴してみていたら物語が可愛いw
亜夢と歌唄や幾斗の絡みが一番楽しいのだけれども☆彡

一度諸事情で転校していったキャラの再登場なども多い。

5話以降"なでしこ"の双子の兄?なでひこが・・此処か・・
20話で以前亜夢に告白している海里が再登場など。

50話以上やってるので・・各人物のしゅごキャラの個性など
も充分に活かされていて兎に角賑やかだけど煩雑にならない
程度に巧くエピソードの中で振り分けている感じ♪

居候問題とかは記憶に合った♡
クリスマスにお正月と順当に進んむ部分にそこそこ記憶が。
猫耳とか猫絡みは矢張り記憶に残りやすい♪セレブ対決♡

恋愛事情もいい加減に少しは進展しようよとか突っ込みたく
なるけど亜夢小学生だし><bってことでくすぐったい展開
が多いですね^^; 高校が舞台だと完全な乙女ゲーム風の
逆ハーレムものなんですけどね^^;

登場人物と各しゅごキャラの掛け合い等も可也軽快で良い。此処も50話以上やってるので当然かw 

74話辺りは・・もう・・ねwこうゆうのは覚えてる♪
お前・・速く大人になれ・・くぅ~・・イクト何歳だっけw

此処から幾斗vs唯世までが結構ピーク♡

29話(80話)付近のイクトとの絡み以降は、個人的に一区切り
な感じでやれやれ・・視聴意欲が低下気味で忙しいのもあり
一時視聴を休止していたけど・・行方は気になっていた。

ルル&ナナは結構解り易いキャラで面白いのだけど♫

なぎひこに再度スポットとかそつ無く終盤で・・

やはり幾斗だが・・私的にはもうねw あれで大満足♡
一応結果は出た感じだけど其処は小児用アニメだし小学生。

まだまだ続くよ~♫(実際続いたしw)

変身ヒロインものなのだけど頬が緩む展開が多くて可愛い♫
穏当に良い感じの区切りで終了でした♡




日奈森 亜夢 :伊藤かな恵
ラン:阿澄佳奈/ミキ:加藤奈々絵/スゥ:豊崎愛生

月詠 幾斗  :中村悠一
ヨル:沢城みゆき

ほしな 歌唄 :水樹奈々
イル今野宏美/エル:氷青

辺里 唯世  :高木礼子
キセキ:三宅華也

藤咲 なぎひこ:千葉紗子
てまり;柚木涼香/リズム:宮田幸季

ルル・ド・モルセール:神田朱未
ナナ:柚木涼香

結木 やや :中村知子
真城 りま ;矢作紗友里

天河 司    :石田彰

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

にわとり。 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

イクト様。にゅふ

子供向けなのは理解しつつ
イクト様がかっこよすぎて
毎回見てしまった

非現実的なストーリーだけど
伝えたいことは

「誰でもなりたい自分になれる」

ってことなんじゃないかなぁ

理想があっても現実を
その理想にもっていくのは
ほんとにむずかしいことだよね

正直未来を生きる子供たちのために
深いトコはわかんなくても
夢を諦めちゃだめよって感じですかね

個人的にはストーリーもなかなかすきだったし
なんせイケメンが多くて
逆ハーレムてきなアニメは
女子のロマンですよね^p^

あむちゃんかわゆす!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

娵鑼★ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ハマってた笑

小学生のころにハマりまくってた笑

子どもにはちょっと難しいかな?とは思ったけど。

歌唄かわゆす♪奈々様ー\(^o^)/

イクトかっこいいー♪

キャラなりしたときのそれぞれのキャラはかわいいです(^ω^)

特に私が好きなのは、主人公あむ&ダイヤのアミュレットダイヤかな??

歌唄のルナティックチャームも好きでした(≧∇≦)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

65.3 27 2008年秋(10月~12月)アニメランキング27位
ミチコとハッチン(TVアニメ動画)

2008年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (234)
1252人が棚に入れました
舞台は、太陽と原色に溢れる国。そこは貧困によって街は荒廃している上に、国を出た先は荒野が広がる危険な無法地帯。そんな中で、人々の心は欲望に満ち溢れていた。その国で暮らす少女ハナ・モレーノス(通称:ハッチン)は、養家の家族から酷い仕打ちを受けており、密かに家を出て自由に暮らす事を望むが、自ら行動を起こせず、ただ、いつか誰かが迎えに来てくれる事を祈るばかりであった。しかしある日、ハッチンの前に脱獄不可能と言われた監獄要塞を突破した謎の美女ミチコ・マランドロが、突如現れる。彼女はハッチンの母親を名乗り、ハッチンを誘拐して逃亡。訳も分からず、ミチコに着いていくハッチンは、彼女に翻弄されつつ、旅に同行する事になる。

声優・キャラクター
真木よう子、大後寿々花、坂井真紀、津田寛治
ネタバレ

かんぱり さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ちょっと苦めでほろりとした余韻が残るクライムロードムービー

舞台は南米のとある場所。
身寄りがなく教会に預けられて酷い仕打ちを受けながら暮らしているハナ9歳。
そこに母親を名乗るミチコという女が現れて、一緒に父親を探す旅が始まります・・

・・正確には、逃亡犯で指名手配中のミチコが、元恋人のヒロシを探すためにヒロシの子供のハナをダシにしようと強引に連れ出したんですけどねw

南米の乾いた空気とスラムの無法な雰囲気がよく出てたと思います。
劇中音楽も南米っぽい様々な曲が使われてて、雰囲気に合っててすごいなーと思ったらキャロル&チューズデイの渡辺信一郎さんが音楽プロデューサーをなさってたみたいです。

ミチコのキャラが暴力的でとても行動的で自己中心的。だけどバイクで相手を蹴散らしていくところは面白い。
声は真木よう子さん。声質は合ってると思いましたが、本業じゃないためか、演技は・・でした。

ハナ(ハッチン)はジブリとかによく出てきそうな、真面目で芯が強くてしっかり者。
ハナが初恋をする15話がよかったです♡

ミチコは無茶なことでも強引にやりとおす感じで、最初の頃は真面目なハナと合わなくてケンカが絶えなくて。
でもヒロシを探して旅を続けていくうちに、少しずつ距離が近くなっていく二人。

後半になって二人で撮った最初で最後の写真がとても仲がよさそうな感じで、最終話を見終わってから思い出してじわっときたり。

見始めた頃は、この作品独特の苦味のある雰囲気、例えれば苦みのある原酒を強めの炭酸水で割って飲んだような感じにちょっと抵抗がありましたが、中盤くらいからほろりとした余韻が残るような話もあり、そしてミチコとハッチンの絆が深まるにつれ、どんどんお話に引き込まれていきました。

他のキャラで好きだったのは、孤児院でミチコにこき使われてたのを見返すために警部になり指名手配のミチコを追いかけるアツコ。
ミチコに対して複雑な感情を持っていて、友達とも敵とも言える間柄。
13話の少女とのやりとり、19話のミチコとの対話など、アツコの良さが出てました。

ラスト。(↓かなりネタばれあり注意)
{netabare}ついにヒロシを見つける(捕まえる)んですが、ミチコはヒロシとハッチンを見送り、自分は自首してしまいます。
あんなにヒロシに会いたがってたのに。でもそれはハッチンに幸せになった欲しくて選んだことなのでしょう。
それだけ、いつの間にかハッチンがとても大切な存在になってたということが分かるシーンで、別れのシーンはじわっときました・・
そして時は流れ・・大人になったハッチン。そして。見ててなぜかわからないけど泣きそうになっちゃいました。。{/netabare}

ちょっとくせのある作風だし、お話も苦めなのが多い(特に1話のいじめはダメな人いるかも)けど、見終わった後のほろりとする余韻はなかなかで、隠れた良作といっても良いのではと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

ソーカー さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

これぞ大人の嗜み、もっと評価されて欲しいアニメNo.1

舞台は南米。
脱獄囚ミチコは、養家で虐待を受けていた娘ハッチンを救いだす(誘拐?w)
そのまま一緒に父親を捜すため逃走劇をくりひろげる。
全22話のアクション・ロードムービー風アニメである

スタイリッシュなOP、渋くてクールな作風から
「カウボーイビバップ」と比較されやすいが、ビバップとは全く違うものとして見た方がよい
ビパップはハードボイルドを突き詰めた作品で娯楽性も抜群だが
「ミチコとハッチン」は全然違った趣向の作品です
迫力と疾走感溢れる描写も結構あるので
単純な娯楽作品としても見れなくもないが、クールでかつ趣深い作品。

バイオレンスなシーンは多いが、爽快感が得られるアクションはむしろ少ない
そういったカタルシスを得るアニメではないということです
むしろ、ミチコとハッチンの二人を中心とした人間ドラマを描いた作品です
各エピソードは不意に終わったり、しみじみとした終わり方だったりする。
もちろん大筋のストーリーはあるが、繋がりの薄いところもあるので、ひとつひとつの物語を噛みしめて見るべき。

ミチコとハッチンは二人とも非常に人間味溢れる魅力的なキャラクター
世間の理不尽さをかっとばしながら、ぎこちなくも親子愛を育んでいく
そんな人間味溢れる二人を中心に人間を描き出す

愚かな大人と無垢な子供、どうしようもない世の中と二人の絆
これらを巧みに対比をして人間を描いたハートフルな物語である
しかし、必要以上に視聴者に感情移入は求めない。
暗い話しみじみとした話が多いが、しつこくもなく重く感じることもなく、むしろ心地良い。

声優に俳優を使っていることに否定的な意見が多いが、個人的はむしろ味があって良かった。
人間味溢れる独特なキャラクター性を作り上げていて、悪くない
もちろん拙い場面もあるが、徐々に上達していくので問題ないw

これだけ独自のスタイルを貫いたアニメは本当に珍しいし
あらゆる面において非常に完成度の高い作品で、
もっと評価されてほしい作品の筆頭ですが、あまり万人受けはしないかも。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

そんなヒロシに騙されて

「カウボーイビバップ」→「サムライチャンプルー」→今作→「LUPIN the Third -峰不二子という女-」と並べると、世界観や作風の流れが非常にスムーズにつながっているなと感じます。

特に前2作と、プロットは良い意味で"まんま"です。ビバップはジュリアを探すのが目的ではありませんでしたが、
フウの父を探す(「サムライチャンプルー」)=ヒロシを探す、ミチコ=フェイ、ハナ=エド(性格は違いますが、孤児院出身という設定などが特に)。後に峰不二子を描くことになるのも納得です。

大好きな渡辺信一郎監督の弟子筋にあたる(多分)山本沙代さんが監督を務め、
ナベシンさんも音楽プロデューサーとして弟子をサポート(?)しています。
彼女は、岡村天斎さんと並んでナベシンさんの作風の一端を継ぐ存在だと思い、注目しています。

今作最大の注目ポイントはキャスティングでしょう。真木よう子さんという方は、名前は良く見聞きしたことはあったのですが(主にスキャンダル・・・)、調べてみたところ出演作品は一つも見たことがりませんでした。
顔写真を検索してみても見覚えはありませんでした。
しかし、めちゃくちゃいい声ですね!もちろん、プロの声優ではないので絵との距離感や、
息の演技などはたまに聞いてて厳しいものがありました。それでも話数を重ねるごとに、
大後寿々花さんと並んで演技の上達が感じられたのも興味深かったです。

坂井真紀さんの声は、少し朴璐美さんを思わせる感じがあって非常に味がありました。

そして今作全体を通して、有色人種(特に黒人)が登場人物の多くを占めているというのは
いかにも「マングローブだな」って感じです(日本を舞台にした作品以外で)。
この空気感が大好きだったので、倒産してしまったことが非常に悔やまれます・・・。

渡辺信一郎さんのDNAは確実にアニメ界で息づいているな、と感じられて非常にうれしい作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

65.1 28 2008年秋(10月~12月)アニメランキング28位
瀬戸の花嫁OVA 仁(OVA)

2008年11月2日
★★★★☆ 3.7 (318)
1731人が棚に入れました
無事に中学3年へと進級出来た永澄たち。
しかし、新しい学年になっても燦と一緒のクラスになれることを夢見て登校した永澄を出迎えたのは、謎のクラス“3年零組”だった。これは誰かの策略なのか、新担任の正体は、そして零組に君臨する帝王とは!?
果たして満潮永澄は平穏無事な新学期を迎える事は出来るのであろうか…。

めじな さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

感想

全2話。15分☓2

学園・ラブコメ・ギャグもの。

衝撃的で鬱になりそうな作品を観た後ですので、笑おうと思って観てみました。

テレビシリーズの1期の続きで、その後を描いています。
学年が1つ上がって、3学年の新学期からスタートのお話です。
テレビシリーズと同じく、相変わらずテンポが良い。
それにハイテンションギャグ満載です。
主人公の永澄の変身も凄まじいですね。
1期でも何回かありましたが、某アニメの思いっきりパクリですw
1話目はかなり面白く、笑い転げましたww必見です!
くだらない話なんですが、それが面白いんですよね。

2話とも永澄の活躍が軸となっています。

主要キャラたちの見せ場重視ではなく、
1期のノリをパワーアップさせた展開をスピード感ある描写で見せていますね。
キレがありました。

全体的に遊び要素の強い演出は1期同様です。
また、1期同様に声優陣が頑張ってますね。

笑いたいと思って観て、期待を裏切らない作品でした。
でも、時間が15分ということもあり、少し少ない感じもしますね。
続いて「義」に続きます。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17
ネタバレ

ANK2gou さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

タイトルなし

前半:新章第壱話 サブタイ:暴力教室
あらすじ:{netabare}瀬戸豪三郎先生の陰謀で、担任がシャーク藤代で不良ばかり集めた零組に入れられた永澄。藤代は各自に武器を用意したから取り敢えず殺し合いをしろと命じるのだが、永澄に与えられたのは『ちくわ』。一方、他の仲間のクラスでは、ルナパパが留奈と一緒に居たいが為にルナパパ子と名乗り、セーラー服にエプロン姿の転校生としてやってくる。

最後は作画まで北斗の拳状態w
{/netabare}
後半:新章第弐話 サブタイ:死なない男
あらすじ:{netabare}燦といい雰囲気になる為に、恋愛映画を見ようと思っていた永澄だったが、燦は任侠映画が好みだった。映画鑑賞後、映画と同様にタンクローリー車の事故火災に巻き込まれたが、永澄は人名救助に大活躍する。

任侠大好きな猿飛秀吉の妹 悟 が登場。
永澄、カッコよかったぜ!
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

前編と後編に分かれたオリジナルビデオアニメーションです。

前編はかなり笑えました。もう見ている時、かなり腹が痛くてしょうがなかったです。ここからはネタバレになってしまうので、ネタバレがよければ呼んでください。

()3年生になった永澄たちは同じクラスになった・・・っと思いきや、永澄だけ謎の不良クラスに転入されてしまいました。そのクラスにはまともな人間がいず、頭のおかしくなった不良ばかりでした。そして、いきなりシャーク藤代が授業として、戦争を要求しました。武器は机に入っているっと言う事なので、永澄の机の下に入っていたのは なんと・・・・・ ちくわだったww だ・・だめだ、笑いが止まらないww()


オープニング

「絶対乙女」
オリジナルオープニングです。かなりキャラクターが生き生きしていたオープニングでした。

エンディング

「未来へGo」
かわいらしいエンディングでした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

65.0 29 2008年秋(10月~12月)アニメランキング29位
地獄少女 三鼎[みつがなえ](TVアニメ動画)

2008年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (321)
1912人が棚に入れました
最近、巷に或る都市伝説めいた噂が流れていた…。
深夜0時にだけアクセスできる「地獄通信」に怨みを書き込めば、どこからともなく「地獄少女」が現れて、憎い相手を地獄に堕としてくれる。晴らせぬ怨みや世に不条理はつきもの。納得できない理由や状況に抗えぬままに悲惨な運命を辿る者は多い。
地獄少女=「閻魔あい」は彼らの悲痛な叫びを聞きとげ、依頼主に契約の証である藁人形を渡し、「地獄流し」へ至る方法を語る。ただし、「その代償として自分自身も死後は地獄で永遠に苦しむことになる」とも言う。
地獄少女は全てを見通すかの様な涼やかな瞳を相手に向け、ただ一言告げる。「あとは、あなたが決める事よ」と…。
ネタバレ

石川頼経 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

素晴らしい作品群です。理不尽動機ストーリーの三期です。

個人的にはテレビシリーズのアニメとしては最高峰ともいえますし、
一部の作品は何度でも繰り返して見られます。
能登麻美子をはじめとした声優さんたちの怪演も良かったです。

この三期についてはストーリー的には残念ながら一期、二期よりも出来は落ちて、イマイチな回もあったようです(今では認識が変わって三期が実は一番面白いかもと思うようになりました。ただつまらない回があったのは事実です)。
まあ、一期・二期とは作品の趣がだいぶ変わって、賛否両論ですし、好きな人は「三期が一番面白い」と言いますし、嫌いな人は「地獄少女シリーズに入れたくないくらい嫌い」と両極端な傾向があります。
四話の「兄貴」を見てどう思うかが分かれ目かもしれません。声優さんも地獄少女ラジオで「こんな事で流すの⁉」と言ったくらい酷い動機でした。
それと、音楽も結構好きです。最初は気に入りませんでしたが、聞き慣れているうちにだんだん好きになりました。一番好きなのは一期のEDですが。

三期の平常回で個人的に気に入った話しは「スペシャルレディオ」「兄貴」「兎と亀」が三大傑作で少し落ちて「狂った果実」「はぐれ稲荷」「うつせみ」「うしろの正面」「華と月」などです。ラスト展開も二期ほどではないがなかなかに好きです。

さて、個人的には三期でももっとも好きな部類に入る「スペシャルレディオ」ですが、
この回を評価する人は地獄少女ファンの中でも正直、少ないかもしれません。人によっては単なる「凡作・駄作」だという人もいるかもしれませんね。
しかし、私はあまりの依頼者の意味不明の思考・行動が怖かったです。
「はぐれ稲荷」も電波回でしたが、この回はそれをサラッとやってたのが何だか怖かったです。
最後にはなんだか、ラジオに抱き着いて「女の顔」になってたのがきました。
依頼者の思考が描写されなかった一期の「病棟の光」を除いては最も、対象者を流した動機に理解が苦しむ作品でもあります。
それとあとで知った事ですが、この回の依頼者の少女の声優が実に意外な人物でした。
なんと、今をときめく {netabare} 悠木碧 {/netabare}なんですよね。
こんな10年近く前の作品で今や超売れっ子の彼女がこんな奇怪な少女の役をやってたのが個人的には驚きでした。

蛇足
{netabare}個人的には「スペシャルレディオ」は私には物語の主旨とは別の意味でショッキングな話しでした。ラジオの番組の裏側の世界を知ってしまってかなりのショックを受けました。
そういう意味で主役の少女に感情移入してしまいました。主役の少女が奇怪な行動を取った気持ちがなんとなくわかるような気がします。ショックのあまり軽く気が狂ったのでしょうね。
私はまだ若い声優さんたちがよくあんなに面白いラジオ番組が作れるなあといつも感心していつも特にアニメ系のバラエティラジオ番組とかフリートークCDを聞いていたのですが、
実際は「完全台本」とまではいかなくても、おそらくは「放送作家」による台本の部分と打ち合わせの部分がかなり多いんじゃないかと思うようになりました。{/netabare}

蛇足その2
この地獄少女三期の主人公とも言える御景ゆずきですが、女性ファンを中心に批判的意見が多いです。
OPでも「謎ダンス」というシーンがあり、それにケチを付けている人もいました。
私も昔は「影が薄い」と思ってましたが今では大好きです。
ちなみに、彼女は二次作品のCR地獄少女やゲームの地獄少女でさらに魅力的に描かれてます。
特にPS2の地獄少女澪縁はファンならプレイしておく事をお薦めします。

あとCR地獄少女の静寂の花火という歌は神曲ですね。
検索して聞いてみてください。

蛇足その3
この地獄少女三期は「地獄コント」が冴えてます。
なかでも六話の「私のセンセイ」のサスケふうのは良かった。
しかし、一期で地獄少年ジルの猛攻撃を食らっても平然としていたあいが女生徒のキックくらいで大ダメージを負う矛盾は良く指摘されてます。
あと第十二話の「地獄のグラフ」は話し自体は地獄少女全話の中でも最もつまらないくらいの作品ですが、実写を使った地獄コントは必見です。

蛇足その4
三期は平常回は批判が多いですが、13話、24~26話のメインストーリー回は面白くオススメです。

蛇足その5
やや批判的意見ですが、 {netabare} 一期、二期では人情味に溢れていた三藁がやたら標的者・依頼者に冷たくなっていたのが気に入らなかったかもですね。
一期、二期では「同情の余地のある標的者」には基本的には制裁(地獄コント)がなかったのですが、三期ではそういう標的者も制裁される割合が多いです。
例えば、更生して自分の罪を土下座までして謝罪したアイドル歌手、ただ自殺を止めただけで逆恨みで流された少年などもたっぷりと制裁されてました。
母親がふしだらな生活をして我が子に嘘を強要し家事を押し付けてたのを見かねて先生などに相談するように薦めていた少年が流された時も三藁と山童ときくりは「君は心配しているふりして野次馬根性でクビを突っ込んでるだけだ」とか言って標的者責めまくりでした。彼はそんな考えではなかったように思えるんですけどね。

二期での「絆」「沈黙のまなざし」での一目連、「黒の轍」「この国のために」での輪入道、「悪女志願」での骨女のような標的者もしくは依頼者を気遣った優しさや人情味はどこかに行ってしまってましたね。そこだけが残念でした {/netabare}

蛇足その6
三期ではとにかく地獄流しで理解に苦しむような「奇妙な動機」の話しが多いです。
むしろ、いかに変な動機で地獄流しが行われるかが主眼みたいなもので、
三期の監督であり原作者のわたなべひろしさんの考えが反映されてます。
わたなべさんは地獄少女のテーマは「理不尽」「不条理」であるとも言っていて、一期、二期の「勧善懲悪(依頼者も流されるとはいえ)」中心な物語とはかなりニュアンスが違っています。

例えば二話で「電気屋の亭主が妻を虐待していて、少年が善意から亭主を地獄流ししたあとに電気屋の妻が失踪した理由」を聞いた時は驚いたものです。
理由{netabare} 電気屋夫婦は実はSM関係にあり、電気屋の奥さんは激しい虐待を受けながらも実は夫を愛していたため夫が消えた悲しみで失踪した {/netabare}

さらに最近、その魅力を発見したのは「兎と亀」という回です。
とにかく酷いデンパ動機と、大した落ち度もない標的者に対する、屈辱的とも言える地獄コントの制裁に戦慄しました。
おとなしくてスローモーな依頼者の性格にも恐怖を感じました。「こんな子がこんな残忍な事をするなんて」と思いました。
平常回では兄貴やスペシャルレディオをも抑えて最高傑作かもしれません。
とにかく動機があとで聞いた時に驚きました。
動機{netabare} 兄が「大きくなったらお前を俺のお嫁さんにしてやる」 という約束を忘れていたから{/netabare}

「うつせみ」という回も驚きでした。
驚いた理由{netabare} 誰もがモンベア婆さんが元凶でを流されると予想されてたのに意外な黒幕と元凶が居てそちらが流された{/netabare}

「華と月」という回は異色回。
理由{netabare} 双子のどちらがどちらを流したか最後まで明かされなかった。どちらが流したか想像する事で物語の構図が大きく変わる{/netabare}

三期の舞台について
{netabare}「ゆずきは幻を見せられていた」そうですが、三期の賽河原 市であった地獄流しや事件に関しては全て本当にあった話しなのは間違いないでしょうね。ゆずきと関係のない場所や状況や人間関係で起こった話しが多すぎですし、
ここからは私の推測ですが、ゆずきは自分が幽霊だという事を他人に認識させない能力を持っていたのだと思われます。ただその力が終盤に失われていったという事でしょうか?{/netabare}

追加
不思議なもので、四期を見終わったあとはそれまで一番評判が悪かった三期が大好きになってしまいました。
① 理不尽・不条理ストーリー&動機、依頼人はデンパばかり
② 地獄コントがパワーアップ、ターゲットが善人だろうと同情できる人物だろうとかまわずフルボッコの理不尽さ
③ ゆずきが魅力的、前半は体からあいが出てきて、後半は地獄流し阻止に努力しようとし、最後に地獄少女になって暴走する
④ 出来の良いサイドストーリーのPS2ゲーム、地獄少女澪縁がある

今では一番嫌いだった、三期が一番好きになってしまいました。

---------------------------------------
あと、よろしかったら、私の一期、二期、四期のレビューも読んでおいてください。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

「三は三叉路、わかれ道。 守りたいのは己か人か、常世の夢か。 襞の乱れは、三鼎。 終わることない、阿鼻の宴。 時に分け入り、扉が開く。 晴らせぬ怨み・・・晴らします。」

この物語は「地獄少女」の3期に相当する作品です。
地獄少女「閻魔あい」が地獄送りを行う主軸は基本的に1話完結型ですので、どこから視聴しても主軸を見る分には問題ないと思います。
ですが、閻魔あいや三藁の存在理由やある特定の人にだけ生じる現象の解明といったサイドストーリーをしっかり堪能するなら、ボリュームは半端ありませんが1期からの視聴をお勧めします。

私は1期から視聴してきましたが、結果オーライだったと思っています。
なぜなら物語の中で上述したサイドストーリーの比率が回を重ねるごとに上がってきましたから…

2期のラストは私にとって衝撃以外の何物でもありませんでした。
だって、ややもすると物語の根幹が揺らぎかねない…そう言っても過言では無いほどの出来事が目の前で繰り広げられましたから…

こうして満を持して視聴に臨んだ訳ですが、今回もオープニングに色々持っていまれました。
前期の作画とキャラデザは綺麗だと思いましたが、それを遥かに凌ぐ美しい作画に心をがっちり掴まれた上、今期のキーパーソンである中学3年生の御景 ゆずきの様々な表情が目に焼き付いてしまったから…
もの悲しさに打ち震えるように俯き伏せた瞳…
本編では決して彼女の多くの笑顔が見れた訳ではありません。
ですが、数少ない彼女の笑顔の中で私が一番好きだったのは、オープニングでピンク色のワンピースで躍るシーン…
ぎこちなさが残るその手足の動きと笑顔がとてもアンバランス…
でもそれが彼女の最大の魅力だと確信していたから…

それにゆずきは只可愛いだけじゃありません。
ゆずきのCVはさとさとなんです。
これ以上のキャスティングは無い、と思えるくらい完璧な組み合わせだったと思います。
ゆずきの背負った儚く可憐で線の細いキャラを見事に演じられていましたから…
さとさとが準主役級のキャラを演じられたのはこの作品が最初のようですが、例えば経験不足の様なイメージは微塵も感じられませんでした。
むしろ、レビューを書くためにwikiをチラ見して知った事実にビックリしているくらいです。
さとさとの迫真の演技は、この作品の質を確実に高めていたと思います。

しかも、さとさとの出身は宮城県仙台市だそうじゃないですか…
仙台は私にとってもゆかりの地なので思い出がたくさんある場所です。
みやぎの絆大使を委嘱されているとのことなのでこちらも頑張って欲しいところですが、声優さんの仕事は激務なので決して無理はして欲しくないところです。

レビューから思い切り逸れてしまいました。

1期から3期まで全72話を視聴して思うこと…
地獄少女は、人気のシリーズなのでこれまで視聴してきた方も多数いらっしゃいますし、様々なレビューが飛び交っているようですが、私は1期より2期、そして2期より3期の方が面白いと思いました。

2期のレビューで地獄流しに至るまでに過程に幅ができ、「地獄少女に依頼=地獄流しの執行」という図式が成立しないこと…
地獄少女に依頼する動機が多様化したこと…

が面白さの理由だと記載しましたが、今期は2期以上に多様化された設定と、兎にも角にもゆずきと閻魔あいの関係が面白さに拍車を掛けていると思います。

2期ラストの出来事は衝撃的…それでも閻魔あいは地獄少女であり続けなくてはいけない…
例えそれがどんな代償を支払う結果になったとしても…
閻魔あいが地獄少女であろうとするほど、濁流に飲み込まれた木の葉の様に翻弄されるゆずき…

物語もゆずき同様、閻魔あいに翻弄され続けながらやがて真実への扉が開いていくわけですが、正直私の望んだラストの展開とはかけ離れていたと思います。
いいえ、ラストに何かを望んだ訳ではありません。
ラストきっとハッピーエンド…だったんだと思います。
全ては有るべき姿になった…のだと思います。

でも、何故なんだろう…
ハッピーエンドの筈なのに、どうしてこんなに切なさを感じるんだろう…
どうしてこんなにも心がざわつくんだろう…

ゆずきとあいが交わしたラストのやり取り…
涙で前が見えなくなりましたが、決して忘れることは無い大切なシーンだと思います。
これも優しさ…こういう優しさもあることを知りました。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、北出菜奈さんの「月華-tsukihana-」
エンディングテーマは、能登麻美子さんの「いちぬけ」
能登さんのエンディングが嫌いな訳ではありません。
でも、この作品…もうオープニングが素晴らし過ぎました。
曲調、オープニングアニメの全てが胸に刺さった気がしました。

2クール26話の物語でした。
とにかく凄かった…
凄かったのは、きっとゆずきの存在そのもの…
ゆずきの配役は準主役と記載がありましたが、この3期だけみると準主役以上の存在感があったと思います。

これでようやく「地獄少女 宵伽」に繋がりました。
相当の時間は費やしたと思います。
でも費やした時間以上の見返りを貰った気がします。
視聴して良かった…今は心の底からそう思います。
それでは、いよいよ「地獄少女 宵伽」を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

るるかん さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

深く、重みのある美学を感じた

{netabare}
二籠で紅林拓真を地獄に流すことができず、人面蜘蛛に地獄へ連れて行かれたあいが、蜘蛛の命令かは??だが、次の地獄少女となるべきのゆずきに憑依して地獄少女になることを本人に気付かせるという設定からストーリーが展開されていく感じです。

御影ゆずきをメインにしてストーリー展開がなされる。怨みを晴らすために地獄通信を使う人々の浅はかな私怨をゆずきは感じ取り、地獄少女の存在意義を否定し続ける。親友の秋恵が地獄に流されたときも、ゆずきは地獄少女を憎み否定する。ゆずきの地獄少女に対する憎悪を閻魔あいは肌で感じ、心から彼女の境遇の不憫さに心を痛めていたに違いない。
 
やがて、あいはゆずき自身に自分が彷徨える霊体であることを気付かせるため、少しずつゆずきの幻想世界を削っていく。そして思い出したくないゆずきの過去を本人に思い出させる。
 
両親の不遇な死を目の当たりにして誰も助けてくれない人々を憂い嘆きながら幼い生涯を閉じたゆずきの過去はただただ可哀想で涙が溢れた。
 
そのゆずきが閻魔あいの跡継ぎとして地獄少女となるが、感情や私怨を禁じられている地獄少女のしきたりを守ることができず、ゆずきは地獄に送られそうになる。一連の彼女の行動を観てくると、彼女の優しさや倫理観・正義感を押し殺して地獄少女になるのは無理だろうと思っていたので、至極当然の成り行きであったと思う。
 
閻魔あいは掟を破り地獄送りにされそうなゆずきを助けるために、自らを犠牲にしてゆずきを成仏させる。ゆずきはこの閻魔あいの愛情を受け止め安らかな気持ちで成仏する。この閻魔あいの優しさに感動せざる得ない。愛は地獄少女から解放され成仏する道を捨て、ゆずきを助ける。愛はゆずきの境遇が自分の過去と類似していることもあり、見捨てることができなかった。
 
地獄少女の最後は二籠でもそうだったが、いつも淡々と地獄へ送る閻魔あいが唯一心を乱す事象が展開される。『自分と似たような境遇』の人を地獄へ流すことができない愛の弱さ、地獄少女としての不完全さを露呈させる。
 
しかしこれが重要な点だ。淡々と表情を変えずに冷徹に不条理な私怨で送られてきた人々をも地獄へ送る冷徹な感じさえ漂う閻魔あいの根底に灯されているかすかな炎が、自分の過去と重なる事例にあったときに燃え上がり、本当の人間としての自分に戻る。
 
愛は村人を焼き殺した自分の怨念を心から後悔し、そのような私怨を自分と同じ境遇の人に持って欲しくないのだ。そういう人(ゆずきや紅林拓真)を成仏させたいという気持ちが捨てきれず、地獄少女としてはあってはならない最大限の優しさと情をかける。この時にあいがどのような人であったのか、どのように感じながら地獄少女を続けてきたのか・・・と慮ると心が苦しくなり胸が詰まる思いになるのだ。

地獄少女の核心は、人間の怨念の醜さ、不条理さ、命に対する尊厳の希薄さ、やがて背負う自分の罪の重さ(死んだあと地獄へ落ちる)も考えずに地獄少女を通じて怨みを晴らそうとする人々の心の弱さと恐さ・・・その部分がピックアップされがちだが、そこが見所ではないと私は思う。
 
破ってはならない掟に縛られていても、自分と同じ道を歩ませたくないという気持ちから地獄に流すことができない閻魔あいが本当に愛おしい。完璧な仕事を全うするよりも、全てを失っても自分の人間としての感情を優先させるということ・・・地獄の使者となっても人としての尊厳を持たせた所に、高貴な美学を感じたし、実はこれが地獄少女の命題ではないかと思った。
 
この美学に至るまでのプロセスが完璧だったのが二籠で、三鼎は二番煎じな感も否めない為、若干減点というところだ。それでもこういう『重みのある人間性』の表現の仕方はとても好きだ。
 
地獄少女は私にとって、とても重みのある深い内容でした。閻魔あいの深く慈愛に満ちた本来の人間性に最後は涙しました。閻魔あいには救いのない話でしたが、それが地獄少女のストーリーの高貴さなのでしょう。 
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20

64.8 30 2008年秋(10月~12月)アニメランキング30位
今日の5の2(TVアニメ動画)

2008年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (443)
2686人が棚に入れました
とある小学校のクラスを舞台に、主人公・佐藤リョータとその周囲の男子や女子の学校生活を描く。主人公は女の子のことや性的なことにはまったくと言っていいほど関心がないのだが、毎回何かしらエッチなアクシデントに巻き込まれてしまう。さわやかで可愛らしい絵柄を基調に、シリアスでくどい絵が時折割り込むのがこの作品の特徴。

声優・キャラクター
小林ゆう、下田麻美、MAKO、明坂聡美、阿澄佳奈、本多陽子、山戸めぐみ、高垣彩陽

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

さ~て、今日の5の2は…?お、給食にプリンが出るようです♪

「みなみけ」でおなじみ、
桜庭コハルさん原作の漫画がアニメ化した作品です。

みなみけが大好きなので、こちらも気になっていたんですよね♪

「みなみけ」と比べるとすべてにおいてかなり下回りますが、

これはこれで、小学生の日常をのほほんと楽しむことができました。

全13話です。


● ストーリー
タイトルの通り、とある小学校の5年2組の子どもたちが主役。

学校、放課後など、あらゆる場面での小学生の日常が描かれています。

内容はコメディ。小学生らしいラッキースケベもあります。


オリジナルエピソードは、スタッフの体験談を元にしているなど、

小学5年生のおもしろおかしい日常を、
”日常”という雰囲気を大切にして描かれています。

なのでものすごくおもしろかったり、ハチャメチャなことはしていません。

私は小学生の全力でアホなところが大好きなので楽しめましたが、

ギャグや全力の笑いを求めている人には、物足りないと思います。

同じようなネタや展開も多いので、
実は私も途中で観続けるの辛くなっていましたww

1話が4話ほどの短編で構成されているので、
休み休みでなんとか観れた感じかな^^;


主役が小学5年生というのが個人的には気に入っていて。

昔塾でバイトしていたこともあり、
子どもの発達段階はよくわかっているつもりなのですが、

5年生は純粋におバカな子どもの最高点だと思っています。

6年生だとややこしいこと考えたり下ネタ覚えてきたりで
ややげんなりするんですよねww

この作品では等身大の5年生が描かれています。

男の子はスーパーボールをどちらが高く飛ばせるか!で熱くなったり、
掃除の時間に真剣にほうきでエアギターやったりww

女の子は「男子ってほんとお子ちゃまよねー。」なんて言いながら、
男の子のやんちゃに巻き込まれて怒ったり。

と思ったら、やっぱり女の子最強wwだったりww

やっぱ小学生楽しいわ♪と思わせてくれるエピソードがたくさんでした^^


私の1番お気に入りのエピソードは、
チカちゃんとリョータの幼馴染コンビです。

小学生の純愛がこんなにきらきらしているものだとは…!

普通の恋愛とは違う。初々しさとも違う。なんだかとてもきれいなの。

そして無自覚なのがまたかわいかったり♪

最終話のチカちゃんが可愛すぎてたまらなかった…!チカちゃん大好き。


● キャラクター
1人1人のキャラが濃いわけではありません。

”子どもらしさ”が大切にされたキャラが多かったように思います。

1人1人は目立たないけれど、

キャラ同士の絡みでエピソードが膨らんでいく。

男の子エピソードでは全力でバカやってるし(それがすごく楽しそう♪)、

女の子エピソードは「ああ、女の子って確かにこんなんだったな。」と
自分の子どもの頃を振り返って懐かしくなったり。

男の子と女の子両方が絡むエピソードも自然で、かわいかったなあ♪

男女仲が良くて、いいクラスだと思いました^^


● 音楽
OP、ED共に出演声優さん達によるユニット(Friends)が歌っています。

EDは作中の季節が変わるごとに変わっていました。

特に印象に残った曲はないかな…。

悪くはありませんが、作品の雰囲気には合っていないように感じました^^;


● まとめ
おもしろかった?と聞かれると微妙なところなのですが、

5年生の子どもたちがわいわいしているところは嫌いではありませんでした。

小学生いいな。悩み事もあるだろうけれど、純粋に楽しそうです。笑

投稿 : 2024/06/01
♥ : 29
ネタバレ

ツキ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

小学校と夏の思い出

小学生の頃。夏休みに、地図もお金も何も持たずに自転車でどこまでいけるかと友達と小旅行を計画。
ワクワクしながらみんなと国道をただひたすら進んでいた。途中で大きな下り坂がある。自転車はひとりでに進んだ。
ペダルを漕がなくても、何もしなくても。ただただ気持ちよかった。自分は今、世界一早いんじゃないかと思った。
子供心に凄く遠いところまできた事を知り、一同感動。滝のような汗と青空の下の笑顔。

しかし、空が夕焼けに染まる頃帰り道が分からなくなり途方に暮れる。不安になる。怖くなる。いらいらする。
当然けんかにもなった。「泣いてね~よ。」と全員が赤い鼻をして、目を腫らして強がってこぼした涙。
交番で道を聞いて帰った頃にはもう晩御飯の時間も過ぎてるわ、親には叱られるわ、蚊には刺されてるわ、自転車は汚れるわ。
でも次の日には全員復活。瞬時に楽しい思い出になってしまう。絵日記の1ページになっていた。

今大人になってあの大きな下り坂を電車の窓から見下ろす。
家から電車でたかだか数個。
子供の頃感じたほど、大きくも長くもない下り坂。
でもあの時はこの坂は果てしなく長く、大きかった。永遠だと思えるほどに。

今もあの坂を自転車で滑り落ちる子供達がいる。楽しそうに声を上げながら。
彼らもいつの日にか思うのだろうか。
今、大人になってどれだけお金や時間を使って遊んでも、あの大きな坂を下っていた時の楽しさはもう二度とは味わえないと。
もう二度と、友達と笑いながらあの坂を自転車で下る事はないだろうと。
あんなにバカで、下らなくて、無鉄砲で、楽しかった日々はもう二度とないだろうと。


これコピペをちょろっと改変したものなんですけどね、誰でもこういった思い出あるだろうなと思って貼ってみました。こういうの見ると当時を思い出して死にたくなりますねホントw
ただ本作はここまでノスタルジーな、感傷的にさせるつくりではなくもっと純粋に小学生時代のあるあるネタをアニメ化した感じ。思い出を美化させすぎてない作りが凄く良かったですね。スタッフの小学生時代の体験を元にストーリーが練られているようなので限りなくノンフィクションとして多くの人が共感しやすくなってるかと思います。
唯一不満があるとすれば、見終わってからかなり時間経ってるので忘れてるだけかもしれませんが{netabare}先生との話がなかったような?私は一緒にドッジボールしたのとか楽しかった思い出だったのでもうちょっと先生をフューチャーして欲しかったかな{/netabare}
ちなみに今の小学校って男女を問わず名前はさん付けで呼ぶらしいですね。平等を謳ってとかなんとか。こんなんあったら先生と遊ぶとかもなさそうですね。やれ、誰にボール当てただの当ててないだので色々面倒臭そう。どんどん閉鎖的になっちゃいますね。

作中は夏の話だけでなく冬の話もあるし、学校内でのストーリーも多くありますが少しずつ暑くなってきた今になって思い出すのはやっぱり夏の思い出ですね。
元気よく遊んでる子どもたちを見てるといつの時代も子どもは変わらないなーと思う反面、みんなでかたまってゲームしてる風景もよく見かけるようになりました。なんて勿体ない。今じゃ駄菓子屋もめっきり見かけなくなったし時代の変化ですかね。駄菓子屋ないと水風船とかどこで買うんだろ。
まあそんな子ども達を見てるとさっさと結婚して早く子供とキャッチボールしてえなぁとか思ってたら涙出てきましたw
そんな夏の幕開け

投稿 : 2024/06/01
♥ : 21

シス子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

つい最近の思い出・・・それで許して^^

原作は既読で視聴

原作は「みなみけ」でおなじみの桜庭こはるさんです

タイトルの「5の2」は小学5年生の2組ということで
小学5年生の日常を描いた作品です

主人公の「佐藤リョータ」(さとうりょーた)くんと
りょうたくんの幼なじみ「小泉チカ」(こいずみちか)ちゃんがメインですが
個性的なクラスメイトが揃っていて
お話のメインになるキャラが毎回のように変わります

キャラデザインは少々というか
かなりラフな印象を受けるのですが
個人的にはそれほど気になりませんでした

むしろ「シリアス顔」が効果的に出されて
登場人物の心理描写の演出に一役買ってます


小学5年生の「子供」のお話ということで
なんだか中途半端な年頃ですが
なぜか
そんな中途半端な心理に共感してしまいます

ちょっと笑えて
ちょっとラブで
ちょっと考えさせられて
ちょっとHぃ
小学5年生のありきたりの日常
そして
小学5年生という微妙な年代
友達との交流や異性に対する感覚がとてもあやふやな年齢の心理なんかが
意外とリアルに描写されてます


どうしようもないくらい普通のお話で
観る人によってはすぐに飽きてしまうような内容ですが
個人的には
懐かしい感じがして
とても楽しめました

学校では
保健室や図書室
給食時間や体育の時間

学校の外では
駄菓子屋や公園

スカートめくりや
男の子グループと女の子グループの争い事や
他愛のない噂話など

いろいろなエピソードで
「あ~あるある」って子供のころを思い出しながら観てました


お話自体はそんなに深い内容ではないのですが
エピソードが自分の小学生時代の経験に被ることが多くて
それだけで
作品の中に引き込まれる感じです


そして
特筆すべきは
EDテーマ曲

1話~3話「secret base 〜君がくれたもの〜」
4話~5話「大爆発 NO.1」
6話「夏祭り」

secret baseと大爆発は「ZONE」
夏祭りは「JITTERIN'JIN」と
若い頃よく聴いていた思い出の曲です

唄っているのは出演されている声優さんで組まれたユニットの「Friends」(フレンズ)

曲を聴くたびに
否応無しにテンションが上がりました

secret baseは「あの花」で
最近では
夏祭りが「私モテ」で流れてましたね


評価はあまり高くないみたいですが
個人的には高評価な作品でした

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26

64.7 31 2008年秋(10月~12月)アニメランキング31位
劇場版BLEACH Fade to Black 君の名を呼ぶ(アニメ映画)

2008年12月13日
★★★★☆ 3.8 (122)
737人が棚に入れました
尸魂界・瀞霊廷では涅マユリがある装置の実験開発に勤しんでいた。だがその矢先に謎の姉弟に襲われ、涅マユリが暴走、それにより巨大な霊子の大蛇が出現し、瀞霊廷はその渦に飲み込まれ壊滅する。その様子を目撃していたルキアもまた謎の姉弟によってある異変に襲われてしまう。

声優・キャラクター
森田成一、折笠富美子

Rexuz[コン さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

朽木ルキアの…

感動できる作品でした☆
BLEACH映画でこの作品が一番好きと言う方が多いのではないかと思います。
僕は断然、2作目の「The DiamondDust Rebellion もう一つの氷輪丸」の方が好きですけど(;^ω^A

ストーリーですが、これを言うと完全にネタバレになっちゃうんで、言えないです…
敢えて言うんならルキアに異変?
その異変を解決するために一護が動きます(* ̄∇ ̄*)

浦原喜助とコン様も活躍しますよ(笑)
最後キャラ達の連携が特に素晴らしかったです!!
感動が待ってます★

第2作とこの第3作、好き嫌いが分かれますが、僕はどちらとも良作だと思ってます。
あとは自分で観てご判断を(*'-'*)




投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

tinzei さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

歌がいい

第一作は正直キャラが可愛いだけでつまらない、第二作は設定が無理やりすぎるが第一作よりは面白い。
この作品は過去二作よりも面白い、特に一護と本編で戦ってない隊長達と戦うのは見ていて楽しかった。ただルキア主体の作品だが、姉弟との関係などいろいろと腑に落ちないことが多かったかな・・・

ちなみに全ブリーチ映画にいえることだが、主題歌はすごくいい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

Hawaii さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

観なくていいですwww

相変わらずジャンプ系の映画化は失敗作が多いですね。
これもそのひとつ。
新キャラ登場は毎回のことだがインパクトに欠けました。
ルキアの変身ぶりも微妙でしたしまぁでも
ラストのシーンは良かったと思います。
あと作画崩壊していてひどかったですwww
わざわざ試写会に行った自分は涙目www

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

64.4 32 2008年秋(10月~12月)アニメランキング32位
のらみみ2(TVアニメ動画)

2008年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (14)
79人が棚に入れました
『のらみみ2』は、「のらみみ」の第2期シリーズ。
かつて誰もが憧れた「居候キャラクター」。生活を共にし、日常を愉快に演出してくれる愛すべき異分子??そんな居候キャラが世間にあふれかえる時代のお話。

声優・キャラクター
加藤奈々絵、白石稔、西村知道、半場友恵、中尾衣里、喜多村英梨、神代知衣

Suama さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

大人向け

キャラは一見かわいくて子供向けっぽいのに
話の内容は大人向け。
この哀愁はガキにはわからん。
けっこう深くて好きだったな。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

64.1 33 2008年秋(10月~12月)アニメランキング33位
劇場版 MAJOR-メジャー 友情の一球(アニメ映画)

2008年12月13日
★★★★☆ 3.7 (157)
918人が棚に入れました
小学4年生の主人公・本田吾郎率いる三船ドルフィンズは、強豪横浜リトルとの試合で見事勝利する。しかし、吾郎は連投の疲れで右肩を痛めてしまう。そして、母親と結婚したプロ野球選手の父・茂野英毅の移籍に伴い福岡へ転校することになり、吾郎はチームメイトに何も言わずに引っ越してしまう。福岡に来た吾郎は、名門・博多南リトルの入団テストを受けるが、両親から右肩の故障を受けて「絶対にピッチャーをやらないこと」を約束させられる。自身の野球センスで打者として入団する吾郎だったが、やがて彼を絶望の淵に追いやる出来事が起こってしまう…。
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

全ての謎がここに明かされる。

メジャーシリーズの劇場版でテレビアニメ版の

第一シリーズと第二シリーズとの間の物語です。

吾郎はなぜ突然サウスポーになったしまったのか

その謎が明かされた作品です。

吾郎の養母となった人が再婚しその結果

{netabare}福岡に転校すること{/netabare}になってその後の

物語です。

転校先での少年野球チームのメンバーと対立したり

するも実力を認められ和解しチームのエースとなる。

その後の{netabare}北九州リトルとの{/netabare}試合で

{netabare}まだ完治していない肩をかばいながらも{/netabare}

ここで培ってきた友情のために勝利のために

投げ続け、ついには{netabare}その肩を完全に痛め二度とは投球できないように{/netabare}

なってしまった。

でも自分を犠牲にしてまでもチームの勝利のために渾身の

チカラで投げ続けるのはすごいと思いました。

しかもその後言った{netabare}「自分で選んだことだから後悔はない。」

(たぶんこんなセリフだったはず。){/netabare}

ことは本当に胸が熱くなる感じになりました。

その後父茂野英毅にサウスポーになることもできる可能性

があると言われ、なれるかどうかわからないにも

関わらず、やってみることを決意したのは

本当にすごいことだと思いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

野球やりたかったな・・・

原作では描かれていなかったという、吾郎がサウスポーになるまでのエピソードを補完した劇場版です。

親の所属している球団が、原作やテレビアニメと違って実在するチームになっていたのは、野球ファンとして非常にうれしかったです。実在の選手も少し出ているとは太っ腹。

声優陣では、野田順子さんの声が大好きなので癒されましたね。しかし、当時旬の芸人とかを起用するのは個人的には好きではありません。ギャグアニメであれば問題ないのですが、素晴らしいストーリーに水を差す結果になってしまっているのは少し残念でした。

子どもに野球を教える人間は、絶対に故障に気がついてあげないといけないなと思いました。この作品でも、違和感を感じた人間だったら、監督でも審判でもいいから何か行動するべきだったでしょうね・・・難しいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

吾郎は名門、横浜リトルとの激闘を制し、父となった茂野、桃子とともに新天地の福岡へ。そこで吾郎は、新たなチームメイトの古賀との対立や、新しい家族との関係に思い悩む…。そんな吾郎の前に立ちはだかる史上最強のライバル、アーサーとマックス! 果たして吾郎は全国大会へ進むことができるのか!? 原作でもTVアニメでも語られなかった、感動のストーリーが、今よみがえる!というあらすじ。


自らの肩よりもチームメイトの勝利のために無理して投げる。
後は吾郎の父が移籍したせいで2軍に落ちた父を持つクラブのエースやその妹と吾郎のいざこざとかあるけど、より友情が深まるための布石。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

64.1 33 2008年秋(10月~12月)アニメランキング33位
USAVICH Season3 [ウサビッチ シーズン3](OVA)

2008年10月10日
★★★★☆ 3.7 (91)
458人が棚に入れました
ロシアの監獄に閉じ込められていたが脱獄に成功し、逃避行の末、遂に街にたどり着いたロシアの脱走囚人のウサギ、プーチンとキレネンコ。雑誌で見た新作のスニーカーを求めているうちに、とあるデパートを訪れるが、実はそのデパートは街を牛耳るロシアンマフィアの巣窟だった! キレネンコと過去に因縁があるらしい新キャラ・ズルゾロフが二人に襲いかかる! キレネンコは新商品のシューズをゲットできるのか!? そしてプーチンは無事生き延びることが出来るのか!?

buon さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

USAVICH、スニーカーを求む

そうVICHなんです。
東欧のどこかと思っておりました。
Rurの通貨をググってしまい信じたくない事実を確信してしまいました。

舞台はロシア、否、ソビエトのどっかのビル。

緑のノッポはプー○ン、
赤のギャングはキレネンコ、
あらすじを読んだ記憶が正しければそうだ。

ロシアで○ーチンとかだと勘ぐってしまうじゃないですか。
射殺されたら訴えてやるー

さて、

メカニックでテクニシャンでエンジニアのプーチン、
パワー型、防御型、無表情系のキレネンコ、
ヒヨコみたいで股間に口と青髭を持つ不死身の永久機関ホモひよこ、
カエル、の4人がレギュラー。

でしたが今回はビルのオーナーらしき坊ちゃんもレギュラー。
ヤツはなんかムカつくのできっと金持ちのじいさんの資産でも奪い取ったカスでしょう。
こいつのお陰でたくさんセリフを聞けます。

プーチンは感情豊か、表情豊か、酒好きとギャンブル好きという嗜好が垣間見えたので、
そこら辺が囚人となった所以でしょうか。
キレネンコの過去もちょっと見れます。
キレネンコに関しては、最早捕まってもしょうがないような暴力生体兵器なのでしゃーない。

二人とも得意分野では神がかったスピードを見せます。
あとキレネンコがマジ切れすると鬼になります。

このキレネンコが感情を見せます。
そう、彼はスニーカーをこよなく愛しているのだ。
あのコンバースみたいなスニーカーを。

キレネンコは通常で百人力、
普通に切れると千人力、
マジ切れすると小型生体兵器と成り代わる。

ちなみに3期まで来た皆さんならお分かりだと思いますが、
プーチンはややM、
ホモひよこはドMです。熱視線で逝けるモノホンです。
カエルはマイペース。
キレネンコはSと思われそうですが、
あれはただ単に彼の願いをかなえる手段やらストレス発散方法が暴力なだけで、Sではないと思う。
キレネンコは極悪な高校にでも入学しようものならば、
登校初日で勝手に裏番にされてしまうようなヤツです。
キレネンコは権力にも暴力にも金にも興味はない、
ただ願望を叶えるのに肉体に備わった暴力といつでも手に入れられる金があるだけなのでしょう。

そんな彼も不死身ではなかった、弱点がある。

ときどき見せるネタに日本の漫画愛を感じます。

今作で3期のこの作品、
キレネンコがステキで輝いております♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

一度見たら忘れられない顔となかなか覚えられない名前

子ども向けっぽい雰囲気に見えるキャラデザだが、
内容的には大きなお子さんや大人向けのアニメだと思う。
雑貨屋さんに行くと、ぬいぐるみやストラップ系のマスコットや
ステーショナリーなど、このキャラグッズはけっこう見るし、
小さなお子さんより、やはり中高生以上に人気があるようだ。

MTV Japan局のMTV FLASHER枠で深夜放送されていたもので
海外作品のように見えるけど、日本作品。

ジャンルとしては、シチュエーションコメディのアニメ作品。
1話が1分半という短さで、セリフはほとんどないに等しい。

舞台は1961年 ソビエト連邦時代のロシア。
しかも、主人公はなんと刑務所で服役中。
収監された2羽のウサギは・・・
コサックダンスが得意で食いしん坊のプーチンと
極度のマイペースさを誇るキレネンコはシューズコレクターだったり
そのほかにも、なかなかの細かいキャラ立てがされている。

その仲間たちが繰り広げる毎日を、
独特のコンピューターサウンドと突飛な笑いのセンスに乗せ、
シュールな展開とドタバタコメディを織り交ぜながら描いている。

今まで、監獄生活を描いたシーズン1と
脱獄したあとのカーチェイスを描いたシーズン2につづき、
このシーズン3では、逃亡劇を経て辿り着いたデパートでの
出来事を描いているのだけれど、そのデパートが実はマフィアの巣窟だった
という設定になっておりそれぞれシーズンごとで構成された13話。

この筒型状の胴体とやけに長くて寸胴な顔つき、内心何を思ってるか
ついつい探りたくなってくるような、信用ならない顔つき。
ゆるキャラとは違うし、ウサギにしては顔と耳との比率がアンバランス。
見ようによっては、けっこう怖いので、あまり近寄りたくない感じ。
それが何話も続けて観ていくと、まぁこれはこれで面白いか・・・
と思えてしまうから不思議なものだ。
色合いもやや淡いトーンなので、ゴチャゴチャした絵柄でも
目にそれほど負担がかかるような作画でもなく。
お茶でも飲みながら、ぼ~~っと眺めるのにちょうどいいかも。

さてさて・・・彼らは無事に?目的を果たせるのか・・・

しっかし、レニングラードにコマネチくらいはわかるとしても、
ゼニロフにロウドフ、カンシュコフにコプチェフ。
ロシア系の名前ってなんでこんなに覚えにくいんだーー

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23
ネタバレ

dolcetto さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

デパートに足を踏み入れるとそこはマフィアの巣窟でした的なショートコメディ

今回はデパート編。足を踏み入れるとそこはマフィアの巣窟でしたと言うお話。見どころとしては、相変わらずマフィアに弄ばれるプーチンと、それでもマイペースを保ち続けた挙句我慢できなくなってブチ切れ暴走するいつものキレネンコ。オチはもう大体わかると思いますが、とても見ていて面白いアニメです。多少ブラックユーモアが強かったりもします。(説明する必要がないくらいほぼテンプレ)

主な登場キャラとしては、プーチンとキレネンコ。
プーチンは囚人番号541番で緑ストライプの囚人服。鼻の下が長く巻かれた耳が特徴的な兎。コサックダンスが好きで監獄生活をエンジョイしてます。
キレネンコは囚人番号04番で赤ストライプの囚人服。ブラックジャックの様な手術後に左耳の安全ピンが特徴的な兎。常にマイペースでそれを崩されると凶暴化します。
今回はさらに{netabare}キレネンコっぽいロボットが新しく仲間に加わります。{/netabare}

個人的には以下の話をお勧めします。(シーズン3 27話~39.5話)

31話「5階」
34話「8階」{netabare} あのキレネンコがまさかの…{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

64.0 35 2008年秋(10月~12月)アニメランキング35位
キャシャーン Sins(TVアニメ動画)

2008年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (66)
382人が棚に入れました
荒廃した世界にて、長い眠りから目覚めたキャシャーン。目覚める前の記憶を失っていた彼は、何故か襲い掛かってくる敵と戦いながら自らの記憶を取り戻さんとする。荒野をさすらうキャシャーンは、やがて様々なロボットや人間と出会い、自身の背負った“罪”を知ることになるのだった……。

声優・キャラクター
古谷徹、宮原永海、皆口裕子、チョー、矢島晶子、森川智之、小山茉美、内海賢二

Witch さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

雰囲気だけで御飯3杯はイケる?!傑出したダークな世界観

【レビューNo.100】(初回登録:2023/12/24)
オリジナルアニメで2008年作品。全24話。
「レビュー100本記念」はこれでいきたいなと。
他のレビュアーさんとやりとりして、昭和のアニメ「ガッチャマン」や「キャ
シャーン」を知らない世代に軽くショックを受けたので。
(冷静に考えるとウチの娘たちも絶対知らんわwww)
なので、その辺りのアニメも取り上げてみようと。
とはいえ、今更昭和の作品そのものを取り上げるものいかがなものかと思い、
平成にカムバックしていた本作を紹介しようと。

(ストーリー)
長い眠りから目覚めるも、それ以前の記憶を失っていたキャシャーン。
しかしその間にロボットを含む全世界は「滅び」が進む荒廃した世界へと変わ
ってしまっていた。
「キャシャーンを食らうと永遠の命が手に入る」
そんな噂に群がり、キャシャーンに襲い掛かってくる「滅び」に冒されたロボ
ット達。そして
「お前が犯した『罪』を思い出すまで許さない!!」
と、キャシャーンに付きまとう女ロボットのリューズ。
荒野をさすらうキャシャーンは、襲い掛かってくる敵と戦いながら自らの記憶
を取り戻さんとする。やがて様々なロボットや人間と出会い、自身の背負った
「罪」 を知ることになるのだった。
※ロボットの「滅び」
 → 体中に錆が発生し、部品交換も適わず朽ち果てていく現象。
   (それまで不死身に存在だったロボットに訪れた「死」という概念)

(評 価)
・昭和の名作を大人向けに見事にブラッシュアップ
 ・「キャシャーン」は昭和アニメで、ブライキング・ボス率いる「アンドロ
  軍団」に立ち向かうべく、東博士の息子の鉄也が「新造人間キャシャーン」 
  となり、人類を守るために戦う子供向けのヒーローもので、私も子供の頃
  お世話になった作品です。
 ・その「キャシャーン」から、主要キャラや終末期という世界観を引き継ぎ
  ながらも、単純な「懲悪もの」から「死生観」や「罪」といった哲学的な
  要素を取り入れ、大人向けにストーリーを一新したものが本作になります。
 ・主要キャラも前作から下記のように変更。
  ・キャシャーン
   悪を倒すヒーロー
   → 記憶を失った放浪者。唯一「滅び」から逃れた「不死身」の存在
  ・ルナ
   キャシャーンの相棒(ヒロイン的存在)
   → 他者に「生」と「死」を与える力を持つ存在
  ・ライキング・ボス
   アンドロイド軍団を率いる悪玉ボス
   → 狂言回し的な存在。(「滅び」のきっかけを作った張本人ではある)
  あと前作のような変身機能はないですが、ロボット犬フレンダーも引き続
  き登場するのは嬉しいですね。

・誉め言葉としての「雰囲気アニメ」
 元々キャシャーンは前作から、
 「終末感漂う荒廃した世界で繰り広げられるシリアスなストーリー展開」
 というダークさが漂う作品ではあるのですが(一応子供向けだったので強く
 は押し出してはいないですが)、本作では上述に加え
 ・「滅び」という「死」の概念が蔓延した鬱々とした空気感
  またそれから逃れられないという閉塞感やぺシニズム
 ・キャシャーンが犯したとされる「罪」という十字架の重さ
 ・大人向けの辛口な演出
 ということで、重厚でダークな世界観がホントたまらない!!
 そしてすべてを明確に語らず、ミステリアスな余韻が残る演出も相まって、
 本作が纏う「傑出した雰囲気」を創り出してるって感じですね。
 この雰囲気を味わうだけでも、本作を視聴する価値はあると思います。 

・秀逸なメカデザインと戦闘シーン
 前作から引き継いだ戦闘用量産型ロボットに加え、ならず者(?)のロボッ
 トのメカデザインはどこかレトロ感がありホントに秀逸です。
 また戦闘シーンでキャシャーンに破壊される際の部品が飛び散る作画や金属
 音など、メカ好きには堪らない描写も多いです。
 それにキャシャーンと同タイプで同等の戦闘能力を有するライバルキャラも
 登場しますが、この辺りの戦闘シーンスピード感や迫力があり熱の籠ったも
 のに仕上がっています。
 人間タイプのロボットも登場しますが、幼女のリンゴ以外はどこかにロボッ
 トと分かるデザインがなされており、それでいて人間らしい感情のセリフを
 吐き出したりとギャップも上手く作用しています。

・「生」と「死」を扱った割と重い作品
 前作が「懲悪的ロボットバトルモノ」ということもあり、そういう描写が多
 いですが、本作の本質は「滅び」というロボットに訪れた「死」の概念がも
 たらす、各ロボットの「死生観」にあります。
 ・「死」から逃れるためあがく者
 ・「死」受け入れる者、そしてそれにより気付きを得た者
  → 「他者と限りある時間を過ごすのが愛おしい」と感じる恋愛感情っぽ
     いもの
  → 「死があってこそ生がある」という生きている実感etc…
 しかし一度は死を受け入れたものの、キャシャーンという「蜘蛛の糸」が目
 の前に現れた時その者は・・・といった結構エグイ描写もあり「生」と「死」
 というテーマに対し、ロボット達は様々な答えをみせてくれます。
 そしてそれと対比しての「不死身」の存在となったキャシャーンの苦悩。
 
 またテーマから少しそれますが「ロボット軍団」を率いて一時頂点に立って
 いたライキング・ボスが目指した世界とは・・・
 哲学的な要素を含む面白い作品に仕上がっていると思います。

昭和の「ヒーローもの」だった子供向けだった作品を、「大人だからこそ楽し
める」作品にブラッシュアップしてきたタツノコプロの手腕は賞賛に値すると
思います。それに何といっても傑出したダークな世界観!!
それをしっかり24話で魅せてくれるという・・・
もう15年位前の作品となりますが、今なお十分楽しめる作品だと思います。

あとOP「青い花/カラーボトル」はかなりの名曲です。
(私の記憶が確かなら多分最後に買ったCDになるかな)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

鉄のあくま さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

私がアニメにハマるきっかけとなった作品!

実写映画の「CASSHERN」のファンだった私は、この作品で初めてアニメを1話から最終話まで完走しました。
今思えば、これがきっかけでアニメを観るようになっていました。

基本的に「もうダメだ」ってくらい退廃的な世界の中で、主人公キャシャーンが小さな"生きようとする力"と出会っていき、自分の為すべきことを模索していく物語。

原作のキャシャーンを知っている人からすると「なんでキャシャーンを名乗る必要があったのか」というくらい独自の世界観・ストーリーになっていて、リメイク版とは決して言い切れない感じなんですが、原作アニメから実写映画、そして今作に受け継がれる作風で、シリアスかつシンプルで強いメッセージ性のある作品に仕上がっていると思います。

今観かえしてみると、特別なにかに優れていた作品とは思いませんが、なぜか人を引き寄せる"覇気"があります。
これは観れば感じて頂けるはずです。

観ている方が少ないようですが、序盤だけ観ても面白いと思うので、時間があれば是非とも。
おすすめです!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

knightgiri さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

死があるからこその生

オススメです。
24話でちょっと長いので一気にとはいきませんが。
意外に評価されてないんですね。

70年代のアニメ「人造人間キャシャーン」のその後の世界が舞台。人類との戦いを制したブライキングとそに配下のロボット達。永遠に続くロボット達の繁栄かと思いきや謎の腐食がロボット世界を滅びへと導いていく。

その世界を旅するキャシャーン。滅びゆく世界で様々なロボット達の死が毎話続きます。全体的に暗〜い世界観、リーマンショック直後のどん底の世の中を反映したものなのか。

救いは、ヒロイン役リュズとの恋バナ。姉の仇としてキャシャーンを憎む心が、キャシャーンと旅を続けるうちに揺れ動く。やっとキャシャーンに心を開いた時には、リュズの身体にも腐食が・・・・・

不治の病がヒロインをよりヒロインたらしめています。

追伸:登場してくる女性キャラがエロいんです。ビジュアルにエロいんじゃなくて、メンタルにエロイというか・・・・まあ、好みにもよりますが。(´・ω・)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

63.8 36 2008年秋(10月~12月)アニメランキング36位
Yes!プリキュア5GoGo!お菓子の国のハッピーバースディ♪(アニメ映画)

2008年11月8日
★★★★☆ 3.9 (24)
143人が棚に入れました
のぞみの誕生日に敵から逃げてきたチョコラを助けたのぞみ達はデザート王国に招待される。しかし、デザート王国はムシバーンに操られたデザート女王と手下のビター、ドライによって支配されていた。さらに、プリキュア達は彼らの仕業によってお菓子(ルージュとアクアはアイス、レモネードとミントはクッキー)にされ、ココも洗脳されてしまう。ムシバーンの欲望から国を救うため、プリキュア達はなおも戦いを挑んでいく。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

シリーズの中でも貴重な恋愛描写を取り扱った異色作 名ゲストキャラ、チョコラは今作に登場!

プリキュアというシリーズでは主人公の恋愛描写はかなり珍しいものなんです


基本的に真っ向から恋愛を本編の中に取り入れたのは初代のテレビシリーズのみ
このプリキュア5でも、マスコットキャラの妖精「ココ」「ナッツ」「シロップ」の三人が、普段はぬいぐるみのような可愛らしい姿から変身をして【イケメン】になることから(cv:草尾毅、入野自由、朴路美)、特にココとキュアドリームこと夢原のぞみの間での恋愛描写が度々入る作品となっていました
(恋愛ってか【愛】なんだけどね)


しかし本編とは直接関係の無い『映画において』恋愛を取り扱った作品っていうのは実はコレだけ


今作ではのぞみとココとの間に割って入るような妹分のゲストキャラ、「チョコラ」ちゃんが登場
これがめちゃくちゃ可愛いんですw


チョコラちゃんの招待で、ありとあらゆるモノが“お菓子”で出来ているという『お菓子の国』に招かれたプリキュア5の面々でしたが、実はその裏にはお菓子の国を影から支配する悪者の罠が隠されていたのです・・・


監督には先の映画『鏡の国の~』や後のテレビシリーズ『ハートキャッチプリキュア』の長峯達也


そもそもに女児向けアニメであるという本文を一時忘れ、『恋愛』を中途半端に扱ったがためか、複雑で大人向けに作り過ぎた感が今作にはあります
単純明快で王道を貫いた前作とは相対的にパワーダウンを感じてしまうものの、やはりこの反省から『ハトプリ』に繋がる部分も多々見られますね
(クライマックスのシーンはそのままハトプリの最終回に生かされてます)


ハトプリファンは是非チェックしていただきたいところです


また、今作の敵役として登場する【イケメン敵キャラ】には大塚明夫、石田彰、松風雅也といったなかなか豪華なキャスティングを配してるので、妖精役と合わせて男性声優を目当てに観るのも悪くないと思います


それとシリーズ最強のプリキュアということがプリヲタの間では既に通説となっているミルキィローズ
彼女の出番だけやたら引っ張ってくれますがwちゃんとココぞというところでの活躍があるのも憎い演出ですねw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

Candy Shop ft. Olivia

今作視聴前のプリキュアシリーズ視聴状況

完走:Yes!プリキュア5
5割:Yes!プリキュア5GoGo!





タレントなどのゲスト参加が無かったのは非常に良かったです。

序盤、みんながお菓子を食べるシーンは最高です。
本編でも食事するシーンは結構多い作品なので、そのたびに大変萌えているのですが、劇場版なので作画に気合が入っています。のぞみ・りん・うららが、太ることを演劇風に嘆くシーンは必見の可愛さです。

戦闘シーンの作画もすさまじく、敵も味方もヌルヌル動きます。爆発とかもなんかすごい派手です。



うららファンとしては、最終的にとどめを刺すのが
{netabare}シャイニングドリーム(ミラクルライトの力でパワーアップしたキュアドリーム)のみ{/netabare}
という点は少し不満でしたが(笑)、楽しい作品でした。





P.S.ミラクルライトを振るモブの中に、明らかにおっさんだろって人がいるのですが、
現実世界の僕らはミラクルライトを振ることはできないのである・・・悲しいぃ

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

63.6 37 2008年秋(10月~12月)アニメランキング37位
伯爵と妖精(TVアニメ動画)

2008年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (244)
1555人が棚に入れました
妖精博士であるリディアは、父と共にイースターを過ごそうとロンドンへ向かう船の上で、伝説の青騎士伯爵を名乗ろうとしているエドガーと彼の従者たちに出会い、代々青騎士伯爵家に伝わるメロウの宝剣を手に入れるために手を貸して欲しいと依頼される。
その事件をきっかけにリディアはアシェンバート伯爵の顧問妖精博士としてエドガーたちと行動を共にするようになる。そして彼らの元で妖精がらみの事件を受けながら、次第にエドガーたちと敵対するプリンスという存在との事件に深く関わるようになる…。

声優・キャラクター
緑川光、水樹奈々、杉田智和、優希比呂、子安武人、神谷浩史、大原さやか、宮野真守、大川透、茶風林

★mana★ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

クサイ!クサイ!クサイ!クサ過ぎるよ、まったくもう(/ω\)ハズカシーィ

ラノベ原作、現在28巻を突破はした模様・・
なのに、アニメは1クール。まぁ、まとまる訳ないよねw

この作品のみどころは、妖精さんが見える主人公「リディア」が、
とある野望から妖精国の伯爵の地位を狙っている「エドガー」から依頼を受け、
その泥沼の騒動に巻き込まれていく・・のは表向きΣ(・ω・ノ)ノ
実は、エドガーのクサ過ぎる台詞の連発ではないのか?と思うmanaである(・∀・)ニヤニヤ
今までこんなにまでクサイ台詞を吐くキャラは観た事がないかも?
しかも、声が緑川光さんで、クサさが5割増(悪い意味ではないので、ご了承を!)
とりあえず(・∀・)ニヤニヤが止まりませんw違う意味のねww
次回はどんなクサイ台詞を吐いてくれるのかが楽しみで、次々観ちゃいましたw
あ、ちなみにリディア役は水樹奈々さん♪

おい!重要な中身の感想は?と思ったそこの君(ノ∀`)σ
え?誰もいない?まぁ、いいけどw
物語は、ラノベ原作によくあるパターンの説明不足、尺足らず。で、結果 中途半端。
設定自体は良かったので、2クールにしたら、もっと良作になったんじゃないかなって思います!
中身に集中出来ず、クサイ台詞を楽しみにしてる時点で、もう終わってるw
私的に、最終話の終わり方もまったくもって腑に落ちませんでした(´-ω-`)
上から目線に書きましたが、分かる人には分かる面白さがあると思います!
ただ、私の理解力の無さがこういう結果を招いただけなんで・・。

キャラデザは、すごく美しくてmana好みでした♫
舞台は19世紀イギリス。これまた衣装が可愛い(●´ω`●)ニマァ
黒◯事 程衣装に力は入ってませんでしたが、
妖精さんなどにカバーされ、すごく可愛い雰囲気になってますよ!
猫の妖精「ニコ」が猫なのに、紳士で二足歩行でナイスキャラです(*ゝω・)b

最後に・・何か画像が女子向け臭プンプンですが、(確かにタイトルにはピッタリな2人ですが・・)
リディアは女の子です!で、かわゆい妖精さんもたくさん出て来ます!
(みんな大好き、くぎゅうなロリ妖精さんも出て来ます!w)
確かに女子受けは良いみたいですが、
全然腐ってる訳ではないという事をお伝えして閉めたいと思います(*´∀`*)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

nani-kore さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

伯爵の口説き文句にお腹いっぱい~

最初の2~4話位までボーッと観てました。
伯爵は文句なしのイケメンなのですが、笑えるほど歯の浮くセリフの乱射で、ちょっとああいう男性は。。声優さんもお疲れ様だったと思います。

5話目でケルピーが出てきて、ちょっと心が浮き立ってきました♪
俺様で強引で乱暴、でも凹んだ時や困った時にはいつも助けてくれるケルピー様。
こんなステキな妖精(ドコが邪悪なんだろう?)に惚れられるリディアが羨ましいっス~3
私だったら迷わずさらっていただくのに。。

お話はケルピー登場から、中盤に至って面白くなってきます。
全話数が12話であることを考えると、ちょっと盛り上がってくるのが遅すぎるような気も。
そして終盤、いよいよ物語は核心に迫ってきたのに、ラスボスにも行き着かず終了。。後はウィキで補完しました。
長期連載のライトノベル小説が原作ですから、全25話でも足りない位なのかもしれません。

女子向けアニメにイケメンがいっぱいはお約束だけど、恥ずかしいセリフを乱射する伯爵よりも、ワキを固めるイケメン達の方が魅力的でした。
俺様ケルピー様は自分的イチオシですが、レイヴンもカワユイです~

イケメン萌えとは違うけど、猫のニコがめっちゃかわゆい、好き~~!!
長毛種の猫はあまり好みではなかったのだけど、ふわふわで柔らかい感じや、猫独特の気まぐれで気位の高い性格もたまりましぇ~ん。
「殺すんだ!」とか、リディアへの助言も結構過激で、カワユイだけではないトコも好き~;
結局、ついこの間までヒロインに殺せと言っていた相手方には懐柔され、
「こんどブラシをかけさせてやるよ♪」(イチ萌えのセリフ;)
と、すっかり馴れ合うニャンコちゃん。
猫妖精の魅力にすっかりハマってしまいました☆☆

こんな魅力的な妖精ばかりの世界、さらわれなくなくても行きたいですね~
2次元の世界と妖精界、どの位へだったっているのか、同次元なのか。。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

桑野りん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

原作に忠実&声優が豪華すぎる

原作全て読破しています。
そしてアニメのDVDを全買いしてしまいましたー(ちなみにこれしかアニメのDVD持っていません)。

このアニメ、万人受けするとは思っていません。男性はたぶん引きます。
妖精や神話やファンタジーといった言葉にときめく乙女におすすめです♪

ポイントが高いのは、声優が
緑川光・水樹奈々・杉田智和・子安武人・神谷浩史・宮野真守・優希比呂・大川透・三宅健太etc.(敬称略)というように今をときめく方々で構成されていること。
そして伯爵役である緑川さんがひたすら甘い言葉を囁くこと。聞き続けると耳が孕みます。まじで。

やたら背後がきらきらーってなって花が咲いたりしますが負けないくらいキャラの個性が強いのであまり気になりません。

そして嬉しかったのは、原作に忠実であるということです。声優さんがはまり役なのはもちろん、伯爵の甘さは少しも原作に劣りません。

アニメでは原作の途中までしか描かれていないので(マッキール一族云々の前まで)、続きもあればいいなーと密かに思っています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

63.0 38 2008年秋(10月~12月)アニメランキング38位
図書館戦争 TV未放映話(OAD)

2008年10月1日
★★★★☆ 3.7 (46)
179人が棚に入れました
DVD第三巻に付属されている。

状況♥♥「恋ノ障害」となり、実質第13話となっている。

koaki さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

恋ノ障害(TV未放映話) 障害者と向き合った作品なのに・・・

中途難聴者の毬江に小牧が人権侵害をしたと、良化隊から言われ
拘束されてしまう。
身内には知らせるなと小牧は堂上に言い残していたため、
毬江に知らせることは出来なかったのだが、不満に思った郁と柴崎が
思い切った行動に出る・・・


小牧と毬江ちゃん中心の話です。
毬江を幼いころから知っている小牧。
中途難聴者の毬江に、障害のある主人公の物語を薦めたら
人権侵害をしたと言われ、拘束された小牧。

問題の本は有川さん原作の「レインツリーの国」
普通の男性と両耳とも感音性難聴の女性が恋して幸せになる話ですが
色んな事を考えさせられた深くていい話です。

アニメで、このエピソードが地上波で放送されなかったのは、
毬江が聴覚障害者だという設定だったからだそうです。
理不尽な規制と戦う話なのに、現実のメディア規制に引っかかるなんて
悲しいですね。

小牧の優しさが好きだぁ~

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

緑の先駆者 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

名作。TV未放映なんて、もったいない

今、現実に起きている、まさに、図書館戦争のテーマを表現した作品。
なぜこれが、TV未放映にならないといけないのか、無理のないストーリーにも関わらず、ボディーブローのように、規制の意味を考えさせる名作。

耳の不自由な女の子が、幼なじみの彼を救う場面。涙、涙、涙。



図書館戦争シリーズ(原作)と合わせて読みたい
レインツリーの国

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

Takaさん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

小牧が主人公的な話

小牧と近所に住む10歳下の幼馴染?毬江ちゃんの話

こっちの方がラブコメ感が強かった。
あとは、差別に関しての話があるのだけど、
そこも重要だけど、そこにかこつけて、
偽善的な行動をする人たちの醜悪さも分かる話かなーと。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

62.5 39 2008年秋(10月~12月)アニメランキング39位
夜桜四重奏-ヨザクラカルテット(TVアニメ動画)

2008年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (374)
2701人が棚に入れました
人間と妖怪が共存する桜新町。しかし、乱射魔事件に犬の妖怪化など、桜新町に続発する奇怪な事件。それに立ち向かうは4人の猛き美少女とクールな少年達。期待の新感覚ハートフル・アクション。

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

龍槍逆鱗!

2008年10月から12月迄TV放送されたアニメ第1期全12話。
2010年から「夜桜四重奏〜ホシノウミ〜」OAD3作発売。
2013年10月「夜桜四重奏 〜ハナノウタ〜」TV第2期放送中。

人間と妖怪が共存する桜新町を舞台に続発する奇怪事件
に立ち向かう4人の猛き美少女とクールな少年達の物語。


序盤はこういう世界観でこういう設定です。という感じ。
其処から徐々に伏線を絡ませつつ、細い設定を描写する。
同時に学園ラブコメ風展開や過去の謂わくじみた描写の
極端な二面性を緩急にして描いていく感じ。

ピーキーなキャラが次の回では数ヶ月は交流がある様な
落ち着いたスタンスになっているなど時系列や時間経過
の構成が微妙な繋ぎもあるけど、概ねテンポ良く徐々に
疑念を払って世界観を楽しめるようになっていくかな。

OP/EDも雰囲気が結構好みで世界観にハマりやすかった♪
「JUST TUNE」歌-savage geniusは世界観が解り易い。
少し癖のあるキャラデザもちょっと新鮮で良かった。

中盤には伏線が本線に変わり始めるけど、24話で視たい
という思いが強くなる・・2期始まってるのでいいけど。
12話では魅力半減で2期が期待できなそうだと感じてた。
思ったより人気あったようで良かった・・っふぅ~・・
結構アクションもあるのでもう少しモーションが綺麗で
臨場感のある映像に・・と思ったり・・

8話以降は何とも・・厳しい・・登場人物の年齢層から
多分10~15歳位の精神状態・・16~18になると結構矛盾
や稚拙な構造に苛立つ内容も・・18歳以上になると全体
に子供っぽい心理描写が多いと感じる部分が目立つ様な、
メインの視聴層がどの辺りかを意識しないと苛立つかも。

1回め見た時にこの辺りから急激に視聴意欲がダウンした。
途中で切ったと思ってたら最後まで視てたことに驚き・・
何だかんだで最後まで視て・・凄く中途半端に終ったので
途中で視聴放棄したと思い込んでたらしい・・

カルテットで一番年齢の高い秋名に期待し過ぎただけ・・
「4人の猛き美少女とクールな少年達」の話なんだよね。

ざくろと恭介はクールだ。
円神復讐鬼の熱血だし・・秋名はヒロインでしょ?
あれは名前道理ヒロインだと思えば許容出来るw


それなりに2期に好き放題できる終わり方だった。
唯のリセットとも取れるので原作路線に戻すのも可能?

ヒメ=主人公15歳
秋名=ヒロイン18歳
だっけ・・

ここがこのアニメ1期の視聴ポイントかもしれない。


槍桜 ヒメ(福圓美里)桜新町町長。現役女子高生。
先代町長の祖母が病に倒れた9歳の頃から町長を務める。
強気で前向きで責任感が強いが、空腹時は駄々を捏ねる。
自らの失敗に後悔、非難などに頻繁に落ち込む=ヘコむ。
大食いで、「麺食い」と自称するほど麺類が好き


比泉 秋名(梶裕貴)「比泉生活相談事務所」所長。真人間。
比較的穏やかな性格だが本気で怒ると可成り怖くなる。
比泉家は代々「お役目」を継ぐ家系で「調律」が可能である。

七海 アオ(藤田咲)「比泉生活相談事務所」の所員。
ヒトや動物の心を読むことができる妖怪「サトリ」。
他人に意思伝達や暗示等の精神干渉などの技が使える。

五十音ことは(沢城みゆき)「比泉生活相談事務所」の副所長。
過去に「堕ちた」半妖で言葉を物質化すること「言霊使い」。
さっぱりした気前のいい性格。趣味は旅行。百合萌え。

岸 恭助(小野大輔)桜新町町長(ヒメ)の秘書兼目付け役。
冷静で真面目な性格だが、妹の事には熱いシスコン気味。

岸 桃華(戸松遥)恭助の実妹。16歳。兄と同じく鬼。
おかっぱ頭が特徴的。趣味は弓道。音楽鑑賞。

東 鈴(又吉愛)ラーメン屋「宝々蘭」の住み込みのバイト。
茶髪に金色の瞳を持つ。小柄で保育園児と紛れる程。

士夏彦 雄飛(松本さち)桜新町の区長。その区の土地神。
少年の様な外見。趣味は秘書にコスプレをさせること。
「つかず離れずただ見守るのみ」だが結構協力的である。

士夏彦 八重(桑谷夏子)桜新町の土地神で、雄飛の妹。
自称24歳の年齢相応の女性。常に修道着を身につけている。

マリアベル(田中理恵)桜新町の区長(雄飛)の付き人。
寡黙で大人びた女性。何かしらコスプレさせられている。

V・じゅり・F(大久保藍子)桜新町唯一の妖怪医。アイドル。
24歳。真人間。地元のテレビ番組にも出演している

七海 ギン(関智一)アオの兄。アオと同じサトリ。

観月 獅堂(加瀬康之)警察官。館林姉妹の保護者。狼男。

館林 水奈(高垣彩陽)桜新町に住む妖怪の女の子。5歳。

館林 火奈(いのくちゆか)桜新町に住む妖怪の女の子。5歳。

ジュンタ(日比愛子)サッカーが好きな明るい男の子。

四谷甚六(中博史)天﨑陶芸店主。人間。
口は悪いが、ヒメや小姫を気遣う一面もあり、根はいい人。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

守りたいモノなら此処にあるよ・・・迷わずについておいで〜♪←OP「JUST TUNE」より

10月からの秋アニメで「夜桜四重奏 ~ハナノウタ~」が放送される事を知り、今回の視聴に至りました。この作品は1期目に相当するものです。

物語の舞台は桜真町という人間と妖怪が共存できる町です。町を取り囲むように「七郷」と呼ばれる7本の巨大な桜の木が植えられており、この桜は「この世」と「あの世」の異なる世界同士に繋がりを持っています。
そして、この桜が咲いた時「この世」と「あの世」が繋がり「あの世」の妖怪が「この世」に溢れかえると秩序の乱れや混乱が起こる事から、桜の花が開花する事の無いように結界や町ぐるみで守ってきました。
しかし、この桜の木を咲かせようとする円神が現れ、物語が動いていきます。

この桜真町では人間と妖怪が共存するにあたり幾つかルールが決められているのですが、その中の一つに町長と生活相談所長は家々で受け継がれています。

町長は、現役高校生で妖怪の槍桜 ヒメ(やりざくら ヒメ)。
生活相談所長は人間であるが「調律(チューニング)」と呼ばれる妖怪をあの世に送る術を代々受け継いできた比泉 秋名(ひいずみ あきな)。

そして、比泉生活相談事務所の所員である妖怪の七海 アオ(ななみ あお)と副所長で半妖の五十音 ことは(いそね ことは)を含んだ4人が四重奏者になっています。

それぞれが個性的なキャラで、皆さん特殊な能力を持っているのですが、それは本編を視聴してのお楽しみという事で・・・^^;
家の確執からの怨恨、兄妹の思いやり、友情、苦悩・・・生きていると色々ありますがその時々を悩みながら、でも前進するために精一杯選択しています。こういった登場人物の気持ちは良く表現されていたと思います^^

私が個人的に推しているキャラは、半妖のことはちゃんです^^
16歳、165cm、巨乳で眼鏡っ娘キャラ・・・というポイントもあるのですが、一番はCVが沢城みゆきさん、という事です。ことはちゃん自身の性格や戦闘スタイルが沢城さんの名演技と相まって、メチャメチャ格好良いんです。
2008年に放送されてから5年が経過しました。この5年の間に沢城さんの演技の幅も広がっている事と思います。これらを勘案すると、2012年夏アニメでも大活躍されていますが、「ハナノウタ」でどの様なことはちゃんを見る事ができるのか、今から楽しみで仕方ありません^^

今回の作品の制作会社や主なスタッフは「ローゼンメイデン」と同じ布陣なのだそうです(wikiより)
だから・・・という訳ではないのでしょうけど、私的には良かったと思える作品でした^^

引き続き、OVAを視聴したいと思います♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

週刊少年サンデー風のバトル漫画の波動を感じた(超個人的な見解)

「ノラガミ」「結界師」などが好きな方には合うかもしれません。

桜新町の設定的には「血界戦線」と近いのかな? 古いアニメですが、キャラデザとかは悪くない。あまり評価は高くないけど、ずっと気にはなる作品(てかタイトルが良さげ)だったので、正月休みを使って視聴開始。

【視聴終了】
{netabare}
原作は現在も「月刊少年シリウス(講談社)」で連載中の漫画のようですが、(自分の勝手な)印象としては、「週刊少年サンデー(小学館)」のバトル漫画のような印象を受けました。

例えば、「ジャンプ」のバトル漫画は、ファンタジー設定で所謂「熱い」ものが多いし(ONE PIECEやドラゴンボール)、「マガジン」は、リアル志向(ややエグいのもあり)でヤンキーものが多い印象です(七つの大罪やエアギアなど)。それに比べると「サンデー」は、日常系・萌え系・ギャグ込みなどのライトなバトル漫画が多いって感じなんですよね(うえきの法則やマギなど)。余談ですが、{netabare}マガジンのFAIRY TAILはジャンプっぽい。ジャンプのD.Gray-manはマガジンっぽい。ジャンプのべるぜバブはサンデーっぽい。なんか、ジャンプは醤油味、マガジンはソース味、サンデーは塩味なんですよね、自分の中で(笑){/netabare}

そういう観点でいくと、やっぱり「サンデー」っぽいんですよね。

能力バトルモノとしては、さして面白くないので、そこを期待しちゃうとダメです。

一番の見処は、女性キャラの可愛さです。メインヒロインのヒメは、作者曰く「ツンヘコ(ツンツンしてるけどすぐへこむ)」。「妖狐×僕SS」の「凛々蝶」の「ツンシュン」ほどの破壊力はないけれど、なかなかの魅力。{netabare}居眠りしていたヒメの台詞、「べ、別にあんたのために居眠りしてたんじゃないからね!」は、最近で一番笑ったw {/netabare}大人しい性格で猫娘wの、アオ。犬を怖がっているところは萌えw 巨乳で眼鏡で読書好きで百合なのに性格はサバサバして男前な、ことは。おっとりした見た目の割りに、主人公に対して一番積極的な桃華。ことはと並んで好きな方はキャラでした。

ストーリーはわりとシリアス。ただ王道で古くさい感じもあり、観てて疲れることも(汗)

せっかくキャラが良かったので、普通にキャラ萌えアニメ&バトルはオマケでも良かったかも。
{/netabare}

まずまずの作品ではあるけど、2期を観るほど面白かったかと問われれば、微妙です。観るべきアニメはたくさんあるしね~。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

62.0 40 2008年秋(10月~12月)アニメランキング40位
GUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO- OVA(OVA)

2008年10月24日
★★★★☆ 3.6 (118)
604人が棚に入れました
戦いに踊る人形、復讐に駆られた大人たち…廻る舞台。(イル・テアトリーノ)
舞台はとあるヨーロッパ。公益法人”社会福祉公社”
障害者支援のための首相府主催事業を表向きとするこの組織の実態は、瀕死の少女たちに機械の体を与え「条件付け」を施し、その少女たちを使って政府に敵対する勢力を秘密裏に排除する諜報機関であった。
生きることと引き換えに「義体」となった少女たち。それぞれに一人ずつ担当官がつき、いつも行動を共にしていることから、兄妹(フラテッロ)と呼ばれている。
「条件付け」により生身の頃の記憶が封印された少女たちにとっては、担当官の命令に従い、銃を持ち戦うことが何よりも幸せなのだった。
義体や担当官など社会福祉公社の側の人間、そして敵対する五共和国派側、それぞれの過去や想いが複雑に糸のように絡み合う群像劇は、否応なく悲しきクライマックスの舞台へと向かっていく。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

相変わらず続いている少女達の戦い・・・^^;

本作品の内容は、2期の後日談です。内容に連続性はありませんが、登場人物の事をしっかり知りたい方は、是非最初からの視聴をお薦めします^^

2期の終わり方が、少し含みを持たせた感じを受けたので「もしかして・・・」と思い視聴しましたが、そこは路線がちょっと違っていて、ジャンとリコに焦点を当てた作品になっていました。

少女達は、全てにおいて担当官を優先し与えられた仕事はきっちりこなす忠実さは相変わらずですが、担当官と過ごす時間が増え親密度が向上しているからなのか、僅かですが少女達がこれまで以上に輝いているように見えました。

OVAまでこの作品を見てきて、少女達と担当官の関係は色々ありますが、個人的にはヘンリエッタとジョゼさんの関係が一番好きです。きっと条件付けが少ないから・・・なんだと思います。条件付けが少ない事に対する任務でのリスクはありますが、一番自分の気持ちをストレートに表現できています。置かれている境遇は決して恵まれたものではありませんが、それでも担当官に優しく微笑む彼女には好感が持てました。

OVAでは、少女と担当官達の日常を一部切り取った内容になっていましたが、物語は完結していません。
3期はあるのでしょうか・・・この物語の結末が物凄く気になります。もし無いなら原作に手を伸ばしてみようかと思える作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

いっき さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ガンスリ2期OVAは良かった

全2話のOVA。

ガンスリンガーガール2期は13話通して見せ方に違和感がありましたが、このOVAはキャラの心情の見せ方がよく見てよかったです。1期に思い入れがあり2期は入っていけませんでしたが、2期も今見れば有りだと思ってきます。

{netabare}
1話はヴェネチアでジャンとリコの回。マフィアを倒すのみの展開でしたのであまり見ごたえがありませんでした。ガンアクションも2期といっしょでパっとしませんでした。

2話は久しぶりの休日でのバカンスのお話。この回はジャン・ジョゼ兄弟と妹エンリカの心の描写がよく、ジャンの内に秘めていたものが描かれていて良かったです。

しかし1期から見ているとジャンはすごく丸くなった感があります。

前だったら問答無用で使い捨て、リコに暴力をふるっていましたので。

今更キャラの違和感はしょうがないですね。

しかし見せ方でガンスリではありえないと思ったのが海水浴のヘンリエッタとリコのシーンの効果音「キラキラキラキラ」はやはりすごい違和感が。。。。。w

見せ方の違和感も今更ですね。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

優しいジョゼさん

今回のOVA版は、ジャンさんが中心になっています。
ジャンさんが好きな方必見です。優しいジャンさんが見られます。

2話構成となっていますが2話とも銃撃戦というほどの銃撃戦はなく、2話目はバカンスという名の日常回が始まります。
絵面こそ楽しそうなのに、台詞が暗くて噛み合ってないし、
ジャンさんとジョゼさんが性格に見合わないような動きをしていていろいろシュールです。

ツッコミどころが多くて楽しい話でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

61.5 41 2008年秋(10月~12月)アニメランキング41位
鉄のラインバレル(TVアニメ動画)

2008年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (324)
2005人が棚に入れました
時は2016年、社会科見学で行った海上都市建設現場で起きた事故は、その後人工衛星の落下による事故と発表された。事故の被害者の少年・早瀬浩一は、事故から半年後に目を覚ますが、彼の中では何かが変わっていた。

そして2019年、突然窮地に陥った浩一の元へ巨大ロボット・ラインバレルが出現する。この出会いにより、浩一の人生は大きく変わっていく…。

声優・キャラクター
柿原徹也、能登麻美子、福山潤、中村悠一、沢城みゆき、植田佳奈、釘宮理恵、平野綾、中田譲治、大原さやか、斎藤千和、四宮豪、下屋則子、金野潤、千葉進歩、稲田徹、志村知幸、篠原恵美、野島裕史、佐藤美一、阪口大助、速水奨、田中正彦、小谷津央典、風間勇刀、飯塚昭三、勝生真沙子、城雅子、岡田優香、佐々木日菜子、ゆかな
ネタバレ

oneandonly さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

主人公、ヒロインよりも社長が光る作品

世界観:4
ストーリー:6
リアリティ:2
キャラクター:5
情感:5
合計:22

<あらすじ>
14歳の少年・早瀬浩一は、ある日“事故”により、少女と出会い、巨大人型メカ「ラインバレル」を手に入れた。何も出来ず、正義に憧れているだけだった少年の周りは、彼が圧倒的な力を手に入れたことでめまぐるしく動き始める。新しい仲間と出会い、友人と別れ、守るものを背負い、自らを囲む世界と向き合い、やがて少年は成長してゆく。
(dアニメ紹介文より)

知人の紹介により視聴。評価は終始低めで推移し、通常であれば中断していたでしょうが、薦められた手前、最後まで見て評価することとしました。

簡単に良かった点と悪かった点を記しておきます。

良かった点は、JUDAの石神社長のキャラ。言峰綺礼の声優さん(中田譲治氏)ですが、社長なのに子供のような悪戯をしてしまうのが憎めないキャラで、声とのギャップを含めて楽しめました。
それから、{netabare}終盤で物語的にどんでん返しがあるところ。リアリティとのバーターにはなってしまいましたが、それでも、主人公側に立ちはだかっていた敵が味方になっての最終戦闘は楽しめました。{/netabare}

悪かった点は、{netabare}矢島や社長が死ぬという重いシナリオだったはずが、矢島はなぜか人間(ファクター)として復活し、社長もホログラムのような形で復活したこと。
ファクターにするために加藤機関が体を回収していたということであったとして、葬式が開かれていたことと齟齬をきたします。主人公(早瀬)の場合は、死んですぐにファクターとして復活させられたので理解しますが、矢島は人体から作りなおされたのでしょうか。
また、社長のホログラム。当初は社長の悪戯でJUDAの仲間かを確認するためのトラップで同じ言葉を繰り返し話していたように、事前にプログラムされたものと思って見ていたのですが、その後、今の現実に対応した発言をするようになっていて、説明のつかない存在になっています。

更に、ラインバレルの真の力を目覚めさせるためにどこまでやるんだ、という点も批判材料。JUDAと加藤機関の戦いでは多くの犠牲者が出ていますし、街も財産も破壊されました。他の設定にしたほうが良かったのではないかと思います。

リアリティの観点では、ファクターになった早瀬がラインバレルの操縦席に最初に飛び乗るシーン。なんだこのジャンプ力!と笑ってしまったのですが、ファクターは身体能力が大幅に上昇するようで、飛ぶことができた理由はなるほどと思いましたが、早瀬がそこまで飛べると思ってジャンプした行動の説明にはならないとか(細かくてスマン)。

他にも、早瀬を好きになる女性が多くハーレムであること、女性に胸などを強調した水着を着させるなどサービスが露骨であること、早瀬の性格があまり良くないのでうざったく思われる場面が多かったこと、CGが粗いことなど。鼻血などもあり、{/netabare}一言、表現が古いアニメらしすぎます。(制作年は2008年なので、それほど昔の作品ではないのですが…。やはり2010年分水嶺説ですね。)

ロボット物はやっぱり苦手だなぁとも思ってしまいましたが、本作はそれ以前の問題が多かったですね。知人には、2010年以降のアニメをもっと見ろと言います(笑)

(参考評価:3話3.0→10話2.9→11話3.1→12話2.9→16話2.8→19話2.9→21話2.7→22話2.8→24話2.9)
(視聴2019.1)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

正義の味方とはたくさんの人に認められて初めて正義を語られる。

ストーリー

学校の不良どもにパシリにされるなどいじめられていた主人公の早瀬 浩一はある日不良に山を越えた所にあるパン屋までパシリされていた時、その帰りに謎の隕石に衝突してしまいました。気がつくと周りには大きなクレーターができており、目の前に謎のアルマと裸の少女がいました。この時の浩一は知らなかった。この出来事が彼の日常が壊れて行く事を。

私の感想。

結構個性的で萌えが感じられにくいキャラクターデザインの作品でしたが、非常に面白いストーリーで進化していく主人公の姿が面白い作品でした。

しかし、主人公の精神力が低い所にはつくづくイライラしました。いちいち人間性が低い事をしたり、主人公と思えない行動をしたりと。しかし、最後のほうに色々な事があり精神的に傷つく事により精神力が上がった所には関心しました。やはり進化していく主人公は色々な意味で面白いです。

私がこの作品を見ていて面白いと思った所は正義をテーマにしている所です。主人公は正義の味方を語っていますが、他のキャラクターはその正義を否定し、正義は何かを説明しようとがんばっている姿が非常に印象深いです。

やはりこういう二足歩行ロボット系の主人公のロボットは他の機体よりもあまり個性がありませんでした。しかし、まあ主人公と言う事で特殊能力や特別な力はありましたが。

Ssoulのワンポイントピックアップ!!
「このコーナーではこの作品のおもしろい所、注目してほしい所などをピックアップし、説明したいという事です。」

どの作品も最初の1話が重要です。はじめの印象でその作品を見たくなるか斬るか判断する人もいます。ですが、この作品を最後まで見ると決めた人は是非2度第一話を見て下さい。

オープニング

「鬼帝の剣」
基本的2クールの作品で同じオープニングですと途中で飽きてしまう事が多く2クール目でオープニングを変える作品が多いですが、この作品は2クール同じオープニングを続けてもまったく飽きる気配もせず最後までかなり楽しめたオープニングでした。
このオープニングの一番良い所はやはり曲です。流石ALI PROJECTさんです。頭に入りやすい音楽感謝します。そして、まったく内容を理解できない歌詞でしたが、すっかり頭に残ってカラオケでも歌詞があったから(たぶん)完璧に歌えました。
そして、オープニング動画もキャラクター紹介から世界観説明までものすごく印象深くできていました。そして、ネタバレを阻止するため新しいキャラクターが出たときは少々オープニングを変えてもっと良い感じになっています。

エンディング

「雨が降る」
静かで落ち着いている曲で心が和やかになるが、あまりこの作品のテンションにマッチングしていません。もっとロックでパーっとしているハードな曲のほうがこの作品のエンディングに選ばれるべきでしょう。

「Remedy」
静か過ぎるうるさすぎないちょうどいいエンディングです。最終回に近づいて緊張感が高まっている所にこのエンディングはかなり沈静能力が与えられているでしょう。緊張感の爆発を抑えて大変よろしい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

正義の味方の育てかた

ジャンル : ロボット / 戦争

~あらすじ~
主人公である早瀬浩一は幼い頃からいじめられていた。
その度に幼馴染みの矢島英明と新山理沙子に助けられていた。
しかし、彼は正義の味方に憧れる少年。
助けられることに嫌気がさし、二人を拒むように。
そんなある日、頭上からラインバレル(ロボット)と女の子(絵美)が落下してきて。。

この後、色々な経緯から、
一般人だった主人公は絵美と共にラインバレルのファクター(操り手)になります。
本作のキーパーソンはこの絵美です。


はい、面白かったです。
侵略とか戦争とかそういうの好きです。
キャラデザは特徴的でしたが、観てるうちに慣れました。
それと、中二病痛すぎ主人公には好感持てましたね。
…途中からは。
最初はウザかった…。

自分は正義の味方だと、真っ直ぐに信じる彼でしたが、
このベクトルの向きが完全に間違っていました。
空回りしていて手のつけようがない状態。
しかも調子に乗りやすい。
ラインバレルのファクターになったことで力を得るのですが、
この力を乱用乱用乱用。形勢逆転はしたものの…です。
周りの言葉を無視しまくり、孤立無援。
こんなに腹立たしい主人公も珍しいと思いました。

ただ、これまた様々な経緯から、
『JUDA』という正義の組織に所属することで、
仲間に支えられ(喧嘩し)ゆっくりながらも成長していく彼。
なかなかに感慨深かったです。
中盤あたりからは強い信念を持った男になっていました。
それでも頑固なところは治っておらずたまに暴走してしまいますが、
それを諫める仲間の存在が素晴らしいと思いました。
このような点から、"友情"をテーマにしてるのかなと感じました。


主人公が成長していくと共に、
物語も大きな展開を見せるわけですが、
この展開が壮大なものでとても惹かれました。
それに、いい感じのシリアスでした。

構図としては、
『JUDA』 vs 『加藤機関(世界征服が目的)』
ロボット同士の闘いは熱く、観入ってしまいました。
ロボの動きもリアルで満足しています。
人も死んだりするので、盛り上がりに欠けることもありませんでした。



OP「鬼帝の剣」 歌ーALI PROJECT
ED1「雨が降る」 歌ー坂本真綾
ED2「Remedy」 歌ー坂本真綾

ED2つが大好きです。
なにこの良曲たち。
さすが真綾さんといったところでしょうか。

それに挿入歌として2曲、
「心のままに」「PROUD」 歌ーコミネリサ
があるのですが、こちらもお気に入りです。
やはり良い歌声持ってますなぁ。
コミネリサさんが歌うだけで作品に雰囲気が出てくる感じがします。
『GOSICK』でもそうでした。



設定、世界観、雰囲気と三拍子揃って自分好みで満足です。
『JUDA』の仲間は皆好きですし、
矢島と理沙子も自分の意思を強く持っていて好印象です。
そして何より絵美の存在。
『あなた、最低です!!』
これは、絵美の口癖。
この言葉をネタにした次回予告が何気にツボでした。

物語、バトル、世界観、キャラ、音楽…etc.
どれをとっても及第点以上で、
楽しく視聴することが出来た作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 37

61.5 41 2008年秋(10月~12月)アニメランキング41位
スペースネコシアター(Webアニメ)

2008年12月9日
★★★★☆ 3.5 (13)
37人が棚に入れました
 青木 純監督の作品で ネコ好きの ネコ好きによる ネコ好きのための 架空のCMや番組を詰め合わせたオムニバスアニメです。(青木純blogより)
 ネコ好きの方くすっと笑ってみませんか?

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

☆自主制作アニメ

ニャンニャミンAが良かったです(o^^o)☆~♪

エンディングも可愛いですね〜♪♪♪~☆

第19回CGアニメ入選作品

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

honoharu☆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

タイトルなし

ねこ可愛い♡
中尾巻き、cm、宇宙服など面白すぎ!!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

60.7 43 2008年秋(10月~12月)アニメランキング43位
頭文字D - イニシャルディー Extra Stage2 旅立ちのグリーン(TVアニメ動画)

2008年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (85)
506人が棚に入れました
1995年に「週刊ヤングマガジン」で連載を開始、TVアニメ化、劇場公開と幅広い展開をしてきた「頭文字[イニシャル]D」。
TVシリーズ「First Stage」から劇場版『Third Stage』までの、17のバトルシーンのみを編集、収録した前編完全リマスタリング版。

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

残念過ぎるヘタレ池谷の恋の行方・・

頭文字Dのスピンオフ扱いのOVA作品。全1話。

頭文字D Extra Stage 全2話もある。
1話 インパクトブルーの彼方に…
2話 センチメンタルホワイト

旅立ちのグリーン。という・・「旅立ち」の話ですので・・
ちょっと切ないお話かなぁ・・メインは"佐藤 真子"かな。

内容的にはExtra Stageの方が面白い気がする。
流れ的にはインパクトブルーの彼方に…の後の話だし。


このシリーズ開始からそのヘタレっぷりで名脇役?でも・・
何故か憎めないヘタレのなかのヘタレ!良い人ではある・・
故に樹にさえ先を越されそうな走り屋界きってのヘタレ♪

偶然は必然! インパクトブルーの二人に出逢った池谷の
恋の行方の物語でもあるが・・良い人の宿命?

悩み多き乙女"佐藤 真子"のお悩みを解決してハッピーには
なりそうにない雰囲気ですが・・どうなるのか・・

キャストは何時ものメンバー他。

佐藤 真子(声 - 根谷美智子)シルエイティ

池谷 浩一郎(声 - 矢尾一樹)S13 シルビア K's

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

なない さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

池谷ぃぃぃーーー!

東堂塾とのバトル前の話。
番外編なので主人公である拓海はちょろっとしか出てきません。
バトルシーンもおまけ程度にしかありませんし、本編の骨休めには丁度いいかもしれません。

んでもって肝心の本編なのですが、池谷先輩が報われません…いや確かに彼なりの気遣いというかまこちゃんに対する想いから来た行動なのだろうけど。このあとイツキもこっぴどくフラれる予定でいるのに…イニD男性キャラの恋愛は成就しないっていう呪いでもかけられているのか!?(笑)っていうくらい池谷先輩が報われない話でした…。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

challia さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ストーリーは進まない

佐藤真子と池谷先輩の話は好きなので、作品は気に入ってます。ですが、何も進展しないというか、ストーリーは進まないので、もやもやしたものは感じます

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

60.6 44 2008年秋(10月~12月)アニメランキング44位
ワンピース映画 ロマンス ドーン ストーリー(アニメ映画)

2008年9月21日
★★★★☆ 3.6 (24)
162人が棚に入れました
ミニメリー2号で食料買出し中に仲間とはぐれて漂流中のルフィは、三日月のギャリーの海賊団を軽く倒して、ある町にたどり着き町を宝物だというシルクと出会った。復活したギャリーはルフィに返り討ちにあうも、ルフィが町人の勘違いで捕まった際に町を脅し、シルクの抵抗も空しくルフィが海に落ちた間に金品を強奪し、町を砲撃して火の海にしてしまう。怒りのルフィは合流した仲間とともに大暴れしてギャリーの海賊船を沈めるのであった。

60.5 45 2008年秋(10月~12月)アニメランキング45位
タイタニア(TVアニメ動画)

2008年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (102)
618人が棚に入れました
広大な宇宙に進出した人類は多数の星間国家を築いたが、その大半は実質的にタイタニア一族の支配下にあった。星暦446年、宇宙都市国家エウリヤはある権益を巡るトラブルからタイタニアの攻撃を受けるが、意外にもこれを撃退してしまう。この戦いを機にタイタニアの覇権を快く思わない人々が動き始め、さらにはタイタニアの内紛も絡んで銀河は激動の時代を迎えようとしていた。

声優・キャラクター
岸尾だいすけ、小西克幸、近藤隆、吉野裕行、武虎、名塚佳織、三宅健太、保志総一朗、矢作紗友里、皆川純子、堀内賢雄、大原崇、斧アツシ、神谷浩史、草尾毅、牧島有希、塩野アンリ、大川透、柚木涼香、潘恵子

りおんぱん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「なるようにしかならないのが、世の中だからさ」 

広大な宇宙に進出した人類は多数の星間国家を築いたが
その大半は実質的にタイタニア一族の支配下にあった
第8代無地藩王・アジュマーン・タイタニア
四公爵・アリアバート・タイタニア
四公爵・ジュスラン・タイタニア
四公爵・ザーリッシュ・タイタニア
四公爵・イドリス・タイタニア

宇宙都市国家エウリヤはある権益を巡るトラブルから
タイタニアの攻撃を受けるが撃退してしまう
この戦いを機にタイタニアの覇権を快く思わない人々が
ファン・ヒューリックを筆頭に動き始める

後に「大空位時代(ザマーナ・マサフィン)」と呼ばれる時を迎える


~感想~
原作・未読 全26話
知らない作品でしたがあに友さんのレビューで知り
興味がわき視聴開始

広大な宇宙の覇権を握るタイタニア一族と
タイタニアに抵抗する無名の青年ファン・ヒューリックとの戦いを
描いた長編小説
田中 芳樹さんは『銀河英雄伝説』『創竜伝』『アルスラーン戦記』
などと有名な作家さんです
タイタニアは1988年 ~2015年と27年かかり完結


タイタニア側・反タイタニア勢力側と
相互の視点があり楽しめます

キャラは個性的でよかったのですが
ちょっと何かが物足りない

戦術は天才的なファン・ヒューリックが
序盤以外はまともな艦隊戦していなく
イマイチぱっとしないしなかったことが残念でした
もっと艦隊戦を取り入れるべきだと思います
最初の盛り上げだ艦隊戦がかすみます…
ファン・ヒューリックが逃げ回ってる印象のほうが強く残ります

四公爵のザーリッシュを倒し
ここからまた面白くなるところで終わってしまう
原作が未完なのでここでしめてしまうのもわかるが
消化不良を起こしてしまうので続編を大いに期待!

OP「あの宇宙(そら)を、征け」は…オペラでしょうか?
内容・雰囲気などからしてあってはいると思うけど
個人的に好みではありませんでした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

スペースオペラ入門編

スペースオペラ・・・と、呼んでいいのか。
宇宙を舞台にした、支配者側とそれに抵抗する人々の物語。
原作者が銀河英雄伝説のあの方ですから、どうしても比較しがちになりますが、あそこまで政治色は強くありませんし、戦術面でも結構ご都合主義です。
(銀英伝をご存知ない方の方が楽しめるかと思います)


支配者側、反体制側、ともにキャラクターの魅力はさすがです。
単純に支配側=悪という構図ではなく、体制的には善悪がはっきりしていません。支配する側にも責任と苦悩があり、内部抗争もあり、国家の主権は守らなければならないという立場もある。
嫌なキャラクターは居ますが、どちらの側に立っても感情移入できる世界が作られているので、宇宙を舞台に戦闘をする話ですが、ドンパチを見るのではなく「人物」を見る物語です。

原作が完結していないので、一応の区切りはつけてあるものの、終わり方は消化不良です。これから面白くなりそうなのに・・・ってところで終わってます。
(原作をご存知の方は、そんな事は覚悟のうえでしょうが)
ただ、その点を我慢すれば、全26話でダレることもなく楽しんで視聴できます。見所もいろいろあって普通に面白い。
キャラクター絵もいいですね。何より女性が可愛く描かれてます。


スペースオペラは、長くて難しくてちょっと・・・という方。
本作は「解り易いスペースオペラ」としては最適です。
いい意味で、原作をアニメらしく装飾して、視聴者の間口を広くしているのは、さすが安定感バツグンのNHKアニメ。
敬遠せず、ご視聴なさってみてください。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20

Etzali さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

小さな勝利がもたらした大きな変化

1話~8話までは進行が遅かったので、あまり観る気がおきなかったんですが9話からタイタニアに少しずつ変化が訪れ始め16話から主人公がタイタニアを敵視し始めるのでそこからはサクッと観れました。

{netabare} 1話で主人公ヒューリックがひょんな事からタイタニア一族の四公爵であるアリアバート郷に勝利してしまった事から物語が始まりました。{netabare}
観る前はサムネにあるようにタイタニア四公爵の一人とヒューリックとの戦いを描いたものだと思っていたんですが、予想が外れました^^; 実際、ヒューリックとジュスラン公爵が合いまみえるのは物語の終盤からでした。

作品の内容としてはタイタニアは全宇宙の覇権を握っているが「ある勝利」をキッカケにタイタニア内部の権力闘争(大きな変化)にまで発展し、タイタニアはどうなっていくのか?と言った所です。ヒューリックを捕まえるにあたって起こる各国との政治的・戦闘における駆け引きも見ものだと思います。

個人的にはヒューリックとジュスランの駆け引きをもう少し観たかったのですが…(-_-;) また、最終話でもタイタニアは滅んではいないので続きが気になります。

最後に、「特殊化(Pax Tytania)の果てにあるのは、ゆるやかな死・・・それだけよ。(✧`≖ω≖´)キリッ」で締めたいと思います。 少佐は、やっぱ良いこと言うなぁ(#^.^#)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

60.4 46 2008年秋(10月~12月)アニメランキング46位
機動戦士ガンダム MSイグルー2 重力戦線(OVA)

2008年10月24日
★★★★☆ 3.6 (94)
453人が棚に入れました
 人気TVアニメシリーズ『機動戦士ガンダム』、そこで描かれた一年戦争の世界観をオール3DCGで描いたスピンオフ作品が「MS IGLOO」である。本作は、その「MS IGLOO」の世界観、リアリティーを踏襲し、地球連邦軍視点による一年戦争における地上戦を中心に描かれている。ハイクオリティのCG映像は、アニメと異なる感慨を観る者に与えてくれる。「あの死神を撃て!」「陸の王者、前へ!」「オデッサ、鉄の嵐!」の全3話構成となっている。
ネタバレ

せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

思い切ったことしましたね(;^ω^)

■シリーズ第三弾『機動戦士ガンダム MSイグルー2 重力戦線』ってこんなアニメ! φ( ̄∇ ̄o)
前作までのリアルな人間模様や世界観を継承しつつ、また違った一面を見せてくれた作品になってました♪
特にリアルなミリタリー色の強い作品に、ガンダムシリーズでは珍しい『死神』というファンタジー的要素を盛り込んでいる点が面白い試みだとおもいました♪
しかも、過去シリーズと違って今度は地球連邦軍の視点から「一年戦争」のサイドストーリーをオムニバス形式で描いているのも特徴的でしたね(*^▽^*)
各話で登場する主人公は皆非業の死を遂げるという事からもわかるように、ちょっと違ったエッセンスが魅力の作品となっていました♪
前シリーズの方が個人的には好みなのですけど、この作品も「あり」かなぁって思いました・・・評価が分かれそうな作品でしたけどねw


■記憶に留めておきたい『MSイグルー2 重力戦線』に登場する人物と試作兵器メモ ρ(・д・*)
第1話「あの死神を撃て!」
{netabare}
【兵器】『MS重誘導弾リジーナ』
【使用者】ベン・バーバリー中尉
ザクに向かっていくにはあまりにも非力なバーバリ中尉達でしたね!
「死神=死兆星」って思ってしまったのはσ( ̄∇ ̄;)あたしだけでしょうかw
ザクに拳銃を向けるバーバリー中尉の姿に敬礼(*`・ω・´)ゞ{/netabare}

第2話「陸の王者、前へ!」
{netabare}
【兵器】『61式戦車5型 』
【搭乗者】ハーマン・ヤンデル中尉
「陸の死神は一人で十分」と言わんばかりに死神に取り憑かれた者同士、相対する運命なんですね!
「ホワイトオーガ」と二連装砲を持つとの戦闘は白熱のシーンでしたね♪
『一年戦争秘録』のヒルドルブと交戦していたのも「61式戦車」だったみたいですけど、その時の印象はほとんどなかったです(^▽^;)
主役の車体としてこんなにもディテールにこだわって映像化されると本当にかっこ良く見えますね♪
宿敵を倒した死神から解放されたと思い込んで歓喜しているヤンデル中尉の最期の姿を見た時、本当は人一倍臆病な人だったんじゃないかなぁって思いました!そんなヤンデル中尉に敬礼(*`・ω・´)ゞ{/netabare}

第3話「3.オデッサ、鉄の嵐!」
{netabare}
【兵器】『陸戦強襲型ガンタンク』
【搭乗者】アリーヌ・ネイズン技術中尉
『陸戦強襲型ガンタンク』は開発系譜から消えていった機体なのですけど、ちょっと大きめの機体は迫力ありましたね!
ガンタンクの遅いイメージとは違って、サブキャタピラを使った低重心の形態に変形した時の機動力が高さは、ファーストガンダムのガンタンクを凌駕していたように見えました♪
それと、「08小隊」でアイナ・サハリン役だったベテラン声優の井上喜久子さんが、死神と主人公での一人二役の名演技を見せてくれましたね♪
主人公が復讐を遂げられたにもかかわらず、最期に間違いだった事に気付かせるなんて、本シリーズらしいなぁってちょっと思いました・・・(^o^;超ドSw
そんなドSな死神さんに敬礼w(*`・ω・´)ゞ{/netabare}


■MUSIC♫
第一話 主題歌『Mr.Lonely Heart』
 【作詞・作曲・歌】横田はるな
 力強くかつ優雅な歌声で心に響くバラードです♪

第二話 主題歌『PLACES IN THE HEART』
 【歌】柿島伸次
 哀愁漂う歌謡曲♪なんとなく昭和の香りが(*^^*ゞ

第三話 主題歌『NO LIMITS∞』
 【作詞】菜穂【歌】Taja
 IGLOOシリーズといえば菜穂・Tajaコンビですね(^-^)
 ストレートで心に響く歌詞とロックチューンされて力強さを感じる曲です♪


2012.05.12・第一の手記

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

フル3Dでミリタリー。

2008年3月–2009年

MS IGLOOの2作の後の作品MSイグルー2となっている事から
前作とは区別している3DCG作品としては第3弾にあたる様。
1期2部作で終了の後の同系シリーズ2期という感じかな?

リアルな世界観を彷彿とさせる描写に様々な戦場の死神を
描いている・・IGLOOは技術サイドの話がメインでしたが・・

可也泥臭いミリタリー色の強い作品になっていて、ガンダム
シリーズに良く出るニュータイプのサイコパス?の様な精神
の感応を・・完全なファンタジーな悪霊の様なイメージでの
冷酷で綺麗な女性像に置き換えられ意味不明のアレンジが・・

内容は地球連邦軍の視点から「一 年戦争」の最前線の悲壮な
戦況の中で、死神と呼ばれる事になった漢を軸に展開する。

描きたい世界やメッセージは解るけど・・この手の映画には
不朽の名作も多く・・アニメでおいそれとやっても微妙に・・
ましてフル3DCGでガンダムで態々やる意味が薄い気もした。

メカデザもキャラデザも作り込みは凄いと感じた・・だけど
ギャップのあるチープな関節の動きがまだまだだな・・と・・
表情などは可也リアルなので余計に訛った3Dの動きに萎える。
泥臭いバトルアクションが多いのでIGLOOよりは粗が目立つ。
2008年ならもう少し良く出来たはず・・とは言え全体的には
可也綺麗に描かれているとは思う。

死神とミケーレ・コレマッタ少佐(声-東地宏樹)は全話通じて
登場するが、狂言回しや傍観者的な立場。主人公ではない。

死神(声 - 井上喜久子)




第1話「あの死神を撃て!」

ベン・バーバリー:声 - てらそままさき
対MS特技兵小隊指揮官、兼第1分隊長。階級は中尉。

死神が肩に乗るザクに向かって拳銃を発砲する・・
ザクに鉄砲ってシュールさが狙いなのは解るが・・


第2話「陸の王者、前へ!」

ハーマン・ヤンデル:声 - 磯部勉
第301戦車中隊第1小隊指揮官、兼戦車長。階級は中尉。

一瞬の喜び・・その先の如何に戦場が刹那な場所か・・
戦場ってそういうものですよねというメッセージは解る。


第3話「3.オデッサ、鉄の嵐!」

ドロバ・クズワヨ:声 - 伊藤健太郎
RTX-440ガンタンク小隊3番機パイロット。階級は曹長。

ガンタンクという何ともスピンオフ向けの機体を全面に。
本来スピンオフってこういうものかと・・開発者サイドの話
だったり・・本編では余り良い扱いをされなかった側面等や
マニアック過ぎてニッチな物で単品作品が成立し難いものを
OVA等で取り上げてくれることが嬉しいのかなと・・。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

前作に比べるとCGの質がかなり向上しています

MS IGLOOの名を冠していますが、前2作とは全く違う作品になっています。
箇条書きで洗い出してみると、下記の通り。

・前2作のMS IGLOOはジオン視点だが、本作は連邦視点
・前2作は試作機の試験が物語の主軸だが、本作は純粋に戦争の話
・登場人物が一新され、本作では主人公が固定されないオムニバス形式

3DCGアニメであることと、毎回メインキャラが戦場で華々しく散っていく話というところが共通です。
とはいえIGLOOもIGLOO2も3DCGアニメでおっさんメインの泥臭い戦争アニメなので、はたから見れば似た作品に見えるのでしょうが。

前作同様3DCGアニメの形態を取っていますが、前作に比べるとCGの質がかなり向上しています。
前作もかなりリアルなCGでしたが、本作は前作以上に作り込まれており、特にモビルスーツの質感、重厚感は本物と見まごうばかりのリアルさを感じました。
戦車と銃を持った一般兵にとってのザクの恐ろしさを十分に堪能することができました。

ストーリーとしては、一年戦争初期、モビルスーツを持って地球に攻めてきたジオンと、モビルスーツを持たない連邦軍の戦いを、連邦側から描いたものとなります。
戦争映画としてはかなりできのいいものになっていると思いますが、とにかく救いのない作品になっており、カタルシスもありません。
個人的には、戦争なんだからそんなもんでしょと思うのですが、人を選ぶ内容になっていると思います。

また、本作には“死神”という超自然的キャラが登場しており、死ぬ運命にあるメインキャラにとりつきます。
この死神の存在がどう考えてもガンダムの世界観に場違いです。
いなくても話に影響はないように思えるのですが、なぜガンダムでオカルト要素を加える必要があったのか、首を捻らざるを得ません。
死神さえなければ佳作となったと思うのですが、いまいち残念な作品だったと感じました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

60.2 47 2008年秋(10月~12月)アニメランキング47位
バイオハザード:ディジェネレーション(アニメ映画)

2008年10月18日
★★★★☆ 3.5 (63)
365人が棚に入れました
1998年夏、米国中西部の工業都市ラクーンシティでバイオハザードが起こった。国際的巨大製薬企業アンブレラ社が開発したT-ウイルスが研究所から漏洩、市民が次々と感染しゾンビ化していったのだ。このバイオハザードを食い止めるため、米国政府は「滅菌作戦」としてラクーンシティにミサイル攻撃を行った。これによってラクーンシティは跡形もなく消し飛び、消滅した。アンブレラ社は政府から業務停止命令を下され、それが元で世界中でアンブレラ株が暴落、会社は事実上崩壊した。 しかし、これを皮切りにT-ウイルスはテロリストたちの手に渡り、バイオテロに利用され始めることとなった。

声優・キャラクター
山野井仁、甲斐田裕子、安藤麻吹、竹田雅則、矢島晶子、広瀬正志、江原正士、小山力也

Zel さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ラクーンシティの惨劇から7年・・・。あの恐怖が蘇る。

2008年期間限定(14日間)劇場公開作品

元来ゲームシリーズの大ファンです
期待半分、不安半分で観に行きました
レオンやクレアの活躍などでファンとしては楽しんで鑑賞する事ができました
しかし辛口ですが普通にCGアニメとしてはそこまでお薦めできる作品では無かったと思います
CG技術は圧巻でしたけど、ストーリーにもう少し捻りが欲しかった

バイオハザードを映画化するならやはりゲーム版初代バイオハザードの洋館を舞台にして欲しい
ホラーとして最高の舞台だと思う
ド派手なガンアクションは要らないので、不気味な洋館の静けさや惨劇跡、謎解きを映像と音響で堪能させて貰いたいものです

レオン・S・ケネディ役の山野井仁さん
コードギアスでオデュッセウス・ウ・ブリタニアをやっています
クレア・レッドフィールド役の甲斐田裕子さん
超電磁砲ではアンチスキルの黄泉川愛穂をやってます

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

もぐりん。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

バイオ好きならオケー

カプコンの人気ゲームソフト、【バイオハザード】の
フル3DCGアニメ。

ラクーンシティ事件のその後的なお話。

ハリウッド映画の実写版バイオとは違い、ゲームの時系列
に沿った内容です、登場人物もゲームではおなじみの
あの方たちです(^-^)

クリーチャーもゾンビは当たり前でタイラントの第3形態
みたいなのも出てきます。

非常にキレイな画像でゲーム中のデモムービーみたい。

しかし!恐らくゲームをプレイした人を対象としたような
お話なので(当然か?) 初めて見る人には説明不足な点
も多数あり・・・ 

ゲーム中の世界観はこの作品を見れば理解できるハズ、
今度バイオ6(ゲーム)もリリースされるし、3Dアニメも
リリース予定なので気になる方は視聴してみては?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

れいれい。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ダイナミック!

ゲームの4から1年後の話のようですが、爆発や序章からダイナミックです。

画質はきれいでみやすいところはさすが、バイオハザード。

90分ちょっとですが、すぐ時間がたってしまいます。


レオンは相変わらず安定のかっこよさをもっております!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

60.0 48 2008年秋(10月~12月)アニメランキング48位
HELLS(アニメ映画)

2008年10月12日
★★★★☆ 3.5 (18)
104人が棚に入れました
不慮の事故によって、地獄の学校“三途ノ川学園”に転校してしまった元気娘“天鐘りんね”を主人公に描かれる。
元の世界に戻る方法を捜す彼女は、あるときイケメン生徒会長の九頭センパイから、「生きたまま地獄に連れてこられている」という事実を知らされる。
この事実を知ったりんねは、三途ノ川学園の学園長、ヘルヴィスと対決するため、勝者には何でも願いも叶えるという学園長主催のバレーボール大会に出場する。苦戦しながらも優勝したりんねたち。
クラスメイトの願いはつぎつぎと叶えられていくが、りんねの願いは叶わない……。
りんねは無事に、元の世界に戻ることができるのか? そして彼女が地獄にやってきた真の意味とは……!?

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

例え地獄でも、「10割幸せだ」って前向きに言い放ちたい! ポップアートとジャパニメーションの血を紡ぐ異色作!

ヒロモト森一先生が10年ぐらい前にウルジャンで連載していた『ヘルズ・エンジェルス』というマンガを2008年の東京国際映画祭に合わせてマッドハウスがアニメ化
しかしながら当日の映画祭で公開されてから実に4年もの間お蔵入りとなってしまい、最近になってやっと配信、発売された幻の1作


主人公の女子高生、天鐘りんねは転校初日に不慮の事故で死んでしまい気がつくと“地獄に転校”していたw
怪物のような地獄の住人達から仲間外れにされながらも、人並みの青春を過ごそうとひたむきに学園生活、、、改め“地獄の学園生活”を送っていくりんね
住人達とも徐々に打ち解けていき、地獄の学園長であるヘルヴィスから出される無理難題に苦しみながらも、りんねは地獄からの脱出方法を模索していく・・・


『初恋限定。』『キルミーベイベー』『リトルバスターズ』の山川吉樹監督の処女作でもあり、後にキルミーで監督とタッグを組むこととなる名アニメタの中澤一登がキャラクターデザインを務めています


ラフで極太なタッチのアウトライン、ハッチングを使った陰影処理、荒いグラデーションの背景、集中線や効果線の多用、イナズマフラッシュなどのエフェクト等など・・・
【マンガ的な表現方法】をそのままアニメーションにしよう、という試みがなされており、作画的な価値はかなり高いです


ただし2時間弱というアニメにしては長尺な作品にも関わらず、内容を詰め込み過ぎてる感があります
登場人物もかなり多いしですし、熱血学園モノの触りから始まって二転、三転とコロコロ地獄の情勢が入れ替わる様はまさに超展開の連続
最終的には旧約聖書や人間の死生観の話、そもそもなぜ誰も見たことの無い地獄の存在を信じるのか?という哲学的な内容になってしまい、初見ではお口ポカーン(゜д゜)になることは必須(笑)


いつ何時も前向きなヒロインのりんねに福圓美里という配役はウルトラハッピー的に素晴らしいw
(当然のことながら、某スマプリの4年も前の作品なので一切無関係w)
他にも立木文彦、藤原啓治、木内秀信、チョー、野沢雅子etc,etc・・・
単純に豪華キャストでもありますし、後半には聞き所になる名演技も沢山ありますb


ヒロモト先生のポップな世界観を先端のジャパニメーション技術で映像化、というアート的な側面が強くて、お話的にはあまりオススメできません
が、上記サムネ↑のような絵柄にしゃれおつな雰囲気を感じる方、また『REDLINE』や『峰不二子という女』等の画面作りがお好きだった方はチェックしていただきたところ


あとまあ、JAMOSAの主題歌はスルーの方向でw


ちなみに後半めっきり出番減るけど、イチイチ怯えちゃう小者感が可愛い「キキ」がお気に入りキャラですw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

ヘーゼル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

地獄。イラストが特徴。

キャラクターデザインは中澤一登氏。キルビルのアニメパートを手がけた方。

アメコミ風の作画、色使い。舞台が地獄なので、異世界感の表現に合っている。

アニメとしての動きを少なくして、意図的に止め絵のカット数を多くしている印象。特徴的なイラスト絵をアピール。

ただ、カットが変わる度に視点が大きく移動するので、ジェットコースター感覚。

アニメというよりピクチャードラマに近い。

声優演技は実力派揃いで安定。

物語は生きたまま地獄に来てしまった女子高生が、現世帰還を目指してバトルバレーボールしたり、新事実発覚でなんやかんや…。

中盤で飽きて疲れて断念。ユーネクストで視聴。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

ぽるもるL さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

GAINAXっぽいMADHOUSE

絵のタッチやアニメの動き、キャラクターデザインや設定、
ストーリーなど、作風が諸々GAINAXっぽいMADHOUSE作品。

MADHOUSEの劇場アニメ作品というと今敏監督の印象が強い人も
少なく無いと思うが、そのイメージで見ると痛い目を見る。
ストーリーもキャラデザも世界観も単純で分かりやすく、絵本を見ている感覚。
児童向け作品ではないと思うが、大人が観るには少し単純でストレートすぎるかも。

ともあれMADHOUSEの作品としては一味違ったテイストを味わえる一作ではある。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

59.8 49 2008年秋(10月~12月)アニメランキング49位
真救世主伝説 北斗の拳ZERO ケンシロウ伝(アニメ映画)

2008年10月4日
★★★★☆ 3.5 (20)
87人が棚に入れました
核戦争が終結して暴力がすべてを支配する世界となった大地で、北斗神拳伝承者ケンシロウが暴徒を相手に拳を振るう。また、共に修行した長兄ラオウや次兄トキ、それぞれの宿星を持つ南斗六聖拳の伝承者達と激闘を繰り広げていく。

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

伝説は永遠に語り継がれる・・

2008年10月4日映画劇場公開。
劇中ナレーションは俳優の藤岡弘が担当。

「北斗の拳」原作。全5作からなる一連のアニメシリーズ。


ケンシロウがシンに敗北してから原作漫画開始までの空白の
リンやパッドと出逢う前の1年を描いている。

原点回帰を謳っており、各キャラクターの声優にTVシリーズ
の声優を出来るだけ起用する事が制作サイドより示された。

略全編オリジナルである為、新キャラクターに懐かしの声優
が声をあてる形となった。


第一部 映画 真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 殉愛の章
第二部 OVA 真救世主伝説 北斗の拳 ユリア伝
第三部 映画 真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章
第四部 OVA 真救世主伝説 北斗の拳 トキ伝
第五部 映画 真救世主伝説 北斗の拳 ZERO ケンシロウ伝

キャラデザやトーンなど雰囲気が5作の中では異色な感じ。
これ見た後其の侭北「斗の拳」が始まる感じ。

EDロールの後の絵がなかなかいいかも♪



ケンシロウ:阿部寛
ラオウ  :宇梶剛士
ユリア  :石田ゆり子
リュウケン:大塚周夫
シン   :桐本琢也

ジュガイ:小山力也
シンと南斗孤鷲拳伝承者を争った男。
部下に昆虫男ほかの軍団を従え、ゲッソーシティを襲う。
妻子があったが、それを殺されたがゆえに外道に堕ちた。

フウゲン:青野武
シン、ジュガイの師父である先代南斗孤鷲拳伝承者。
伝承とともにシンに足の腱を切断され、障害者となる。

グルマ:玄田哲章:ゲッソーシティの奴隷売人。

シスカ:飯塚昭三
ゲッソーシティを牛耳る「将軍様」悪知恵に長けてる。
文明崩壊後の荒野に水と電気に不自由しない街を建設。
奴隷売買によって巨万の富を得ている。

ジニア:千葉繁
ゲッソーシティの奴隷売人で、グルマの商売敵。
シルクハットにマント姿の嫌味な男。

ヤマン:難波圭一
妻のサヤ、子供のダンとアモとともに荒野を渡る流人。

サヤ:冨永みーな:ヤマンの妻。

ダン:朴璐美
ヤマンの長子。年齢は15歳。
妹アモとともに倒れているケンシロウを発見した。

アモ:今野宏美
ヤマンの次女。まだ幼い少女である。
家族で最初にケンシロウの危機を発見する。

ガデス:稲田徹
「熊殺しの男」の異名をとるジニア自慢の巨躯奴隷。
コロシアムでジニアの威信を賭けてケンシロウと闘う。

昆虫男1・2(1)中田譲治(2)立木文彦
ジュガイの部下。
主の命に従ってシスカの城砦に潜入する工作員。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

ものぽらいざ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

蛇足

原作の初期の話を補完する物語で、ほぼオリジナルのようですが、蛇足です。

最初から原作に影響のない話にするしかないとは言え、ひどい内容です。

バットとリンを足して2で割ったキャラが登場しますが、中途半端な扱いです。

声優もかなりイマイチ。ケンシロウの阿部寛もユリアの石田ゆり子も残念でした。有名人を声優に宛てるジブリ映画手法です。

宣伝のためとは言え、長期的に見れば、一般客もアニメファンも見ないようになるこの手法は止めるべきです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

59.2 50 2008年秋(10月~12月)アニメランキング50位
switch スイッチ(OVA)

2008年10月24日
★★★★☆ 3.5 (37)
186人が棚に入れました
関東信越厚生局麻薬取締部の新人捜査官、衛藤快(カイ)と倉林春(ハル)は、個性的な上司や同僚とともに、麻薬中毒者や密売組織の摘発に携わっている。彼ら麻薬取締官(通称「麻取」)は、薬物犯罪に関しては逮捕や家宅捜索など、警察とほぼ同等の権限を持つ。加えて警察にはできない「麻取の専売特許」であるおとり捜査や、身分を偽っての潜入捜査などを駆使して、時には危険に身をさらしながら犯罪者たちを追い詰める。一度は日本から撤退した中国の密売組織龍玄が、再び国内で活動を始めた。捜査を進めるうちに、やがて"switch"という単語が浮かび上がってくる。それは16年前、捜査線上に浮かんだ関係者に次々と死をもたらし、ついには捜査官の命までも奪ったうえ、一切の捜査資料とともに忽然と消えた「幻のドラッグ」の名前だった…

柚稀 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

核心部分は謎のまま~ρ(´ε`*)イジイジ

OVA1・2巻からなる約1時間のストーリー。
原作は漫画(未読)で、本OVAは完全オリジナルストーリーなのだそう。

舞台は関東信越厚生局麻薬取締部【通称:マトリ】の捜査官である、

・衛藤 快【エトウ カイ】cv.福山潤
→心優しく、仕事熱心、春のお役に立ちたくってしょうがない。赤毛のクセっ毛くん。
→仔犬のようにめんこい男の子(*´艸`)

・倉林 春【クラバヤシ ハル】cv.櫻井孝宏
→とってもクールなヤツ。かなりできるヤツ。なんだかんだ言って快の面倒をみちゃう。メガネ+金髪サラサラくん。
→多少冷たくされても追いかけたくなっちゃうヤツ(*´艸`)

のふたりを主人公とし、潜入捜査・おとり捜査を駆使して、【ファニーエンジェル:FA】という麻薬とその背後にある取引組織の真相を暴いていく、、といったストーリー。

【他キャスト:中井和哉・諏訪部順一・杉田智和】

原作を知らずとも、時間の割には楽しめたし、できたらもっと続きがみたいって思った。
黒幕はみるからに明らかで、誰もがすぐ気づいてしまうだろうと思うので、その点はどうかとは思うけど、別段、推理アニメではないので、そこら辺は全然いいんじゃないかと思う(・ω・)b

ところどころ原作からのキーワードがぽろぽろ…というかゴロゴロ…と転がっていて、事の真相がやたら気になってしまったのは、『気になったんなら、漫画買おうぜ~♪』な製作者の意図にばっちり絡めとられたということなのだろうww
まんまと術中にハマった僕…(*ノε`*)アチャー

ついつい気になったので原作を調べてみたら、
“naked ape”というストーリーと作画に分かれて制作している女性2人の方であると知る。
表紙絵がちと独特で気になる。
全13巻、2008年に物語は完結…。
さて、、どうしようかなぁ…ww

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

minisaku さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

面白さはあるが、2話でまとめるには流石に無理がある。

え~と、内容を大まかに言うと麻薬捜査官のお話。全OVA2話。

ストーリーとしては面白いとは思うんだけど、やっぱし全2話では
圧倒的に尺が足りてないというのが正直なトコ。
ストーリーの展開速いし、キャラクターの人物描写はもっと欲しい。
それに、尺が足りてないんだから当たり前なんだけど、謎も残る....

なんだろうな!? 1クールでやれば、わりと楽しめたかもだけど、
OVA2話では「それなり」ってのがいいところかな。

個人的には、事件モノ好きな人にもオススメは出来ない作品です。
作風としては嫌いじゃないけど、完成度的にはあんまりねって
感じの作品でしたw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20

peko さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ハルくん・カイたん☆

switchのタグがあるなんて><
と感動しております。
naked ape先生のファンならば知らない人はいないというのがswitch
この作品、ovaではswitchの意味がわからないまま終わりますが、若手の麻取がいろいろやらかす!と楽に考えて観ると面白いです。
私はこのovaを観て原作にどっぷり浸かりました。
ストーリー展開も中盤からドキドキ・ハラハラで、観終わると「続きが観たい!」
と気になります。
ちなみに原作でこのovaの場面はありません。
…が、もっと緻密な構想になっていますし、絵も綺麗です。

お試し感覚でいいので1度観て欲しい作品です!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
1234
ページの先頭へ