1986年度に放送されたアニメ映画一覧 47

あにこれの全ユーザーが1986年度に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月07日の時点で一番の1986年度に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
続名探偵ホームズ1 ミセス・ハドソン人質事件(アニメ映画)

1986年8月2日
★★★★☆ 3.9 (4)
23人が棚に入れました
コナン・ドイルの有名小説をもとに片渕須直が脚本化、監督は御厨恭輔、そして、演出を手がけたのは『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ」』の宮崎駿である。登場人物はすべて擬人化した犬に置き換わり、推理劇の魅力にアクションやコメディの要素も加えた楽しくて斬新な作品となっている。宿敵ホームズの弱点をハドソン夫人であると考えたモリアーティ教授は、ハドソン夫人を誘拐、ホームズに国立美術館に展示されている名画を盗むようホームズに強要する。誘拐されたハドソン夫人は、そんな事も露知らず、教授のアジトを大掃除、暖かい手料理を振舞うなど、持ち前のチャーミングさを発揮。そんな様子に、モリアーティ教授はいつもの調子が出ない……。

声優・キャラクター
広川太一郎、富田耕生、一龍斎春水、大塚周夫、増岡弘、千田光男、飯塚昭三

ずんたろ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

生まれる前のお犬さま

ラピュタと同時上映されたんですって。

昨日たまたま見たんですけど凄くないですか?
なんなら最近のヘタなアニメよりよっぽど面白かったし。

原作が原作なのでそりゃ凄いかってなるんですけど
僕が生まれる前後にやってるんですよねコレ。

あとハドソン夫人が可愛いです。犬なのに。
いやみんな犬です。犬かわいいです。犬。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
続名探偵ホームズ2 ドーバーの白い崖(アニメ映画)

1986年8月2日
★★★★☆ 3.5 (4)
23人が棚に入れました
コナン・ドイルの有名小説をもとに、宮崎駿が演出を手がけたテレビアニメーションの劇場化作品。登場人物をすべて擬人化した犬に置き換え、名探偵ホームズと宿敵モリアーティ教授との戦いを描く。ロンドン、パリ間の郵便機が墜落。そのパイロットのトミーは、下宿の家主であるハドソン夫人のかつての飛行機仲間だった。墜落した飛行機が細工されていたのを発見したホームズは、ハドソン夫人とワトソンを連れて、調査のため飛行場へ向かった。犯人は航空切手の値のつり上げを狙ったモリアーティ教授であった。そのことに気づいたときにはすでに、教授の仕掛けたニトログリセリンが積んである郵便機が飛び立っていた。

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
コルドロン(アニメ映画)

1986年7月19日
★★★★☆ 3.8 (6)
22人が棚に入れました
ディズニー制作の長篇アニメ。手に入れたものに無限の力をもたらすという秘宝“ブラック・コルドロン"をめぐって繰り広げられる闘いを描いたファンタジー・アドベンチャー。騎士になることを夢見る少年ターランはある日、彼の飼っている豚のヘンの予知能力により魔王ホーンド・キングが“ブラック・コルドロン"を狙っていることを知る。やがて、その不思議な力を利用しようとした魔王によりヘンがさらわれてしまう……。
ネタバレ

おなべ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ジブリだとゲド戦記立ち位置のダークディズニー

ディズニーたる大手会社にもやはり興行的にそぐわない作品はあるようでして、今作の「コルドロン」は何でもディズニー暗黒期の象徴たる長編アニメ映画なんだそうです。
物語のあらすじは、手にしたものが無限大の力をもたらす謎の秘宝「ブラック・コルドロン」を巡って繰り広げられる壮大なダークファンタジーです。


「コルドロン」はディズニーアニメの中でも異色の作品です。
従来のディズニーは歌って踊るミュージカルありのカラフルな色彩で夢のあるキラキラな世界覧を誰しも想像する作品ですが、今作はミュージカル皆無でコミカル要素ナシ、物語も画面も暗い上、登場する悪役が総じて怖い。「ディズニーだわーい」なんてちびっ子が知らずに見てしまうと、あまりの怖さに震えて夜眠れなくなってしまうでしょう。ダークファンタジーと名義してある通り「暗さ」が終始漂います。


即ちダークディズニー…たまにはこんなディズニーもいいじゃないか!
「シザーハンズ」で有名な映画監督ティム・バートンが手掛けた美術も不気味で味があります。空飛ぶ暗黒のドラゴンが襲って来る場面はこっちに食い付いてきそうですし、アニメーションの質や世界覧は十二分に完成されています。話の筋も「ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)」に似ているのでそちらが好きな方はオススメ出来ます。


作品としてどうかというと…これが微妙でした。
まずどうにも頂けなかったのはキャラクター。主人公のターランは王子様でもなく勇敢な青年でもなく豚飼いの少年です。
ターラン少年、思春期なのか自分が騎士になる妄想によく耽り、実力は到底ないのにプライドだけは一丁前です。別段始めはそんなんでも「きっとこれから成長するだろうし…」なんて保護者目線で温かく見届ければいいのですが、終盤の山場までこちらの期待に応えてくれる熱い男気を見せてくれません。主人公の難ありな感情移入し辛いキャラが、受けにくかった要因の一つだったと思います。
自信の無力さに苦悩するシーンも一応あるんですが…
{netabare}めちゃんこ強い素晴らしき剣を手にしてからまたもお調子に乗るので、印象は変わらず。最終的に剣に頼らない展開は良し。しかしあの剣は結局何だったんだろうなあ…。 {/netabare}
平凡な頼りない少年に焦点を当てたのは良かったです。でも少年が困難に立ち向かい成長して青年になっていく様を映画の中でも見たかったですね。

流石にこのような主人公だけではなく、個性豊かなおもしろサブキャラが出てきます。これはとてもいいキャラ!しかし、登場が唐突な上、人物背景も謎のままで何か活躍したかと言うと何かあったっけ、といった具合。魔王も見た目は怖いのですが、本当に見た目だけなんです…。癖のある悪役というよりただの悪役だったので、名前を今後とも覚えているかわかりません。
{netabare} 濃いキャラ沢山いるはずなのに総じて見せ場がないんですね。
千里眼持ちの可愛い豚は妖精の住処に預けられて以来、ラストシーンまでマジで出番がなかったのが驚きでした。
豚は危ない目にあったし苦労したし百歩譲ってまだいいです。だがドルベン、てめーは駄目だ。
ターランの師匠なのに「任せた☆」と言ったら本当にターランに任せっきりで一度も助けに来ません。こいつ本当に師匠なのでしょうか。 {/netabare}
更に宜しくないのが、ストーリーが大体キャラクターのぶっつけ本番の行動で展開してしまうため、かなり無茶があります。キャラクターが気にしなかった事は何事もなかったかのように物語が進んでしまいます。伏線はそれなりに回収してほしかったです。


題材もキャラも良かったのに惜しい部分が多かった…ジブリの「ゲド戦記」に印象が似ています。ちなみにタイトルの「コルドロン」は「大釜」という意味らしいです。何しろ日本人に馴染みの薄い単語です。邦題にはもう一工夫欲しかったですね。
テーマは恐らく「自己犠牲」かなと。終盤、あるキャラが取る行動は今作で一番描きたかった所だったのでしょう。全体的に展開にメリハリがあれば、多くの方に共感し得る感動的で隠れた名作とも呼べる作品だったと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

期待外れ

設定は遼遠で、登場人物も豊か、いくらでも面白くなりそうなのに凡庸な出来栄えでおわっている。主人公の冒険も成長もほとんどなく、脇役にも魅力がない。光の玉やハープ等の品目を活かしていない。最大の問題は、死んだ者を生き返らせるということを安直に行っていること。これは禁じ手だろう。子供向けだからいいだろうという安易な考えは改めた方がよい。本当に面白いものは、大人が観ても面白いものだと思う。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
キャプテン翼 危うし!全日本Jr.(アニメ映画)

1985年12月21日
★★★★☆ 3.3 (5)
20人が棚に入れました
集英社「週刊少年ジャンプ」で連載されたサッカーマンガの金字塔、そのアニメ化作品、劇場版第二作。1986年正月の「東映まんがまつり」で上映された。 前回、全日本少年選抜チームに敗北を喫したヨーロッパ選抜。彼らがその雪辱を果たすべく、来日した。だが全日本選抜は、岬は行方不明、三杉は心臓病により出場時間が限られるなど、主力の大半を欠いたチーム状態だった。しかも、試合中にシュナイダーのシュートによって若島津、森崎、二人のゴールキーパーが負傷してしまう。苦境に立たされた全日本。そこへ、新技をひっさげ、日向が現れた――。

声優・キャラクター
日比野朱里、鈴置洋孝、橋本晃一、山田栄子

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
ハイスクール!奇面組(アニメ映画)

1986年7月12日
★★★★☆ 3.6 (5)
18人が棚に入れました
漫画家・新沢基栄の代表作で、TVアニメ化もされてさらに人気を呼んだ学園スラプスティックギャグコメディの劇場アニメ化。 ユニークな生徒たちが集う、一応高校。中でもとりわけ変態パワーを誇る5人組の男子集団「奇面組」は、校内随一の名物グループだ。そんな彼らも1学期の成績が悪かったため補習授業を受けることに。だが一日でも補習を欠席すると、楽しみにしていた臨海学校に参加できないという厳しい罰則が待っていた! 補習授業、臨海学校、そして空手部の勝負という三つのテーマを順番に語っていく、三部作構成の完全新作劇場アニメ。それぞれの挿話はTVアニメ版の各エピソードとほぼ同様の尺数・仕様で制作され、のちに終盤の挿話(空手部の話)はTV版の一エピソードとしても放映された。

声優・キャラクター
千葉繁、玄田哲章、二又一成、龍田直樹、塩沢兼人、高橋美紀、松井菜桜子

K.S さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

面白かったです。

久々に見た・・・
小学生の頃依以来だわ。

今、見ると・・・
お好きな方はどうぞ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
キャプテン翼 世界大決戦!!Jr.ワールドカップ(アニメ映画)

1986年7月12日
★★★★☆ 3.5 (4)
18人が棚に入れました
「週刊少年ジャンプ」で連載されたマンガを原作とし、日本のみならず、世界中のサッカー少年を虜にした人気サッカーアニメ、その劇場版第四作。1986年夏「東映まんがまつり」で上映された。 ついにJr.ワールドカップが実現した。参加チームは大会二連覇中のヨーロッパJr.、アメリカJr.、翼の師であったロベルト本郷率いる南米Jr.、そして全日本の四チーム。 アメリカを破った全日本は、決勝戦で南米Jr.と対戦することに。サッカーサイボーグの異名をとるブラジルサッカー界最高の選手カルロス・サンターナを相手に、翼たち全日本は勝利をおさめることができるか!?

声優・キャラクター
日比野朱里、山田栄子、鈴置洋孝、橋本晃一、飛田展男、坂本千夏、鈴木富子、井上和彦、大山尚雄、難波圭一
ネタバレ

yapix 塩麹塩美 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

2018 RUSSIA WORLD CUP フランスの2度目の優勝で幕! 次はカタールでお会いしましょう!!(注 レビューではありません)

 ≪ファイナルステージ≫最終結果
 {netabare}決勝後のptは以下の通り
 zu     560pt
 てけ 280pt
 takarock   260pt
 kazunyanzu   700pt
 いぬわん!  160pt
 Dkn        240pt
 buon 680pt
 sekimayori   580pt
 yapix 塩麹塩美   40pt
 
 ファーストステージの獲得ptを加味したptは以下の通り
 zu     680pt
 てけ 420pt
 takarock   430pt
 kazunyanzu   840pt
 いぬわん!  300pt
 Dkn        380pt
 buon 800pt
 sekimayori   710pt
 yapix 塩麹塩美  200pt
 
 というわけで、最終順位はこのようになりました!
 優勝  kazunyanzu  840pt
 準優勝 buon      800PT
 3位  sekimayori  710pt
 4位  zu       680pt
 5位  takarock   430pt
 6位  てけ      420pt
 7位  Dkn      380pt
 8位  いぬわん!   300pt
 9位  yapix 塩麹塩美 200pt
 
 kazunyanzuおめでとうございます。
 kazunyanzuにはあにこれ杯優勝トロフィーと
 副賞としてデート権が贈られます。パチパチパチ
 参加してくれた皆さんお疲れ様でした。
 次はカタールでお会いしましょう!{/netabare}

 ≪ファイナルステージ≫途中経過②
 
 {netabare}3位決定戦前の獲得ptは以下の通り
 zu     200pt
 てけ 120pt
 takarock   80pt
 kazunyanzu    40pt
 いぬわん!  160pt(確定)
 Dkn        240pt(確定)
 buon 80pt
 sekimayori   60pt
 yapix 塩麹塩美   40pt(確定)
 
 ファーストステージの獲得ptを加味したptは以下の通り
 zu     320pt
 てけ 260pt
 takarock   250pt
 kazunyanzu   180pt
 いぬわん!  300pt(確定)
 Dkn        380pt(確定)
 buon 200pt
 sekimayori   190pt
 yapix 塩麹塩美  200pt(確定)
 
 3位決定戦の結果は全く影響しません!
 私情を挟まず純粋なエンターテイメントとしてのfootballを楽しもうじゃないか!{/netabare}

 ≪ファイナルステージ≫途中経過                   
 {netabare}ベスト4が出そろった時点で獲得ptが全く確定していない人が2人います。
 どういう事かと言うと、
 本命も対抗も単穴も全てベスト4に残っているということです!
 そんな素晴らしい予想をしたのは・・・この2人です!
 zu
 buon
 この2人に引き替え、既に獲得ptが確定した残念な人も2人います。
 その2人とは・・・
 いぬわん!
 yapix 塩麹塩美
 ・・・後悔してないよ。
 後悔なんてしてないんだからね!
 ね、いぬわん!さん?
 
 この時点での獲得ptは以下の通り
 zu     0pt
 てけ 120pt
 takarock    0pt
 kazunyanzu    40pt
 いぬわん!  160pt(確定)
 Dkn         0pt
 buon 0pt
 sekimayori   60pt
 yapix 塩麹塩美   40pt(確定){/netabare}

 正直に申しまして、私、今日(7/3)までは日本代表の勝ち負けに関心を持てないでいました。
 関心を持てないは言い過ぎにしても、勝ちはともかく、負けに悔しさを感じることはありませんでした。
 だって、日本代表はワールドカップに「参加するため」に来てるのですから。
 なのに、なんだこの感情は?
 悔しい?ベルギーに負けて悔しい?
 そう、悔しいのだ!強烈に!
 しかもこの悔しさは時間がたつにつれより募るのである!
 私にとってのワールドカップとは
 これまでは「旅先の祭り」であったのだ。
 どんなに盛大で熱狂的であっても「私の祭」ではなかった。
 その喧騒を興奮を傍観するだけであった。
 昨日、
 初めて、
 私は参加者になった。
 みんなと一緒に「日本代表」の神輿を担いだ。
 神輿を担いだらワールドカップは「私の祭」となった。
 「私の祭」になったからには次は本気で臨みたい。
 そのために昨日のゲームを検証しようじゃないか!

 ベルギ ー 日本(2018.7.3)(まだ書きかけ♥)
 {netabare}コロンビア戦の後半から予兆はあった。
 今の日本代表はボールを持てるのではないかと。
 ポーランド戦は
 {/netabare}
 
 
 プロフに≪ファーストステージ≫の結果を掲載しました。
 はっきり言って≪ファイナルステージ≫からの参加でも十分逆転可能です。
 って言うか≪ファイナルステージ≫からの参加で逆転できるように元々制度設計されておりますw
 なんたって優勝すると思う国を3つ選ぶだけ!
 本命(1番目の押し)
 対抗(2番目の押し)
 単穴(もしかしたら・・・)
 なんて感じで3国を選んでメール又はメッセージて応募してください。
  

 辛うじて、辛うじて突破を決めた日本。
 言いたいことはいろいろありますが・・・
 今はもう1試合戦えることを素直に喜ぶことにしよう!
 
 というわけで、2018 RUSSIA WORLD CUP !
 思い返せば・・・
 2014ブラジル大会。
 私があにこれに登録してから最初の大きな国際大会でした。
 まさか、アニメ批評?サイトでサッカー観戦で盛り上がるとは・・・
 あの夏をもう一度!
 今大会もやります!
 優勝国予想!!
 サッカーに詳しい人も詳しくない人も
 サッカーに狂ってる人も狂ってない人も
 男も女も
 老いも若きも
 勝手に優勝予想やっちゃいましょう!

 サッカーとは、
 ワールドカップとは、
 なんと恐ろしいものなのだろうか?
 アルゼンチンの劇的突破に涙した翌日に
 恥辱にまみれたドイツの姿を目にすることになろうとは・・・
 アルゼンチンは勝つしかなかった。
 それがタスクを単純にしたのかもしれない。
 ドイツは勝たなくても突破できる可能性があった。
 そこに油断が生じたのだろうか?
 それとも
 あんな戦い方しかできない事情があったのだろうか?
 それでも
 結果だけを見ればドイツ以外は順当な顔ぶれである。
 これからは
 ヒリヒリするノックアウトラウンド。
 どんなドラマが待っているのやら・・・
 
 2018.6.28
 ≪ファイナルステージ≫応募締切のご案内
 {netabare}ベスト16第1戦の直前の
 6月30日(土曜日)23時00分
 とします。
 メール又はメッセージでご応募ください。
 ご応募をお待ちしておりまーーーす!!{/netabare}

 グループステージ突破国一覧(左が1位通過)
 {netabare}A ウルグアイ   ロシア
 B スペイン    ポルトガル
 C フランス    デンマーク
 D クロアチア   アルゼンチン
 E ブラジル    スイス
 F スウェーデン  メキシコ
 G ベルギー    イングランド
 H コロンビア   日本{/netabare}

 ≪ファーストステージ≫参加者一覧
 以下の9名(2018.6.12.22:00)(敬称略)
 各自の予想はyapix 塩麹塩美のプロフに公開中。
 {netabare} kazunyanzu
 zu
 buon
 takarock
 てけ
 Dkn
 いぬわん!
 sekimayori
 yapix 塩麹塩美{/netabare}
 
 一緒にライブ観戦しませんか?
 {netabare}私のメッセージボートにおいてライブ観戦カキコミを行っております。
 どなた様もお気軽に覗きに来てください。
 みんなで盛り上がってる感じがして楽しいですよ!
 開催は気まぐれなんですが、
 ビッグマッチでは誰かは来ているはずです(笑)
 次の私の観戦予定を参考にしてもらえばいいかなと。{/netabare}

 やっぴーの観戦予定
 {netabare}☆絶対
 〇きっと
 △見たいけど・・・
 ☓見ない
 
 ロシアーサウジアラビア    ☓
 エジプトーウルグアイ     〇
 モロッコーイラン       ☓
 ポルトガルースペイン     ☆
 フランスーオーストラリア   〇
 アルゼンチンーアイスランド  ☆
 ペルーーデンマーク      〇
 クロアチアーナイジェリア   △
 コスタリカーセルビア     △
 ドイツーメキシコ       〇
 ブラジルースイス       △
 スウェーデンー韓国      △
 ベルギーーパナマ       ☓
 チュニジアーイングランド   ☓
 コロンビアー日本       〇
 ポーランドーセネガル     △
 ロシアーエジプト       ☓
 ポルトガルーモロッコ     〇
 ウルグアイーサウジアラビア  △
 イランースペイン       △
 デンマークーオーストラリア
 フランスーペルー
 アルゼンチンークロアチア
 ブラジルーコスタリカ
 ナイジェリアーアイスランド
 セルビアースイス
 ベルギーーチュニジア
 韓国ーメキシコ
 ドイツースウェーデン
 イングランドーパナマ
 日本ーセネガル
 ポーランドーコロンビア
 ウルグアイーロシア
 サウジアラビアーエジプト
 イランーポルトガル
 スペインーモロッコ
 デンマークーフランス
 オーストラリアーペルー
 ナイジェリアーアルゼンチン
 アイスランドークロアチア
 韓国ードイツ
 メキシコースウェーデン
 セルビアーブラジル
 スイスーコスタリカ
 日本ーポーランド
 セネガルーコロンビア
 イングランドーベルギー
 パナマーチュニジア
 {/netabare}

 観戦記
 ポルトガルースペイン
 {netabare} ≪CR7の芸術≫
 1点目のPKを取ったドリブル突破
 そのPKを沈めたメンタル(コースもスピードも申し分ない)
 2点目の生粋のストライカー張りのシュートモーションの早さとシュート威力
 3点目の完璧なフリーキック
 1試合の中にこれらの内どらか1つ観られただけでもサッカーの魅力が伝わるようなインパクトがあった。
 脱帽である。
 ≪スペインの芸術≫
 1点目こそディエゴ・コスタの個人技であったが、
 2点目3点目はスペインらしいボールポゼッションが呼び込んだ得点であった。
 特に3点目を奪ってからCR7にフリーキックを与えるまでのパス回しは
 「ああ、このままゲームが終わるのだな」とため息が漏れるほどの精度であった。{/netabare}
  
 2018.6.3 ポイント配付決定!
 ≪ファーストステージ≫グループリーグ勝ち抜け予想
 {netabare} まずは、A~Hまでの各グループを突破する2国を予想しましょう。
 1位、2位も思い切って予想しちゃってください。
 ここまでを≪ファーストステージ≫とします。
 グループリークの勝ち抜けを
 1国当てると「10pt」
 両方当てると「20pt」
 順位も当てると「30pt」
 とします。
 つまり、グループステージの勝ち抜けを
 順位まで含めて全て当てると
 「240pt」
 を獲得することになります。

 グループステージ終了後に
 決勝トーナメント勝ち抜け予想≪ファイナルステージ≫
 をスタートしようかな~と考えています。
 コチラの詳細もまだ未定ですので
 決まったらこのレビュー?でお知らせします。 {/netabare}

 2018.6.9ファイナルステージ詳報
 ≪ファイナルステージ≫の詳細
 {netabare} グループステージが終わったところで仕切り直し、といたしましょう。
 改めて、優勝予想を行いましょう。
 ご自身の中の1番手評価を「本命」
       2番手評価を「対抗」
       3番手評価を「単穴」
 として、3国を選んでください。
 選んで頂いたそれぞれの国がどんな成績を残したかによって
 以下の得点を得ることになります。
 「本命」が優勝すると「480pt」
      準優勝だと「360pt」
     ベスト4なら「240pt」
     ベスト8なら「120pt」
 「対抗」が優勝すると「240pt」
      準優勝だと「180pt」
     ベスト4だと「120pt」
     ベスト8だと「60pt」
 「単穴」が優勝すると「160pt」
      準優勝だと「120pt」
     ベスト4だと「80pt」
     ベスト8だと「40pt」    
 例を挙げて説明しますと、
 「本命」が優勝し「対抗」が準優勝「単穴」がベスト4だと
 「480pt」+「180pt」+「80pt」=「740pt」
 となります(理論上の最高得点)。
 「本命」がベスト4「対抗」が優勝「単穴」がベスト16だと
 「240pt」+「240pt」+「0pt」=「480pt」
 となります。
 この≪ファイナルステージ≫の得点と
 ≪ファーストステージ≫の得点の合計で
 栄えある?「あにこれ杯」の優勝を競おうという、
 まあ、なんかあれな、企画なわけですw
 優勝した方には・・・
 そうですね・・・
 わたくし、やっぴとの
 デート権
 でも差し上げましょう・・・か?
 え?
 いらない?
 まあ、「権」なので
 行使するかしないかは優勝者に託しますので・・・

 それはそうと、
 俺にはもう優勝国が見えている!
 時間無いからグループステージ終わってからなんて予想できん!
 という方々につきましては、
 先に≪ファイナルステージ≫の予想までして頂いて結構です。
 しかも、
 その後になって
 やっぱり、改めて≪ファイナルステージ≫の予想をしたい!
 って場合も、期限内であれば受け付けます。
 ので、ご気軽に予想を送りつけて下さいまし。 {/netabare}
 
 応募の締め切りについて  
 {netabare} 6/14{木)24時(日本時間)に開幕戦がキックオフされます。
 なので、予想の受付は6/13(水)の24時に締め切りたいと思います。
 予想の受付方法ですが、
 私(yapix 塩麹塩美)あてにメール又はメッセージで送ってください。
 「この人にメッセージを送る」ってとこからメールが送れます。
 ただ、キャッチ同士でないとメールのやり取りが出来ないようなので、
 予想メールを送りたい方は私をキャッチしてください。
 私の方からもキャッチ返しをいたします。
 
 それでは、優勝予想をお待ちしております。
 よろしくお願いいたします。
 おっと、寄せられました皆様の予想は
 私のプロフィール欄にさらさせて頂く予定になっております。
 予めご了承ください。 {/netabare}

 ここからは、参考までに
 私、yapix 塩麹塩美(以下「やっぴー」)の
 予想をお届けします。
 私に送っていただく予想には
 私のようなコメントはなくてもOKです。

 {netabare} グループA
 ロシア
 ウルグアイ
 エジプト
 サウジアラビア
 サラーの回復次第ではあるが・・・
 開催国を押しのけてエジプトの突破を予想。
 一位通過はもちろんウルグアイ。
 いざとなったらハンドだって噛み付きだって厭わないぞ♥
 1位 ウルグアイ
 2位 エジプト

 グループB
 ポルトガル
 スペイン
 イラン
 モロッコ
 ユーロを制しCLを3連覇しても奴は腹ペコだろう。
 無敵艦隊との初戦が一番の山となるが・・・
 互いに取りこぼしはすまい。
 ここに波乱はない。
 1位 スペイン
 2位 ポルトガル

 グループC
 フランス
 ペルー
 デンマーク
 オーストラリア
 デシャンであれば問題ない。
 あの問題児ももう代表にはいない。
 戦力的には優勝候補の一角であろう。
 もう一枠は・・・
 スパースの司令塔エリクセン要するデンマークか?
 欧州予選プレーオフでのハットトリックは圧巻であった。
 1位 フランス
 2位 デンマーク
 
 グループD
 アルゼンチン
 クロアチア
 アイスランド
 ナイジェリア
 これは予想ではなくもはや祈願である。
 おそらく全盛期で迎える最後のワールドカップ。
 2014ワールドカップ
 2015コパアメリカ
 2016コパアメリカ
 もう準優勝はいらない。
 2位通過にはサプライズを。
 1位 アルゼンチン
 2位 アイスランド
  
 グループE
 ブラジル
 スイス
 コスタリカ
 セルビア
 1位通過については議論の余地はない。
 問題は2位通過
 どこも決め手に欠けるが・・・
 ここは昨今の躍進を買ってスイスを押すべきか。
 1位 ブラジル
 2位 スイス
 
 グループF
 ドイツ 
 メキシコ 
 スウェーデン
 韓国
 このグループも1位通過は盤石。
 ソン・フンミンがアジアナンバーワンプレイヤーであることは間違いない。
 それでもグループリーグ突破は容易でない。
 ここは個の能力で秀でるメキシコか・・・
 1位 ドイツ
 2位 メキシコ
  
 グループG
 ベルギー
 イングランド
 チュニジア
 パナマ
 個の能力・実績からすると順当な結果が予想される。
 問題はどちらが1位通過になるのか・・・
 上手くハマれば大会得点王も狙えるハリー・ケインの存在は気になるが
 1位 ベルギー
 2位 イングランド
  
 グループH
 ポーランド
 コロンビア
 セネガル
 日本
 全グループ中最も実力が拮抗しているグループであろう。
 どこが突破してもおかしくない。
 日本人としては心苦しくはあるが・・・
 現実的な見解を重んじるのであれば・・・
 1位 コロンビア
 2位 ポーランド {/netabare}
 
  
 
 
 
 
 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
アモン・サーガ(アニメ映画)

1986年7月19日
★★★★☆ 3.6 (4)
16人が棚に入れました
作家・夢枕獏とイラストレーターの天野喜孝によるファンタジーコミックをアニメ化。キャラクターデザインや作画監修には同時期放送の「聖闘士星矢」で人気を博すアニメーター荒木伸吾も参加した。空中要塞ヴァルヒスの戦士として志願した若者アモンと少女アルカン。アモンの真意は、母の仇であるヴァルヒスの皇帝を倒すことだった。やがてヴァルヒスが黄金の谷があるという場所ビンドラーナへ進攻する中、アモンは宿願を果たさんとしていた。

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
RUNNING Boy スターソルジャーの秘密(アニメ映画)

1986年7月20日
★★★★★ 4.3 (3)
16人が棚に入れました
将来はコンピュータープログラマーになるのが夢というファミコン大好き少年・篠山げん太。彼は、天才プログラマー野本勝彦と出会い、プレイヤーがゲームの世界に入れるという究極のシューティングゲーム「ハチの巣」ドームの存在を知る。それから触発されたようにゲームのアイデアをノートに綴っていくのだが、ファミコンゲームのライバル・東園寺秀樹がそのアイデアを盗用、雑誌に投稿されてしまうのだった。ケンカになったげん太と秀樹はゲームで決着をつけようと「ハチの巣」ドームに乗り込むのだが、未完成だったゲームはクリアしないと脱出が不可能になっていた。二人は無事クリアすることができるのだろうか? 当時、子供たちから絶大な人気を得ていたファミコンゲームソフトを題材に、少年たちの熱いバトルを描く。

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
キャプテン翼 明日に向って走れ!(アニメ映画)

1986年3月15日
★★★★★ 4.1 (2)
15人が棚に入れました
集英社「週刊少年ジャンプ」で連載され、多くの少年少女を魅了、今日のサッカー人気の礎を作った人気マンガ、そのアニメ化作品、劇場版第三作。1986年春の「東映まんがまつり」で上映された。 大空翼の南葛中と日向小次郎率いる東邦学園の同時優勝という形で幕を閉じた全国中学校サッカー大会。その大会後、大空翼たち全日本ジュニア選抜は、来るべきヨーロッパ選抜との三度目の戦いに勝利をおさめるべく、片桐新監督のもと、強化合宿を開始。西ドイツに留学中の若林も合流し、紅白戦が行われる。その試合中、ヨーロッパにいるはずの岬が現れ、ゴールデンコンビがついに復活する!

声優・キャラクター
日比野朱里、橋本晃一、山田栄子、鈴置洋孝、飛田展男

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
旅立ち -亜美・終章-(アニメ映画)

1986年6月21日
★★★★★ 4.1 (2)
15人が棚に入れました
詳細不明

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

くりいむレモンの看板シリーズ「亜美」の物語の一応の終章

1986年公開の一般向け劇場アニメ 「プロジェクトA子」と同時上映 40分

監督作画 びっくり箱 制作 吉田尚剛 配給 松竹富士

80年代アニメのあだ花「くりいむレモン」の全年齢向け作品
16歳の少女亜美の母は仕事に明け暮れるキャリアウーマン。
亜美の父と離婚後、海外出張が多い男性と再婚するが、
その連れ子である義理の兄ヒロシと亜美は肉体関係を持ってしまう。

しかし、その事実が知れると家族はバラバラになりヒロシはロンドンに留学。
傷心の亜美はディスコで知り合った「河野」とも肉体関係を持つ。
亜美は、街でスカウトに会い歌手やモデルとして仕事を始めるが、
ヒロシのことが忘れられずに、一人成田空港へ向かう。

これはまさに80年代後半バブルストーリー。
スケールの小さい大映ドラマ(でもこっちのほうが垢ぬけてる)です。
亜美シリーズの物語をダイジェストで紹介しましたが、
この劇場版は、アイドルである亜美の恋の苦悩と自分探しだけを描いたもので、
アダルト作品ではありません。

「プロジェクトA子」と同時上映と言うことで、まさに時代を映した一大イベントでありました。

ビバ80s に浸りたい人には「プロジェクトA子」と共に観ることをお勧めします。
タイムスリップを味わえますよ。
作画や演出は悪くない出来です。物語は大映ドラマレベルです。
制作はベテラン陣だというのは、絵を観りゃ分かりますよね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
ザ・ヒューマノイド 哀の惑星レザリア(アニメ映画)

1986年3月5日
★★★★☆ 3.3 (3)
14人が棚に入れました
宇宙連絡船・セルの乗員であるエリックとアーロンは、地球人とメガロス星人が共存する惑星レザリアに着陸するはずだったが、何者かの襲撃を受け、仕方なく地球エリアへと逃げ込むことに。そこでパイロットの二人は、地球人のワトソン博士と彼が開発したヒューマノイドのアントワネットに出会うのだった。ちょうどその頃、メガロスでは星の実権を握るプラウド総督が星の遺跡・イクシオンを発掘し、ある計画を企てていて――。 壮大なスケールで、人間が作り出したヒューマノイドと人間の堅い絆を描いたSFヒューマンドラマ。

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
Luxo Jr.(アニメ映画)

1986年8月17日
★★★★☆ 3.7 (6)
13人が棚に入れました
『ルクソーJr.』(ルクソーじゅにあ、英語: Luxo Jr.)はピクサー・アニメーション・スタジオ製作、ジョン・ラセター監督・脚本の短編CG映画作品。1986年アカデミー短編アニメ賞にノミネートされた。ジョン・ラセターの初監督作品。

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ピクサーのロゴに対する疑問はこれを見ればわかる

この作品は、ピクサーを代表するジョン・ラセター
が初めて監督を務めた短編アニメである。
実は1986年のアカデミー短編アニメ賞にノミネートされており、
2014年アメリカ国立フィルム登録簿に登録された作品でもある。
ピクサーを代表するアニメの一つとしてあげられることも多い。

あらすじを一行で言い表すと、電気スタンド、ルクソーと
その子どもルクソーJr.が仲良くボール遊びをする
ただそれだけのアニメだ。

流石に、ここ最近のピクサー短編アニメと比較すると
劣る部分は多いのだが、当時の頃を踏まえれば非常に
クオリティの高い作品だったように感じた。
一番注目すべき部分は、なんといってもキャラクターの動かし方だ。
電気スタンドの特徴を踏まえつつも、大きく飛び跳ねる、
首をかしげるといった動作は目を見張るものがある。

ピクサー社においてもとても思い入れのある作品だったのだろう。
必ずと言ってもいいほど、ピクサーのオープニングロゴには
ルクソーJr.が登場しているのだ。ピクサーに精通している方なら
当たり前だろといわれてもおかしくないが、大事なことなので
あえて記載することにした。

2分以内で終わり、尚且つ面白いわけではないため
気軽にはおすすめしにくいが、ピクサーの歴史を語る上では
重要な作品であると感じた。

暇な時に見てみるかくらいの心構えで視聴するのがいいだろう。
少なくとも、ここ最近のピクサー短編アニメと比較するのは
やめておいた方が良い。これが作られた時は、技術も予算も
まだまだ足りないのだ。負けるのは当たり前だ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

コンピュータ技術史的価値のある短編3DCGアニメーション

※そもそも声優は付いておらず評価不能なのでこの項目は「評価がわからない」ということで★3.0にしてあります。

今はディズニーとくっついたピクサー・アニメーション・スタジオの歴史の始まりにある、全編3DCGによる短編アニメーションです。

この作品に登場する卓上電気スタンドが、PIXAR社のロゴに使われたことでも有名ですよね。

元々は「SIGGRAPH」というコンピュータグラフィックス技術に関するカンファレンスに出品され、「CG技術でこんなことができるぜ!」という見本的な作品としての意味を持って作られました。そんなわけで、私がこの作品の存在を知ったのは『ASCII』というコンピュータ関係の雑誌に掲載された当時の「SIGGRAPH」のレポート記事だったりします。

映像の作り方としては、作中に出てくる卓上電気スタンドやボールなどの3Dモデリングを行った上で、光源や光の強さから表面の反射や陰影の見え具合を物理シミュレーション計算して、3DCG として表現するという当時では画期的な方法(今では普通)を行っています。

今では陰影とか透過光のシミュレーション計算を高速に行い、それをすぐにレンダリングして3DCGにできたりするのですが、当時のコンピュータの計算能力ではこの短編を1本作るのにも膨大な計算時間が必要だったはずです。

電気スタンド親子の微笑ましい映像の陰に、当時の涙ぐましい努力があったことに想いを馳せてご覧になってみてください。きっとストーリー以上の感慨が湧いてくると思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

学生の時に見とけば良かった…

かの有名な「ルクソーJr.」
私も一度はアニメーションを学んだ身。当然名前や概要くらいは存じております。
ただ、なんとなく見る機会がなく、必死に探そうともせず、聞きかじりでこれまで過ごしてきました。
いくつかのピクサー作品に触れてきた今なら、技術は進化してもピクサーの根幹にあるものはここから始まっているのだとわかります。
それは、ピクサーの映像は常に最先端を走っていることの象徴であること。
それは、身近なものでも見方を変えればエンターテイメントになるということへの気づき。

なんとなく高い技術、複雑なストーリーばかりにあこがれを抱いて現実とのギャップに打ちひしがれていましたが、題材はシンプルでいい。コツコツと技術を磨くことへの重要性を今更になって気づきました。

まあ、こうやって真面目に考えちゃうので、エンタメ従業者にはやっぱり向いてないのですけどね…笑

自分からは、ライトスタンドに命を吹き込もうなんて想像だに出来ないでしょう。
流石はジョン・ラセター。どんな思考回路をすればこんな発想ができるのでしょう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
愛しのベティ 魔物語(アニメ映画)

1986年7月19日
★★★★★ 5.0 (2)
13人が棚に入れました
『子連れ狼』などで知られる劇作家・小池一夫の原作と、画家でもある叶精作による作画の青年向け劇画『魔物語』をアニメ化。小池一夫自身も本アニメ版の総監督を務めたことが話題となった。親分の仇討ちを望むチンピラの肝川胆平は、雨の中でケガをしていた美女ベティの面倒を見てやる。ベティを気に入った胆平だが、彼女の正体は魔界の魔女で、姉の敵討ち探しに人間界にやってきたのだ。人間と魔女の垣根を越えて結婚する二人だが、それを魔界は許さなかった。

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
がんばれスイミー(アニメ映画)

1986年8月10日
★★★★☆ 3.9 (3)
12人が棚に入れました
オランダの作家レオ・レオニが描いた絵本で、日本でも多くの読者に読まれる『スイミー』の劇場アニメ化。サザエ珊瑚の周囲で暮らす魚の一家。その兄弟たちはそろって赤いが、中に一匹だけ真っ黒な魚スイミーがいた。ある日、マグロに追われて家族や仲間とはぐれたスイミーは、一人で海を泳ぐはめになる。だが彼は小さなイワシの群れが大ダコやウツボから身を守るため、身を寄せ合って大きな壁となる姿に感動。ああいう自然の中での生き方もあるのだと心に刻んだ。外海でいろいろなことを学んだスイミーは、心身ともにたくましくなって仲間のもとに戻るが……。アニメの制作は『セロ弾きのゴーシュ』やOVA『デビルマン誕生編』などのOH!プロダクション。主題歌「がんばれスイミー」と「スイミーの子守歌~マリンスノー~」は『およげ! たいやきくん』や数々のアニメ、特撮ソングで有名な子門真人が歌唱。

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
オバケのQ太郎 とびだせ!バケバケ大作戦(アニメ映画)

1986年3月15日
★★★★★ 5.0 (1)
12人が棚に入れました
巨匠・藤子不二雄の初期代表作『オバケのQ太郎』の映画化第1弾。映画公開当時は赤と青の眼鏡をかけて観る立体映画だった。脚本は『忍者ハットリくん+パーマン 忍者怪獣ジッポウVSミラクル卵』の桜井正明、監督は原田益次、総監督は笹川ひろしがそれぞれ担当。ある夜、天体望遠鏡をのぞいていたQ太郎はふしぎな光を発見。その光は形を変えてオバケの姿になって消えてしまった。翌日からQ太郎の身辺で不思議なことばかり起こるようになる。おにぎりが洗面器に変わったり、目覚まし時計が歩いたり……。これは間違いなく新しいオバケのしわざに違いない! Q太郎や正太はその犯人探しに乗り出すが……。

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
プロゴルファー猿 スーパーGOLFワールドへの挑戦!!(アニメ映画)

1986年3月15日
★★★★★ 4.1 (2)
11人が棚に入れました
巨匠・藤子不二雄Aの代表作『プロゴルファー猿』の映画化第1弾。脚本を手がけるのは「プロ野球を10倍楽しく見る方法」の城山昇、監督は西村純二がそれぞれ担当。猿たち兄弟は新しくできたスーパーGOLFワールドに遊びに来ていたのだが、突然、弟の小丸の姿が見えなくなってしまった。小丸を探し回る猿たちのもとにミスターXからの伝言が入る。「小丸くんは預かった。返してほしければ指示に従って、差し向けた影のゴルファーを全て負かすのだ」。奇怪なゴルフコースで待ち受ける強敵の挑戦に、猿はいったいどう立ち向かうのだろうか!

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
メイプルタウン物語(アニメ映画)

1986年7月12日
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
1986年1月から1987年1月まで、ABC、ANB系で放送された同名テレビアニメの劇場化作品。北の国の原生林の中に、動物たちによる、動物たちのための小さな町メイプルタウンで暮らす、ウサギのパティを中心とした愛らしい動物たちの日々の生活を描いたメルヘンチックな物語。パティは、いつも元気な女の子。仲良しのジョニーは、大空を自由に飛びまわる鳥を見て、いつも憧れている。そんな時、空から町の写真を撮るために気球がやってきた気球に乗せてもらうことに。だけどジョニーは高所恐怖症で外の風景を見ることができない。そんな時、こっそり乗り込んでいたおたずね者のグレテルが暴れて、操縦士が気球から落ちてしまい……!?

声優・キャラクター
岡本麻弥、塩屋翼、荘真由美、竹村拓

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
11ぴきのねことあほうどり(アニメ映画)

1986年8月27日
★★★★★ 5.0 (1)
8人が棚に入れました
漫画家・馬場のぼるの人気絵本シリーズ「11ぴきのねこ」の劇場アニメ化・第二弾。 猫の町のトラネコ大将と10匹のネコは、それぞれが互いをかばい合う大事な仲間。彼らは自立した生活を目指してコロッケ屋を開業したところ、これが大繁盛だった。だが気をよくしたものの、客はすぐにコロッケに飽きてしまい、ネコたちは自分でコロッケを食べることに。そこに現れたのは旅の途中のあほうどり。彼は故郷の十羽の兄弟にコロッケを作ってほしいとネコたちに請願。彼らに同道を求めた。これに応じるネコたち。だがそんなネコたちの思惑は、コロッケに飽きたので、今度は11羽分の鳥の丸焼きを食べることにあった……。 アニメ映像の制作は前作と同様、グループ・タックが担当。配給も前作と同じくヘラルドエンタープライズだが、今回は一般劇場での上映ではなく、各地のホール系劇場で公開された。

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
100ばんめのサル(アニメ映画)

1986年5月25日
★★★★★ 5.0 (1)
8人が棚に入れました
人間社会を猿の世界になぞらえながら、核軍拡と戦争の愚かしさを訴える短編劇場アニメ。日本の南の幸島。そこではいつもサルたちが、好物のサツマイモの奪い合いをしていた。ケンカの後のサツマイモは必ず砂の上に落ち、ジャリジャリして食べられない。だがある日、一匹のサルがイモを海に落としてしまう。海水で洗ったイモは塩味も利いておいしい。これ以降、若いサルたちは必ずイモを洗って食べるようになった。当初はこれを無視していたボスザルや老ザルもこれに続き、ついには島で最後の100匹目のサルも同じことを行なう。その時、海の向こうで不思議なことが……。原作はケン・キース・ジュニアの著作で、1986年の国際平和年記念作品。直接的に核の脅威を叫ぶのではなくきわめて寓意的に「固定観念の撤廃」「柔軟な思考」の大事さを通じて、人類が何をなすべきか語っている。ナレーターは吉永小百合が担当。

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
お月さんももいろ(アニメ映画)

1986年9月28日
★★★★★ 5.0 (1)
6人が棚に入れました
松谷みよ子による同題の創作民話をもとにした、人形アニメーション映画。昔、土佐の月灘に、祖父と二人暮らしの海女の娘・おりのがいた。彼女はある日、高価そうなももいろ珊瑚を拾う。そのことを知った庄屋はおりのを呼び出し、その珊瑚は土佐藩の秘密の品なので奉行に差し出すように命じた。だが実は、おりのは病気の祖父のため親切な山の若い猟師・与吉から薬をもらい、そのお礼にとももいろ珊瑚を渡していたのだった。弱ったおりのは海に潜って、別のももいろ珊瑚を探そうとするが……。米国ランキン・バスとの合作でも有名な、人形アニメーションのスタジオ、ビデオ東京プロダクションが制作。脚本と監督は同社の諸作に関わり、名作『おこりじぞう』の監督職も務めた河野秋和が担当した。

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
センチネル2(アニメ映画)

1986年3月21日
★★★★★ 5.0 (1)
6人が棚に入れました
詳細不明

計測不能 13 1986年度アニメランキング13位
雪国の王子さま(アニメ映画)

1985年12月21日
★★★★★ 5.0 (1)
6人が棚に入れました
池田大作の同名小説を原作にした劇場用アニメーションで、文部省選定作品に選ばれた作品。日本アカデミー賞及び文化庁優秀映画賞を受賞した映画『八甲田山』などを手掛けるシナノ企画が制作しており、骨太なアニメに仕上がっている。 本作では、現代社会の中で子供たちが抱える「いじめ」の問題をテーマに掲げ、子供たちに平和を願う心、友情、正義、希望、勇気といった最も大切なものを伝えようと物語を構成している。さらに、映画『わが青春のアルカディア』や『宇宙戦艦ヤマト 完結編』などの名作を世に送り出した実力派・勝間田具治が監督を担当し、名作として名高い。
12
ページの先頭へ