2005年度に放送されたおすすめアニメ一覧 273

あにこれの全ユーザーが2005年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番の2005年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

60.9 98 2005年度アニメランキング98位
或る旅人の日記(OVA)

2005年1月26日
★★★★☆ 3.5 (54)
270人が棚に入れました
「つみきのいえ」でアカデミー賞を受賞した加藤久仁生監督によるファンタジックな連作短編。パステル調の美しい色彩で描かれた異世界。その街から街へと旅するひとりの男が行く先々でめぐりあう人やイベントを、わずか数分の時間に凝縮して描く。長い人生の中でも、ほんの一瞬しか起きないような奇跡の瞬間。それは驚くほど短く終わり、はかないがゆえに、たとえようのない美しい輝きを放つ。言葉にすればもろく崩れてしまいそうな、そんな感興を人肌の感じられる「絵」の中に塗りこめ、孤独かもしれない旅人の視点から、かけがえのないものとしてとらえた。短いからこそ、深い味わいが後々までじわりと残る、そんな感動の作品である

メア さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

私の名前はトートフ・ロドル

「つみきのいえ」の 加藤久仁生による短編作品です。
その作画は「つみきのいえ」同様に、まるで絵本を読んでいるかのような気持ちにさせる不思議と、温かい作画でした。
それに加えて1話およそ2分というものすごい短さ。
しかし、これが更に「絵本」のような感覚を増幅させてくれるのです。

相変わらず会話という会話はありませんでしたが、今作でも音楽と作画とのマッチングは素晴らしいできであり、また、主人公である旅人の驚きや考え、説明的なものが文字としてでてくるため、「つみきのいえ」とは違う感覚にもなれます。

内容は旅人が旅の途中で遭遇した不思議な出来事、心温まる出来事などを記した日記を読んでいるかのよう・・・・・つまるところ『或る旅人の日記』でした。
似たところをあげるとすると『キノの旅』なのでしょう。
旅をして、国を訪れたり、その道中で何かを発見したり。
しかし似ているといっておきながら可笑しいのですが、『キノの旅』とは何か、違うような雰囲気の内容であった作品でした。

僕個人としては「憂鬱な雨」が一番好きな話でした。


夜が明けた。
心地のよい朝の光を浴びながら、
私は地図を広げた。

この旅は、まだ続くのだ。

私の名前はトートフ・ロドル。
トルタリアの旅人です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

イシカワ(辻斬り) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

童話アニメ

記載されているレビューに対する反論・論戦を行いたい人は、メッセージ欄やメールで送りつけるのではなく、正しいと思う主張を自らのレビューに記載する形で行ってもらいたい。したくない時、受諾しない時は以降の文章を読み進めないこと。受諾する方のみ文面を読んでもらいたい。参考になったと思うときのみ、参キューしてほしい。

面白いかどうかではなく、ひたすらに噛み締め、味わうのが良いと思われる作品。
旅をしている理由もさだかではなく、非常に突拍子もない展開が待ち構えているのだが……不思議と断念したアニメには当たらない。
この良さはちょっと見てもらわないとわからないが、娯楽というより一日の終わりをのんびりと過ごすためのアニメではないだろうか。
紅茶や珈琲、それに茶菓子も一緒に手元に、のんびりとした気分で鑑賞してほしい。

追記
レビューに記載された言論を規制したい人は、個人の意見を以てするのではなく、あにこれの法的論拠に基づいて規約に記載する必要がある。
運営諸氏に連絡し、説得し、規制を規約に付け加えてもらうこと。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

蒼い世界に碧を足したら

『つみきのいえ』で絶賛を浴びた加藤久仁生氏の短編アニメーション。
旅人トートフ・ロドルが旅の途中に出会う不思議な出来事や
おかしな人々との交流を通して、幻想の国トルタリアを描いている。

今作でも、動く絵本のごとく、映像と音楽のみで
独特の世界が展開され、観ているこちらも旅のお供をしている感覚。

まず、音楽が個人的にとても好み。
ゆらゆらと静かに、時には踊っているように、
かき回したコーヒーに落としたミルクのように、
ゆるやかに広がっていく旅の世界。

夜明け前のブルーに少し緑色を混ぜて、ちょっと褪せさせたような
簡単に言えば青みがかったセピア色、とでも言えばいいだろうか。
その色合いそのままに、くすんだせつなさと、やさしさと穏やかさが
1話から6話までの旅のあちこちで展開されたアート系な作品だった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 35

60.8 102 2005年度アニメランキング102位
ストラトスフォー アドヴァンス(OVA)

2005年5月27日
★★★★☆ 3.5 (43)
203人が棚に入れました
西暦2XXX年、流星群や隕石、彗星の絶え間ない襲来に地球は脅かされていた。
沖縄県の下地島基地に配属されている国連の対天体災害対策組織である『天体危機管理機構』のメテオスイーパーの高々度迎撃機パイロット本庄美風は、菊原香鈴、中村彩雲、土井静羽ら仲間達と共に迎撃機TSR-2(劇中ではTSR.2MSとなっている。『ADVANCE』ではMiG-31MSに機種変更)を駆り、宇宙の脅威から地球を守る事になる。
エリート家庭に生まれた美風は流されるままメテオスイーパーとなり、何事にも無気力であったが、流星迎撃の任務を通じて大空と宇宙、そして宇宙で活躍するコメットブラスターへの憧れを抱き、努力と葛藤を重ねていく…
本作では、彗星迎撃や美風達4人と基地の仲間の共同作業で復活させた超高度迎撃機ストラトス・ゼロ(ストラトス・フォー)1号機と、岐阜基地で新造された2号機の2機に搭乗し、地上から宇宙に向かって巨大彗星を撃破する。

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

完結編とセットでご覧ください

TVシリーズ&OVA(CODE:X-1,X-2)シリーズの続編になります。
前作の終わり方からすれば、次の舞台は宇宙に行くのかと思いきや、地上に戻ってきてましたw
新キャラが加入して、主人公達がちょっとだけ偉く(正規パイロットに)なりました。
どーでもいいことですが、パンツの描写が極端に減ってます。


作風は以前と変わりませんが、絵の質は向上してます。
本題のストーリーとしては、前作の未回収の謎を解決していかなければならないわけですが、相変わらずキャラ中心の進行です。
CBのおねいさん方の悩みやら、彩雲の悩みやら、男の子達の活躍やらを描いていますが、主題のストーリーは遅々として進まず。
まぁ、こうなるのは予想してたんで、いいんですがね。
それでも、組織の背景・状況は少しだけ見えてきます。

ただ不満なのは、せっかく新キャラ入れてるのに全然使いきれてない。
パッケージ絵では主役みたいな顔してますが、コイツら中心のエピソードは無し。半端な扱いで、結局4人の引き立て役にしかなっていないのが不憫です。


「アドヴァンス」は6話で構成されていますが、これだけでは何も回収していないまま終わります。
話に区切りすらつけてありません。
この後の「完結編」ありきの作品。
色々事情もあろうかと思いますが、タイトルを小出しにして区切るのには困ったものです。(もし完結編が発売できなような事になったらどうするつもりだったんでしょう?)

ご試聴なさる方は、完結編もあわせてご覧にならないとイライラすると思いますので、ご注意を。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

6話構成がイマイチ生きて無い気も・・・

 完結編へ向けて・・・では有るんですが。
正直、布石だけを見てる感覚でして面白いかと言うとイマイチかも。
X-1・2が2話構成ながら結構な満足感があったにもかかわらず、こちらはちょっとイマイチな気が。
完結編観た後でないと、このアドヴァンスの価値は見えてこないすね。

 5話がとてもライトスタッフ愛に溢れてましたw
"グラマラス・グレニス"も機体に書いちゃえば良かったのに。

 音楽も宇宙への憧れと言う要素も完全にライトスタッフへのオマージュに溢れた作品では有りますが、なればこそ4人の"パイロットとしての矜持"の部分を盛り込んでくれてたら、ほんと好きな作品になり得たんですが・・・

 彼女たちにはイェーガーの様に"最高のパイロットで有りながら大学を出ていないからアストロノーツに選ばれなかった理不尽さ"も無い訳ですし。
下手に恋愛要素を入れていない点が好ましいだけに、彼女たちへのかわいらしさ以外の魅力の付与が欲しかったなと個人的には思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

徳寿丸 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

中だるみしちゃうかな

完結編まで視聴済み。
キャラデが割りと好みなので視聴。あまりサービスカットはなかったと思います。
話はSFもので近未来の地球で頻繁に隕石が落下しその被害を食い止める為、隕石を打ち落とす組織が存在しそこの訓練生達の成長物語です。
派手な戦闘シーンは望めません(隕石なので)。一応隕石撃墜のミッションへの緊迫感もありますが訓練生同士の友情や葛藤がメインです。先日、このアニメの撃墜用戦闘機のプラモを店頭で見つけて驚きました(売れるのか?)。

私のツボ:如月教官のパン〇〇ー

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

60.8 102 2005年度アニメランキング102位
やわらか戦車(Webアニメ)

2005年1月1日
★★★★☆ 3.5 (12)
59人が棚に入れました
クリエイターの「ラレコ」氏が1人で制作し、ネトアニ上で公開したアニメ「やわらか戦車」全53話。兵器でありながらボディがやわらかい異色の兵器を主人公としたコメディアニメ。

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

やわらか戦車♪ やわらか戦車♪ 使うに使えぬ無敵の弱さ♪

初めてこの作品を知ったのが中学生だったか高校生だったか。
自分でたまたま見つけたのか友だちに教えてもらったのか。

その辺の記憶は曖昧なのですが、
当時とことん笑いのツボにはまったアニメでした。

フリマで偶然見つけた兄者(あにじゃ)のぬいぐるみは、
今も部屋に飾られていますww

さて、そんなやわらか戦車ですが、
あにこれでも知名度はかなり低い様子。
(棚に入れている人は今日現在で16人しかいなかったww)

まあ、あにこれに登録されているだけでも
ものすごく感激したのですけれど。笑

それならば…!
私がやわらか戦車について、存分に語ってやろうではないか…!

これまでにも友人にやわらか戦車を宣伝してきましたが、
その結果みんな100%ハマったのですよ。笑

さて、あなたの感性には合うでしょうか?

1話あたり短いもので1分、長いもので8分程度の
全53話のwebアニメです。
(現在は公式サイトが閉鎖されています。)


● はじめに
このアニメの脚本・作画・声・音楽すべてを担当しているのは、ラレコ。

最近ですと「ガッ活!」「目玉焼きの黄身 いつつぶす?」
「英国一家、日本を食べる」のアニメ化も担当していたようです。
(私はどれも未視聴なので比較できないのですが…。)

もしかすると、これらの作品が好きな人とは相性がいいかもしれません。


● ストーリー
やわらか戦車、それはプリンのようにやわらかい戦車。

< やわらか戦車の特性 >
・生きのびたい
・胸にきざむのは退却ダマシイ
・三日に一度子猫にさらわれる
・武器は練り物キャノン
(※これらはやわらか戦車の特性の、ほんの一部です。)

一応“戦車”とついていますが、戦えません。弱すぎて。笑
戦車のゆるキャラとでも思ってもらえるといいかな。

彼らの魅力については1話と2話を観てもらった方が手っ取り早いです。
この残念さとかわいさと面白さはピカイチですよwww


≪ キャラとつかみは完璧!だけど… ≫

このアニメは、
・歌モノ
・短編ストーリー
のどちらかで構成されています。

やわらか戦車の特性をネタにした歌モノは、
彼らの残念さとかわいさが詰まっていて何度観ても飽きないのですが、

短編ストーリーの方には、
それほどハマりませんでした。

というか、かなりの序盤で
「うーん、辛いw」と思いながら観ていました^^;

1話と2話、そして気になるストーリーだけを観れば
それで十分かもしれません。
(wikiには各話の簡単なあらすじが紹介されています。)


● まとめ
キャラの魅力は強いし、
ストーリーも毎回くだらない展開に声を出して笑えるのですが、

「おもしろい!」と言えるものではないのが惜しいところ。

気になる方はとりあえず1話だけ見てくださいな。
そうすれば、やわらか戦車の魅力は十分にわかりますから。笑

そしてもし気に入ったのなら、
どうぞ飽きるまで視聴を続けてくださいませ。笑

やわらか戦車にハマったら、
くだらない世界へ一緒に「退却~!」しましょうww

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

つぶあん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

兄者ーーーーー!!!

昔の作品を探してたら見つけました♪

作画・声・音楽
すべて「兄につける薬はない」「ガッ活」のラレコさんが
手掛けている作品です。

ショートアニメですが、とにかく更新が楽しみで、
毎回笑った記憶があります。

戦車なのに戦闘で全く役に立たない戦車のドタバタコメディー。

評価点数は低いかもですが、作品自体は面白いんですよ。


元はWEBアニメで、今は公式もありませんが、
YouTubeで検索すれば全話見れます。

気になった方はぜひ見てね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

戦車と名が付けば私が観るだろうと言う嫁さんの誤解

これも嫁さんが数年前に確保。

・・・正直内容が頭に残ってないし(汗)
ただ、観てる時に私が思った事だけは覚えてます。

俺には合わないな と。

また具体性の無いディスり風レビュー書いてしまった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

60.4 104 2005年度アニメランキング104位
まほらば Heartful days(TVアニメ動画)

2005年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (131)
742人が棚に入れました
絵本作家を目指していた白鳥隆士は、実家から専門学校まで電車で3時間かかるため、思いつきで上京するため母親の従姉妹の営むアパート、「鳴滝荘」に引っ越すことに。
しかし、鳴滝荘には一癖も二癖もある住民ばかりで白鳥は引っ越し初日から振り回されてばかり。しかし一番の変わり者は大家の蒼葉梢だった。

声優・キャラクター
新井里美、白石涼子、浅野真澄、堀江由衣、藤原美央子、天神有海、堀内賢雄
ネタバレ

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ハートウォーミングなコメディー B

原作未読

主人公・白鳥隆士(しらとりりゅうし)は絵本作家を志して専門学校に入るために上京し、都会のど真ん中に残る古風なアパート・鳴滝荘に入居する。
入居早々、白鳥の歓迎会をやると称して、白鳥の部屋でビールを飲んでいた女子大生の桃乃恵(もものめぐみ)に捕まり、徹夜でどんちゃんさわぎをやるハメになってしまう。
その他の鳴滝荘の住人も個性的な人ばかりで、白鳥の日常は静寂とは程遠い賑やかなものとなっていったが、実は鳴滝荘で一番の変わり者は現役女子高生でアパートの大家・蒼葉梢(あおばこずえ)であった・・・。


高校を出たばかりの専門学校生・隆士の鳴滝荘を中心とした日常を描くハートウォーミングなコメディーです。
隆士はいつも鳴滝荘の住人にちょっかいを出されて、寝不足に陥っては、学校の課題をやる暇を奪われてしまうというのが、一連のパターンです。

そんなことをする鳴滝荘の住人ですが、嫌な感じがする人は誰一人出てきません。
皆、どこかで影を引きずりつつも、根底では善人であることが分かるような人たちばかりです。

さて、蒼葉梢が変わり者と書きましたが、普段は全然そんなことはなく、むしろアパートで一番の常識人です。
ただ、彼女は特異体質を持っており、驚かされたりするとそれが発動してしまい、アパート内をてんやわんやさせます。
{netabare}彼女は多重人格で、他の人格になっている時の記憶がなくなります。{/netabare}

しかし、この設定は思ったよりは活用されてない印象で、どちらかというと話は他愛も無い日常を描いたものが中心と言って良いです。
だからこそ、Heartful Daysというタイトルになっているのでしょう。

恋愛要素も隆士と梢の間でありますが、こちらがけしかけたくなるくらい殆ど進展しません。(汚い表現でスミマセン)
ですから、ラブコメと言えるかと問われると、ちょっと疑問符を付けたくなります。
{netabare}相思相愛なのに見ていてもどかしくなります。最終回に少し進展しますが。{/netabare}

こうしたことから、中盤以降に若干中弛みした感があり、残念ながら全体を通して面白かったとは言い切れません。
なので、時間があればご覧になってはいかがでしょうか、という程度です。

ちなみに、私が一番好きな話は、黒崎沙夜子とその娘・黒崎朝美(中学3年生)の物語です。
いつも死んだような目をしているダメ母親・沙夜子は、いつも元気一杯で可愛らしい娘・朝美に助けられながら生活しています。
その二人に訪れる大きな危機を乗り越えることができるのか・・・というお話しです。
{netabare}実家に無理やり連れ帰られた沙夜子が、父から、血のつながりの無い娘・朝美を施設に入れて再婚するように迫られるという話です。{/netabare}

好きなキャラクターもこの朝美ちゃんで、ツインテールが良く似合っており、人懐っこくともて可愛らしいです。
ショートヘア属性の私であっても、ツインテールも良いかなって思わせるものがあります。
それにしても、ツインテールってリアルよりもアニメのキャラに多いですよねww

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

ワタ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ハートフルな日常系、原作もお勧めです!

まずはじめに、よく言われるめぞん一刻との酷似の件ですが、個人的には気になりませんでした。
まあ基本的な設定と粗筋を知ってるぐらいで、まともに読んだことないのでw 
ただ気になる人は終始その印象がつきまとってしまうかもですね。

本作はアパート「鳴滝荘」の住民達が繰り広げる日常コメディ。
一癖も二癖もある住民の中でも特筆すべきはやはり、大家でメインヒロインの青葉梢。
所謂「多重人格キャラ」で、精神的ショックを受けると人格が変わってしまいます。
メインの梢を合わせて合計5つの人格があり、そのどれもが個性的で面白いw
声優の新井里美の演技も素晴らしく、5人のキャラの演じ分けは本当に見事でした。

黒崎親子のエピソードなどドラマティックな展開も何度かありますが
基本的には起伏のない、マッタリほのぼのとした作風です。
原作にもある4コマ風のカットや、絵本風のモノローグなどの演出が随所にあり
飽きさせない工夫も見られますが、一気見だと流石にダレてしまうと思うので
癒しや温もりが欲しくなった時に少しずつ視聴するのがベストですかね。

放送当時、原作がまだ連載中だったためアニメはオリジナルエンドとなっています。
絵本作家を目指す主人公、多重人格のヒロインの設定を存分に活かした展開で、文句なし。
ただ個人的な好みで言えば、原作の漫画の方が好きですw


そんなわけで原作の内容にも少し触れてみようと思います。
アニメのレビューではないので(比較はしてますが)興味ない方はスルーでおk


アニメ化した部分は原作(全12巻)の6巻までなんですが
原作は7巻以降、ストーリーが徐々に動いていきます。
主人公の白鳥君と梢をはじめとした恋愛事情であったり、
アニメでは語られなかった各キャラに秘められた過去(心の闇)だったり。
梢の多重人格に関しても掘り下げられ、その原因はアニメとは異なっています。

基本的には原作もほのぼのした作風なんですが、アニメと比べて全体的に何処か影のある感じ。
多重人格設定にしても、アニメでは人格が変わるのを「変身」と呼んでますが
原作では「解離性同一性障害」という病気として扱われています。
また、鳴滝荘住民の一人である沙夜子の逃亡癖も原作では自殺癖。ちょっとシャレになってないw
副題”Heartful days”が示している通り、
アニメ版「まほらば」は、ハートフルなテイストを強くしているわけですね。
原作6巻までの内容を考えれば良い判断だったと思います。

そんなわけで、ハートフルなアニメ版もお勧めですが
原作の方も一度手にとって読んでもらいたいですね。
涙腺を刺激されたり、人の心の温かさが伝わってくるようなドラマが盛り沢山。
個人的に、今まで読んだ漫画の中でもトップ3に入るぐらい好きな作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

セメント さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ねんごろだぜ~

まぶらほ・・・ではなく
まぶらぶ・・・でもなく
まほろまてぃっく・・・でもなく
”まほらば”です、元は「大切な場所」という意味の古語です
とかく言う私も混同してしまいがちですが
サプリメントアニメの称号に違わず、見ててかなり癒されます
多重人格っていうあまり見受けられない目新しさもコレクト

特に難しいことを考えることなく見れます
序盤はことハートフルな故、退屈してしまうかもしれません
そうではあるのですが、見ているうちにだんだんとハマってきて、"鳴滝荘"に住みたくなっちゃいます
ストーリーは、一言でいえば純愛ものです
女の子が沢山出てきて、最初はハーレムになるのかなと思ってたら、そうでもなく
例えば、主人公の白鳥きゅんは、梢ちゃんだけにゾッコンだったり
そもそも沙夜子さんの設定がそれを如実に表してます
ですので、その類が好きな人は気兼ねなく楽しめるはずです

2005年の作品なのですが、当初からJCスタッフは安心の安定作画ですね
監督はシュガーやまぶらほで有名なキムシンこと木村真一郎氏
アバンや途中で入る紙芝居演出や4コマ演出は、なかなか好きですねぇ
1時間スペシャルがやけに多かったです、当時は、2倍楽しめると思って見てましたが、今思うと

黒k(ry
全盛期の新井里美伝説w
新井里美女史だからこそできたキャラクターであります、蒼葉梢
主人公は白石涼子、ハヤテきゅんのような女男キャラですね
平常運転です
梢ちゃんの幼馴染である珠実ちゃんには、堀江由衣
最終章における彼女の演技は、アニメ界屈指です

OP「大事♥Da・I・Ji/佐伯美愛・白石涼子」
好きです、大事大事♪ってところが特にグッと来ます
アニメ映像にはようかんマンがそれとなしに出て来ます

原作と設定がごく微量ですが変わってます、梢ちゃんの多重人格→変身など
鳴滝荘のキャラはみんな好きです
あ、思い返してみると、嫌なキャラが一人もいません
極上の癒しっすな
灰原さんと流星ジョニーなんか、おいしいポジにいると思うんすよね
それから、梢、早紀、魚子、千百合、棗はどのキャラも素敵で、選ぶことなんてできません
ちなみに私の一押しキャラはオカ研の部長さんです
沙夜子さんも捨てがたいですが・・・水羊羹・・・


エニックスお家騒動、原作者重患他の悪い要素にもめげず
今作が成り立っていることに高ぶる気持ちを禁じ得ません
優しさに浸りたいときは、このアニメで決まりです

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

60.4 104 2005年度アニメランキング104位
ブラックジャック ふたりの黒い医者(アニメ映画)

2005年12月17日
★★★★☆ 3.5 (24)
128人が棚に入れました
京都のダイダロス製薬会社で爆発事件が起きた。BJは友引警部によって留置されていたが、負傷した患者を治す代わりに放免してもらい、そこで瓦礫にはさまった幼児を危機一髪で助ける。

それから1か月後、BJは爆発事故で母親が危篤状態だという兄妹から依頼を受ける。一方、その母親はドクター・キリコに安楽死を依頼するが、そこへBJが駆けつけ患者の手術を開始。手術は無事成功する。だがその後、その親子が事故死したと聞かされBJは絶叫する。

ショックを受けたBJはメスを鍛えてもらうため、針師・琵琶丸と共に刀鍛治の馮二斉(ひょうじさい)を訪ねるが、直後に馮二斉は医の道を説く遺言を遺し死んでしまう。BJはその遺言の真の意味を理解できず、絶望感を深めていった。

声優・キャラクター
大塚明夫、水谷優子、富田耕生、川瀬晶子、小野涼子、佐藤ゆうこ、内海賢二、鹿賀丈史、平山あや、石垣佑磨、大和田伸也、野沢那智、小林清志、伊藤美紀、緒方恵美、柚木涼香、メッセンジャー黒田、陣内智則、手塚千以子

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

タイトルなし

大手製薬会社・ダイダロスの巨大ビルで謎の男が仕掛けた時限爆弾が炸裂した。それを遠くから眺める男・ロックは爆弾を仕掛けたテロ組織「イカロスの亡霊」の一員で、ミスター・グッドマンと名乗る謎の黒幕に爆破の成功を伝える。その後、B・Jに謎の女が1億円の報酬で診察を依頼してくるが、これは「イカロスの亡霊」が仕掛けた罠だった。秘密の島・イカロス島に連れていかれたB・Jは「サタン」という悪魔の細菌に感染した患者3人の治療を依頼される。サタンは抗生物質も全く効かない細菌。もしも世の中に出たら、たちまち世界中で感染者が出てしまう。B・Jは「サタン」の驚異を防ぐことができるのか?そして、謎の黒幕、ミスター・グッドマンの正体とは? というあらすじ。


ブラックジャックの原作に沿った話を織り交ぜながら話が進行する。
オリジナルな話も。
キリコと黒男が協力して菌の植え付けなど陰謀暴く。病原体作って治療薬も作ればウハウハだもの。

ミスター・グッドマンはダイダロスの社長だったとは。
自分がワクチンて強いな。
女の子助けて自分は死ぬやで

バイオハザードな作品。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

まあまあ楽しめました

たまたま観ました(笑)

誰もが知ってる「医療漫画」といえば、手塚治虫のブラックジャックしかないでしょう。

それまでの手塚作品は60年代から流行っていた劇画に押されて、手塚漫画は「子どもが読む漫画」と馬鹿にされていたようですが、「どろろ」からの「ブラックジャック」で完全にそのイメージを払拭している感じです。やはり漫画の神様はすごい。時代にも負けないパワーがありますね。

このアニメ映画は息子さんの手塚眞さんが監督されているようですが、正直、昔あった出崎統のOVAより緊迫感やリアル感はないものの、原作の漫画に近いタッチで結構面白かったです。

まあ、漫画が本当に複雑な人間模様の話で面白すぎるのでそれには正直勝ててはいないでしょうが、これはこれで息子さんが作った父親への返答として考えると、その精神はしっかりと受け継がれている気がします。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

60.4 104 2005年度アニメランキング104位
わがままフェアリーミルモでポン! ちゃあみんぐ(TVアニメ動画)

2005年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (17)
128人が棚に入れました
中学生・楓cj妖精・ミルモらがドタバタ劇を巻き起こすファンタジックコメディ第3期シリーズ第1弾。結城がピーマンが苦手なことを知った安純が、楓が嫌われるように嘘を教える。

60.3 107 2005年度アニメランキング107位
Canvas2 虹色のスケッチ(TVアニメ動画)

2005年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (127)
852人が棚に入れました
主人公は画家になることを夢見ていたが、とある挫折をきっかけに夢を諦め、撫子学園の美術教師となる。好きな事を好きと素直に思えない苦悩を抱えつつ、どうにもならない現状に流され続けていく毎日。そんな教師2年目となった主人公の元に従兄妹のエリスが特待生として撫子学園に入学、主人公と同居することになった他、様々な才能・苦悩を持つヒロインたちとの出会いが訪れる。主人公はかつての情熱を取り戻せるのだろうか? 

声優・キャラクター
櫻井孝宏、名塚佳織、生天目仁美、徳永愛、平野綾、宮川美保、いのくちゆか、谷山紀章、伊藤静、豊口めぐみ、高橋美佳子

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ラブストーリー純愛系かな。

2004年4月23日『Canvas2 〜茜色のパレット〜』に発売
された18禁恋愛アドベンチャーゲームが原作のアニメ。

2005年10月~2006年3月『Canvas2 〜虹色のスケッチ〜』
のタイトルでテレビアニメとして放送された。全24話。

コンプレックスとトラウマを抱える主人公は美術という
センシティブな要素と心理描写で恋愛と絡めやすいかも。

登場人物には其々何らかのコンプレックスとトラウマが
あって、主人公と同系統の共通性の強い物が多い設定。
又同程度だったりで互いに共感しやすい状態でもある。

お手軽ギャップ萌えキャラにもうひとつ親密度が上がる
後押しの要因をセット済みの状態で始まるので鉄板かな。

しかも2クールなので主人公の枠外でサイドストーリーも
絡めて心が揺らぐ様なキャラの掘り下げも余裕でできる。

初期OVAはそういう意味で最悪の作品だったので・・
正直視ない方が良いかも?このアニメ視た後にOVA視たら
本当に残念な感じだった・・この作品が特別良い訳じゃ
無いけど・・最近の薄い本的深夜枠アニメよりは物語を
丁寧に描いているかなぁ~。

声優も結構良い感じだったしキャラデザも甘すぎずかな。
心理描写や台詞をある程度大事にしてる感じもあるかな。
作画は良くはないけどキャラの個性や魅力は伝わる感じ。
音楽もそれなりに雰囲気に合っていて映像を引き立てる。
中盤には一旦そっち方面に行って盛り上げるのですね~
って感じで登場人物のリセットして改めて各登場人物が
再確認して核心の方向にシフトするので解りやすい。

派手さは無いけどそれ程退屈もしない。
ドロドロでもなく淡白でもない。
安っぽい泣きに頼らずチラチラに拘ることもなく見易い。
静かちゃんのお風呂や由美かおるの入浴程度※意味不
期待には応えつつも下品に頼らず物語重視な姿勢かな。




上倉浩樹(櫻井孝宏)撫子学園の美術講師。美術部の講師。
指導力は高いが些か不真面目で。先生ではないが口癖?。
北海道から東京の美大に進学し在学中。諸事情で挫折中。
トラウマで絵を描く情熱を喪失。従妹のエリスと二人暮。

鳳仙エリス(名塚佳織)撫子学園の1年生。絵画の特待生。
浩樹の従妹。北海道より上京した際に浩樹の家に居候。
日本人とフランス人のハーフで母譲りの金髪碧眼美少女。
天真爛漫な表情をもち明るく元気な性格。絵に対し真剣。
重度のブラコンで浩樹に対してのみ積極的で焼き餅焼き。

桔梗霧(生天目仁美)撫子学園体育教師の欠員補填で赴任。
浩樹の幼稚園からの幼馴染。高校時代浩樹にフラレてる。
姉御肌のさっぱりした性格。人の事を気遣う優しい女性。
家事全般料理は得意。女子バスケ部の顧問を任されている。

萩野可奈(徳永愛)撫子学園2年生。選択科目は美術。
秘密だが人気の恋愛小説家で、ペンネームは「那珂野際」
いつも明るく元気でハイテンションで幼児体型が特徴的。
浩樹に非常に懐いて軽口を叩く仲。唯一小説の感想を聴く。

美咲菫(平野綾)撫子学園3年生。合唱部に所属。
物静かな性格で、やや引っ込み思案。根は素直で明るい。
父と姉は世界的に有名な画家。母は有名なフルート奏者。
「撫子の歌姫」と評される程の声の持ち主。極度の上がり症。

竹内麻巳(豊口めぐみ)撫子学園3年生。美術部部長。
特待生ではなく、地道な努力で「水彩の悪魔」と呼ばれる。
真面目で責任感が強く面倒見の良い世話好きな性格。
実家が喫茶店で彼女もメイド服姿でウェイトレスをしてる。

藤浪朋子(高橋美佳子)撫子学園1年生
エリスのクラスメイト。心臓病で入退院を繰り返してる。
病気の事で同情をされるのを嫌う。可奈の小説のファン。
不器用で素直でない性格と相まって友達付き合いに乏しい。

柳慎一郎(谷山紀章)浩樹と霧の幼稚園以来の幼馴染。
浩樹の親友で絵画のライバルだったが5年以上疎遠。
世界的にも評価されている人気の画家となっている。
人当たりが良く思慮深く礼儀を忘れない生真面目な人物。

鷺ノ宮紗綾(猪口有佳)理事長代理。長刀部の特別コーチ。
誰にでも優しいおっとりした性格の女性だが長刀の達人。
趣味はドライブで無自覚のスピード狂。ジャガーを駆る。
可也のシスコンであり、妹の話になると止まらなくなる。

杉原紫衣(宮川美保)出版社「白英社」の可奈の担当編集者。
理屈屋で不条理な事を嫌う常に自信に満ち溢れてる女性。
可奈を高く評価し「鬼編集」と思われるほど厳しく接する。

美咲二郎(若本規夫)美咲菫の父で有名画家。
美咲静(土井美加)菫の母で二郎の妻

鳳仙アンナ(川澄綾子)エリスの母でフランス人。故人。
鳳仙彰悟(神谷浩史)エリスの父で親アンナの夫。故人。
鳳仙雪子(さとうあい)浩樹の母方、エリスの父方の祖母。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

Querl さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

とっても好きな純愛系 ラブストーリー(*´・ω・)

画家になる事を夢見ていたけど、ある理由で挫折的に夢を諦めてしまう。
中途半端な気持ちのまま、取り合えず美術教師になるけど、過去の理由を引きずって、美術部の顧問になるけど過去の事で絵は描かないでいる。

そんな主人公上倉浩樹(かみくら ひろき)の所にいとこのエリスが転校してきて主人公と同居する。エリスは幼い頃に両親を事故で無くし、そのころひろきに看病してもらいひろきの書いた絵に勇気付けられていてそれがキッカケで絵も学び始めて、ひろきの事を師匠と思っている。それで事故の時の
トラウマで、赤い絵の具を使う事ができないでいる。
そんなエリスとの同居生活、学園生活、それから同じ学校に先生として学生自体の友達の桔梗霧(ききょう きり)彼女は、過去のとある理由を少しだけ知っていて絵を描かなくなった=挫折と思っていて、それでも以前の友達の関係で居ようとしている。
おおまかな序盤のあらすじはこんなところでしょうか。。。

2クールなのでじっくりとお話が進んでいきます。そして中盤からまるで昼ドラのような出来事というか展開があったり、ひろきとエリス、きりの三角関係的な部分、それでも終盤からラストに向けて私的には、とっても感動しました。。。

ある理由、が明かされたとき本当にイラッと来ました(*´-ω・)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

JBさん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

思わぬところで釘宮さんw

釘宮病の方は12話のみを観てみるのもいいかもですw
このアニメの感想としては、物語として恋愛はもちろん絡んでくるのですが
その中で、各キャラに悩みやトラウマがあり、
それらを乗り越えていくエピソードが重なったりと
悪くない構成ではありました。
ただ、芸術を取り入れているので、物語に出てくるデッサンや絵には
もっと力を入れて欲しかった。
実際、物語の中で出てくる絵を見て、
「その絵じゃ感動は与えられないだろ・・・」と思う事も・・・。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

60.3 107 2005年度アニメランキング107位
勇者王ガオガイガーFINAL -GRAND GLORIOUS GATHERING-(TVアニメ動画)

2005年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (10)
60人が棚に入れました
正義・友情・愛情をテーマに、現代のスーパーロボットアニメの決定版として好評を博した「勇者王ガオガイガー」。その続編として1999年に制作されたオリジナル・ビデオ「勇者王ガオガイガー FINAL」に、シーン追加・再編集・再構成を施して2005年に深夜枠で放映されたTVシリーズ。

60.2 109 2005年度アニメランキング109位
ラムネ(TVアニメ動画)

2005年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (153)
1047人が棚に入れました
ある夏の日、都会から海岸沿いの小さな町に引っ越してきた幼い主人公と妹。様々な出会いと思い出を重ね、やがて気づく「お互いの距離」。「普通の日々」が特別なものであったと気づいた時、主人公とヒロインたちの物語は……。

各シナリオのポイントに「ラムネ」が印象的に登場し「夏」と物語を盛り上げる。

声優・キャラクター
谷山紀章、後藤邑子、友永朱音、佐藤美佳子、やなせなつみ、田口宏子、新谷良子、鳴海エリカ

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

南の風に運ばれる汐の香りにつつまれて・・の恋。

2005年10月から12月に放送された作品。全12話。
2004年発売の同名アダルトゲームを元に作られたアニメ。


海岸沿いの小さな町を舞台にしていてタイトルの「ラムネ」
が現す様に、海岸・田舎・夏・青春「"ラムネ"のような恋」
という少々レトロ感のあるラブコメアニメだと感じた。
トライアンフが出てくる辺りもエンスーっぽい嗜好がある。
※トライアンフが古い時代という意味ではなく嗜好の傾向。

後藤邑子さんの如何にもポンコツ舌技と雰囲気が愉しめる。
登場人物が少ない分掘り下げも緩いエピソード等じっくり
展開する感じでキャラの魅力が解りやすい感じもする。

典型的なギャルゲ原作の緩めラブコメなのでキャラデザや
声優の台詞と演技とハマり具合が全てという作品でもある。
甘めのストーリー中心なので若干緩急が不足気味に感じる
部分はポンコツさんのトークでにやにやする感じだと想う。

喫茶店の店主が幼馴染の母親で姉妹に見える容姿の綺麗な
お姉さん風、幼馴染は1,2mの距離で窓を突き合わせ、移動
は窓からできる親近感・・子供の頃は一緒に風呂に入った
仲というやつで、周囲から公認の「奥さん」・・其処に義妹
も加わり緩いバトル要素が有り・・更に幼少の時別の土地
に住んでた時の幼馴染というイレギュラー的な混乱要因が
夏限定で変化を齎す解りやすいパターンに、委員長タイプ
の上級生と可憐な下級生という王道鉄板のシンプル構成。

全てのキャラが何だかんだの個性はあるが根子は幼い部分
があって年下の甘えん坊という感じの演出。※各務は別。

主人公はあまりに”インパクト”がなく、ヘタレでもなく
普通過ぎる一般的高校生で・・バイク弄りが好きと言う事
以外全く個性がない・・そういう意味では少々の優しさや
過去のエピソードが其の侭活かされる都合良いキャラ。
賑やかしの悪友もまた、ギャルゲアニメそのもので役割を
きっちり熟す。ダブル幼馴染の構図で過去回想が多い。



キャスト他。

友坂 健次:谷山紀章(子供時代は時田光)高校2年生。
幼い頃に父親と妹の鈴夏と共に、この町に引越ししてきた。
父の古いバイク"トラ改"を譲り受け、修理を続けている。
釣りとゲームが趣味で漫画が大好き。成績は余り良くない。
根は明るく素直でお人好し。女の子から頼りにされている。

近衛 七海:後藤邑子:高校2年生。健次の同級生。
健次の隣人距離1.2mの幼馴染。所謂典型的ポンコツ女?
邑楽かで誰にでも優しいが、少し気が弱く控えめな性格。
母親が喫茶店を経営、彼女も母親の手伝いをしている。
幼少から家庭菜園で野菜を作り、農家並みの収穫を得てる。

仲里 ひかり:友永朱音:健次の従姉。ひとつ上の先輩。
小柄で幼く見えその容姿から子供と間違えられる事もある。
毎年夏休みになると健次達の住む街に「バカンス」に訪れる。
七海とは親友同士。茶髪のロングヘアー。
アグレッシブで自己中だが、思いやりのある優しい性格。

友坂 鈴夏:佐藤美佳子。健次の一つ年下の義妹。
子供っぽく明るく元気で天真爛漫な性格。柔道部に所属。

石和 多恵:柳瀬なつみ:学校の一つ年上の先輩。
自治会会長を務めている。林間学校実行委員長も務める。

佐倉 裕美:田口宏子:学校の一年下の後輩。
健次がこの町に来た1年後に引っ越してきた駄菓子屋の娘。

鮎川 美空:新谷良子:ツーリングで訪れた少女。
愛車「CB400 SUPER BOLD'OR」の故障中友坂家に居候してる。
友坂家では料理作り番。修理費を稼ぐ為にアルバイト中。

近衛 各務:鳴海エリカ:七海の母親。
喫茶店を経営している。温和で優しく、若々しい未亡人。

友坂 健柳流:長嶝高士:健次と鈴夏の父親。
2人が通う学園の教師で担当は現国と古典。柔道部顧問。
非常に屈強な体躯で柔道三段。「息子に厳しく娘に甘い」

端野:大畑伸太郎:健次のクラスメイトにして悪友。
盛り上げ役担当で、良く健次と馬鹿なやり取りをする。

笹井:吉住梢:林間学校の宿泊先で「ささや」の女将。
多恵の親戚であり顔なじみ。普段は上品なしゃべり方。
知り合いだけの際にはフランクなしゃべり口調になる。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

ネロラッシュ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

小さな町での夏物語

原作エロゲの小さな町での夏物語。

ちょっといたずらっ子の主人公健次と幼なじみ七海。
だだの幼なじみというよりはすでに同級生や親公認の仲のように描かれているので、さあ~ここからどう展開させるのか?
ハードルは高いぞ。

主人公たちの子供時代を描いたパートがあり、そこでヒロインたちと出会うが、健次と七海はいつも一緒。
これでは他のヒロインたちが恋心を抱こうと入る隙は無く、暖かく見守るだけ。
修羅場的な構成やTo Heartのようなハートウォーミングを期待している人だとつまらなく感じでしまうかも。
後半に入り玉砕覚悟でアタックする佐倉裕美編から流れが変わります。
一緒にいるのが当たり前と思っていたが、ある事が起きて…と。
最終話はご都合主義と言われたらうぐぐ…ですけど、いつ告白するんだよ?があら?そうだったの?と解るし、高校生なのにもう長年連れそった夫婦のような二人には感動した。

残念なのはギャラデザだ。
頑張ってはいたが、ねこねこソフトのキャラデザは今でも通用するほどの美少女たちなので、それを再現出来なかったのは痛い。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

ペチ14 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

Q質問 A解答 T突っ込み

A,物語 4
最終話が思いのほか感動しました
それ以外の話は最初は昔の思い出で
それから本編に入る感じです
あとこのアニメは最終話が全て?のようなものです
最初にはアレ?って感じですが
我慢して観ましょう

声優 3,5
みくるーーーー
A、3文字だけですかーーー

キャラ 3,5
wな人がいっぱいいます
特には○のとか

作画 1,5
作画ねーーー作画ねーーゲーム版はかなりいいのにねーー
アニメ版はどうしちゃったのかなーー

音楽 4
EDはリズムに乗れていい曲です

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

60.2 109 2005年度アニメランキング109位
極上生徒会(TVアニメ動画)

2005年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (152)
880人が棚に入れました
宮神学園には、同学園理事長兼学生・神宮司奏を会長とする「宮神学園極大権限保有最上級生徒会(略して、極上生徒会)」と呼ばれる組織があり、教職員より強い権限を有している。
極上生徒会メンバーには、冷暖房・娯楽施設・食事完備の生徒会専用寮「極上寮」の一室を無償提供され、学費も全額免除されるという特権が与えられる。そのメンバーになるには特別な才能が必要と言われており、学園内には極上生徒会入りを目指して日々努力している生徒も多い。しかしその実体は、生徒会というよりは奏の「親衛隊」といった色合いが強い。
「宮神学園を生徒達にとっての楽園にする」という奏の理想を実現させる為に、身を賭す集団…それが極上生徒会である。

声優・キャラクター
田村ゆかり、生天目仁美、野田順子、清水香里、沢城みゆき、佐久間紅美、川澄綾子、松岡由貴、斎藤千和、川上とも子、仙台エリ、植田佳奈、こやまきみこ、辻あゆみ、佐藤利奈、平松晶子

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

全体的に今ひとつ押しが足りない B

原作未読 ゲーム未プレイ

本作では、「極上生徒会」という組織が学園で強大な権限を持っており、学園長兼生徒会長の神宮寺奏と生徒会メンバーが事実上学園を動かしています。そんな中で、突如、生徒会書記に抜擢されてしまった「蘭堂りの」が、周囲とドタバタしながら交流していく様子が描かれています。端的に言い表すと、女子キャラクターがわんさか登場するコメディーです。

コメディーですから余り細かいところを突っ込んでも仕方がないのですが、設定にぶっ飛んだところが多いかと思えば、数多い登場人物が結構地味であるなどアンバランスなので、すんなり馴染めるかどうかがポイントです。

まず、主人公の「りの」が非常に地味で、取り立てた特徴といったものがありません。それを補うように、「りの」の右手には常に「ブッチャン」というハンドパペットがはめられており、大活躍してくれます。この「ブッチャン」というのが、「りの」とは別に独立した意思を持っているのですが、言動が非常に粗雑で、主人公を喰って余りあるような存在なのです。これが当たり前の存在として扱われていることに、結構違和感を覚える人がいると思います(私です)。ど根性ガエルのピョン吉だって、シャツに張り付いた経緯があってこそ受け入れられるのですよ!(年配向けネタでスミマセン)

次に、あくまで私の印象なですが、主人公を筆頭にキャラクターがとにかく地味です。皆から慕われている生徒会長も、何故そんなに慕われているのかが最後まで良く理解できませんでした。キャラ数を揃えてはみたものの、キャラの個性までもが薄まってしまったという印象を受けました。ただし、キャラ数が多い分だけ、好みのキャラが見つかる可能性は高いとは思います。私の場合は、副会長(遊撃部)の金城奈々穂(短髪でボーイッシュ)と、眼鏡っ娘の飛田小百合(メガネを外すと目が 3 3 になる古典キャラ)が気に入りました。

エピソードは下らないものが多いのですが(けなしている訳ではなく)、可もなく不可もなくという印象です。余り笑うことはできないけれども、視聴を断念するほどでもないという、どっちつかずの印象でした。キャラの個性がもっと引き立っていれば、話もかなり面白くなったのではないかと、少し残念に感じてしまいます。

総括すると、つまらなくはないのだけれども、全体的に何となく今ひとつといった印象でした。特に私の場合は、最後まで「ブッチャン」に違和感を持ち続けていたので、そのように感じてしまったのではないかと思います。逆に言うと「ブッチャン」にはまれば、かなり面白味が増すのがこの作品だと思います。この作品唯一の毒と言って良いので、上手くはまれば作品のスパイスになるはずです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 21

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ゲームの販促用PV・・全26話・・

宮神学園には学園理事長兼学生・神宮司奏(生天目仁美)
を会長とする「宮神学園極大権限保有最上級生徒会」がある。
略称「極上生徒会」は教職員等より強い権限を有している。

極上生徒会メンバーは学費全額免除。生徒会専用寮「極上寮」
は冷暖房・娯楽施設・食事完備等特権が無償提供されてる。

「宮神学園を生徒達にとっての楽園にする」という奏の理想を
実現させる為に、身を賭す集団である。

目指す者も多いが、特別な才能や日々の努力を認められる
必要があり、それ故全生徒の憧れ的存在になっている。

ペンフレンドのミスター・ポピットの紹介で宮神学園へ転入
することになる「蘭堂 りの(田村ゆかり)」は明るさと食い気
だけが取り柄の、勉強もスポーツも苦手な少女・・何故か?
神宮司奏会長の寵愛を受けて・・転入後すぐに極上生徒会に
迎え入れられる。

当然生徒達の反発を招き・・生徒会メンバーも簡単には納得
して大歓迎できない・・そして色々なことが起きるが・・


極上生徒会には隠密部があったり遊撃部があったり・・
超ファンタスティックな設定で・・基本ギャグアニメです。

如何にもゆりゆりな雰囲気だったり・・陰謀めいたものや
貴種流離譚のような秘密が伏線として露骨に転がってます。

個性のあるキャラの真面目なギャグをシュールに愉しむ・・
何処までも優雅なゆとり設定を愉しむ・・

エピソード自体はありきたりな鉄板の明るくポジティブに
解決して認められていく方向・・友情や信頼や・・

プッチャンが・・きも・・と思うくらいで・・
キャラデザを萌にすればもう少し人気出たんじゃないかな?
結構笑える描写もあったのだけど再視聴や御薦めしようとは
思えない・・キャラ設定とギャグだけのライトな内容かな。

極上生徒会執行部

蘭堂 りの(田村ゆかり)
神宮司(生天目仁美)
金城 奈々穂(野田順子)
銀河 久遠(清水香里)
市川 まゆら(沢城みゆき)

極上生徒会隠密部

桂 聖奈(佐久間紅美)
桜梅 歩(仙台エリ)
矩継 琴葉(植田佳奈)

極上生徒会遊撃部

飛田 小百合(川澄綾子)
角元 れいん(松岡由貴)
和泉 香(斎藤千和)

極上生徒会車両部・その他

シンディ 真鍋(川上とも子)
桂 みなも(辻あゆみ)
久川 まあち(こやまきみこ)

宮神学園関係者・その他

伊丹 ゆきみ(佐藤利奈)

諏訪部順一・野島裕史 他

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

ワタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

こいつはもう極上に傑作ですよ!

私立宮神学園には教職者よりも権限のある美しき乙女達がいる

宮 神 学 園  極 大 権 限 保 有  最 上 級 生 徒 会

略して―――― 極上生徒会!!



"極上生徒会"に所属するメンバー達が巻き起こすドタバタ学園コメディ。
コナミが原作を手掛け、アニメの他にも漫画・ゲームなどメディアミックス展開がされています。

とにかく設定がぶっ飛んでいて、もう何でもアリな感じですw
基本的にはギャグ路線ですが、シリアスなエピソードもちらほらと。
落差を感じるかもですが、エピソード自体の出来は案外悪くはないです。
終盤はなかなかの超展開でご都合主義満載ではあるんですが
ノリは最高だし、王道だし、ギャグの雰囲気を醸すことで笑って許せてしまう不思議。

学園(生徒会)の存在意義、会長が主人公を気にかける理由、謎の人形プッチャンの正体など、
序盤からの疑問点にもきっちり解答が用意されています。
シリーズ構成を務めるのは黒田洋介。流石と言ったところでしょうかね。

登場キャラはメインだけでも10名以上と非常に多いですが、キャラ立ては秀逸。
個性豊かな女の子達の"パヤパヤ"を楽しむ作品でもあります。
あ、パヤパヤってのは作中に出てくる造語で百合のこと。この怪し気な語感が好きです^^
百合と言っても軽めだしギャグに昇華してる感もあるので、苦手な方でも大丈夫。

上でちらっと触れましたが、ブッチャンの存在感も凄いです。毒舌っぷりがたまりませんw

そして何より声優陣が超豪華!(詳細が気になる方はwikiってくださいw)
キャラの魅力は声優の演技に依るところも大きいでしょう。
田村ゆかりの主人公とプッチャンの一人二役はホントお見事でした。

ただ決して褒められる点ばかりではありません。
作画は本当に酷いです・・・ほぼ全編にわたって崩壊気味(声優に予算を使い過ぎたせい?)
カットの繋ぎが不自然な箇所も多々あるし、ギャグの演出も凡庸で陳腐。
とにかくもう、作品全体から漂う安っぽさが半端ないですねw
垢抜けないキャラデザ含め、萌えを全面に押し出さない作風は好感触ですけど。

自信を持ってお勧めはできませんが、ツボにハマれば最高に楽しめる作品です。
個人的には傑作だと思ってますがw もうホント大好きなんです・・・理屈じゃない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

60.2 109 2005年度アニメランキング109位
ぺとぺとさん(TVアニメ動画)

2005年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (54)
290人が棚に入れました
作品は人間と妖怪が共存する田舎町を舞台に、この住民の日常生活を描く。
山河に囲まれ、工場と山寺が豊富にあるが、「女未(にょみ)の里」と呼ばれる鮎川町(あゆかわまち)の多くに存在するのは「妹」で、2子以上を持っている家庭の第2子以降に出産する性別の10割が女児で、統計を取り始めた1920年以降、不変の数字を誇っている。
この田舎町の、中学校「大曲垣峠(おおまがきとうげ)中等教育総合校(通称マガ校)」に中学2年生の妖怪“ぺとぺとさん”ことぺと子が転校してくる。

声優・キャラクター
植田佳奈、大須賀純、宮川美保、斎藤千和、いのくちゆか、ゆきのさつき、金月真美、川澄綾子、桑谷夏子、久嶋志帆、田坂秀樹、はらさわ晃綺、谷山紀章、吉野裕行、新谷良子
ネタバレ

タマランチ会長 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

出戻りアニメファンにしてくれた作品

 もう8年くらい前になるでしょうか。しばらくアニメから遠ざかり、興味も薄れてきた頃。ふとピエロ魔法少女ものみたいなくだらないアニメを久しぶりにみたいなと思って蔦屋に行きました。そこでもっともくだらなそうなタイトルの作品を2本借りました。それが「かみちゅ」と「ぺとぺとさん」でした。
 まるで期待しないで観ていたのですが・・・見てびっくり。80年代のアニメのようなでたらめで無個性なお人形アイドルと違い、作品の世界でキャラがしっかり立っている。やさしさ、純情、世話焼き、前向きなぺと子さんの性格のよさはホントに魅力的で、観ていて幸せになりました。作画も崩れることなく、12話きっちり完成していたのもまた驚きでした。昔のアニメじゃありえないことでしたから。(笑)
 「今のアニメはすごいな。昔と違うよ。こういうマイナーな作品でもこれだけのクオリティーがあるんだ。」と感心したものです。これをきっかけに、自分は再びアニメを見るようになりました。出戻りファンです。

PS1:中盤の {netabare}兄弟げんかはあまり好きな展開ではありませんでした。{/netabare}この作品の世界観にはそぐわないでしょう。

PS2:後半の {netabare}河童の娘との三角関係は面白かったです。好きな男の子を譲ろうとするぺと子さんですが、「世界はお前中心にまわってるんだ!」という河童さんの叫びは、妙に納得しました。{/netabare}ぺと子さんは、中心になるような魅力的な人だからです。

PS3:主題歌がよいです。OPの気の抜けた感じがかなりツボです。YOUTUBEでガンダムSEEDの画面に合わせたMADを見たのですが、シンクロしなてるのにあまりにミスマッチで面白いですよ。EDの「帰り道」はカラオケのレパートリーです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

ねこmm。 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

はじめての……ぺとぺとさん♪  【ねこ's満足度:70pts】

妹率100%の田舎町『女未(にょみ)の里』を舞台としたドタバタラブコメディ。
人間と妖怪が織りなすちょっぴり変わった日常を、ハートフルに描いています。

ヒロインはぺとぺとさん(通称ぺと子)という名の妖怪。
見た目は普通の女の子ですが、かなり厄介な体質の持ち主です。
特徴は”ぽひゅぽひゅ”可愛らしい足音と、ほんわかとした関西弁。
この関西弁がすべて!と言ってもいいくらい(笑)。植田さん、すんごくいい味出してます。

基本はラブコメ。だけど、人と妖怪の共存から生まれる”差別”という問題も絡んでくる本作品。
それでも全体が重くならずにほのぼのとした空気に包まれているのは、ひとえにぺと子のおかげです。

他にも博多弁のくぐるや額の文字で会話するぬりちゃんなど、一風変わった妖怪キャラが勢揃い。
中でもぬりちゃんの妹・こぬりちゃんは素晴らしい☆これぞ最高の妹です。あの子欲すぃ~(笑)。

今でこそ多く見られる、いわゆる”共存系”の妖怪モノ。
放送当時(2005年)としては意外と少ないジャンルだったと思います。
その共存というテーマに対する掘り下げが浅いまま終わってしまったのは残念なところでした。

それでも、ラブコメ・キャラモノとして見ればまずまずの出来。
元々好きなジャンルでもありますし、全体的には楽しめた方だと思います♪
なによりぺと子の性格が◎。自然と応援したくなる、そんな女の子でした☆

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24

ケンちゃん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

8話途中で断念...【追記】

のんびり、ほんわか、ゆるゆる系なんでしょうが...

いや、お好きな人はいると思うんですよ...

私には、笑える所があまりなくて、良くも悪くも特筆すべき評価は無く、それが逆に退屈でもあり...

ペトるお話はどうもメインではないらしいし、特定種族ってネタがあんまり生きてなくて、日常の中に笑いを求める作品にしては、中途半端なエピソードがまたつまんないし...

初めは雰囲気で見ていても、8話目にもなると、もういいかと...


【追記】
南家、らきすた、ゆるゆり、のんのんびより、等々...この系統は嫌いじゃなかったハズなのに?...
と、思い返してみれば、【特定種族】って設定がよろしくなかったんだと、気が付いた。
 身近な「あ~、あるよね~、それ」的な共感ネタが、【特定種族】が対象だと共感が得られず、単につまらないエピソードとなってしまっていると言う事だな...

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

60.1 112 2005年度アニメランキング112位
冒険王ビィト エクセリオン(TVアニメ動画)

2005年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (35)
236人が棚に入れました
グランシスタへと向かうビィトたちを乗せた船は突如謎の魔人バウスに襲われ難破し、住人の半数が天撃使いという天撃の町・シャンティーゴに流れ着く。ビィトたちはそこで不思議な力を持つ少年リオンと出会う。船が直るまでシャンティーゴに滞在することになったビィトたちは、バウス率いる「魔牢獄」の魔人や魔物から町を守りつつ、天撃の達人「シャンティーゴ四賢人」の修行を受ける。領主の息子として決められた道を歩むことを拒むリオンは未熟さと自分勝手な性格で周囲を振り回すが、ビィトたちと行動を共にするうち成長してゆき、不思議な力も増幅してゆく。
リオンの持つ力を狙うバウスは、リオンの力が極限にまで達した段階で町を襲い、リオンを連れ去る。ビィトたちはリオンを助けるため魔牢獄に乗り込み、最後の決戦に挑む。

声優・キャラクター
木内レイコ、前田愛、久川綾、宍戸留美、緑川光、石塚運昇、釘宮理恵、中尾隆聖、西凜太朗

りゅぅぞぅ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

これはこれで好きなんだな

 冒険王ビィトのオリジナルストーリー

これはこれで俺は好きなんだな(*´ω`)

原作のキャラはビィト、ポアラ、キッス、ミルファ以外はでてきません

この作品は原作ファンの方でも好き嫌いが別れます

個人的に、冒険王ビィトは私の好きなアニメTOP10に入るので

是非とも視聴を・・・

ジャンル バトル+ファンタジー

ジャンプの王道漫画であるので、友情・努力・勝利が好きなら(^ω^)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

オリジナルストーリー

オリジナルストーリーなのに加えて原作の設定を無視しすぎ

新キャラも何ででてきたのか良くわからない

1期だけで良かったと思います。

あと原作再開希望w

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

sawako さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

隠れた名作

ドラクエでいうモンスター的なキャラは中途半端だが、ストーリーや武器、技などは、なかなかくすぐられるものがある。
ダイの大冒険好きなら絶対いける1

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

60.0 113 2005年度アニメランキング113位
センシティブ・ポルノグラフ(OVA)

2004年12月20日
★★★★☆ 3.4 (28)
220人が棚に入れました
かけだしの少年マンガ家である山田征二は、漫画の資料を撮影していたところ、年上で美形の花崎園に話しかけられる。花崎園は10年以上のキャリアを持つ人気漫画家で、会ったその日からふたりは意気投合してしまう。年上である園に征二は恋をしてしまう。

。mine。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

R18指定:大人しか見ちゃダメ♪

。・*゜・*。概要。・*゜・*。

原作は、さくらあしかのBL漫画作品。
全1話(30分)

『センシティブ・ポルノグラフ』
『愛玩物はお部屋の中』
上記の2作をアニメ化。


『センシティブ・ポルノグラフ』

かけだしの少年マンガ家である山田征二は、
年上で美形の花崎園に話しかけられる。

花崎園は10年以上のキャリアを持つ人気漫画家で、
会ったその日からふたりは意気投合して、征二は恋をしてしまう。


『愛玩物はお部屋の中』

女子との合コンを断り、うさぎのお世話をしに行く
ペットシッターの植野宏二。

しかし、指定された部屋にいたのは縛られた綾松秋であった。
秋に突然誘われてしまい体を重ねてしまう宏二…。


。・*゜・*。感想。・*゜・*。

内容はあるようで無い。
終始体を重ねるシーンが繰り返される感じ。

生々しい描写なので、刺激が強いですね。
お子様には絶対見せたくないな…。

中途半端なBL作品を見るくらいなら
これくらい振り切ってる方が、逆に清々しいかも。

これも1つの愛の形!?
男性同士のソレは、男女のソレより気持ちよさそうに
見えるのは、私だけかしら?

思いっきりの良いBL作品を見てみたい方にオススメ♪

棚に入れてる人も、レビュー書いてる人も少ないから
かなりマニアックな作品…かも。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

にゃんちゃこ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ドキ!ドキ!モロ18禁BLです!

さすがにこれは大人とは言え、かなりドキドキしましたね!
んー何と言いますか〜18禁BLですね(BL版エロアニメ?)

えーとかなり過激です!モロ×××です!
STORYは付け足しくらいで、メンイはエロエロです。
お話しは、二組のカップルをそれぞれ一話づつ。
一つは、一目惚れから始まる恋愛、もう一つは欲情から恋愛に変わる、そんな感じの内容です。

このニ組のカップルだけど、どっちも片方は女性ぽくみえるんですよね。
やはり同性同志とは言え、
結局は男性役か女性役になってるわけですから、そう考えると、
やはり人間は男か女どちらかではないのでしょうか?…。
と個人的には考えてしまうのですが〜(^^)

とは言っても、もしこのアニメが実写版だとしたら
頭では認めてても、正直アニメだからこそ見れるって
ところはありますね。

注意
このアニメは18禁BLです。
年齢が満たない方、BLに慣れていない方、レベル上級以下、
勇気のない方は絶対みないでくださ。
上級クラスでこれを機に、
もう少しレベルUPに挑戦してみたいと言う方は、
どうぞ一度トライして、ドキドキ感を味わってみてください!(過激)☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

エロエロラブラブ全開で さすがに赤面

原作である表題作『センシティブ・ポルノグラフ』と、
その単行本内の一作『愛玩物はお部屋の中』が収録された
2004年の2本立てBL作品。

物語は一応あるものの、無いに等しい。
かわいい感じのキャラデザのわりに、行われてることは
かなりエロエロ、ラブラブ全開100%
エロ以外のシーンのほうが少ない。
超上級者向けなので、高校を卒業するまでは観ちゃダメ。

かわいいし、髪の色こそ違えど、2人の雰囲気があまりに似すぎてるので
最初のうち、見分けがつかなくなりそうだった。
作画は昔の古い作品と比べたら一段ときれいになってるとは思う。

登場する2人の雰囲気が、すごくゆる~い感じなので
好き嫌いは分かれそう。

いつになく簡素な感想になってしまったけれども、
これ以上、書きたくても書けないんだよっ!!(>m<)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

59.8 114 2005年度アニメランキング114位
プレイボール(TVアニメ動画)

2005年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (35)
153人が棚に入れました
中学時代の試合で指を骨折し、その後遺症から野球の出来なくなった谷口タカオ。墨谷高校入学後、実際にはプレーできない野球部を毎日眺めていた。

それを見かねたサッカー部キャプテンが、出来ない野球に未練を持つよりは新しい道へ、と谷口をサッカー部に勧誘する。サッカーは全くの初心者だったが、中学時代に培った努力と根性で、みるみる上達し、チームメイトからも認められる。

だが、一度は野球をあきらめ、サッカーに専念した谷口だったが、少年野球の審判を買って出るなど野球に対する情熱はまったく薄れることはなかった。

声優・キャラクター
前田賢一朗、河野裕、呉本圭崇、竹谷和樹、山田浩一、南田親彦、福井信介、谷口祐貴、疋田高志、柴崎幸一、窪田亮、神谷浩史、荻原秀樹、浅野雄、佐藤ミチル、佐々木梅治、つかもと景子、梨田昌孝

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

努力じゃ負けない主人公 B+

原作既読

キャプテン(1983年)の続編です。
キャプテンが中学野球を描いていたのに対して、プレイボールでは高校野球を描いています。


<あらすじ>
主人公の谷口タカオは墨谷高校に入学します。
中学校のときの試合で指を骨折し、後遺症から野球ができなくなった谷口は、一旦サッカー部に入部し、猛練習の末にレギュラーを掴み取ります。
しかし、少年野球の審判をつとめるなど、野球への情熱が全く冷めてないことを知ったサッカー部のキャプレンは、谷口をクビにして野球部に入れることにします。
しかし、折角入った野球部は、全くといって良い程やる気のない部員ばかりでした・・・。


この作品はできればキャプテンを視聴した後に見ることをお勧めします。

野球部に入った谷口は、いきなりバッティング練習で外野の頭を越すような打球を飛ばすなど、指にハンディはあるとはいえ、いきなりスーパーマンのような力を発揮します。
超人的な力を持った谷口がチームを引っ張っていくという姿を見ると、この作品の本質を誤解する可能性があるからです。

キャプテンで描かれた中学校の頃の谷口は、青葉学園から墨谷二中に転校してきて野球部に入りました。
青葉学園は野球の名門校でしたが、谷口は2軍の控え選手でしかありませんでした。
しかし、谷口は青葉学園野球部にいたというだけで、墨谷二中野球部の皆からものすごい期待をかけられます。
プレッシャーに押しつぶされそうになりながらも、谷口は昼夜を問わない網特訓を繰り広げ、どんどん力を付けていきます。
そして、墨谷二中は強豪校として名を馳せて行くことになるのです・・・。

キャプテンの頃から継続して描かれているのは、誰一人超人的能力を持った選手は出てくることはなく、普通の選手が努力によって少しずつ強くなっていく過程です。
それと、谷口はどんな相手と対しても諦めることをせず、常にやる気を持って臨みます。
そのやる気に、最初は反発していた周囲が、気づいてみると少しずつ、しかし確実に感染していくのです。

平凡な人間が努力すること、そして周囲とつながっていくこと、これがプレイボール(そして前作のキャプテン)の大きな魅力です。
原作は非常に古く(1973年~1978年)、原作者の逝去のため完結していませんが、古典的な野球漫画の一つですので、スポーツ物に興味がある方は一度はご覧になってはいかがでしょうか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

ネロラッシュ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

最高です

ほぼ原作通りなので、キャプテン、プレイボール好きとしては制作してくれてありがとうと言いたい。
最高です。
丸井とイガラシのCVはもっと似た声質の人をキャスティング出来なかったのか?であるが(笑)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

酔いどれ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

素晴らしい!

「キャプテン」の続編。
やはり、野球が好きな人は是非見ていただきたい作品です!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

59.7 115 2005年度アニメランキング115位
惑星大怪獣ネガドン(アニメ映画)

2005年11月5日
★★★★☆ 3.4 (11)
26人が棚に入れました
実写映像を一切使用せず、すべてをCGだけでつくり上げた異色の怪獣特撮映画。若手映像クリエイターの粟津順監督が、音楽と声優以外のすべてを一人で手掛けた渾身作。昭和百年(西暦2025年)、火星から帰還してきた宇宙貨物船が日本に墜落、積載されていた怪獣ネガドンが目を覚ましてしまう。人類の危機を前に、ロボット工学の権威・楢崎龍一が、亡き娘との約束を果たすため立ち上がる。

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

昭和と怪獣にとびっきりの愛を

あっれ~おかしいなこれ特撮なのになんであにこれにあるんだろう・・・
って思ってたらCGアニメなんですね!!!

いや本当にこれ前見たときは特撮だと信じ切ってました。
人物とかすごくリアルなので、ちょっと特殊な撮影手法なのかな程度にしか思ってなかったんですけど・・・人間もCG。怖い。


内容は『ネガドン』という怪獣が出現し、ある一人の科学者が打倒ネガドンのためロボットを作り上げ単身立ち向かっていくという・・・見事なまでにロマンあふれる怪獣映画です。


ちょっと前パシフィックリムなんて映画がありまして、あれは日本の怪獣映画へのリスペクトと共に最新のダイナミックな映像技術が感じられて、新しい作風になってました。


一方のこちらネガドンは、あえて昭和の邦画、怪獣映画を模倣する形でのリスペクトを取っていて、自動車や黒電話などのミニチュアから人の喋り方(すごく聞き取りづらい)まで当時を再現することに拘っている感じです。

時代設定も昭和100年ですから(笑) 平成ではなく、かといって昭和でもなく。フィクションの中で再現されたSF昭和なんですね。

模倣することに拘るあまりストーリー・声優・キャラクターに関しては目新しさは感じられず、少々減点しました。


でもあれですね。今の邦画が失ってしまった作品への異常な熱意、そして時代を逆行する中で「古臭い」の一言で終わらせないための覚悟みたいな、制作者の意志がビンビン伝わってきます。


とにかくこだわりが半端じゃないです。
そのために25分足らずの短編映画なんですが、それを抜きにしてもクオリティが凄いと思います。
CGで怪獣映画を作ってやるんだ!という執念が感じられます。

物も人も質感がリアルで、10年前の技術とは思えないくらい。
ロボットと怪獣の闘いも火花散る熱いものになってます。


怪獣映画としての面白さだけでなく、漢のロマンにあふれていますので熱い作品が好きな方は是非!

DVDレンタルだけでなくバンダイチャンネルでも配信されています。自分は後者で観ました。

ちなみに、ミニチュアのしょぼい感じはわざとなので突っ込まないでください。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.9

昭和的特撮アニメ

時は昭和100年。
ノスタルジー溢れる近未来的怪獣アニメです。
少々懐かしい気もしますが、すべて狙ってのこと。
敢えて昭和的に作っています。

{netabare}老科学者がロボットに乗り、巨大無敵怪獣と戦うお話。
自暴自棄の老科学者があまりに不憫。
そして宇宙空間で木っ端みじん。
このラストはいただけません。{/netabare}

物語は雨の中の戦いに象徴されるように、終始真っ暗。
救いようがありません。
人物も3Dなのでリアルに気持ち悪い。
ダークインダークといってもいいでしょう。

過去の怪獣特撮ものをリスペストし過ぎて、ドツボのハマったのか?
わずか25分間、すべてウルトラQ的ノリです。
ところでウルトラQってわかるかな。
円谷プロが誇る奇妙奇天烈怪獣特撮ドラマです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

59.6 116 2005年度アニメランキング116位
リーンの翼(TVアニメ動画)

2005年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (62)
426人が棚に入れました
現代の山口県岩国市、友人が起こしたテロ行為によって追われていたエイサップ・鈴木は海より現れた戦艦に乗っていた少女リュクス・サコミズがもたらしたリーンの翼の沓によって異世界バイストン・ウェルへと召喚されてしまう。
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

世代論から読み解く《富野監督作品》への違和感とその理由

※ロボット/メカ/軍事SF系アニメの視聴もそろそろ飽きてきたので、打ち止め的に(※長文注意)。

◆「桜花」操縦士サコミズ「聖戦士」となり現代の東京上空に出現。

昭和20年春の沖縄戦の初期、大挙して押し寄せた米軍艦隊が沖縄本島に向けて連日猛烈な艦砲射撃を行い、住民たちは命からがら丘陵地に避難する日が続いた。
ところが、そうした避難中に、ふと砲撃が途切れる時があり、住民たちが米艦の様子を確かめようと恐る恐る見晴らしのよい高台に登ったところ、眼前の海原に浮かぶ米艦群に向かって、神風特別攻撃隊が次々と特攻を仕掛けている様子が目に飛び込んできたという。
住民たちは思わず膝をついて、両手を重ね合わせて、神風特攻隊を拝んだ。
・・・そういう先の戦争でのエピソードを、どこかで聞いたことがあります。

{netabare}文金高島田(ぶんきんたかしまだ)の特攻人形がコックピットを舞う中で、70年前の自身の出撃を見送った女学生達の「・・・生き神様でした」という涙声を思い出したサコミズ・シンジロウは、ギリギリのところで自らの初心(※人々を守りたいという気持ち)を思い出して、東京への核爆弾直撃を阻止し、愛機オーラバトラー・オウカオーと共に消滅する、{/netabare}

・・・という本作終盤の展開は、そうした伝聞にヒントを得てシナリオ化されたもののように思えました。

本作の当て馬・ダミー主人公(日米ハーフの大学生・エイサップ鈴木)や、在日米軍基地や東京市街地へのテロ行為に及ぶ彼のルームメート達(うち一人は在日三世、もうひとりは在日米軍基地勤務者の息子)、怪しく蠢く米軍艦隊司令官、異世界(バイストン・ウェル)の面妖な妖精の女王・・・といった設定&シナリオには色々と難癖をつけたくなりますが、本作の真主人公(特攻機「桜花」元搭乗員サコミズ・シンジロウ)の《心情劇》として見れば、本作には一定以上の見どころがあり、結果的に3周もしてしまいました。

・・・ただし、そうは言っても、本作の内容に関して、個人的な引っ掛かりも多かったので、以下にまず短めの感想&総評を記すとともに、本レビューの末尾にその引っ掛かりの原因について少しばかり考察します。


◆本作への率直な感想と総評

昭和20年(1945年)夏、特攻機「桜花」で出撃中に異世界バイストン・ウェルに召喚され、同地でリーンの翼の力を得て「聖戦士」となった迫水真次郎は、{netabare}その後も米軍の行った東京大空襲・広島長崎への原爆投下・沖縄戦の悲惨な経験を一刻も忘れず、逆に自らバイストン・ウェルに建てた「ホウジョウ国」の王として同地のオーラ力を収奪して建造した軍艦(オーラシップ)&ロボトミー化昆虫型生物兵器(オーラバトラー)を束ねて地上界に帰還し、憎きアメリカを粉砕{/netabare}しようと、壮大な執念をたぎらせていた。

・・・ということで、「焼け跡世代」(※後述)であり1960年の安保闘争当時に学生時代を過ごした「安保闘争世代」でもある富野氏は、このサコミズ王に《自らの信条/心情を託した》のか?

・先の大戦で米軍に酷い目に遭わされた
    ↓
・だから絶対にアメリカは許せない!いつかきっと復讐してやる!

(※どうやらコレが富野氏の世代の共通意識なのか?)

・・・でも、それって、まさにビスマルクがいったという「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」という有名な警句にある、「愚者が(自らの直接的な)経験に囚われて(判断を誤ってしまう)」ってコトそのものじゃないでしょうか?
そうした「条件反射」的な反応ではなく、もう少し長期スパンで「歴史から学ぶ」ことは出来かったのか?

結局、本作は

<1> 「特攻隊員」のモチーフを巧みに利用しながらも、
<2> 富野氏が自身の所属する世代(焼け跡世代)の意識を、その上の世代(大正/昭和一桁世代)の意識の中に混入させてしまった“半可通”(中途半端)な作品であり、
<3> また、富野氏の世代の意識の“限界”を図らずも晒してしまった迷作

・・・という印象を個人的には強く受けました。
(※本作の各話はまずまず楽しめたものの、個人評点を余り高く付けなかった理由)。

《まとめ》
本作は全6話と短く、かつ、最終盤にある種の不意打ちが用意されている点から「ロボット/メカ/軍事SFもの」あるいは「戦史もの」が好きな人には、まず見ておいて損はない作品と思います。
とくに、富野監督の『ガンダム』『イデオン』などを色々視聴してきた方には、そうした一般向けに企画された作品では希釈されている同監督の「過去~現代の日本」への基本的な意識を、(※それを肯定的に捉えるか批判的に捉えるかは別として)少しばかり垣間見ることが出来る作品として意外と貴重かも知れません。


◆視聴メモ
{netabare}
・第1話視聴終了時点
ラスト近く(オーラロード開通時)の安直に子供を使った演出はイマイチ×。
・第2話視聴終了時点
地下世界バイストン・ウェルで地上から持ち込んだ携帯電話同士で通話ができる・・・というのは流石に設定が甘く白ける。
・第6話(最終話)視聴終了時点
文金高島田の特攻人形のシーンは予想外で、色々と引っかかる点はあるものの視聴して良かった作品と思った(唯一の★★(優秀回))。{/netabare}


◆制作情報
{netabare}
原作小説        富野由悠季(雑誌『野生時代』1983-86年連載)
総監督         富野由悠季
脚本           高山治郎、富野由悠季
キャラクターデザイン 工藤昌史
メカニックデザイン   篠原保、沙倉拓実
音楽           樋口康雄
アニメーション制作  サンライズ{/netabare}


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

=============== リーンの翼 (2005年12月-2006年8月) =============
{netabare}
第1話 招かれざるもの ★ 在日米軍岩国基地の騒乱(基地への学生テロ、オーラシップ(バイストン・ウェル軍艦)出現、エイサップ鈴木&リュクス姫の出遭い、リーンの翼出現、米軍艦載機の攻撃、オーラロード開かれる) 
第2話 ホウジョウの王 ★ バイストン・ウェルへ、フェラリオ達との接触、サコミズ王(迫水真次郎)との対面、コモン界の状況(ホウジョウ国・サコミズ王と叛乱軍指揮者アマルガンの対立)、サコミズ王の宿願(打倒アメリカ)、聖戦士の資格
第3話 地上人のオーラ力 ★ サコミズ王の日本侵攻計画、桜花と紙人形、聖戦士サコミズの事跡、地上人3人の初出撃(オーラバトラー同士の交戦、アマルガン&リュクス姫拿捕)
第4話 王の奸計 ☆ 叛乱軍への投降勧告・騙し討ち(怨念のオーラ・エナジーの利用)、ジャコバ・アオンの怒り、リーンの翼発動(サコミズ王&エイサップ鈴木)
第5話 東京湾 ★ 両軍オーラシップ艦隊地上へ、マキャベル(米軍パブッシュ艦隊司令)&コドール女王(サコミズ後妻)の同盟、学生テロリスト2人組狂喜(東京タワー破壊)、翼の見せる幻影(東京大空襲、広島原爆投下、エイサップ両親の過去、沖縄戦)、オーラバトラー・オウカオー&ナナジン現代の東京へ
第6話 桜花嵐(おうかあらし) ★★ 錯綜する思惑、戦況混沌、サコミズ王聖戦士化、学生テロリストの水爆強奪・起爆装置作動、マキャベル司令拘束、オウカオー・ハイパー化、サコミズ王翻意・核爆発吸収、後日譚(迫水家墓参){/netabare}
--------------------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)1、★(良回)4、☆(並回)1、×(疑問回)0 ※個人評価 ☆ 3.9

主題歌 「MY FATE」


※以下、富野監督作品を読み解く事前準備として日本の世代論を概括します。

◆日本の世代区分  ※通俗的な世代論に私見を加味
----------------------------------------------------------------------------------------------
(0) 明治アンカー世代(1898-1911(明治31-44)年生まれ){netabare}
 ・日露戦争(1904-05年)の勝利後に学校教育を受けた世代であり、若年期に第一次世界大戦(1914-18年)による好況と文化繚乱を経験。
 ・その分思想面で緩く育ち、1920年代にロシア革命とマルクス主義に傾倒する「マルクスボーイ」を多く生んだ軽薄世代でもある。
 ・1930年代の世界経済の危機と日ソ冷戦の進行に伴う国内世論の右傾化により思想弾圧を受け、過激な国粋論者に転向する者も多く出た。
 ・先の戦争の敗戦に続くGHQ占領期に今度は、その占領政策に迎合して戦前の日本を一方的に糾弾し下の世代に強い影響を及ぼした者も多い。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------
(1) 大正世代(1912-1925(大正元-14)年生まれ){netabare}
 ・終戦時(1945年8月)に既に成人に達しており、戦後の価値観の紊乱にも「忍び難きを忍んで」耐え、復興に尽くした世代。
 ・先の戦争で兵員として最も死傷者を出した世代であるが、それを愚痴ることなく、頑固一徹、節を貫き通した人が多い。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------
(2) 昭和一桁世代(1926-1934(昭和元-9)年生まれ){netabare}
 ・終戦時に10代を迎えており、上の世代ほどではないが、既に身についた戦前・戦中の価値観を戦後も堅持し続けた人が、実際には多い世代。
 ・逆に、この世代に該当しながら戦前の価値観を必要以上に強く否定する人は、戦後に後付けで特定の価値観に傾倒した「確信者」「転向者」。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------
(3) 焼け跡世代(1935-1941(昭和10-16)年生まれ){netabare}
 ・GHQの指令と物資不足により、学校で「墨塗り教科書」を使った世代であり、価値観の混乱が全世代中最も甚だしい。
 ・にも拘わらず、そうした自分の中の価値観の混乱・不整合を「だからどうした」と開き直る図太さを持ち合わせた世代でもある。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------
(4) 戦中生まれ世代(1942-1945(昭和17-20)年生){netabare}
 ・(3)までの世代と違って実際には戦争の記憶はないが、戦後の食糧不足・物資不足の記憶とそれに起因する被害者意識が最も強い世代。
 ・(3)~(4)には、1960年の安保闘争の時にデモ隊に参加ないし共感を持った人が多く含まれ、「安保闘争世代」「60年安保世代」ともいう。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------
(5) 団塊世代(1946-1949(昭和21-24)年生まれ){netabare}
 ・戦後のベビーブーム期に大量に生まれた世代(第一次ベビーブーマー)で、自身の成長とともに高度経済成長期を謳歌。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------
(6) ポスト団塊世代(1950-1954(昭和25-29)年生まれ){netabare}
 ・団塊世代に次いで人口が多く、ともに1960年代~70年代初めの高度経済成長期を謳歌した世代。
 ・ただし集団志向の強い団塊世代に対して、「個性」を強調して画一化を嫌うので「断層の世代」ともいう。
 ・(5)~(6)には、1970年の安保闘争の時にデモ隊に参加ないし共感を持った人が多く含まれ、「全共闘世代」「ベトナム戦争世代」ともいう。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------
(7) しらけ世代(1955-1964(昭和30-39)年生まれ){netabare}
 ・安保闘争10-20周年にあたる1980年にデモを起こさず平静を決め込んだ学生層を含み、以前の世代に比べて政治的関心が低いとされる。
 ・第一次/第二次オイルショック(1974/80年)を挟む1975-85年の安定経済成長期に就職期を迎え、何事にも安定志向が強い世代。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------
(8) バブル世代(1965-1969(昭和40-44)年生まれ){netabare}
 ・政治どころか社会活動にも余り興味を示さず、個人の趣味に走る傾向があり「オタク世代」「新人類世代」ともいう。
 ・1986-90年のバブル経済期に学生期~就職期を迎えたラッキー世代だが、その分社会に出た後は「仕事の出来ない世代」扱いされがち。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------
(9) 団塊ジュニア世代(1970-1974(昭和45-49)年生まれ){netabare}
 ・団塊世代の子供の世代で、前後の世代に比べて人口が多い(第二次ベビーブーマー)。
 ・学生期にバブル景気を経験したが、1992-98年のバブル崩壊不況期に就職期を迎え「氷河期世代」「失われた世代」と呼ばれた。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------
(10) ポスト団塊ジュニア世代(1975-1979(昭和50-54)年生まれ){netabare}
 ・ポスト団塊世代の子供の世代で、親の世代に似て「個性」を重視する傾向。好景気を経験しないまま、引き続き「就職氷河期」に直面。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------
(11) しらけジュニア世代(1980-1988(昭和55-63)年生まれ){netabare}
 ・2000年代中頃の経済持ち直し期(小泉政権期)に就職期を迎えた世代。親の世代に似て安定志向が強く保守的。「2ちゃんねる世代」。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------
(12) 平成一桁世代(1989-1997(平成元-9)年生まれ){netabare}
 ・2002-10年実施の「ゆとり教育」の直撃を受けたので「ゆとり世代」ともいう。前の世代に比べ基礎学力が低下。「SNS/Twitter世代」。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------
(13) 世紀末・ミレニアム世代(1998-2001(平成10-13)年生まれ){netabare}
 ・2011年以降実施の「脱ゆとり教育」で挽回するも、依然「ゆとり教育」の影響が残る過渡期の世代。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------
(14) 脱ゆとり世代(2002-(平成16-)年以降の生まれ){netabare}
 ・現時点で高校生以下の世代。{/netabare}
----------------------------------------------------------------------------------------------

※上記の世代論のうち、(1) 大正世代~以下の記述内容は、おおむね私たちの常識の範囲だと思います。
※ただし、一番上の (0) 明治アンカー世代 の記述内容は、最近20年程で実証的な研究が進んで今では幾つもの研究書が出版されてきているものの、戦後教育の影響で「戦前の日本は言論や政治活動の自由のない非民主的な暗黒国家だった」と頭から思い込んでいる人(※そういう人が現時点でどの程度いるのか知りませんが笑)には、「え?」と戸惑ってしまうものかも知れません。
※具体的には、宮沢俊義(憲法学者、1899生)、羽仁五郎(歴史学者、1901生)、美濃部亮吉(経済学者・元東京都知事、1904生)という今でも高名な(*注1)学者達がこの世代に該当し、彼らにやや遅れて (1) 大正世代の初めに該当する丸山眞男(政治思想学者、1914生)を含めた人々が、GHQの公職追放/教職追放によって戦前の教育を担った世代が追い出された後の戦後の学界をそれぞれ仕切り、 (3) 焼け跡世代~以下の人々に教育を施し、その過程で「戦前・戦中の日本は暗黒の非民主主義(ファシズム)国家だった」などと一方的に糾弾する、実際には根拠のない言説(※はっきり言えば“偽善的な虚偽の言説”)が戦後日本に長く流布してしまう原因になりました。

・・・いずれにせよ、本作の富野監督の属する (3) 焼け跡世代から、『攻殻機動隊』で有名な押井守監督の属する (6) ポスト団塊世代 あたりまでは、 (0) 明治アンカー世代が中心となって行った上記の「戦後教育」の影響が極めて大きく、それに、彼等が在学中に盛んだった安保反対運動/反米運動の影響も加わって、アニメ作品といえども(※あるいはアニメという若年層に影響の大きい媒体だからこそ?)、彼らの意識と価値観を反映した作品が多く生み出され、また彼等と同期の批評家たちによって実際の面白さや人気・作品価値以上にそれらの作品や制作者達が高く評価され続けてきたのではないか?

・・・本サイトでも非常に目立つのですが、これまで、アニメ雑誌などのその手の批評を鵜呑みにしてきた方は、一度そういう視点から、考察を広げていくと、また面白いかも知れません。

(*注1)戦後の論壇を長く仕切ってきた、いわゆる「朝日文化人・岩波文化人」の間で“高名だった”という意味であり、サンフランシスコ講和条約&日米安保条約の締結に奔走した吉田茂元首相に言わせれば「曲学阿世の徒(学問を捻じ曲げ時流におもねる者たち)」でしかありませんでした。←戦後の日本の歩みを振り返れば、結局どちらが正しかったのか?は、最早明白だと思います。

※以下、本作および富野監督作品に限定した考察。


◆世代論から読み解く『リーンの翼』と、富野監督作品への違和感の理由

本作の原作者であり監督の富野由悠季氏は、1941年(昭和17年)生まれということで、日本の通俗的な世代区分論によると、「焼け跡世代」に該当するのだとか。
なるほど、同監督の代表作『機動戦士ガンダム』(1979年)、『伝説巨神イデオン』(1980年)等を観ていた時は、そこまでハッキリとは思いませんでしたが、本作を観たあとだと、確かに“富野氏の属する世代”の思考・行動の傾向が、本作の真・主人公(サコミズ・シンジロウ)の混乱した言動の描出を通して、くっきりと浮かび上がってくる気がしました。

そういえば、しばらく前に視聴した富野氏の初期の監督作品『無敵巨神ザンボット3』(1976年)も「自分がそれまで信じ込んできた価値観」が最後の最後でひっくり返そうになって主人公が動揺してしまう所が、ほぼ唯一の見どころだった気がしますし(※シナリオ稚拙なので私の個人評点は × 2.9 と低めですが)、同じく富野氏の最初期の監督作品『海のトリトン』(1972年、原作者は手塚治虫氏)も、同様の構造のシナリオとなっているそうです(※ただし未視聴)。

※要約すると、

▲先の大戦で米軍は、東京大空襲/広島原爆投下/沖縄戦・・・と次々と残虐行為を行った。
▲だから、絶対にアメリカは許せない、いつかきっと復讐してやる!
▲アメリカに迎合し、その手下に成り下がっている今の日本政府も同罪だ!
▲今の日本政府を認容している腑抜けた日本国民は愚民だ!若者はもっと意識を高く持て!

・・・どうやらコレが本作の原作者兼監督・富野氏の世代(※1941~45年生まれの「焼け跡世代」)の共通の意識なのか?

そして、そうした意識は、彼らが学生時代を過ごした1960年当時に巻き起こった日米安保闘争(*注2)によってさらに強化され、その後、社会に出て行った彼ら(※いわゆる「安保闘争世代」)は、あるいは政界・官界に自ら入り込み内側からそれらを掌握することにより、あるいは新聞・TV報道さらには小説・マンガ・アニメといったマス媒体を通して民衆を「啓蒙」することにより、安保闘争当時には実現できなかった彼らの「革命」(“保守・反動的”な既存の日本政府の転覆と“世界平和の敵”アメリカへの鉄槌)をいつの日にか実現してやろう!という(※今の私たちから見て些か誇大妄想的な)「悲願」を胸に抱いたまま、今に至っている(らしい)。

(*注2) 60年安保ともいう。1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約発効(日本の主権回復)と同時に発効した日米安全保障条約(※米軍の日本駐留と有事における日本の安全保障を確約した攻守同盟条約)の改訂に反対し破棄を求訴えて発生した大規模な学生デモ。

・・・そうした「焼け跡世代」「安保闘争世代」特有の意識が、富野氏の監督作品には常に溢れ出ていて、そのために同監督の作品は、代表作『機動戦士ガンダム』、『伝説巨神イデオン』がそうであったように、放送当時の本来の視聴ターゲットである子供たちには、実は全然受けずに放送短縮(ガンダムの場合)・打ち切り(イデオンの場合)の憂き目に遭ってしまう一方で、富野氏と同世代あるいは少し下の世代のアニメ批評家・制作者たちからは「自分たちの心情を代弁する監督」として絶賛を受けることになり、しかもその過熱ぶりは「富野監督作品を貶すことは一切許さない・認めない」とするほどに一方的に偏ったものであったがゆえに、ネットなど多種多様な批評媒体の存在しなかった当時、一般の視聴者ですら、「そこまで絶賛されている作品を面白いと思えない自分は間違っているのかも知れない・・・」と思い込ませてしまうほどだったと推測します。


◆(参考)1980年代前半の長編ロボット/メカ/軍事SF系アニメの実際の人気度
----------------------------------------------------------------------------------------------
(1)『機動戦士ガンダム』(富野由悠季監督、1979年):本来4クールで企画されたところ、不人気により3クール半に短縮(※その後、劇場版3部作でマニア受けに成功?)。
(2)『伝説巨神イデオン』(富野由悠季監督、1980年):本来4クールで企画されたところ、3クールで打ち切り(※その後、劇場版で補完し完結・マニアに好評?)。
(3)『太陽の牙ダグラム』(高橋良輔監督、1981年):本来4クールで企画されたところ、人気が高く6クールに延長して完結。
(4)『装甲騎兵ボトムズ』(高橋良輔監督、1983年):4クールで企画され、一般視聴者の人気を維持したまま無事完結。
(5)『超時空要塞マクロス』(石黒昇監督、1983年):2クールで企画されたところ、人気沸騰で3クールに延長して完結(※劇場版も大人気)。
----------------------------------------------------------------------------------------------

※このように実際に一般層に人気が出て放送延長が決まったのは『ダグラム』『マクロス』で、とくに『マクロス』は人気沸騰ぶりが凄まじく、最初は無視していたアニメ雑誌も後追いで特集を組んで人気に便乗する方針に切り替えるほどだった。

※一方、『ガンダム』『イデオン』はTV放送当時は短縮・打ち切りとなるほど不人気だったが、アニメ雑誌の批評などに強い影響を受けて、これらをエンタメ性の高い『マクロス』『ボトムズ』等よりも「内容が深い」等と思い込んだ当時の「意識高い系」の人たち(マニア層)の支持が徐々に広がって、1985年の『Zガンダム』以降の『ガンダム』シリーズ化につながっていった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

ひげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

お禿げ様の愛を描き出すには予算がたらない!!もっとよこせw

意味がわからないと評判の本作。
とにかく富野監督の溢れる異世界バイストンウェル愛がおさまりきってない。

ふっるーい同名の小説版を既読だとわかるんですけど。
迫水が死なないで生き延びた場合のお話。
ifワールドですね。
ダンバインのバイストンも関係ないでしょう。


とても悲しい問題点

二次大戦時に特攻機桜花からバイストンに迷い込んでから真の聖戦士になった迫水王が現代日本情勢にからんでくる。
そのくだりがまず絶対にわからない。
いろいろ描写が足らないんです。
迫水のキャラクター、心理。キの字にしかみえません。そこがテーマでもあるのですが。
完全に尺やお金の問題。
ハイテンポなんです。すごくいい作品なのに。
大御所さまなので、なんとかやってはいるんだけど、たぶん小説よんでない、ダンバイン知らないひとはまったく?だと思うんです。

あんた誰?なんでアンタは攻めてくるのって。
日本人が異世界の王になっているということ自体がよくわからない。世界観を知っていればいいのですけども。

そこへ主人公のエイサップが迷い込み、異世界同士の戦争ものでありながらお約束で迫水の娘とのロマンスやらなんやらが語られる。

で、活躍しようがエイサップ君はどやっても傍観者でしかない。
結局主人公は先代の聖戦士である迫水王なのだ。



わけが分からないと思うのでまとめます。

{netabare}
2次大戦中バイストンウェルを平定し救世主となり人生一周回ってしまった、すごろくでいったらあがりになってしまった。
そんな旧主人公は祖国を思い何を考えるのかと。


テーマとして私は迫水が言うような反体制が問題じゃないとおもうんです。
ある物語でヒーローになった人間がその後どうなるのか、というのを描きたかったんだと思います。
そういった意味では逆襲のシャア的でもあります。

1つの世界を統一しちゃったわけですよ、この迫水さん。
トンでもない人です。
そこまでデキた人が、今の日本をみてどう思うのかってことなんです。稀代の英雄も覇業が終われば祖国のことを忘れられないんです。
命を捨てて守ろうとしたのに、原爆は落とされる、安保はある・・ビルはすごい・・なんじゃこりゃああ!!
日本はもっと美しい国じゃい!!オレはこんな国のために命を捨ててねえ!っと
横井庄一さんとはぜんぜん違うわけです。異世界の英雄をやっているだけに。
でも・・結局は日本を愛していました・・。

現代の日本に対しての批判、問題提起をしつつ去っていく。。。ただそこまでパンチがないというか相変わら極端なことは言わない。そこらへんが富野さんらしいなぁと。むかしからですよね。あんまり説教くさくない。特にアニメに関しては社会に対しての自分の意見も出さない。愚痴はいってもね。


伝説の聖戦士の生き様、それを見届ける新たな聖戦士。
彼が言うように現在の日本に至る情報を知ってるのかと?
これらを観ておまえもちょっとは考えろよっていう、そんな気のするお話です。
{/netabare}


オーラーバトラーの動きとかめちゃくちゃかっこいい。
見蕩れてるとあまりにお話が怒涛のようにすすむのでなにがおこったのかわからないままおわる可能性もあり。
起承転結のキャラの掘り下げと転部分、結のボリュームが圧倒的に足らない。監督の手腕だと尺と予算にしかみえない。バトルの見せ場もなくおわってしまう。
おしい・・実に・・・相変わらずキャラクターは立ちまくり、やっぱり監督は天才だと思う。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

Anna さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

争う虚しさを描いた、富野監督渾身の王道ファンタジー!

富野由悠季監督がライフワークとして製作している、“バイストン・ウェル・シリーズ”の完結作品!1話30分、全6話のロボットアクションファンタジーです。

山口県の岩国市、テロの容疑で米軍と山口県警に追われていた主人公"エイサップ鈴木"とその友達は、"リーンの翼"と呼ばれる靴をはいた少女"リュクス"と、彼女の率いる羽の生えた軍艦の群れに遭遇する。
リュクス達はリーンの翼の力を使って、異世界である"バイストン・ウェル"からやってきたのだった。
リュクスと共に、バイストン・ウェルのホウジョウ国へと帰還したエイサップ達。
彼らは、王である"サコミズ・シンジロウ"が、強大な艦隊と戦闘メカ"オーラバトラー"を駆使し日本を配下にしようと企んでいることを知り、それを阻止しようと戦うのだった…。

まず、透明感のある鮮やかな色彩の映像がとても美しいです。多様されている七色の光や、オーケストラの迫力ある音楽が印象的でした。
虫型の形をしたオーラバトラーや戦艦の美しいデザイン、江戸時代のような衣装がとても凝っていて面白いです。
前シリーズ作品は見ていませんが、それでも十分に楽しめました。
心に響く、感動のラスト!!
過去の米軍とのむごい戦争を描きながら、王道ファンタジーの魅力も備えた、とても不思議な作品!

アニメファンなら、一度は見ていただきたい一作です!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

59.6 116 2005年度アニメランキング116位
イエロー・ジャケット(TVアニメ動画)

2005年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (13)
33人が棚に入れました
世界的に有名なフランスのサイクリングロードレース「ツール・ド・フランス2006」の期間中に、現地フランスはもちろん、日本でも放映された人形アニメ。同競技をテーマとした短編シリーズとなっている。自転車レースに勝つためには手段を選ばないブラックジャケットを相手に、主人公のイエロー・ジャケットはどんな状況に追い込まれても、必ず勝利をおさめていく。本作品はセリフが全くないことが特色で、BGMにアコーディオンが使われている。

ニャンキチ君 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

(*´・ノ∀・)ガンバレェ☆

 フランスの人形アニメです。砂浜で 毎回自転車レースが開催されているのですが イエロージャケットとブラックジャケットのほんとにしょうもない対決が始まります。ブラックジャケットの姑息な手段とそれに打ち勝つイエロージャケットに笑えるか笑えないか。1分半なのでサクッと観れます。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

59.5 118 2005年度アニメランキング118位
I”Pure[アイズピュア](OVA)

2005年12月9日
★★★★☆ 3.3 (95)
459人が棚に入れました
クリスマスイブの夜、親友の寺谷とパーティーに向かっていた一貴は高校生時代を回想する。それは、演劇部の美少女・m織に片思いをしていた切なくも甘酸っぱい思い出の日々だった。

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

"漢"寺谷靖雅! ほんっといいやつだよ♪

2005年よりDVD販売開始。1巻につき各30分で全6巻の構成。
原作に沿うエピソードながら色々大幅に省略されている。
「一貴の妄想日記」がOVA映像特典として切り離されている。

1 au commencement(始まり)
2 souvenir(回想)
3 adieu(別れ)
4 vertige(めまい)
5 declaration d'amour(告白)
6 ensemble(一緒に)

伊藤静/後藤邑子が出てる以外セールスポイントが少ない。
いつきの声優さんもそれなりに良かったかな。

基本過去回想からで、学生時代の主人公の愚鈍さを描く。
見た人誰もが感じるであろう・・主人公の異常なまでの
キャラの作りこみ・・そういう設定だから仕方ないけど。

自分が惚れてる相手がアイドルだけど主人公に好意的
に接してるのに意味不明の行動が多過ぎる・・序盤なら
解るが最後まで素直にはなれずに全く成長しない・・
そして高校卒業・・その回想が大部分です。

ヒロインがアイドルで可愛いというのは解るとして・・
小悪魔的ないつきが可愛くて二人の恋のじゃまをして・・
的な三角関係のラブコメ?4話で終われば良いラブコメ。
別にいんじゃね?って感じで良くも悪くもラブコメ♪

エピソードも強引な設定が多く意味不明・・ナンセンス。
廃墟で水着撮影話は無理が有り過ぎ。寺谷主役でいいよ。

回想という形なので、あくまで主人公の脳内補正の妄想
のような・・美しき青春の日々の妄想のような雰囲気に。

感覚的には告白してきた相手が元カノの昔話をしだして
そういう想いをしてきたけど「今はお前が好き!」昔交際
してきた「?人」の中でも一番!という話の「前振り」の様。

だから?っと突っ込んでしまいそうに・・ゲフッ

酔っ払った男の恋話風? 俺な・・昔はあ~でこ~で・・
こんなんでこうだった・・今思えばあれもこうだし・・
何時終わるのこの話・・寺谷主役でいいよ。


言葉にしなければ思いは届かない。

その言葉が全て。

後はその言葉を聞いても全く成長せずにうだうだと・・
どんだけヘタレな主人公・・という繰り返しでラブコメ
としては楽しめない。 ただ主人公がモテるって描写。
そして何度も自分のヘタレで無駄にして、何かのせいに
するという最悪のヘタレっぷり・・寺谷主役でいいよ。

最終的にはベクトルのズレた感動系のような・・ん~・・
その根性とバイタリティが有れば普通に頑張れるだろ・・
美談のようで結構際どい様な・・ん~・・寺谷主役。


瀬戸一貴  野村勝人
葦月伊織  伊藤静
秋葉いつき 中世明日香
寺谷靖雅  小伏伸之
森崎祐加  後藤邑子
ナミ    鈴木菜穂子
磯崎 泉  門脇舞
古川リエ  勝生真沙子
カミノギ イサイ - 諸角憲一
鮫島/マリオネットキング -成瀬誠
花園広巳 - 江川央生
瀬戸貴子 - 湯屋敦子

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

恋を進展させたいなら、まずは「I」が必要

原作は最近だと『ZETMAN』で有名な桂正和氏の恋愛漫画作品。
作中にも「ZETMAN」ならぬ「ZATMAN」が
映画のポスターとして登場していてちょっと笑えた。

1話約28分全6話のOVAなのだが、高校2年から卒業後までを
回想交えて描いており、テンポはかなりゆっくりめ。
しかも、おぉやっとか、そのままGOだ!と膝を叩きそうになると
携帯が鳴ったり、いろいろと邪魔が入る、まぁよくあるパターン(苦笑)

でも、渋谷の街並みや井の頭線が個人的にはすごく懐かしく、
井の頭線なんて渋谷から乗ったとき、途中のカーブに差し掛かるときの音が
そのままだったからちょっと感激したりして(笑)

主人公は、瀬戸一貴(せと いちたか)
ヒロインは葦月伊織(よしずみ いおり)
一貴の幼馴染に秋葉いつき(あきば いつき)
一貴の親友に寺谷靖雅(てらたに やすまさ)
そのほか、民宿近くの海辺で出会う女の子 泉(いずみ)や
高校でのクラスメイトが登場。

まず気づくのが、いちたか、いおり、いつき、いずみと
みんな「い」=イニシャル「I」がつくということ。

そして物語が進むにしたがって「I」には別の意味も含まれてるのでは?と感じた。
愛と哀、そして自分自身を指す「I」・・
だけどそのわりに、{netabare}なかなか自分本位にならないところが特徴的。{/netabare}

相手をいつも思いやって、相手の想いを優先させるのは
もちろん時と場合により、好きだったら大切なことだけれど、
恋愛を進展させるにはある程度のエゴが必要だと思うのだよね。
一途な主人公の想いと優しさは認めるけれども、
残念ながら共感できるところは少なかった。

個人的には、幼馴染のいつきのほうが好みということもあって
彼女の言葉や行動のほうが泣けたし、共感できた。
そして自分だったら、いつきを選ぶだろうなと思ったりした。

{netabare}でも一貴たちは別の答えを出した。
伊織も最終的には自分本位になってみた。{/netabare}
彼女の選択は、現実的に考えると賛否が分かれそうだが
物語としてはこういう終わり方が好まれるのかもしれない。
でも、ちょっと甘いなと思ってしまったのは正直な気持ち。
仕事か恋人かじゃなく、第3の選択肢があったら僕としては大満足だったな・・

投稿 : 2024/06/01
♥ : 28

ろき夫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

こんな青春送りたかった。まあ無理だったけどね~┐('~`;)┌

ジャンプ暗黒期に舞い降りた一人の天使。それが伊織ちゃん。

当時、絶大な人気を誇り、少年系学園恋愛モノの原型にして雛型に。
圧倒的な画力。今見ても感心するところが多々あります。
思春期の青年が抱くエッチでじれったい恋愛観と非常にマッチした、独特で陰鬱な雰囲気漂う絵。
これらはすべて鬼才・桂正和氏の手から生み出された、まさしく神の所業。神のヒップライン。
彼に美少女を描かせたら漫画界で右に出るものはいないと、鳥山さんも認めたとか認めてないとか。
この作品と青春を共にした男どもは、これ読んでおっきしたわけですw
氏の数ある人気作の中でも、この作品が一番好きです。(お世話になった分)

アニメ化されてるとは知らずに、レンタル屋でたまたま目にしたので懐かしさを感じ借りてみることに。

…やはりというか、アニメではあの原作の絵の精巧さを表現するのは無理みたいですねw
というか、作画はヒドい出来ですw
ストーリー自体は多少構成を変えてあるものの、原作に忠実な流れとなっております。
しかし、重要なエピソード部分のみが取捨選択されており、越苗くん、麻生さんなどの名脇役は登場しません。(いつき、泉ちゃんは出てくるのでご安心をw)
そのため、一貴の揺れる男心は描かれておらず、伊織ちゃんへの恋愛一本となっています。
さらに肝心のラブシーンは殆どカットされているという…残念な仕上がり。
‘原作通り’を期待するファンの方はがっかりする内容。
こんなのI"sじゃないっ!!と憤慨する方もいらっしゃるかと思います。
私も多少がっかりしましたが、久々に作品の雰囲気を味わえニヤニヤできました。
あと、ちょくちょくアニメ版ならではの場面・特典もあるので、そういったのを見るのは楽しかったです^^
(ZETMANの映画化の広告、一貴の妄想日記など)
なので、アニメで動いている伊織ちゃんを観たいという方なら観ても良いかなと思います。
原作の良さは殆ど出しきれてないので、興味のある方は原作(全15巻)をおススメします。

これから青春を送るそこのアナタ!必見ですw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

59.4 119 2005年度アニメランキング119位
LOVELESS(TVアニメ動画)

2005年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (89)
579人が棚に入れました
自分の兄、青柳清明を殺した謎の組織「ななつの月」に、言葉(スペル)を駆使して戦いを挑む小学校6年生の少年・青柳立夏と、彼を主人(サクリファイス)として仕える「戦闘機」・我妻草灯の活躍を描く。

声優・キャラクター
皆川純子、福山潤、小西克幸、山崎和佳奈、成田剣、小清水亜美、植田佳奈、高城元気、武内健、子安武人、能登麻美子

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

腐の入り口?・・

2005年4月6日 - 6月29日TV放送された。全12話

2001年高河ゆんの漫画を元に制作されたアニメ。
ジャンル/恋愛漫画:サスペンス、SFファンタジー

恋愛・・うん・・

途中までは結構面白かったけど・・唯子が結構鬱ざかった。
完全にBL物のコッテリ演出系のような笑える作風だと思い
ましたが・・方向がラブコメっぽくなったりベタッとした
りで・・あまり良く解らなかった・・結局TV放送用に色々
変更したので雰囲気が違って一般ウケしやすく弄ったのか
な?というような中途半端な印象を受けた。

猫好きには堪らないシュチュなんだけど・・イマイチ・・
声優もそれなりだしちょろっと豪華な起用も有るので良い
のだけれど・・序盤はラブコメ?と思わせベタな展開。
12話なので・・グチャッとしてるけど12話なので興味本位
でするっとみれるかも?・・SFはマッドサイエンティスト
の触りのような・・結果無痛で闘う異常な描写の糧に・・



設定・・

現代日本風の別世界が舞台。猫耳と尻尾の付いている人間
が普通にいるが・・成長し性交渉するとそれらが取れる・・
つまり・・猫耳尻尾があるのは総じて子供の証でも有る。

そこに極稀に体に英文字が表れる特殊な人間が存在するが、
その少数の人間達は身体に浮かぶ英文字が「本当の名前」で、
特異な性質と能力を持ち、対になる人と惹き合い深い絆で
結ばれる運命に有るという・・

スペルバトル:戦いの目的は不明。
サクリファイスと戦闘機のペア、二組間で行なわれる闘争。
該当者や極一部の関係者にしか存在が知られていない。
双方合意の元にバトルが成立する等最低限のルールが有る。

サクリファイス=戦闘機を所有し支配する存在。
スペルバトル中、ダメージを請け負う。

戦闘機 サクリファイスに支配され服従する存在。
スペルバトルでは意向に沿うスペルを発動させる。


あらすじ・・

主人公の"青柳立夏"は2年前に記憶喪失となり以後2年間分の
記憶しか持っていない・・2年前とは別人格のようになった
立夏には、唯一の理解者、兄の清明がいた。

だが清明は何者かに殺害され・・立夏の側から姿を消した。
その事件を契機に転校した日、立夏の「戦闘機」となりに来た
"我妻草灯"と出会う。

清明を殺したと言う組織「ななつの月」の正体と、清明の死の
真相を確かめるべく、立夏は草灯の「サクリファイス」となり
共に「スペルバトル」を駆使して真実に迫ってゆく。


キャラクタ

青柳立夏:皆川純子:夜野城南小学校6年生の男子。
背が低く女の子のような顔で、真っ黒い髪の毛をしている。
「本当の名前」は「LOVELESS」でサクリファイスの役目にある。

我妻草灯:小西克幸:大学生の男。
「空白の戦闘機」で、首元に傷跡と「BELOVED」の文字がある。
戦闘機として非常に大きく強く、理想的な性格をしている。

青柳清明:成田剣
立夏の兄。「BELOVED」でサクリファイスの役目にある。
立夏と同じ真っ黒い髪をしている。死亡とされている。

羽渡唯子:植田佳奈:夜野城南小学校6年生の女子。
立夏のクラスメイト。立夏が転校して最初にできた友達。
発育が良く高校生に間違われるが、内気で子供っぽい性格。

海堂貴緒:武内健:草灯と同じ大学の学生。
草灯の唯一の友人。陽気でフレンドリーな人情家。

南律:子安武人:七声学園の校長。
草灯の元保護者。草灯に戦闘機としての教育を行った人物。

目渚:小林沙苗:女。30歳過ぎ。猫耳なし。貧乳。
七声学園敷地内に研究室を持つ。言動も趣味も子供っぽい。

東雲瞳: 能登麻美子:立夏とユイコの担任教師。
巨乳だが恋愛に奥手で、23歳で未だに耳と尻尾がある。

塩入弥生:福山潤:夜野城南小学校6年生の男子。
立夏とユイコのクラスメイト。

明神愛:小清水亜美:「BREATHLESS」戦闘機

銀華:堀江由衣:「SLEEPLESS」のサクリファイス

坂上江夜:釘宮理恵:「0」の戦闘機

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ネタバレ

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

言葉を操る者の巧みな言動に戸惑いながらも引き込まれるが

主人公の少年・青柳立夏(あおやぎ りつか)は記憶喪失で
2年間分の記憶しか持っておらず、唯一の理解者だったはずの兄・清明(せいめい)は
何者かに殺害されたとされ、その事件を機に転校した日から始まるストーリー。

第1話から、なんというか・・めくるめく展開で(笑)
立夏の「戦闘機」であるという我妻草灯(あがつま そうび)と出会うやいなや
様々な出来事に巻き込まれていくのだが、この草灯という20歳の美大生が謎過ぎて。
立夏の小6らしい子どもらしさと、反発しながらも愛情を渇望している繊細な心理描写が
なかなかに秀逸だし、立夏の兄のこと、家庭事情、謎の組織のことも含め
数々の伏線に惹き込まれて一気に観てしまった。
でも、「ここで終わりかいっ!?」というのが正直な感想。
2期を制作すること前提に作られたとしか思えない。
原作に追いついてしまったのだろうか?連載は今も続いているらしいし、
物語自体はすごく興味をそそられる内容だったので、
原作を読まずにいられなくなってしまった。
もしかしてそれが目的?

ところで、清明の死の真相を確かめるべく、立夏は草灯と共に「スペルバトル」という
言語による闘いに身を投じていくのだが、この斬新なバトル
戦闘機とかサクリファイス(犠牲)などという役割分担があり
命をかけて闘うわりには、どちらかというと言葉の格闘技みたいなイメージで
観ていて緊張感はあまり感じなかった。

たぶんそれは
{netabare}
今日闘うって相手とお茶飲んだり、闘える広い場所まで一緒に歩いて移動したり、
いざ闘う直前には「これより~~をもって闘うことを宣言します」と言う相手に
「応じます」と返す、その儀式的な騎士道精神にも似た礼儀正しさからくるのかも。
{/netabare}

一応、舞台は現代の日本で、地名なんかも実在するよく知った場所が登場するし
草灯は多摩美に通ってるんだろうなぁなどと想像するのは面白いのだけれど
子ども達を中心に猫耳と尻尾を持っているのが最大の特徴。
で、そんなものがついている理由を知るとそれはかなり恥ずかしい設定だった(笑)
でも、獣耳萌え属性の人にはとてもオススメ。

あと、この作品はBLモノではないのだが、OPからしてBLっぽさを漂わせているし、
百合っぽいシーンも少々あるので、そういうものが苦手な人には絶対オススメできない。
エロさを感じる度合いには個人差があるから、なんとも言えないが
露骨な性描写は皆無であっても、とりあえず男が少年に甘い愛の言葉をさんざん囁いたり、
キスしたり抱きしめたりするだけで許せなくなる人は観ないほうがいい。

しかし個人的な感想としては、ほんとうに惜しい。
サクリファイスと戦闘機の性別など超越した強い絆や、その世界観は興味深いし
もっと先が観たくなるというか、この先の掘り下げた展開のほうが観たいよ
っていうのが観終えた直後の素直な気持ちだった。
で、最終回のタイトルをふと見返せば「ENDRESS」ってあって。
なるほどやっぱりそういうことか!と。
観ていた僕まで草灯にまんまと引っかかってしまったような気分(苦笑)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27

柚稀 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

そんなに愛の言葉を囁かないでください…(ノω<;)ww

兄の死の真相を求める、小学6年生の猫耳少年、青柳立夏【あおやぎりつか】が
立夏の兄をよく知る美大生、我妻草灯【あがつまそうび】と出会ったことを発端に、いろいろ現実離れしたことに巻き込まれていくお話。

さて、何故に猫耳なのか…w
今作では猫耳はこどもであることの印、、おとなの階段登って、ごにょごにょしたら耳が取れるらしい!!(なにそれww)

残念ながら猫耳“少年・少女”には興味はないけど…Σ(・ω・ノ)ノ!ww視聴スタート♪

ストーリーは、、中身があるようなないような…う~ん…(;´・ω・)
我妻草灯役の小西克幸さんに愛の言葉をびっくりするほど大量に囁かれて、耳から血を出してる間に終わってしまいました…ww

BLか、と問われると…ちょーすんごくライトなBLだと答えましょうか…。百合要素もあったりします(`-д-;)ゞ
小学6年生×20才の美大生…まぢなBLなら犯罪です(`・д・´)キリッ
とりあえず、そんなアニメです(´-ω-`;)ゞポリポリ

もっと、立夏の生い立ちや、母親との関係、兄の死に関わる組織etc...掘り下げてってくれたら、もっと中身のあるものになったんじゃないかと、悔やまれます。

さらに、バトル要素もありまして…
スペルバトルといって、放った言葉の意味そのものが攻撃、もしくは防御となるのですが、、いまいち迫力に欠ける印象です。
まぁ、、バトルありきのアニメじゃないので、これは仕方がないのでしょうが…w

…甘い声で囁かれたいひとにはおすすめですww

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

59.4 119 2005年度アニメランキング119位
魔女っ娘つくねちゃん(OVA)

2005年8月24日
★★★★☆ 3.5 (16)
52人が棚に入れました
漫画雑誌「ヤングマガジンアッパーズ」2003年8号から2004年21号に掲載され、アッパーズが休刊した後漫画雑誌「月刊少年シリウス」に場を変えて、設定を変えた続編が2005年8月号から2006年5月号まで連載された。

ストーリーとしては、魔女のつくねちゃんがトラブル続きの日常を送る、1話完結(たまに前後編になる)形式の話となっている。全体的にほのぼのとしているが、死人がやたら多い。2005年にはOVA化もされ、一部マニアに人気を博した。

59.3 121 2005年度アニメランキング121位
いちご100% OVA(OVA)

2005年6月20日
★★★★☆ 3.4 (72)
361人が棚に入れました
アニメ本編より、ドタバタ・コメディ色が強い。1・2巻は原作のエピソードを多少参考にして作られているが、3・4巻はコミック及びテレビアニメのいずれとも違うオリジナルのストーリーである。またアニメ版では、ちなみとこずえはこちらが初登場となる。2005年6月から、リバプールより全4巻がコンビニ限定で発売された。各巻にはそれぞれ、メインヒロイン4人の声を演じた声優のインタビュー映像が特典として収録されている。

ストン さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

原作連載中の放映だったから尻切れトンボだが、良作です。

この作品は、
いわゆる少年誌(男性誌)向けのハーレムアニメであり、
主人公を、4人のメインヒロイン+3人のサブヒロインが大好きになる
というものです。

主人公 真中(中心、真ん中)
ヒロイン 東城、西野、南戸、北大路(東西南北)
サブヒロイン 外村、端本、向井(外、端っこ、向かい)

話は真中が中学3年生の時から始まります。

真中
外見も平凡、学業も運動もそこそこだが、
映画に対する熱意と、努力家であり、人に優しいという特徴がある。

東城
いわゆる典型的な少年誌ヒロイン要素満載の王道キャラ
(きまオレで言うと鮎川的な位置?)
黒髪ロング、巨乳、内気、ドジっ子、三つ編み眼鏡を外すと美人、性格良い、成績優秀
と、相当な属性を持っている。
いちごパンツ1号。

西野
いわゆる王道ヒロインに対する対極的なキャラ
(きまオレで言うとひかるちゃん的な位置?)
栗色ショートカット、貧乳、アイドル、サバサバしててボーイッシュ、明るい
という属性を持つ。
いちごパンツ2号。

北大路
いわゆるメインヒロインに対する当て馬キャラ
長身、巨乳、ポニーテール、エロイ、社交的、料理上手、バカ、積極的
という属性を持つ。
いちごパンツ3号。

南戸
ロリ担当。
年下、幼馴染、同居、寝相が悪くてすぐ服を脱ぐ
という属性を持つ。

さて、この4人の中で私的には北大路が一番のお気に入り。
大人になった今、結婚相手として一番ふさわしいと思う相手です。
東城や西野よりも円満な課程を築くことができそうだと思います。

んで、アニメの内容ですが、
このアニメは原作がまだ連載中であったため、
高校2年生の夏で結末が曖昧なまま終わってしまいます。
アニメで勝手に誰かとくっつけて終わるとかじゃなく、
原作に配慮した制作なんだろうな、とは思います。

原作の方は、全19巻まであるんですが、
1~15巻まではハッキリ言ってただのハーレム萌え萌え漫画。
16巻からいちご100%という漫画の神っぷりが全開になります。
TVアニメでは、10巻くらいのところで終わってますが。。。
16巻から19巻は正直、鳥肌モノです。

情けない話ですが、
少年誌の恋愛漫画で泣きそうになったのは
アイズといちご100%だけです。


アニメの方は、声優もしっかりしていて、
精神的に疲れることもなく、ほのぼのと萌えられると思います。
このアニメを見て興味をもった方は原作漫画をおすすめします。

原作漫画の方では、衝撃のラストを迎えるのですが、
いっそのこと、OVAとして、
4人の内それぞれを選んだバージョンのラストを、
作者監修の上で作ってもらえたらファンとしては最高の贅沢かと。

いや、それだと原作の感動が薄れるのか、むむ、悩ましい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

新キャラが二人も登場とかw

*ジャンル
ラブコメ、ハーレム

*感想

夜霧の嵐泉祭編
文化祭前日と当日の話。

{netabare}あのメンバーは
みんな可愛いんだということが分かった。
まなか、羨ましい…

OVAでまさかの新キャラ登場!笑

なかなかエッチだった。
本当にあんなことになったらドキドキだね笑{/netabare}


桜海学園エクソダス編
まなかがおうみ学園に侵入する話。

{netabare}完璧に不法侵入!
犯罪だね笑
よく捕まらなかったな〜

やっぱり、西野かわいい!!
可愛すぎるよ!
まなか、羨ましすぎだ

EDも西野ですごくいい感じだった{/netabare}


さわやかペンションクライシス〜オーナーに気をつけろ!編
住み込みアルバイトをする話。

{netabare}また、新しいキャラ登場??
今回のは、本当にありそうで怖い…
確実に犯罪。

EDは唯ちゃん!{/netabare}


こころ変わりは突然に!?編
女子たちの性格が変わる話。

{netabare}よくわからん展開だった。
いまいち…

EDはさつき。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

何時の時代も・・男子の夢は・・

夜霧の嵐泉祭編-
桜海学園エクソダス編-
さわやかペンションクライシス~オーナーに気をつけろ!編
最終話 いちご100% -こころ変わりは突然に!?編-

TV放送版よりドタバタ賑やかな感じでラキスケやにやにやが
多い感じかな?特に学祭ネタは如何にも男子の夢パターン?
ペンションネタもベタでテコテでちょいエロ系コス有り?
絵が古いし演出も一世代前って感じなので正直微妙かな・・
ただ・・未だに王道の鉄板パターンもあるので笑えるかも?
ちょいあまでにやにやで。


真中淳平(鈴村健一)
東城 綾(能登麻美子)
西野つかさ(豊口めぐみ)

北大路さつき(小林沙苗)
南戸 唯(水樹奈々)
小宮山力也(高木渉)
大草(近藤隆)
外村ヒロシ(うえだゆうじ)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

59.3 121 2005年度アニメランキング121位
銀牙伝説ウィード(TVアニメ動画)

2005年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (34)
132人が棚に入れました
犬同士の会話を人間の言葉に置き換ることで彼らの友情、結束、葛藤、成長を描いている冒険熱血青春ドラマ。

ラスコーリニコフ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

すげー世界観

漫画の表紙は何度も見た事あって、人気があるのも何巻も出てる
のも知ってたけど、ずっと手が出なかったやつ。表紙を見る度に、
いつか読もうと思ってたけど、ずっと後回しにしてた。

で、アニメあるのを知って漫画読む前に影像見ることにした。
「冒険熱血青春ドラマ」と説明にあるし、絵からもそんな雰囲気
出てるし、漫画だと気を入れて読まないといけないが、アニメは
横で流しておけるし。つまり、内容は全く期待してなかった。


「麦茶だと思ったらめんつゆだった」って話があるじゃん。
過去一回だけ悪戯でやられた事あるんだけど、めんつゆだと最初
から分かっていれば、飲めない事はない。けど、
あれって麦茶を飲むって覚悟で、全く予想外の刺激が来るから咳き
込んだり、吹き出したりする訳だよね。

っつー理屈で、見始めた直後流れてきた音楽、ナレーションの声
と内容で思いっきり咳き込む事になった。完全に意表を付かれたわ


これ真面目に見てた人も多いだろうし、笑わせようって作った訳
じゃねーだろうけど・・確かに冒険熱血青春と言えなくはねーとは
思うが、そういう言葉でイメージするような若い話では無い。

ナレーションといい、太い声や渋い声の犬の多さといい、悪者の犬の
凶悪な顔つきといい、そして台詞がどこのヤクザ映画だよこれww
シュール過ぎて笑うしかないわwwな。

まあ3分程+暑苦しいオープニングを見るか、原作者と深い繋がり
の人の代表作を見れば、どんな作品かはすぐ分かると思う。

師匠 サラリーマン金太郎 俺の空
              
アシスタント 北斗の拳 花の慶次 蒼天の拳

アシスタント 魁!!男塾 

んで、評価がすげーつけにくい。
何かと比較して評価って生まれる訳であって、一体何と比べれば
良いのか分からん。似たような話は大量に見たことあるし、ベッタ
ベタだけど、それを犬がやるから全部が新鮮に見えてしまう。

北斗の拳の登場人物全部犬でやったら、笑うしかないじゃん・?
大量に犬を集めてきて仁義なき戦いのセリフを声優に喋らせたら、
やっぱり笑うしかない訳で、こんなのやり方がズルイわw
状況が切迫したり、真剣になればなられるほど、犬がさ、犬の顔が
さ、真面目になんか見れねーよw

ストーリーは良くも悪くもワンピース並、分かりやすいから見や
すいけど、特に得るものは無いよーな。技とかも出て来るんだけど、
名前はワンピースのそれより全然カッコイイ、内容は同レベル

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

エミ(エミタク) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

高橋よしひろさんは素晴らしい☆

WEEDの父が主役の銀河流れ星銀ってマンガが大好き。

その息子が主役のマンガが始まってからは勿論買い揃えてますしアニメだって観ないわけがないw

声に若干違和感はありましたがWEED達が動いて喋って戦って・・・原作ファンにはたまらない作品です。

全26話です。マンガはまだまだ続きますので少し物足りない感はありますが、まずこのアニメを観てからWEEDにハマりマンガを買うってパターンもありかもしれない♪

※犬たちが主役のアニメですが癒しを求める方はご覧にならない方がいいです。
戦いモノですので残虐なシーンがありますし勿論死ぬ犬も沢山出てきます。

大人向けのアニメです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

ゼロレン さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

犬なのに物凄く熱いバトルアニメ

自分は原作から入ったのですがアニメ版WEEDは続き物である原作未読の方でも解りやすく改変していたのでこちらから見始めるのもおすすめです。
登場人物はもはや9.9割犬なのですが、犬であることを忘れるくらいバトル描写に迫力があり、登場犬物に漢らしい魅力が詰まっています。
一風変わったバトルアニメを見たい方にお勧め!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

59.2 123 2005年度アニメランキング123位
天上天下 ULTIMATE FIGHT(OVA)

2005年3月16日
★★★★☆ 3.4 (48)
262人が棚に入れました
百余年の歴史を持ち日本中の武道家の子弟が通う統道学園に最強のケンカ屋を目指す凪宗一郎とその相棒・ボブ牧原は入学する。
だが、気合や根性では太刀打ちできないツワモノたちの存在を知るのだった。凪とボブは柔剣部に入部し部長の棗真夜らと共に、学園を強大な力で支配する執行部に対し戦いを挑むのだった。
それはまた、数百年に渡り日本の武道界を裏で支配する謎のフィクサーとの時代を超えた因縁の対決の始まりでもあった。
血ぬられた宿命、叶わぬ想い、取り戻せぬ命。この戦いの最後の勝者とは…。

sobako777 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

展開は気になるので見てしまうが・・・

本編の続きとして見てしまい、何とかスッキリする結末をと期待したが、中途半端な締めくくり。しかも、ムカっ腹立つような内容・・・でも、期待させたパワーも、ムカっ腹立てさせたパワーも、ある意味、本編の力かとも・・・。まだこのOVAが制作された時点では原作は続行中だったからこの程度が関の山だったんだろうなー。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

もずくず さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.2

終わり方に非常がっかりです

オリジナルということで多少なり終わり方には期待してました。

もう がっかり それしか思いつきません。

原作愛読者の方は見ないほうがいいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

YU---KI さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

続き

本編の続きですね。
本編よりは登場人物達の成長は見られますが、
結局ラストは決着つかずという感じでしたね・・・

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

59.1 124 2005年度アニメランキング124位
スターシップ・オペレーターズ(TVアニメ動画)

2005年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (88)
402人が棚に入れました
舞台は西暦2300年。人類が宇宙に進出し、数々の「惑星国家」が成立。
惑星国家の一つである「キビ」所属の新造宇宙戦艦「アマテラス」は、航海実習で試験航海を行っていた。しかし、航海終了のとき、強大な軍事力を誇る「ヘンリエッタ星域惑星国家同盟」(王国を指す)が突如宣戦を布告。
その奇襲により護衛艦を撃破され、そちらに対し即降伏を余儀なくされる。アマテラスも王国に明渡されるが、訓練生たちはそれに反発。訓練生の発案は「銀河ネットワークをスポンサーとして、艦の運営費用を調達し、その代償に同盟との戦いを中継させる」であった。
惑星国家「キビ」を平和に戻すため、訓練生たちの戦いは続く…。

声優・キャラクター
伊藤静、浅野真澄、渡辺明乃、新井里美、能登麻美子、甲斐田裕子、榎本温子、浅川悠、川澄綾子、小尾元政、清水香里、小林ゆう、加藤将之、坪井智浩、川田紳司、入野自由、志村知幸、生天目仁美

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

スポンサーの意向で女性の活躍中心の映像。

2005年1月5日 - 3月30日TV放送されたアニメ。全13話。
メカデザは山根公利が担当。キャラデザは松本文男。
アニメーション制作 - J.C.STAFF
OP「radiance」歌-川田まみ/作詞-KOTOKO、川田まみ。
ED「地に還る 〜on the Earth〜」歌/詞/曲-KOTOKO。

諸設定

祖国を敵国に占領された訓練航海中の戦艦「アマテラス」に
搭乗していた士官候補生が故国解放の為戦艦「アマテラス」
を買い取り国家として戦う様を描いている。
ロマンティック系サイエンス・フィクション。

舞台は西暦2300年。
人類が宇宙に進出し、数々の「惑星国家」が成立してる設定。

殆どの国は「抑止力」として惑星防衛用の「宇宙戦艦」を保有。
技術的にも予算的も「核兵器」による抑止力の様な設定の様。
故に実質的な戦闘は全くと言って良い程起きていない設定。

つまり「宇宙戦艦」の保有が国家のバランスに影響する程の
重要なファクターという位置づけで必要悪の様な設定。

それで所謂軍縮もテーマになっていて、大国が小国を護る。
要は連合国。戦艦一隻が小国の国家予算レベルという設定。
政治的に喜ぶ国と拒絶する国と賛否両論の中・・若干強引
に武力で介入する面があるので当然悪?とも取れるけど・・
実社会において実際に起きていること・・要は米?とかw
つまり色々な要素があり善悪を明確にした作品ではない。

ヘンリエッタ星域惑星国家同盟と戦艦国家「アマテラス」の
士官候補生達乗組員の戦争を描く。超ロマンティック路線。

国家予算並みの超高価な戦艦「アマテラス」を買い取る為に
全ての戦闘等の放映権をメディアに売るというスポンサー
契約など近年のメディアやネット社会の風刺も入れている。

無音の筈の宇宙戦の攻撃発射音や戦艦撃沈シーンに派手な
効果音演出を加えろ! 戦闘中のブリッジ要員にお化粧を
させろ等メディア側の要望や、クルー全員をタレント扱い
するなど・・メディアプロデューサーを可成り灰汁の強い
強調した描写が多々ある。情報社会を強く意識した作品。
要するに可成ロマンティック系とリアルを混在させた感じ。
政治家とメディア家を最大の悪としている様な感覚かな。

巫山戯た設定で戦争を玩具にした様な雰囲気も有るけど
至って真面目に作られいる気もする。
派手に美しく人が死ぬシーンを排除しているからかな?
死が如何に簡単で・・美しくないか・・振り向いた先に・・
もう其処に「居ないだけ」等・・余計に泣けるシーンも多い。
やりすぎじゃね?って盛り付けもあるので賛否は両極かな。
シリーズ物のビックネームアニメでも結構頻繁に扱う内容
が多く・・其処だけを特に強調したのがこの作品かな。
当然?視聴者を意識した綺麗な女性中心の描写が多い。

キャスト

香月シノン(伊藤静)艦長補。父親譲りの天才肌。
防衛大卒業後多国籍企業に就職を希望(寿退社を夢見てた)
王国との戦いに反対してたが仲間の為アマテラスに残る。
提督(艦長より格上)の渾名がある。

氷坂アレイ(渡辺明乃)主任通信員。
比較的年上。寡黙でクールだが感情的になる面もある。
王国に殺された養父の敵討ちの為王国と戦う事に賛同した。

秋里ミユリ(浅野真澄)主任観測員。
天文学が好きで光学観測機器「南十字(サザンクロス)」を使う
為にアマテラスに残り常に星を見ている。シノンとは親友。

神崎キスカ(小尾元政)艦長。机上のエリートタイプ。
アマテラスで王国との戦いを発案した一人。
事務処理・情報処理能力は高い。とっさの判断は不得手。

若菜サンリ(能登麻美子)射撃管制員。大企業の御令嬢。
副艦長の桐生タカイに思いを寄せ、アマテラスに残った。

神谷イマリ(甲斐田裕子)遠距離防御管制。
女性陣で最高身長・最大パワー。姉御肌で世話を焼き。

七瀬ユキノ(新井里美)近距離防御管制。
あまり深く考えずに何事にも前向きに捉えている。

桐生タカイ(加藤将之)副艦長・射撃管制砲術長。
細かい事を気にしない様に見えるが、射撃の腕は高い。

摩耶アキホ(榎本温子)第三艦橋副航宙士。
天然ボケキャラ。王国との戦いにも危機感を持っていない。

間宮リオ(川澄綾子)星間気象観測員。
王国との戦闘の発案者の一人。元キビ首相間宮タツマの姪。
亡命政府として王国との戦いを正当化するために尽力する。

三上シント(坪井智浩)副艦長・第三艦橋航行管制。
タカイの親友で、一級航宙士の資格を持つ。

里見レンナ(浅川悠)浮遊物監視員。
ほとんど話をしないが、シノンとはメール友達。

荻野セイ(清水香里)補給長。
日頃から「金儲けが趣味」と公言している。

榊原コウキ(川田紳司)機関長。あだ名は「おやっさん」。

結城シメイ(入野自由)技術士官。唯一の現職自衛官。
人工知能「イソップ」を担当している。謎の多い少年。

篠原ミナセ(小林ゆう)防衛医大の研修医。


ディータ・ミルコフ(生天目仁美)
スターシップチャンネルのレポーターでアマテラスに乗艦。

ピーター・スパイクス(志村知幸)
スターシップチャンネルのディレクター。
アマテラスの戦争を最高のエンターテイメントとして扱う。
利己的でドライな性格。目的の為なら手段は選ばない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

TVの中の宇宙戦争

水野良氏の原作ライトノベル(未完)は未読。

ポスト冷戦の世界で一時加速した紛争のTV露出。
戦場の実況生中継。センセーショナルな映像が世論に与える影響は、
時に戦局をも左右する程。

この傾向が続けば、報道各社はやがて戦争すらも支配するのではないか?
近年では国家権力も戦争報道に対する統制を取り戻しつつあること、
戦況情報を拡散するのがマスメディアから個人のネット動画配信やSNSに移っていることもあってか、
流石にここまで極端なメディア台頭論は後退してきていますが、
90年代~ネット普及辺りまでは“第四の権力”マスメディアに対する畏怖は相当なものでした。


21世紀初頭から展開された本コンテンツもこうした時代の空気を受けたSF作品だと思われます。

西暦2300年……「惑星国家・キビ」の亡命政府艦として「王国」の支配に抵抗する宇宙戦艦アマテラス。
実習生主体の乗組員らが資金源として当てにしたのは、
戦場実況番組をビジネスにするマスコミが支払う巨額のギャラ。

引き換えに、メディア側はより数字を取れる刺激的な展開を求めて作戦に口出し。
のみならず、{netabare}感動を煽る宇宙葬の挙行。窮地に花咲く恋バナ、告白ドキュメンタリー。{/netabare}
さらには画面映りの良い可愛い女の子を艦橋に並べるための人員配置。
果てはメイクアップまで指示。戦時下の艦内に漂う口紅が象徴的です。


生き残るためならばビームは勿論、茶番劇すらも飛ばして利用する。
こうした化かし合いに妙味がある本作ですが、
この要素は反面、演出が綻びれば、作品自体が視聴者に茶番と見放されかねない諸刃の剣。

上記で触れた、現実離れした美女比率という
普段エンタメ作品鑑賞時はあまり意識しないお約束ですら、
生存に必要なショーの一環と根拠付けられることで、思わず斜に見てしまう。
設定から来る低評価のジレンマが本作にはあります。
加えて心理描写飛ばし気味なハイペースによりリスクはさらに拡大。

恐らくはこの辺りが、角川グループ創立60周年記念作として、
劇伴・川井憲次氏やOP・川田まみさん、ED・KOTOKOさん。
豪華声優陣などの陣容でアニメ化した力の入れ具合とは裏腹に、
今一つ人気が盛り上がらなかった一因かと思われます。


ですが個人的には戦争報道に対する視点だけでなく、
ブラフも交えて練り上げた作戦が盤上競技の勝負手の如くキマり、
即時撃沈という成果として現れるドライな宇宙戦闘の描写など、
観るべき点はあるSF作品だと思います。

ですから、視聴の際は、戦争を玩具にする胸クソな報道人や政治家たちに絶望して、
こんなの茶番だと匙を投げたりせずに、
是非、粘り強く終点を目指して欲しいなと願います。

飛ばした茶番にその人なりに責任を取る、一定のケジメくらいは拝めるかと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

一言、「地味」

宇宙ものSFです。
宇宙戦艦が舞台となりますが、妙なところにリアルで、戦闘はとっても地味。主砲一発が直撃すればカタが付くので、駆け引きと読みが勝負です。
こういう設定、個人的には好きなんだけど、絵的には盛り上がらないのが多いですよね。
本作も、もうちょっと見せ方を工夫すればいいのに、艦の撃沈シーンなどはモニタやレーダー越しにしか映していません。(あえて淡白に表現しているのかもしれませんが)
命の取り合い、つまり戦争しているって緊迫感が薄いヘンな作風です。

ストーリーは突飛です。
マスコミをスポンサーにして補給物資を調達し、候補生達が新鋭宇宙戦艦で亡命政府を・・・・という荒唐無稽さ。
突っ込みどころは色々ありますが、フィクションだからそういう無茶振りは納得できます。ただ、その無茶なキッカケの割りには、ストーリー展開が戦闘と同じくえらく地味。
政治的な駆け引きとかで簡単に決着しちゃいます。
ある意味、リアルといえはリアルなんですが、見ていて解りにくいし、全然盛り上がらない。

そして残念なのがキャラクター。
大袈裟にに感情表現をすることがなく、話し方も端的。惚れた腫れたのエピソードが少しありますが、取って付けたような簡単な扱いなので感情移入ができません。
ぶっちゃけキャラの魅力に乏しいです。
だから、生き死にを扱った話も感動的じゃない。大きな盛り上がりも無く死ぬ人は地味に死んでいきます。


エンターテイメントとして派手に盛り上げて魅せる事と、リアルに魅せる事は真逆だと思い込みカン違いして作った「なんちってリアルSF作」。
設定とかは悪くないんだけど、残念な部分が多すぎた惜しい作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

59.1 124 2005年度アニメランキング124位
ロックマンエグゼ ビースト-BEAST(TVアニメ動画)

2005年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (12)
140人が棚に入れました
ビヨンダードから帰還した熱斗達は、再び平穏な日常をすごしていた。しかし、ほどなくして植物状のデータが実体化し始める。獣化ウイルスも実体化をはじめ、熱斗とロックマンはクロスフュージョンしウイルス達を退けるが、そこへ一体のナビらしき人影が現れる。
123456789
ページの先頭へ